学校ニュース

学校の様子

初任の先生の研究授業

 今日は初任の先生の研究授業がありました。教科は家庭科。食物の栄養についての授業でした。
学習のまとめをしています。

 校長先生をはじめ、たくさんの先生方が見てくださったので、緊張しましたが、初任の先生もみんなもがんばりました。自分が食べている食物のことがよくわかってよかったです。その日の給食は、使われている食材について考えながらいただきました。
 研究授業は今回で4回目。あと2回あります。どきどきです。

日曜参観日

 11月11日(日)は日曜参観日。たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。下の画像は、5年生の認知症サポーター養成講座の様子です。たくさんの関係の方々と、おうちの方と一緒に学習しました。
5年生の認知症についての学習の様子です。

 お昼過ぎからバザー。体育館で物品バザーをして、外ではうどん、やきそば、ハンバーガー、たこ焼きなどの販売を行いました。
体育館での物品バザーの様子です。
 お天気に恵まれて、いい参観日となりました。
 たくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました!

持久走月間開始

 今朝は持久走の練習から始まりました。運動場を使って、全校みんなで走りました。
先生方も走ります。
 昨夜からの雨で、できるかどうか心配でしたが、今朝の運動場はその雨のおかげでベストコンディションになっていました。
 これから体育の時間を中心に練習し、全校でも朝の時間にあと3回、走ります。
 12月の持久走大会を目指してがんばります。

11月の全校朝会

 今朝は11月の全校朝会でした。
しめ縄を見せてくださっている校長先生です。
 校長先生は1年前に作られたしめ縄と、今年作られたしめ縄を見せてくださいました。今年の方が上手にできていることから、何事でも継続しているとできるようになる、上手になるというお話をしてくださいました。

 続いて、11月の目標についてのお話が担当の先生からありました。
生活目標についてのお話の様子です。
 11月の目標は、「健康な体をつくろう」です。早寝早起き朝ご飯、手洗いうがい、教室の換気、運動が健康な体をつくるには大事というお話をしてくださいました。心の健康も大事だそうです。
 今週金曜日から全校で持久走の練習を始めます。自分の健康のために、頑張ってほしいと思います。

4年生の発表

 今朝は表現集会。4年生が、11月8日の市音楽会で発表する曲を、全校の前で演奏しました。
合奏の様子です。   

 当日は、文化会館に集まった市内の小中学校のみんなの前で演奏します。緊張するでしょうが、学校の代表として頑張ってほしいと思います。

秋祭り市民パレード

 土曜日、3年生は秋祭り市民パレードに参加しました。よさこい串間音頭を元気に披露しました。
3年生のよさこい串間音頭です。
 お天気に恵まれ、すばらしいお祭り日和りとなりました。沿道の方々から温かい拍手を頂きました。ありがとうございました!

ふれあい学習2日目その2

 ふれあい学習2日目の夜はキャンプファイヤーでした。夕方、少し雨が降ったのでできるかどうか心配しましたが、ちゃんとできました。
 下の画像はその様子です。構成は3部で、静→動→静の順に並んでいます。最後は、みんなたいまつをもち、厳粛な気持ちになります。
火がともされて、キャンプファイヤー開始です。

出し物をしたり、歌ったりして楽しく過ごします。

たいまつを一人一つずつ持っています。

 たいまつを一人一つ持って囲むキャンプファイヤーは、特別な雰囲気。それを体験した子どもたちの心には、思い出として深く残ることと思います。

ふれあい学習2日目

 ふれあい学習2日目の朝。まずは朝食の様子から。
朝食の様子です。

  午前中はフィールドアスレチック。下の画像はその中の一コマです。
カヌーにのっています。うしろにはアスレチックが写っています。

 午後は、蚊が多かったので、フォトアドベンチャーをしました。みんなで話し合いながら進めていきました。
結構難しいです。

 お天気に恵まれて活動ができました。みんな元気に楽しく取り組むことができたようです。

ふれあい学習1日目

 今日から水曜日までふれあい学習(宿泊学習)です。市内の5年生が集まって、青島青少年自然の家で行います。

 下の画像はレクリエーションの様子です。
楽しく交流している様子です。
 市内の小学校から集まるので、はじめはどきどきです。

 今日の夕食は野外炊飯。班に分かれてカレーを作りました。
班で協力しながらカレー作り!

 班の人と協力して作ったカレーは、特別なおいしさだったようです。
ちょっと暗くなった中での夕食でした。

 1日目終了。明日もいろいろな活動がたくさん予定されています。

味覚の授業

 19日(金)、3年生は味覚の授業をしました。
 味には5種類の基本があることを知ったり、いろいろな食材を実際に味わったりしながら、楽しく授業を受けることができました。
塩と砂糖を味わっている様子です。

 お酢もちょっぴりなめてみました。おいしくないという人がほとんどでしたが、中にはおいしいという人もいました。
 講師の先生方、準備から大変お世話になりました。ありがとうございました!