2022年10月の記事一覧
10月最後の1日
栄養教諭の先生が授業に来られました。今日は4年生の3クラスで授業をしていただきました。食物の栄養素についての学習を深めた子ども達、食欲の秋・・・これを機に、大切な心と体づくりのために毎日バランスのよい栄養を摂ること、考えていきたいものですね。なお、今週は2年生でも栄養教諭の先生による授業が予定されています。
下の写真は、6年生の算数の時間、自分の考えを学級のみんなに説明している様子です。タブレット端末を使って、大型ディスプレイに図を示しながらの説明です。ある図形の縮小図を正確にかくには、どのようにすればよいかについて、自分の言葉を使って説明する子どもとその考えを理解しようと熱心に聴く子ども達。ともに素晴らしい学びの姿です。
1年生の教室でも図形の学習が・・・。三角形の色カードを使った形作りです。こうやって、実際に図形に触れて、向きを変えたり、回転させたり、組み合わせたりして、自由に操作する経験が、子ども達の柔軟な思考を育みます。
今日で10月も終わり。いよいよ明日から11月に入りますね。
学習内容も学びの秋も一段と深まっていきます。
移動図書、ありがとうございます
今週は移動図書、串間市立図書館の方々が返却本を取りに来られ、そして、学級ごとに整理された新しい本が職員室前のろうかにご覧のように届けられました。
学校図書館に加えて、こうして定期的に本が届けられること。子ども達の身近に、本が潤沢に整備されている環境は、とてもありがたいことですね。いつもありがとうございます。
今週も読み聞かせをありがとうございました
お忙しい中、今週も読み聞かせにお出でいただきました。1日の始まりの朝、静かで落ち着いた時間となっています。いつもありがとうございます。
歌声が響いています
先日、4年生が市小中学校音楽会の練習に取り組んでいるという記事を紹介しましたが、この日は、体育館で学年練習です。全員で合唱に取り組んでいました。子ども達の歌声が体育館に響きます。
途中、音楽の先生からは、少し弱く歌う箇所やはっきりとした歌声で歌うところとのメリハリをつけるようにすると、もっとよくなりますよというアドバイスがありました。
一人一人が自分の歌声に心を込めて、そして、みんなの心をひとつにして・・・4年生の皆さん、期待しています!
読書の秋!
2年生のある教室、にこやかに会話をしている子ども達の姿・・・何やら、とても楽しそうな雰囲気です。よく見てみると、自分のお気に入りの本をお友達と紹介し合う活動に取り組んでいたところでした。
たんぽぽ学級では、机の上に置かれたたくさんの本。ご覧の通り、本の表紙がひと目で分かります。移動図書で借りた新しい本を、こうして確かめながら、本への関心を高めてほしいという担任の先生のひと工夫です。表紙を見ているだけで何だかワクワクしてきますね。
2年生と同じく1年生の教室でも、お友達にお勧めの本を紹介するための活動に取り組んでいました。葉っぱに見立てたカードに、お気に入りの本の紹介を書いて、学級みんなで見合うようです。
いっしょうけんめい取り組んんでいる子ども達。どんな紹介文になったかな?
今週に入って、ずいぶん秋らしい季節になってきました。福島小の皆さん、読書の秋・・・・たくさん本に親しんでくださいね!
授業づくりの研修
水曜日の放課後は、本校職員による校内研究の日です。今日は、来週から2週間予定されている第3回目の研究授業期間を控えて、事前の模擬授業を行いました。
あらかじめ編制されたA、B、Cの3グループに分かれ、授業者の提案する授業について、共に検討し合いました。
日々の授業づくりと授業改善は私たちの永遠のテーマ、引き続き、研究推進部を中心にして職員一丸となって取り組んでいきます。
4年生、市小中学校音楽会へ向けて
11月11日は、本年度の串間市小中学校音楽会の予定日です。
会場は、市文化会館の大ホール。福島小は、例年4年生が発表してくれていますが、昨年度はコロナの影響により発表ができませんでしたので、久しぶりの発表となります。
これまで音楽の時間を中心に各学級単位で練習してきましたが、今日の午後、体育館では、当日の並び方を確認している様子が見られました。今後、学年全体での練習も加わり、少しずつ仕上げの段階へ入っていきます。
福島小で最も人数の多い4年生。103名の気持ちを一つにして、悔いのない発表ができるよう応援していますよ!
秋の収穫!
午前中、2年生は待ちに待った芋の収穫の時間でした。秋の日差しの中、成長した芋のつるを取り除いて、みんなで芋ほりです。
土の中の深いところに赤い芋の一部が見えると、あちらこちらで歓声が上がり、折らないようにと慎重に掘り進める子ども達。秋の実りに感謝ですね!
