日誌
学校からのお知らせ
参観日がありました
今年度、最後の参観日でした。
ミニ学習発表会など各学年の集大成を参観していただきました。
多数の保護者、学校運営協議会委員の方々に御参観いただきました。
ありがとうございました。
ミニ学習発表会など各学年の集大成を参観していただきました。
多数の保護者、学校運営協議会委員の方々に御参観いただきました。
ありがとうございました。
中学校説明会がありました
6年生と保護者を対象に五十市中学校説明会が本校体育館で行われました。
小学校と中学校との違いや進路決定のことなどくわしい説明がありました。
小学校と中学校との違いや進路決定のことなどくわしい説明がありました。
5・6年生なわとび集会
5・6年生のなわとび集会の様子です。
高学年になると難しい技も簡単に跳んでいるように見えます。
昼休みなどもなわ跳び練習台を使って、練習している子がたくさんいました。
高学年になると難しい技も簡単に跳んでいるように見えます。
昼休みなどもなわ跳び練習台を使って、練習している子がたくさんいました。
1・2年生なわとび集会
1・2年生合同でなわとび集会をしました。
自分で挑戦する技を2つ決めて、決められた時間に何回跳ぶことができたのかを披露する集会です。
練習はじめは、前とびを一度も跳べなかった1年生も、今日の発表では連続して何回も跳べるようになっていました。また、2年生では、難しい技(二重あや跳び、二重交差跳び)を発表している子もいました。
自分で挑戦する技を2つ決めて、決められた時間に何回跳ぶことができたのかを披露する集会です。
練習はじめは、前とびを一度も跳べなかった1年生も、今日の発表では連続して何回も跳べるようになっていました。また、2年生では、難しい技(二重あや跳び、二重交差跳び)を発表している子もいました。
銀世界
今朝は、昨夜から降った雪のため、久しぶりに運動場が真っ白に衣替えしていました。
また、登校時間も雪がちらつき、子どもたちは冬を満喫して午前中を過ごしていました。
また、登校時間も雪がちらつき、子どもたちは冬を満喫して午前中を過ごしていました。
6年生奉仕作業③
6年生が奉仕作業を行いました。
今日は図書室、2年生、1年生の窓を中心に、作業を行いました。
今日は図書室、2年生、1年生の窓を中心に、作業を行いました。
俵踊り練習
4年生と5年生が俵踊りの練習をしました。4年生は本日が2回目の練習でしたが、5年生や保存会の方々の指導を受けて随分上達してきました。今年度はあと1回練習を計画しています。
3年生クラブ見学!
クラブ活動の時間に3年生がクラブ活動を見学をしました。
スポーツクラブ、イラスト工作クラブ、家庭クラブ、パソコンクラブ、4つのクラブを見学しました。
上級生によるクラブ活動の説明を聞き、活動の様子を自由に参観する見学でした。






スポーツクラブ、イラスト工作クラブ、家庭クラブ、パソコンクラブ、4つのクラブを見学しました。
上級生によるクラブ活動の説明を聞き、活動の様子を自由に参観する見学でした。
久しぶりの読み聞かせ・紙芝居
新型コロナ感染対策でしばらくできなかった朝の読み聞かせと紙芝居が久しぶりに行われました。4年生、5年生、6年生を対象に行いました。久しぶりの読み聞かせだったので、子どもたちも楽しみながら聞き入っていました
卒業式に向けて
1年生と6年生が、卒業式に飾るための花の苗を、一人二鉢準備する作業を行いました。
花は、パンジーとペチュニアです。
これからは、子どもたちがそれぞれ自分で水やりなどをして育てていきます。
花は、パンジーとペチュニアです。
これからは、子どもたちがそれぞれ自分で水やりなどをして育てていきます。
5年生理科で結晶づくり!
5年生が理科で学習する「ものの溶け方」の学習でミョウバンの水溶液を使って結晶を作りました。針金の入ったモールで好きな形を作り、ミョウバンの結晶をモールに付着させるものです。
きれいに結晶がモールについてました
きれいに結晶がモールについてました
3・4年生なわとび集会
体育の時間に、3・4年生によるなわとび集会をしました。
自分で挑戦する技を2つ決めて、決められた時間に何回跳べるのか、これまでの練習の成果を発表するものでした。
体育館で行いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
自分で挑戦する技を2つ決めて、決められた時間に何回跳べるのか、これまでの練習の成果を発表するものでした。
体育館で行いましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
新体制で俵踊り練習が始まりました!
