学校ニュース

学校の様子

体調管理にご注意ください

朝から大変暑い1日です。宮崎県と鹿児島県は熱中症警戒アラートが発令、朝の校内放送では保健室の先生からも全校児童に注意を呼びかけました。

かぜ症状や新型コロナとも併せて、お子さまの体調管理には引き続き十分にご注意ください。

願いがかないますように

先日、環境整備員さんが職員室前と事務室前に七夕飾りを作ってくださいました。写真のように、今、ろうかを通行する子ども達の短冊がたくさん飾られています。

「ピアノが上手にひけますように」「もっとたくさん泳げますように」、中には「世界中が平和になりますように」・・・

どうか子ども達の願いがかないますように・・・。

SОSの出し方教室~6年生

3校時は、体育館で6年生のSОSの出し方教室でした。

串間市医療介護課の方が来校されて、「心がつらくなったり、苦しくなったりした時は、一人で抱え込まず、相談する」などのお話をしていただきました。大変熱心に話を聴き、考えていた6年生でした。

ストレス社会と言われる現代、日々の心の健康を維持していくために、自分に合った方法を身に付けていくことの大切さを改めて感じた時間でした。

地区集会

地区集会を行いました。1学期の集団登校を振り返ったり、夏休みの過ごし方を確認したりしました。

安全な生活は、福島小の最重要事項のひとつです。地域での過ごし方も含めて、子ども達一人一人の安全に対する意識を高める指導を続けていきます。

外遊び

梅雨前線の南下にともなって、昨日は警報級の雨が続き、また、学校近くには落雷もあって(学校の被害はありませんでした)、今日の天気も大変心配されていたところです。

午前中は少し雨が降る時間帯もありましたが、昼休み時間には写真のとおり空の一部に少し青空が見えるほどに回復しました。

運動場は、もう我慢できないとばかりに出てきた子ども達の歓声が響き渡り、いつもの福島小の昼休み時間に戻った気がしました。

当面は熱中症の心配もありますが、思いっきり外遊びができる日が早くやってくるといいですね。

ツバメの巣、復活

今日から7月、1学期も残すところあと3週間余りとなりました。

ずいぶん前に、今年も体育館にツバメの巣ができたことをお伝えしました。実はその後、巣が大変なことになっていました。カラスに襲われてしまったのです。中にいた雛も被害に遭い、巣もほとんどが崩壊してしまっていました。

ところが、今週になりふと見てみると、写真のとおり見事に復活しているではないですか!巣の中には、確かにかわいらしいツバメの姿が確認できました。

午後のプール

6月の最終日を迎えました。

今朝の天気予報は雨でしたが、日中はご覧の通り、プールで泳ぐには絶好の天気となりました。午後のプールは、6年生やたんぽぽ学級の皆さんが水しぶきを上げ、水泳を楽しんでいましたよ。

熱中症に注意

毎年この時期になると、熱中症が心配されます。

学校では毎日くつ箱の近くに、その日の暑さ指数を提示しています。今日は特に、熱中症の危険が高かったので、昼休み時間の外遊びを控え、室内で過ごすような対応をしました。

いつもは子ども達が元気いっぱい遊んでいる中庭や運動場もひっそりとしていましたが、教室や図書室では、それぞれに過ごし方を工夫している様子が見られました。

ご家庭におかれましてもお子さんの体調管理には、引き続き十分ご留意ください。

人権の花とひまわり

串間市人権啓発協議会より本日、人権の花を提供していただきました。

夏の校内を彩り、子ども達の心を癒してくれるものと思います。ありがとうございました。

また、正門入り口近くには、大きなヒマワリが元気に育っています。環境整備員さんが種まきをされたもので、そのいくつかは、すでに大輪の花を咲かせています。

本格的な夏到来を感じさせる風景です。

日曜参観

25日は日曜参観日でした。多くの保護者や地域の皆様にご来校をいただき、ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。

あと約4週間で夏休み、学期末のしめくくりも一丸となって取り組んでまいります。

保護者の皆様のご理解とご協力を、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。