収穫した芋に触れた感触はいかがでしたか?
1年生 読み聞かせ
先日は、1年生の読み聞かせで、ボランティアの皆様にご来校いただきました。心より感謝申し上げます。いつも子ども達のために、ありがとうございます!
金木犀
6年生教室前のろうかからは、ご覧のようにキンモクセイが、たくさんの花を咲かせている様子が見えます。
風に乗って、花の香りが秋を感じさせてくれます。
福小の保健室
写真は、本校の保健室の入り口にある表示です。毎日、保健室を利用する子ども達、けが、熱が出そう、何となく体調がすぐれない、気持ちが落ち着かないなど・・・、理由は様々です。
また、ここ数年の新型コロナウイルス感染症をはじめとした多種多様な感染症、気候変動による熱中症への対応など、現代的な課題にも誠実に向き合っていただいています。
本校537名のどの子ども達が、いつ、どんな場面で利用するか、その日の実情に応じて、ていねいに対応していただいている保健室の先生。いつもありがとうございます。
毎朝、各学級で担任の先生が子ども達の健康状態を確かめます。それを記録した健康観察簿が保健室に届けられ、保健室の先生は、全ての学級の健康状態を確認し、一覧に整理します。
写真は、確認が終わって翌日のために保健室前に並べられた健康観察簿です。
また、保護者の皆様への保健だよりを発行していただいています。(本ホームページからもご覧いただけます。)
10月のテーマは、「メディアと健康」。記事の中に、「ついついメディアを使い過ぎてしまうのは、ドーパミンが関係していること、長時間の使用でドーパミンを受け取る能力が低下し、幸福感を感じにくくなり「依存」になりやすいということを学びました。(中略)子どもの内は、脳の前頭前野が未発達のため、行動を抑える力が劣り、依存に陥りやすいと言われています」という内容がありました。
スマートフォンやタブレット端末は現代生活には欠かせないツールになってきましたが、その一方で、健康や生活習慣への悪影響など、様々な課題も指摘されています。
メディア利用の望ましい在り方とルール、引き続き、考えていきたいものですね。
不審者対応訓練~1年生
昨年度は実施できなかった1年生の不審者対応訓練を、今日の午前中、行いました。グループごとに下校している途中、知らない人から声を掛けられるという設定での訓練です。教室から運動場へ歩いて行き、そこで、知らない人から声を掛けられるという場面。串間警察署からお二人の署員の方々をお呼びして、子ども達への声かけ役を担っていただきました。
下の写真は、その様子です。
知らない人には絶対についていかない、助けを呼ぶなど、ふだん、学校で聞いてきた安全を守る行動の仕方が、こうした場面で、活きてきます。
運動場での訓練を待つ子ども達。ドキドキしている様子が伝わってきます。
運動場での訓練が終わったら、体育館に集まって、今日の訓練のまとめです。
「大切な命を守る」ことは、福小の最優先課題です。今日の経験をしっかり心に留めて、いざという時の身を守る行動につないでほしいものだと思います。
最後に、串間警察署並びに本日ご協力いただいた署員の方々に、感謝申し上げます。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
10のまとまりを考えて
1年生は、繰り上がりのあるたし算の学習中。ポイントは、10のまとまりを考えることです。
黒板を使って、ポイントをわかりやすく示し、子ども達の理解を助けてあげます。
子ども達の学ぶ意欲が教室中にあふれています!
ノートに考えを整理して、そして、ワークシートも使いながら、その時間の学習内容の定着を図っていきます。
1日1日の学習を大切にして、大きな力にしていきましょう!
串間市陸上記録会
市内の小学6年生による陸上記録会が行われました。
私たちの福島小の6年生もそれぞれに、自分の目標達成に向けて頑張りました。自分の限界に挑戦し、また、互いに競い合う子ども達の姿に、心から感動しました。
また一つ、最上級生としての経験を積み重ねた子ども達、明日からの学校生活も引き続き、福小をリードしてくださいね。
研究授業、今日は音楽
第2回目の研究授業期間最後の授業は、3年生の音楽でした。
以前にもこのホームページで紹介したことがありますが、音楽の時間は、いつも子ども達の伸びやかな歌声が、教室のみならず学校の至る所に響きます。画像からはなかなかお伝えすることが難しいのですが、この時間も美しく澄んだ子ども達の声が広がって、心が洗われるような時間でした。「音楽が好き」「歌うことが好き」、そういう子ども達が育っていると感じた今日の音楽の時間でしたよ。
サクラ咲く
先日、環境整備員さんから校内の桜の花が咲いていることを教えていただきました。「なぜこの時期に?」と不思議に思って調べてみると、どうやら、葉が一気に落ちてしまったことで、花芽に届けられていた休眠ホルモンが十分に行き届かなくなり、夏の終わりの涼しさを冬と間違え、その後に気温が上がってきたことを「春が来た」と勘違いしてしまったということでした。
そう言えば、先月は強かった台風14号で、葉がいっぺんに飛ばされたり、今週に入って急に涼しくなったり、そして少し気温が上がって・・・なるほど、条件がぴたりと当てはまっていました。
自然のサイクルはとても正確ですね。驚きです。
6年生読み聞かせ
今週水曜日の朝は、6年生の読み聞かせでした。ポランティアの皆様、いつもありがとうございます!