4年生5年生を対象に俵踊りの練習を行いました。
この俵踊りは地域の伝統芸能で、数10年前から代々受け継がれている踊りです。
この俵踊りは来年度の運動会で発表する予定です。
今日はその1回目の練習で、これまで経験のなかった4年生も加わり、新体制でスタートしました。
5年生の模範演技をみて、練習が始まりました。初めは戸惑う姿も見られた4年生でしたが、地域の俵踊り保存会の方々による指導もあり、少しずつ様になる動きができるようになりました。今月残り2回の練習を予定しています。
この俵踊りは地域の伝統芸能で、数10年前から代々受け継がれている踊りです。
この俵踊りは来年度の運動会で発表する予定です。
今日はその1回目の練習で、これまで経験のなかった4年生も加わり、新体制でスタートしました。
5年生の模範演技をみて、練習が始まりました。初めは戸惑う姿も見られた4年生でしたが、地域の俵踊り保存会の方々による指導もあり、少しずつ様になる動きができるようになりました。今月残り2回の練習を予定しています。
朝のモジュール学習(5・6年)
写真は朝15分間行っているモジュール学習の様子です。
5年生は算数の学習、6年生は国語の学習をしていました。
5年生は算数の学習、6年生は国語の学習をしていました。
6年生による奉仕作業②
6年生が奉仕作業を行いました。
今日は職員室、校長室、事務室、保健室、職員玄関、職員室前廊下の窓を中心に、作業を行いました。
6年生が巣立つ卒業式までの登校日数も残すところ30日です。
一生懸命取り組んでいました。
今日は職員室、校長室、事務室、保健室、職員玄関、職員室前廊下の窓を中心に、作業を行いました。
6年生が巣立つ卒業式までの登校日数も残すところ30日です。
一生懸命取り組んでいました。
4年生理科の実験
理科の学習で水を冷やしたときの変化について実験をしました。
温度計を使い、氷水で冷やしながら水の様子がどうなっていくのかを確かめる実験でした。液体の水が固体の氷になると、子どもたちはその変化にいち早く気付き記録をしていました。班ごとに観察実験をしていましたが、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
温度計を使い、氷水で冷やしながら水の様子がどうなっていくのかを確かめる実験でした。液体の水が固体の氷になると、子どもたちはその変化にいち早く気付き記録をしていました。班ごとに観察実験をしていましたが、子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
朝のモジュール学習(3・4年生)
朝15分間行っているモジュール学習の様子です。
3・4年生の学習の様子です。国語の学習をしています。
3・4年生の学習の様子です。国語の学習をしています。
あげパン給食
今日は、1年で1回しか味わえない「あげパン給食」でした。
揚げたパンにきなこをまぶしてある子どもたちに人気のパンです。
1年生にとっては初めてのあげパンでした。
あげパン自体が初めてという子も何人かいました。
おいしそうに食べていましたよ。
揚げたパンにきなこをまぶしてある子どもたちに人気のパンです。
1年生にとっては初めてのあげパンでした。
あげパン自体が初めてという子も何人かいました。
おいしそうに食べていましたよ。
朝のモジュール学習(1・2年生)
3学期は臨時休業により授業の再開が遅れました。
そのため、学習の遅れを取りもどして学力の向上を図っていくために、1時間目の授業開始前の15分間、「モジュール学習」として国語や算数の学習を2月から実施することにしました。
写真は、1・2年生のモジュール学習の様子です。新出漢字の学習をしています。
そのため、学習の遅れを取りもどして学力の向上を図っていくために、1時間目の授業開始前の15分間、「モジュール学習」として国語や算数の学習を2月から実施することにしました。
写真は、1・2年生のモジュール学習の様子です。新出漢字の学習をしています。
ひとり立ち!!
1年生は給食の準備等で6年生から加勢をもらっていましたが、今月から1年生だけで準備・片付けをしていくことになりました。
1年生だけでできることが増えてきました。
ひとり立ちですね
1年生だけでできることが増えてきました。
ひとり立ちですね
6年生による奉仕作業
暦も早いもので2月
今日は、6年生がお世話になった学校への感謝として奉仕作業を行いました。
普段の清掃ではできない窓の掃除をしてくれました。
心を込めた活動に感謝です
窓もピカピカになりましたが、活動した6年生もすがすがしい気持ちになれたようでした。
今日は、6年生がお世話になった学校への感謝として奉仕作業を行いました。
普段の清掃ではできない窓の掃除をしてくれました。
心を込めた活動に感謝です
窓もピカピカになりましたが、活動した6年生もすがすがしい気持ちになれたようでした。
2月 保健だより①
2月 保健だより②
学校便り(今町っ子)第10号です!
避難訓練(火災)をしました!
3時間目に火災を想定した避難訓練をしました。
本校では、
おさない
はしらない
しやべらない
もどらない
ちかづかない
を意識して避難するように指導しています。
子どもたちは落ち着いて避難していました。
避難後は、6年生が消火器を使用して消火訓練を行いました。
本校では、
おさない
はしらない
しやべらない
もどらない
ちかづかない
を意識して避難するように指導しています。
子どもたちは落ち着いて避難していました。
避難後は、6年生が消火器を使用して消火訓練を行いました。
体育着長袖シャツを販売します!
2月から下校時刻が変わります
3学期スタート!
