日誌

学校からのお知らせ

1学期の終業日

 1学期の終業式はインフルエンザ蔓延防止のため、映像によるリモート方式で行いました。2年生の代表児童が「1学期を振り返って、頑張ったことやできるようになったこと」を発表しました。振り返りがきちんとできていました。終業式の後、各学級では学級担任の先生から児童一人一人に「通知票」が手渡されました。通知票を受け取った子どもは、1学期の成績に見入っていました。中にはうれしそうに笑顔を浮かべる子もいました。夏休みは、健康に、安全に過ごしてほしいと思います。

5年・6年の着衣泳

 5年・6年は体育の水泳の学習で、衣服を着たまま水に入る「着衣泳」をしました。子どもたちは、服を着たままで水に入り、いつもの学習と同じように浮いたり泳いだりして、「泳ぎにくい」「服が重たい」と動きにくいことを体感することができた様子でした。最後に空のペットボトルを胸に抱いて、長い時間浮く練習をしました。上手に浮くことができる子がたくさんいました。これから夏休みにプールや海水浴に行く機会があるかもしれません。水の事故にならないよう気をつけてほしいと願っています。

1年のスライム遊び

 1年の教室をのぞいたところ、面白そうなことをしていました。ネバネバしているけれどもベタつかない「スライム」を作って遊んでいました。1年生は、一人一人好きな(?)色に、中にはキラキラするラメを混ぜてスライムを作っていました。その後、机の上に広げたり、自分の手に巻き付けたりして、スライムの感触を味わっているようでした。(学級担任の配慮で、服を汚さないように水泳着に着替えて活動し、活動後の次の学習はプールでの水遊びでした。)

1年・2年の水遊び学習

 1年・2年の水遊び学習では、先週から大プールの水位をさげて合同で授業を行っています。今週、子どもたちは、1日目は、同じ方向に動いて流れるプールをつくったり、水泳帽の色で鬼ごっこをしたり、水中での宝探しをしたりして、水に慣れる遊びをしました。2日目は、同じ水遊びに加え、ビート板を使って体を浮かして進む水遊びもしました。水遊びの得意な子はもちろん、水遊びの苦手な子も、全員で楽しく遊ぶ中で、少しずつ水に慣れてきているようです。学習中はずっと歓声が響いていました。

害虫駆除と樹木の剪定

 本校の職員・外来駐車場や中庭にあるイヌマキ(ヒトツバ)の木に、今年もキオビエダシャク(羽に紺色に黄色の帯のある蛾)の幼虫(毛虫)がたくさん付いていたので、本校配属の市の技術員に駆除する薬剤を散布してもらいました。また、イヌマキの高い部分の剪定もしてもらいました。おかげさまで、昨年校長一人ではできなかった剪定までできて、駐車場のイヌマキがすっかりきれいになりました。技術員の職人技に感激したところです。毛虫もいなくなり、安心して車を停めることができるようになりました。

4年の歯磨き指導

 4年では、学校医の歯科医さん・歯科衛生士さん方の協力で、歯磨き指導を行いました。むし歯のできる訳やむし歯になりやすい部分の説明を聞いた後、磨き残しを赤く染める染め出しを使って磨き方の点検をしました。そして、歯ブラシを使って磨き残しの部分を丁寧にみがく練習をしました。子どもたちは、自分のふだんの歯磨きの仕方を振りかえり、磨き残しがないように気をつけようとする気持ちをもつことができました。歯科医さん・歯科衛生士の皆さん、ご指導ありがとうございました。

5年・6年のSNS非行防止教室

 5年・6年では、夏休みを前に、SNSの利用に関する「非行防止教室」の学習をしました。子どもたちは、都城警察署の方々を講師に、スマホやゲーム機でのゲームのしすぎによる生活の乱れ・課金の問題、ゲームの通信機能やラインなどによる個人情報の流出や犯罪に巻き込まれる恐れなど、事例を聞いてその危険性を知ることができました。SNSを利用するときはルールを決めること、加害者や被害者にならないよう気をつけることなど、たくさんの学びがありました。

読み聞かせ・紙芝居(下学年)

 この日は、1年・2年・3年の読み聞かせ・紙芝居の日でした。1年生は初めての紙芝居に大はしゃぎでしたが、紙芝居が始まるとシーンとして絵に見入りお話に聞き入っていました。2年では、大きな絵本や仕掛けのある絵本で、楽しみながらお話に熱中していました。3年では、大きな絵本で、絵の描かれた登場人物や物を見て見つけたことを出し合っていました。ボランティアの皆様、毎回子どもたちが楽しめる工夫をしていただき、ありがとうございます。

2年生のまちたんけん2

 2年生は、生活科の学習で、学校の近くにある郵便局と保育園に行きました。郵便局では、局長さんから郵便ポストの中や郵便局の中を見せてもらい、郵便の様子についてお話を聞かせてもらいました。保育園では、保育園の先生方やお友だちが迎えてくれました。保育園の先生に質問をしたり、保育園のお友だちから小学校のことについて質問を受けたりしました。この保育園に通っていた2年生がたくさんいて、懐かしそうに保育園の様子を見ていました。郵便局の皆さん、保育園の皆さん、ありがとうございました。

