日誌

麓っこの様子

六十田剣舞

運動会恒例の六十田剣舞の練習が始まりました。保存会の方に教わり、練習を重ねていきます。6年生は昨年経験しましたが、5年生は初めてです。刀の手の添え方、座り方、立ち方など丁寧に教えていただきました。地域の方も六十田剣舞を楽しみにしてくださっています。運動会で凛々しい姿を見せられるよう頑張ります。

結団式

10月6日の運動会の結団式が行われました。赤団・白団が決定しました。明日から、団長さんを中心に、競技や応援の練習に力が入るでしょう。

スローガン「力を合わせて 優勝めざせ 麓っ子」のもとみんな頑張ります!

様々な状況を想定した地震避難訓練

地震避難訓練を行いました。これまで、地震が起こったら、身を守るために机の下に隠れ、地震後は安全な場所に避難する訓練を行ってきましたが、今年は、さらに、けが人が出たという状況設定の訓練を行いました。けがをした児童が運ばれる時、その他の児童はどのような行動をすればよいでしょう。子どもたちも教師もどうすればよいかを考える訓練となりました。訓練後、「普段から、地震の時に、~だったらどうすればよいだろうと考えることが大事だと思いました。」という感想をもつ子がいました。教師も「地震が続く中、けがした児童を保健室へ移動できない時はどうすればいいのだろうか。」と思ったそうです。日頃からの備えが大切と言われますが、状況をイメージしておくことも備えの1つですね。とても勉強になった訓練でした。

 

人権について教わりました

都城人権擁護委員協議会の8名の皆様にお越しいただき、1・2年生に人権学習を行っていただきました。劇で「仲良く・優しく」「どんな命を大切に」ということを教えていただきました。劇の内容に加え、委員会の皆様がたくさん準備をしてくださった温かさからも「優しさ」のよさ・大切さを感じました。本当にありがとうございました。また、麓小学校にお越しください。

2学期スタート!

2学期始業式が行われました。6年生代表児童が頑張りたいことを作文発表しました。

そして、それぞれの学級では、2学期の学習について、係活動決めなど学習が始まっています。

2学期は大きな行事が盛りだくさんです。協力し、元気に学校生活を送っていきたいです。