ようやく3学期がスタートしました。
予定より2週間遅れの再開でした。
感染対策に気をつけながら、充実した学期にしていきます。
始業式はありませんでしたが、お昼の給食時間を使って「3学期の抱負」を3年生児童が代表で発表してくれました。
予定より2週間遅れの再開でした。
感染対策に気をつけながら、充実した学期にしていきます。
始業式はありませんでしたが、お昼の給食時間を使って「3学期の抱負」を3年生児童が代表で発表してくれました。
2月参観日の案内
PTA企画委員会のお知らせ
6年生算数③
今日も6年生の「算数特訓」をしました。集中して取り組んでいました。
臨時休業の終了及び登校日、分散登校について(お知らせ))
6年生算数②
本日も6年生だけが授業日でした。昨日に引き続き、「算数の特訓!!」をしました。
6年生全員が時間いっぱい集中して取り組みました。
6年生全員が時間いっぱい集中して取り組みました。
6年生算数
1年生から5年生は今週いっぱいが臨時休業になります。
6年生は今週から通常授業ですが、算数の授業では他の学年の先生も一緒になって個別指導をしていただいています。
6年生は今週から通常授業ですが、算数の授業では他の学年の先生も一緒になって個別指導をしていただいています。
新入児童入学説明会について(御案内)
18日(月)の下校時刻と健康カードの準備について(お知らせ)
保護者の皆様へ
標記の件についてお知らせいたします。
1年生から5年生は登校日なります。下校時刻は9時30分を予定しています。
登校日の内容は以下のとおりです。提出物(課題等)の準備をお願いします。
○ 冬休み・休業中の課題チェック
○ 臨時休業延長に伴う新しい課題について
○ 休業期間のふり返りと今後の過ごし方について
6年生は、6時間授業です。下校時刻は16時10分を予定しています。
また、来週から登校時に教室に上がる前に、コンテナ室前で朝の健康チェックを行うことになりました。これは、新型コロナ感染拡大を受けて、本市が「国レベル3」に引き上げられたことにより、国から求められた新しい対応になります。
登校班ごとに、職員が対応します。
健康チェックカードを見て確認しますので、朝の健康チェックを忘れないことと、すぐにカードを準備できるようにお子さんに伝えてください。
健康チェックカードを準備できない場合は、代わりの連絡帳や用紙に健康状態と体温を記入して健康チェックを受けられるように準備を願いします。37度以上の症状がある場合は、出席停止となりますので、登校を控えるようお願い致します。
なお、お子さんが健康でも同居する家族に発熱等の症状が見られる場合は、出席停止扱いになりますので御対応よろしくお願いいたします。
標記の件についてお知らせいたします。
1年生から5年生は登校日なります。下校時刻は9時30分を予定しています。
登校日の内容は以下のとおりです。提出物(課題等)の準備をお願いします。
○ 冬休み・休業中の課題チェック
○ 臨時休業延長に伴う新しい課題について
○ 休業期間のふり返りと今後の過ごし方について
6年生は、6時間授業です。下校時刻は16時10分を予定しています。
また、来週から登校時に教室に上がる前に、コンテナ室前で朝の健康チェックを行うことになりました。これは、新型コロナ感染拡大を受けて、本市が「国レベル3」に引き上げられたことにより、国から求められた新しい対応になります。
登校班ごとに、職員が対応します。
健康チェックカードを見て確認しますので、朝の健康チェックを忘れないことと、すぐにカードを準備できるようにお子さんに伝えてください。
健康チェックカードを準備できない場合は、代わりの連絡帳や用紙に健康状態と体温を記入して健康チェックを受けられるように準備を願いします。37度以上の症状がある場合は、出席停止となりますので、登校を控えるようお願い致します。
なお、お子さんが健康でも同居する家族に発熱等の症状が見られる場合は、出席停止扱いになりますので御対応よろしくお願いいたします。
臨時休業の延長について(お知らせ)
1月参観日・学校保健委員会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(お知らせ)
新型コロナ感染拡大防止に係る3学期始業前の対応について
2学期終業式
早いもので2学期最後の節目の日を迎えました。
3時間目に終業式をしました。
新型コロナ感染対策で3密を避けるため、終業式は各教室で参加する形で実施しました。
児童代表作文発表、校長先生のお話、冬休みの生活のきまり、冬休み中の健康についてのお話は、校内放送を聞いて参加しました。どの学年も落ち着いた態度で参加していました。
新型コロナが、今後どういう影響を与えるのかまだまだ心配はつきませんが、1月に子どもたち全員と笑顔で再会できることを願っています。
よいお年をお迎えください。
3時間目に終業式をしました。
新型コロナ感染対策で3密を避けるため、終業式は各教室で参加する形で実施しました。
児童代表作文発表、校長先生のお話、冬休みの生活のきまり、冬休み中の健康についてのお話は、校内放送を聞いて参加しました。どの学年も落ち着いた態度で参加していました。
新型コロナが、今後どういう影響を与えるのかまだまだ心配はつきませんが、1月に子どもたち全員と笑顔で再会できることを願っています。
よいお年をお迎えください。
学校便り(今町っ子)第9号です!