2年生のまちたんけん

 2年生は生活科の学習で、学校の近くにあるお店に行き、店長さん方にお店の様子を教えてもらいました。最初に行ったのはケーキ屋さん。2年生の保護者が開いているお店です。おいしそうなケーキがたくさん並べてありました。次に行ったのは、ペットのホテルやトリミングをするお店。ここも、2年生の保護者が開いているお店です。最後に行ったのは酒屋さん。食品や菓子も置いてあり、子どもたちが遠足のおやつなどを買いに行くことがあるようです。お店の皆さま、ご協力、ありがとうございました。

7月の学校参観日

 7月の学校参観日を行いました。この日は、いのちの教育週間ということで、全学年学級で道徳科の授業で、生命の尊さや自然愛護に関する内容の授業を行いました。子どもたちは、読み物資料や映像資料などから、いのちの大切さについて考えたり、意見を交換したりして考えを深めていました。日曜の早朝からたくさんの保護者の皆様の出席をいただき、ありがとうございました。

中学校の生徒の職場体験

 本校に五十市中学校の生徒3人が来て、2日間の職場体験をしました。1日目は4年・5年・6年に入り、2日目は1年・2年・3年に入りました。本校の子どもたちは、年上のお兄さんお姉さんにうれしそうに話しかけ、休み時間にはじゃれつく様子も見られました。2日目には、6年生に向けて、中学校の生活の様子を詳しく説明してくれました。将来、教員になれるといいですね。

1年生、大プールで水遊び

 1年生は2週間、水位の浅い小プールで水遊びの学習をしてきましたが、この日は水位を下げた大プールで学習しました。1年生、初めは恐る恐るプールの壁ぎわをつたって歩いていましたが、だんだん慣れてきて、同じ方向に歩いて流れるプールをつくったり、壁ぎわから離れて向こう側まで移動したりしました。最後は鬼ごっこをして遊ぶ様子が見られました。中には泳いだり水中に潜ったり子もいました。

読み聞かせ・紙芝居(上学年)

 この日は4年から6年の読み聞かせ・紙芝居が行われました。動物の顔の実物大の絵本、文学作品の紙芝居など、ボランティアの方々がいろいろな絵本や物語を準備してくださるので、子どもたちは興味津々で絵本や紙芝居に見入っていました。また、コロナ感染予防の制限が緩和され、絵本や紙芝居を間近で見ることができるようになり、子どもたちは絵本や内容に一層集中しているようでした。

1年生のどろんこ遊び・歯みがきの学習

 1年生は、1日の中でいろいろな学習をすることがあります。この日1校時は、生活科の学習で、雨上がりの運動場で「どろんこ遊び」をしました。子どもたちは、運動場の水たまりのドロをすくったり、ドロの上に寝転んだりして遊んでいました。もちろんその後はプールのシャワーできれいに洗い流しました。また、午後には、学級活動の学習で、保健室の先生から「歯の上手なみがき方」を教わりました。子どもたちは手鏡で自分の歯を見ながら、歯の汚れがたまりやすいところをしっかりとみがく練習をしました。

教育委員会・教育事務所の支援訪問

 この日は、教育委員会及び教育事務所の指導主事の方々に本校の子どもたちや先生方の様子を見ていただく、支援訪問が行われました。校長から学校の概要を説明した後、全学級の授業の様子を参観していただきました。それぞれの授業では、先生方の指導のもとで子どもたちが一生懸命学習に取り組んでいました。指導主事の方々からは、子どもたちと先生方が熱心に取り組む姿に対してよい評価をたくさんいただきました。これを励みにして今後も教育活動を充実させてまいります。

1年の生きものさがし

 1年生は、生活科の学習で生き物を探しに、学校の近くにある鉄道記念公園(機関車公園)に行きました。子どもたちは、テントウムシやバッタなどの昆虫を見つけ、「〇〇がいたよー!」と大きな声で周りの友だちに知らせていました。後半は20分ほど公園の遊具で遊びました。梅雨の合間の蒸し暑い晴天でしたが、子どもたちは大はしゃぎで遊んでいました。

読み聞かせ・紙芝居ボランティア

 この日は1年・2年は読み聞かせ、3年は紙芝居がありました。毎回、地域のボランティアの方々が交代で本校に来てくださっています。子どもたちは、絵本や紙芝居の絵を食い入るように見つめ、お話の語りを熱心に聞いていました。読み聞かせ・紙芝居は、情操教育に効果があると言われています。子どもたちの心がより豊かに育っていくことを願っています。

図書室の様子

 昼休み時間の図書室の様子です。この週は、本を借りてスタンプを集めると人気キャラクターのしおりやファイルがもらえるイベントを行っていました。(キャラクターは使用が認められているものです。)その効果もあり、たくさんの子どもたちが本を借りていました。図書委員会の児童も大忙しで貸し出し処理をしていました。図書室内は図書館サポーターさんがいつも設営を工夫してくださっています。

プール開き

 各学年でプール開きを行いました。1年生、2年生は、円形の小プール、3年生から6年生は長方形の大プールです。子どもたちは、久しぶりのプールで、うれしそうに歓声を上げながら水遊びや水泳の練習をしていました。これから約1か月間、水遊び・水泳の学習をとおして、安全面に気を付けながらたくさん水に慣れたり、たくさん泳ぐ力を伸ばしてほしいと思います。