日誌

学校からのお知らせ

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 この日は1年・2年は読み聞かせ、3年は紙芝居がありました。毎回、地域のボランティアの方々が交代で本校に来てくださっています。子どもたちは、絵本や紙芝居の絵を食い入るように見つめ、お話の語りを熱心に聞いていました。読み聞かせ・紙芝居は、情操教育に効果があると言われています。子どもたちの心がより豊かに育っていくことを願っています。

図書室の様子

 昼休み時間の図書室の様子です。この週は、本を借りてスタンプを集めると人気キャラクターのしおりやファイルがもらえるイベントを行っていました。(キャラクターは使用が認められているものです。)その効果もあり、たくさんの子どもたちが本を借りていました。図書委員会の児童も大忙しで貸し出し処理をしていました。図書室内は図書館サポーターさんがいつも設営を工夫してくださっています。

プール開き

 各学年でプール開きを行いました。1年生、2年生は、円形の小プール、3年生から6年生は長方形の大プールです。子どもたちは、久しぶりのプールで、うれしそうに歓声を上げながら水遊びや水泳の練習をしていました。これから約1か月間、水遊び・水泳の学習をとおして、安全面に気を付けながらたくさん水に慣れたり、たくさん泳ぐ力を伸ばしてほしいと思います。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

 この日、地域のボランティアによる4年から6年の読み聞かせ・紙芝居が行われました。絵本「2ひきのカエル」、紙芝居「くもの糸」などの文学作品もあり、子どもたちは絵を食い入るように見つめ、語りにじっと耳を傾けていました。上学年の子どもでも絵本や紙芝居は好きなようです。ボランティアの方々は、「子どもがじっと聞いてくれてとてもうれしい」と言われていました。

4年の理科の学習

 本校では3年から6年までの理科の授業は理科専科の教員が授業を行っています。この日は、4年の理科で「電池の向きを変えるとモーターの回る向きはどう変化するか」について学習をしました。子どもたちは、それぞれ予想を立て、実験を行い、結果を記録し、考察をしていました。予想や考察についてはグーグルのジャムボードで意見を出し合い、話合いをしていました。

1年のまちたんけん(校外学習)

 1年では、生活科の学習で、学校周辺の「まちたんけん」をしました。1年生は、学校の周辺に、道路のカーブミラー、狭い道路、保育園、消火栓、郵便局などがあることに気づいていました。そして、以前今町駅があった鉄道記念公園(機関車公園)では、遊具で楽しく遊びました。帰り道では、通りのお店に「こども110番」の表示があることを知りました。

6年の社会科学習(外部講師)

 6年では,社会科の歴史の学習で、都城市文化財課から講師の方々に来ていただき、日本の古代について学習をしました。6年生は、講師から縄文時代、弥生時代、古墳時代の都城市の遺跡や発掘の様子を聞いた後、土器や石器、人骨、住居などの実物・複製物を見たり触ったりしました。そして、古代の人々の生活の様子について想像をめぐらせていました。

JRC(青少年赤十字)登録式

 JRC(青少年赤十字)登録式を行いました。JRC活動とは、学校教育の中で健康・安全、奉仕、国際理解・親善を実現するために、「気付き」「考え」「実行する」ボランティアを推進する活動です。県内、国内、国外でも多くの学校がこの活動に加盟しています。この日は1年生をJRC活動に登録しました。本校の子どもたちが進んでボランティアに取り組むようになることを願っています。

読み聞かせ・紙芝居(下学年)

 本年度最初の1年・2年・3年の読み聞かせ・紙芝居を、ボランティアの方々にしていただきました。1年生は小学校での初めての読み聞かせで、ボランティアの語りにじっと聞き入っていました。読み聞かせボランティアには、現保護者が昨年度から1人、卒業生保護者が本年度1人加わっています。今後も保護者が加わる予定です。保護者の参加、たいへんありがたく思います。

緊急時の児童引き渡し訓練

 風水害や犯罪発生など緊急時に保護者へ児童を引き渡す訓練を行いました。学校周辺の混雑を避けるため地区ごとに時刻をずらして児童を迎えに来ていただきました。保護者や代わりの方が迎えに来られると、子どもたちはほっとした表情で帰って行きました。大きな混乱はなくスムーズに訓練を行うことができました。ご協力をいただいた保護者等の皆様、ありがとうございました。