読み聞かせ・紙芝居
今日は、今年最後の読み聞かせでした。
クリスマス前ということもあり、サンタクロースが登場するお話など趣向を凝らした内容でした。

クリスマス前ということもあり、サンタクロースが登場するお話など趣向を凝らした内容でした。
クリスマス給食
今日の給食は、子どもたちも楽しみにしていた一足早いクリスマスメニューの給食でした。
フライドチキン、クリスマスケーキ等クリスマスならではのメニューでした。
子どもたちの表情からも伝わってきますね。
フライドチキン、クリスマスケーキ等クリスマスならではのメニューでした。
子どもたちの表情からも伝わってきますね。
今日の給食
今日の給食は、「宮崎牛のサイコロステーキ」でした
食べやすい大きさにカットされていて、低学年の子どもたちもおいしそうに食べていました
食べやすい大きさにカットされていて、低学年の子どもたちもおいしそうに食べていました
赤い羽根共同募金に寄付をしました!
本日、4・5・6年生のJRC委員会の方で、都城市福祉協議会「赤い羽根共同募金」の事務局に、11月に行った募金活動の募金額11,029円を寄付しました。
この募金のお金は、子ども、高齢者、障がい者などを支援する福祉活動や、災害支援に役立てられます。
御協力ありがとうございました。
この募金のお金は、子ども、高齢者、障がい者などを支援する福祉活動や、災害支援に役立てられます。
御協力ありがとうございました。
非行防止教室で「情報モラル」について学習しました!
5・6年生を対象に非行防止教室を各教室で実施しました。
スマートフォンやタブレット機器を介して起こるSNSやゲームのトラブル、インターネットの危険性について考えていく学習でした。
実際に本県で起きたトラブルを具体的に紹介していただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
子どもの感想を抜粋したものを以下のとおり紹介していますので、御覧ください。
インターネットの正しい使用法や、ネット上に潜んでいる誘惑に負けない意思をもつことの大切さを学ぶことができました。
子どもの感想
○ インターネットは使い方をまちがえると危ないということが分かりました。
○ 自分だけでなく、危険がいっぱいあり、家族にも被害が出る場合があることが分かりました
○ インターネットは時間を決めて使いたい。
○ なれないことや知らない人とのメールは絶対いけないということが分かりました。
○ 課金のトラブルを知って、課金をしないようにしようと思いました。
○ 家族でルールを決めようと思いました。
○ 勝手に人のパスワードを使ってはいけないと思いました。
○ インターネットは親の管理の下に使わないといけないと思ったし、被害にあった二千人以上いることを知ってびっくりしました。
○ これからは時間を守り、個人情報は教えないようにしたい。
スマートフォンやタブレット機器を介して起こるSNSやゲームのトラブル、インターネットの危険性について考えていく学習でした。
実際に本県で起きたトラブルを具体的に紹介していただき、子どもたちは真剣に話を聞いていました。
子どもの感想を抜粋したものを以下のとおり紹介していますので、御覧ください。
インターネットの正しい使用法や、ネット上に潜んでいる誘惑に負けない意思をもつことの大切さを学ぶことができました。
子どもの感想
○ インターネットは使い方をまちがえると危ないということが分かりました。
○ 自分だけでなく、危険がいっぱいあり、家族にも被害が出る場合があることが分かりました
○ インターネットは時間を決めて使いたい。
○ なれないことや知らない人とのメールは絶対いけないということが分かりました。
○ 課金のトラブルを知って、課金をしないようにしようと思いました。
○ 家族でルールを決めようと思いました。
○ 勝手に人のパスワードを使ってはいけないと思いました。
○ インターネットは親の管理の下に使わないといけないと思ったし、被害にあった二千人以上いることを知ってびっくりしました。
○ これからは時間を守り、個人情報は教えないようにしたい。
移動図書くれよん号を利用しています!
毎月1回、市の移動図書「くれよん号」が学校に来ます。
放課後に時間に、全学年が本を借りに来ます。
写真を見ても分かるとおり、子どもたちは、移動図書館から本を選ぶために、列を組んで本を借ります。
今年最後の本の貸し出しだったので、子どもたち、職員もたくさんの本を借りていました。
放課後に時間に、全学年が本を借りに来ます。
写真を見ても分かるとおり、子どもたちは、移動図書館から本を選ぶために、列を組んで本を借ります。
今年最後の本の貸し出しだったので、子どもたち、職員もたくさんの本を借りていました。
読み聞かせ
今年最後の読み聞かせ・紙芝居でした。
読み聞かせボランティア「かしの木」と紙芝居ボランティア「まねきねこの会」の方々にお越しいただき、1・2・3年生教室で実施しました。
子どもたちが朝の楽しみにしている時間の1つです。
読み聞かせボランティア「かしの木」と紙芝居ボランティア「まねきねこの会」の方々にお越しいただき、1・2・3年生教室で実施しました。
子どもたちが朝の楽しみにしている時間の1つです。
12月保健だより①
12月保健だより②
12月全校朝会
12月の全校朝会がありました。
主な内容は以下のとおりです。
○ 保健の先生からインフルエンザ、新型コロナ等の感染対策と予防についての話(保健だよりにも紹介しています)
○ 生活のきまりやルールについての話(怪我・事故防止)
○ 読書感想画の表彰(4年生 県佳作)
○ 持久走大会の表彰(学年男女別1・2・3位)
主な内容は以下のとおりです。
○ 保健の先生からインフルエンザ、新型コロナ等の感染対策と予防についての話(保健だよりにも紹介しています)
○ 生活のきまりやルールについての話(怪我・事故防止)
○ 読書感想画の表彰(4年生 県佳作)
○ 持久走大会の表彰(学年男女別1・2・3位)
12月参観日がありました。
今年最後の参観日でした。授業参観、学級懇談会を実施しました。
午前中開催で、寒い中での参観になりましたが、大勢の保護者、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
午前中開催で、寒い中での参観になりましたが、大勢の保護者、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
3・4年生が社会科見学に行きました!