【6の1】
【6の2】
【6の3】
3年生、旧吉松邸の見学へ!
福小のすぐ近くにある国指定重要文化財(平成20年12月指定)の建造物「旧吉松邸」。今週3年生が、その見学に行きました。
建物に入り、館長さんからお話をお聞きして、家の中を見学させていただきました。何と部屋の数は、20部屋もあるそうです。
ご覧ください。この素晴らしい空間を!
建築に使用されている材質は、スギ、マツ、サクラ、ケヤキなどで、大正時代に建築されてから約100年経過した現在でも、歴史の重みを感じさせる美しさを保っています。継ぎ目のない10mを越える材木やかなりの大木から加工されたと思われる広い一枚板など、あらゆるところに素晴らしい材質と建築技術がうかがえました。
台所です。当時、コンクリートは大変高価であったため、家の材料として使用できることは稀であったそうです。また、写真には写っていませんが、天井は吹き抜けで、イギリス式の工法を取り入れ、強度を保っていました。
入り口付近に設置してある看板には、概略や家の図面が示されています。
まさに威風堂々。
子ども達の身近に、このような素晴らしい文化財があるなんて、本当に素晴らしいですね。3年生の皆さんは、どのように感じましたか?
5年生は登山へ、1年生は公園へ
薄曇りの秋空のもと、5年生は昨日始まったふれあい体験の2日目を迎えました。今日のプログラムは、第二高畑山の登山。子ども達は、市総合体育館で最終の説明を聞いた後、班ごとに登山へ出発しました。
上の写真の奥に見える頂上目指して出発、さぁ、挑戦の結果はどうでしたでしょうか?
学校ではその頃、1年生が、秋探しに天神山公園へ出発するところでした。6月に訪れていた公園へ再び出発です。季節の変化を感じられたかな?
串間市の豊かな自然を舞台に、子ども達はたくさんの学びを積み重ねています。
5年生、ふれあい体験に参加!
毎年、串間市内の小学5年生が一堂に会して行う行事「ふれあい体験」が本日、スタートしました。今日は初日とあって、朝の開会行事では少し緊張気味に子ども達。ところが、その後の班開きでは、少しずつ和んできた様子の子ども達でした。本日と明日の2日間、様々なプログラムが予定されています。けがのないように安全に、そして、他校の友達をたくさん作って、充実した2日間になることを願っています!
いじめ防止基本方針概要
串間市立図書館のHPはこちらです
お知らせ
体育着(ハーフパンツ)の仕様変更について
串間っ子 家庭学習の手引き.pdf
みやざき「学びのすすめ」
ノーメディアの取組について.pdf
「家読(うちどく)の実施について.pdf
生徒指導部便り
4月号 5月号 6月号 7月号 9月号 10月号 11月号 12月号 1月号
読書ボランティアの皆さまへ
大型絵本の貸出できます。(2F図書室)
大型絵本リスト.pdf
下のQRコードを携帯電話やスマートフォンで読み取っていただくと、本サイトへアクセスできます。 |
※ QRコードは(株)デン
ソーウェーブの登録商
標です。
|
所在地:〒888-0001
宮崎県串間市大字西方4148番地
TEL:0987-72-0004
FAX:0987-72-3325
E-mail:fukusyo@miyazaki-c.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   |
2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 2 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
現在、1日平均300~400件ものアクセスをいただいています!
おかげさまで65万件達成しました!今回、約2ヶ月で5万件、約4か月で10万件ものアクセスをいただきました。いつもご覧いただき、ありがとうございます!これからも福島小をどうぞよろしくお願いします!
900,000(2025年1月14日)
850,000(2024年10月23日)
800,000(2024年9月12日)
750,000突破 (2024年6月)
650,000 (2024年2月28日)
600,000(2023年12月26日)
550,000(2023年10月28日)
500,000(2023年7月30日)
450,000(2023年5月15日)
400,000(2023年2月5日)
350,000(2022年11月7日創立記念日)
300,000 (2022年9月22日)
250,000(2022年7月2日)
200,000(2022年5月16日)
100,000(2021年6月17日)