学校ニュース

学校の様子

市巡回図書、たんぽぽ学級の参観

巡回図書の日でしたので、串間市立図書館の方が来校されました。今日は、5年生のクラスで読み聞かせもしていただきました。

朝から雨が降り、じっくりと本の世界に浸るのによい1日でした。いつもありがとうございます。

午前中、各教室を回っていると、たんぽぽ教室の皆さんが熱心に活動していましたので、思わず引き込まれて教室へ入ってみると、「たんぽぽショップ」を開催するための準備に取り組んでいるところでした。

そういえば、去年のたんぽぽショップでも楽しい買い物をしたなぁと思い出しながら、子ども達の真剣な様子を目にしたところでした。

今年も楽しみにしていますよ!

たんぽぽ教室の背面掲示板は、子ども達が自ら学ぶ設営が工夫されています。子どもの学ぶ意欲を引き出す環境づくり、とても大切ですね。

全校集会~表彰、大谷グローブ

全校集会では、まず表彰を行いました。

この度、県スポーツ協会から優秀賞と奨励賞が本校児童1名ずつに贈られ、全校児童の集まる集会の場で校長が贈呈しました。

続いて、1月に行われた市串間市青少年の声を聞く会で、優秀賞に輝いた6年生児童の表彰を行いました。

そして、最後は、大谷選手から届いたグローブを体育委員会の代表児童に手渡しました。体育主任の先生からは今後の活用方法についてのお話もありました。全校の皆さんで大切に使いましょう。

最後に、生徒指導担当の先生からは、2月以降の学校生活の過ごし方などについてのお話がありました。

今日からもう2月。あと2か月で本年度も終わりです。

全校児童の皆さん、締めくくりの毎日を大切に過ごしましょう。

都城大弓の体験

先日は、4年生の子ども達が都城大弓の体験学習にチャレンジしました。当日は、テレビ取材も入る中での活動でした。(MRT宮崎放送「みらい・みやざき・まなび隊」2月17日放映予定)

出前授業に来ていただいた弓師さんの技術を目の前で見学できるとても貴重の経験、子ども達はきっとふるさと宮崎の伝統技能の素晴らしさを感じ取ったことと思います。

後半の体験コーナーでは、直接指導もいただきながらの挑戦でした。

お世話になった関係者の皆様、貴重な体験活動の場をご提供いただき、ありがとうございました。

今日の体験学習と併せて、MRT「みらい・みやざき・まなび隊」の私のおすすめの本のコーナーで放映される撮影も行われました。放映当日が楽しみですね。

台湾の子ども達との交流

いよいよ台湾の子ども達と先生方が来校される日、交流をとても楽しみにしていただけに、到着が待ち遠しい朝でした。

5・6年生でお出迎えし、体育館で全校児童との対面式を行いました。

全校児童もわくわくです。

福島小校長の歓迎のあいさつや台湾の校長先生からのお話があり、そして、6年生の代表児童が歓迎の挨拶をしてくれました。

体育館の皆さんで6年生が作成した紹介動画を視聴しました。

台湾の子ども達からは、歌とダンス、楽器演奏のプレゼントがありました。

対面式が終わって、5・6年生と一緒に記念撮影。

2~3校時は、6年生児童との交流会。教室で英語の学習や音楽室で合奏、体育館でボール運動を行いました。

4校時は、再び体育館へ集まって、「ごったん」をメインとした音楽とパフォーマンスを鑑賞しました。ごったんとは、九州南部、宮崎県では都城市や北諸県郡に古くから伝わる楽器の名称です。

ごったんと和太鼓による「南部式」演奏や巨大操り人形の迫力に、台湾の子ども達も本校の子ども達も大喜び!気持ちをひとつにして、とても楽しい時間を共有しました。

ということで、あっという間に過ぎた台湾の子ども達との交流。

全てが貴重な体験となった交流会、子ども達の心にいつまでも残る思い出の1ページになったことと思います。お世話をしていただいた関係者の皆様に、改めて厚く感謝申し上げます。ありがとうございました。

なお、今日の夕方は地方テレビ局のニュースでこの様子が放映されるようです。ぜひご覧ください。

昼休み時間

寒波の影響が少し和らいだとは言え、寒い日が続いています。つい室内に籠りがちになるのではと思いつつ、福小の昼休み時間の運動場は子ども達のにぎやかな声が響いています。

今日は3年生、なわとび週間

大寒波の到来、串間市も冷たい風が吹く寒い寒い朝でした。1校時は、体育館で3年生がなわとび運動。運動量が多いだけに、短なわとびの時間には活動が進むにつれて半そでになる子ども達が増えてきました。さすが、元気な福小の子ども達です。後半の時間は、長なわとび、クラスごとに友達と力を合わせて練習に励む元気いっぱいの姿が見られました。

1年生、長なわ跳び

寒気が入って、朝からとても寒い1日。午前中、体育館から元気なかけ声が聞こえてきたので行ってみると、1年生が長なわ跳びの真っ最中でした。学級のみんなで心をひとつにして長なわを跳んでいる子ども達の姿、とても頼もしく感じました。今週は、なわとび週間です。

5年生、マット運動

午前中、5年生は体育館でマット運動。回転感覚にともなう神経系の発達は、小学生時期だそうですから、この時期に学習することはとても大切ですね。熱心に運動に取り組んでいた子ども達でした。

給食感謝週間

ろうかを歩いていると、写真の掲示物に目が留まりました。1年生の皆さんが、来週の給食感謝週間に向けて書いてくれたメッセージのようです。「わたしはカレーが好きです」、「たくさん食べるようになりました。いつも準備してくれてありがとうございます。」など、子ども達の素直な気持ちが書かれていて、読んでいると、心が温かくなりました。

1年生の皆さん、メッセージをありがとう!