3年生と4年生が社会科の関連で社会科見学に出かけました。
浄水場とリサイクルプラザに出かけました。
それぞれの設備の様子や仕組みについて担当者の方から案内をしていただき、身になる学習になりました。
”百聞は一見にしかず”ですね。
浄水場とリサイクルプラザに出かけました。
それぞれの設備の様子や仕組みについて担当者の方から案内をしていただき、身になる学習になりました。
”百聞は一見にしかず”ですね。
12月2日(水)は参観日です!
学校便り(今町っ子)第8号です!
芸術の秋!
2年生が研究授業で図工の学習をしました。「しぜんからのおくりもので」という題材で、自然の材料を使って造形活動をしました。子どもたちは、自分のイメージを膨らませながら夢中になって作品を作り上げていました。
芸術の秋ですね
いくつか作品も御紹介しましたので御覧ください

芸術の秋ですね
フラワーボランティア活動!
午前中の時間を使って、卒業式に向けて準備している花苗の移植作業をしました。
地域のフラワーボランティアの方々6名に来ていただき、移植作業を手伝ってもらいました。

手慣れた手つきで、作業をしていただき大変助かりました。ペチュニア、バンジーの移植作業をしていただきました。
次は子どもたちがポットから鉢やプランターへの移植作業を行います。
地域のフラワーボランティアの方々6名に来ていただき、移植作業を手伝ってもらいました。
手慣れた手つきで、作業をしていただき大変助かりました。ペチュニア、バンジーの移植作業をしていただきました。
次は子どもたちがポットから鉢やプランターへの移植作業を行います。
学校北校舎の屋上の防水工事が終わりました!
学校の屋上が見違える姿に変容しました
これで雨漏りの心配も無くなりました。
工事終了後間もないこともあり、屋上が日に照らされピカピカでした
これで雨漏りの心配も無くなりました。
工事終了後間もないこともあり、屋上が日に照らされピカピカでした
持久走大会がんばりました!!
天候が心配されましたが、朝方の雨もやみ無事に持久走大会を実施することができました。保護者の方から力をもらう御声援をもらい、子どもたちは精一杯の力を出し切って走っていました。
フリー参観ありがとうございました!
本日、午前の1・2時間目がフリー参観日でした。
朝の貴重な時間にもかかわらず、大勢の保護者の方、地域の方に御参観いただきました。ありがとうございました。
朝の貴重な時間にもかかわらず、大勢の保護者の方、地域の方に御参観いただきました。ありがとうございました。
6年生の三味線の練習
6年生による2回目の三味線授業をしました。今回も安久節を練習しました。2回目だっただこともあり、先週に比べると音のとり方が上手にできるようになりました。
持久走練習9
今日は明日の持久走大会に向けての最後の練習でした。
明日の天気が心配ですが……
子どもたちは、元気よく走っていました!
明日の天気が心配ですが……
子どもたちは、元気よく走っていました!
ふるさと給食でハンバーグとぼんち汁を食べました!
今日は「ふるさと給食」で、都城牛を使ったハンバーグと都城産の食材を使ったぼんち汁がメニューでした。写真で雰囲気が伝わるでしょうか!?
子どもたちの反応も好評でした
子どもたちの反応も好評でした
5年生の理科学習
5年生が理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。今日は実際に川に行き、観察に行きました。普段は何気なく見ている川も、学習を通して見方が変わり、新たな気付きにつながったようです。
持久走練習8
今日は曇り空。今日も子どもたちは元気よく走っていました。
不審者対応避難訓練をしました!
都城警察署の方に来ていただいて、不審者が学校に来たときにどういう避難をするのかを考えて行動する避難訓練を行いました。事前に避難経路、避難先を確認して訓練を行いました。子どもたちは、落ち着いて避難していました。
避難後に、都城警察署の方から不審者が侵入してきたりや声かけ事案が発生したりした時にどうするのかを考える時間があり、以下のようなお話がありました。
○ 不審者が来たときは大声で助けを求めて、避難場所に移動する。
○ 声かけ事案は「いか・の・お・す・し」を実践する。
・ 知らない人についていかない。
・ 知らない人の車にはのらない。
・ おおごえで助けを求める。
・ 危ないと思ったらすぐにげる。
・ 何かあったらすぐしらせる。
避難後に、都城警察署の方から不審者が侵入してきたりや声かけ事案が発生したりした時にどうするのかを考える時間があり、以下のようなお話がありました。
○ 不審者が来たときは大声で助けを求めて、避難場所に移動する。
○ 声かけ事案は「いか・の・お・す・し」を実践する。
・ 知らない人についていかない。
・ 知らない人の車にはのらない。
・ おおごえで助けを求める。
・ 危ないと思ったらすぐにげる。
・ 何かあったらすぐしらせる。
持久走練習7
今日は、外で持久走練習をしました。11月とは思えないぽかぽか陽気の中での練習でした。今週の20日(金)が持久走大会になります。
持久走練習6
今日は、3・4年生が持久走大会の試走をしました。
男子も女子もゴールまで懸命に走っていました。
その他の学年は、学校の運動場で走りました。
ちょうど1週間後が持久走大会になります。
男子も女子もゴールまで懸命に走っていました。
その他の学年は、学校の運動場で走りました。
ちょうど1週間後が持久走大会になります。
持久走練習5
今日は1・2年生が本番のコースを試走しました。
1年生にとっては初めてのロード練習でしたが、一生懸命走っていました。
1年生にとっては初めてのロード練習でしたが、一生懸命走っていました。
6年生が三味線学習をしました!
6年生が三味線の授業をしました。三味線指導者を講師として取り組みました。今日は、安久節を練習しました。来週と再来週も1回ずつ計画しています。
3年生社会科見学
3年生が社会科の学習のため、スーパーの仕事について見学に出かけました。
お店の方から商品の管理や物流のことなど説明してもらい、メモをとりながら学習しました。学校でもこれらのことをふり返りながらまとめていく予定です。
お店の方から商品の管理や物流のことなど説明してもらい、メモをとりながら学習しました。学校でもこれらのことをふり返りながらまとめていく予定です。
人権教育について学習しました!
本日、五十市地区人権教育研修会がありました。
3年生が学級活動、5年生が道徳科で研究授業を行いました。
参観者が多数いたため、図書室と体育館で授業を行いました。
普段と異なる環境での授業でしたが、子どもたちは落ち着いた態度でのびのびと授業に参加していました。
3年生が学級活動、5年生が道徳科で研究授業を行いました。
参観者が多数いたため、図書室と体育館で授業を行いました。
普段と異なる環境での授業でしたが、子どもたちは落ち着いた態度でのびのびと授業に参加していました。
持久走練習4
5・6年生が持久走大会本番のコースを試走しました。
本番は、来週の20日(金)です。
男女別に走りましたが、全員ゴールまで一生懸命力走していました。
当日が楽しみです
本番は、来週の20日(金)です。
男女別に走りましたが、全員ゴールまで一生懸命力走していました。
当日が楽しみです
教育実習生研究授業!
教育実習生による研究授業が4年教室で行われました。
教科は算数で、もとの数がいくつなのか図を使って考える学習でした。
子どもたちは、時間いっぱい意欲的に学習していました。
教科は算数で、もとの数がいくつなのか図を使って考える学習でした。
子どもたちは、時間いっぱい意欲的に学習していました。
ミシンボランティアの方々に感謝
5・6年生の子どもたちを対象に、4回にわたってミシン操作の指導でご支援いただきました。少人数の指導にもつながり、スムーズに製作を進めることができました。
製作後は、子どもたちからボランティアの方々へ感謝の気持ちを伝え学習を終えることができました。
製作後は、子どもたちからボランティアの方々へ感謝の気持ちを伝え学習を終えることができました。
持久走練習4
今日は外で練習しました。
ぽかぽか陽気の中、気持ちよく走ることができました。
ぽかぽか陽気の中、気持ちよく走ることができました。
2年生 いも掘り体験!
10月30日(金)に2年生児童がいも掘り体験をし、さらに収穫したいもで「蒸かしいも」を作り試食しました。
このいもは、5月26日に植えたいもです。
写真を見ていただくわかりますが、大きないもをたくさん収穫することができました。
試食も好評だったようです。
このいもは、5月26日に植えたいもです。
写真を見ていただくわかりますが、大きないもをたくさん収穫することができました。
試食も好評だったようです。
1年生がUMKテレビ宮崎で紹介されました!
11月4日(水)に本校1年生が生活科の学習で行ったチューリップの球根植えの様子がUMKテレビ宮崎の「ビデオリポーター」のコーナーで紹介されました。
以下のアドレスをクリックすると閲覧可能です。
公開期間が限られていますので御了承ください。
https://www.umk.co.jp/news/?date=20201104&id=05992
以下のアドレスをクリックすると閲覧可能です。
公開期間が限られていますので御了承ください。
https://www.umk.co.jp/news/?date=20201104&id=05992
教育実習生!
11月2日(金)から教育実習生が1名来られました。
今日は2日目でしたが、給食時間の校内放送の時間を使って、自己紹介をしていただきました。子どもたちも実習生との交流を楽しみにしているようです。
実習期間は、11月20日(金)までを予定しています。
今日は2日目でしたが、給食時間の校内放送の時間を使って、自己紹介をしていただきました。子どもたちも実習生との交流を楽しみにしているようです。
実習期間は、11月20日(金)までを予定しています。
持久走練習3
今日は雨天のため、体育館で走りました。
2学年毎に走りました。
2学年毎に走りました。
持久走練習2
今日の持久走練習の様子です。
子どもたちも職員も元気に走りました。
子どもたちも職員も元気に走りました。
校歌のFMラジオ放送について(お知らせ)
シティエフエム都城のラジオ番組「ぎゅっとモーニング」の「校歌青春」のコーナーで本校の校歌が以下の日程で放送されます。
学校の簡単な紹介もあるそうです。御都合がつくようでしたらお聞きください
期 日 10月30日(金)
時 間 午前10時35分頃
周波数 FM76.4MHz
学校の簡単な紹介もあるそうです。御都合がつくようでしたらお聞きください
期 日 10月30日(金)
時 間 午前10時35分頃
周波数 FM76.4MHz
持久走練習が始まりました!
絶好の秋空の中、今日から持久走練習がはじまりました。
準備運動→8分間走→整理運動
以上のような流れで、体育着に着替えて全学年で走ります。
練習初日でしたが、子どもも先生もみんな一緒にいい汗をかいて走りました!
11月20日のに持久走大会まで練習をし、体力をつけさせていきたいと思います。
準備運動→8分間走→整理運動
以上のような流れで、体育着に着替えて全学年で走ります。
練習初日でしたが、子どもも先生もみんな一緒にいい汗をかいて走りました!
11月20日のに持久走大会まで練習をし、体力をつけさせていきたいと思います。
広島交響楽団が来ました!
文化庁主催事業で行われた鑑賞教室が、全校児童を対象に行われました。
広島交響楽団が来校され、団員約60名が一堂にそろい迫力のある演奏をしていただきました。
また、この鑑賞教室では、6年生が交響楽団の方々と一緒に演奏をしたり、指揮の体験をしたりなど趣向を凝らすプログラムでした。
最後は、オーケストラの演奏の合わせて校歌を斉唱しました。
子どもたちのキラキラ輝く目や思わず体を揺さぶりながら歌ったり聴いたりしている姿が印象的でした。
あっという間の90分間でした。
広島交響楽団が来校され、団員約60名が一堂にそろい迫力のある演奏をしていただきました。
また、この鑑賞教室では、6年生が交響楽団の方々と一緒に演奏をしたり、指揮の体験をしたりなど趣向を凝らすプログラムでした。
最後は、オーケストラの演奏の合わせて校歌を斉唱しました。
子どもたちのキラキラ輝く目や思わず体を揺さぶりながら歌ったり聴いたりしている姿が印象的でした。
今町保育園の先生が来られました
2名の先生が午前中学校に来られました。
授業参観を中心に研修を兼ねての来校でしたが、一部授業の中でも関わっていただき、音楽で手遊び歌をしていただいたり、体育でゲームの指導をしていただいたりしました。
子どもたちも保育園の先生と楽しく活動していました。

授業参観を中心に研修を兼ねての来校でしたが、一部授業の中でも関わっていただき、音楽で手遊び歌をしていただいたり、体育でゲームの指導をしていただいたりしました。
子どもたちも保育園の先生と楽しく活動していました。
ミシンボランティアの方に来ていただきました!
5年生と6年生が家庭科の学習で、裁縫をしています。
5年生がナップザック、6年生がエプロンを作っています。
3名のミシンボランティアの方に来ていただき、グループの中に入っていただいてミシン操作や裁縫の手順等について指導をしていただきました。少人数指導になるので、とてもスムーズに作業を進めることができました。11月も2回ボランティアで指導していただく予定です。
5年生がナップザック、6年生がエプロンを作っています。
3名のミシンボランティアの方に来ていただき、グループの中に入っていただいてミシン操作や裁縫の手順等について指導をしていただきました。少人数指導になるので、とてもスムーズに作業を進めることができました。11月も2回ボランティアで指導していただく予定です。
全校朝会で表彰をしました!
10月の全校で読書感想文・感想画に入賞した児童7名、都北地区サイエンスコンクール研究物の部門で金賞をとった2名の児童の表彰を行いました
学校便り(今町っ子)第7号です!
チューリップ植えたよ!
1年生が生活科の学習でチューリップを植えました。
子どもたちは夢中になって取り組んでいました。どんな色の花が咲くのか子どもたちはとても楽しみにしているようです。
子どもたちは夢中になって取り組んでいました。どんな色の花が咲くのか子どもたちはとても楽しみにしているようです。
読書感想画の作品紹介
本校は、1年生から6年生まで全員が読書感想画、読書感想文を取り組んでいます。
今年も素晴らしい作品ができあがりましたので、7作品を紹介します。どれも力作です!
今年も素晴らしい作品ができあがりましたので、7作品を紹介します。どれも力作です!
6年生修学旅行!
10月15・16日に、1泊2日の日程で修学旅行に行きました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県内での修学旅行でしたが、日南市、宮崎市を中心に宮崎の良さを再発見できた2日間になりました。
天候にも恵まれ2日間充実した修学旅行でした。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、県内での修学旅行でしたが、日南市、宮崎市を中心に宮崎の良さを再発見できた2日間になりました。
天候にも恵まれ2日間充実した修学旅行でした。
研究授業をしました!
1年生算数、5年生理科の研究授業をしました。
どちらの学年も時間いっぱい最後まで集中して学習に取り組んでいました。

どちらの学年も時間いっぱい最後まで集中して学習に取り組んでいました。
校内遠足!?
台風の影響で急遽、遠足を校内遠足に切り替えて実施しました。
校内施設を使ってゲームをしたりレクリエーションをしたり映画を見たり…
楽しく過ごせたようです!
校内施設を使ってゲームをしたりレクリエーションをしたり映画を見たり…
楽しく過ごせたようです!
5年宿泊学習
台風14号の接近を心配しながらの2日間ですが、宮崎市の青島政少年自然の家で充実したプログラムで過ごすことができました。この2日間の成果がこれから試されます!!
6年生が平和学習をしました!
社会科の学習と関連付けて、都城歴史資料館に平和学習をしました。
都城がうけた空襲や戦時中の暮らしなど、市の文化財課の方に説明をしていただきながら学習することができました。
都城がうけた空襲や戦時中の暮らしなど、市の文化財課の方に説明をしていただきながら学習することができました。
今町っ子まつり中止とフリー参観及び持久走大会について(ご案内)
標記の件について、ご案内します。
くわしくは、添付の資料を御覧ください。
くわしくは、添付の資料を御覧ください。
6年生が広島交響楽団ワークショップに参加しました!
10月28日(水)の午後に、広島交響楽団が本校に鑑賞教室で公演に来られます。
本日、楽団5名の方々が来校され、当日の打合せと6年生を対象としたワークショップがありました。
ワークショップでは演奏者によるバイオリン、チェロ、ファゴット、トランペットの紹介していただき、その特徴や生演奏による曲紹介をしていただきました。子どもたちはそれぞれの楽器の音色に引き込まれながら鑑賞していました。後半は、子どもたちも、鑑賞教室の日にオケと一緒に演奏する「おもちゃのシンフォニー」を楽器別に分かれて指導を受けながら練習しました。6年生にとっては、音楽のプロから直接指導受けられる貴重な時間になりました。
本日、楽団5名の方々が来校され、当日の打合せと6年生を対象としたワークショップがありました。
ワークショップでは演奏者によるバイオリン、チェロ、ファゴット、トランペットの紹介していただき、その特徴や生演奏による曲紹介をしていただきました。子どもたちはそれぞれの楽器の音色に引き込まれながら鑑賞していました。後半は、子どもたちも、鑑賞教室の日にオケと一緒に演奏する「おもちゃのシンフォニー」を楽器別に分かれて指導を受けながら練習しました。6年生にとっては、音楽のプロから直接指導受けられる貴重な時間になりました。
モンゴルの国際理解学習をしました!
本校では、毎年、全校児童を対象に国際理解学習をしています。今年は9月30日の2時間目に1・2・3年生、3時間目に4・5・6年生を対象に実施しました。
市の国際交流員の方に来ていただき、モンゴルと日本の違いや衣食住などの文化についてスライド写真や動画資料をもとに説明してもらいました。子どもたちは目を輝かせながら食い入るようにお話を聞いていました。最後は、モンゴルの民族衣装の紹介があり、多数の希望者が出る中、代表の子が袖を通し、夏は涼しく冬は暖かい機能的な衣装を実際に着ることで、その機能を実感していたようでした。
市の国際交流員の方に来ていただき、モンゴルと日本の違いや衣食住などの文化についてスライド写真や動画資料をもとに説明してもらいました。子どもたちは目を輝かせながら食い入るようにお話を聞いていました。最後は、モンゴルの民族衣装の紹介があり、多数の希望者が出る中、代表の子が袖を通し、夏は涼しく冬は暖かい機能的な衣装を実際に着ることで、その機能を実感していたようでした。
学校だより第6号です!
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
5
3
5
9
7
5
都城市立今町小学校
〒885-0064
宮崎県都城市今町8923番地
0986-39-0776
FAX
0986-39-0771
本Webページの著作権は、今町小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
0986-39-0776
FAX
0986-39-0771
本Webページの著作権は、今町小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。