学校からのお知らせ

学校の様子

1年生もキュビナ学習が始まりました

1校時、3年生がキュビナ学習をしていました。

そして、1年生の学級に行ってみると、1年生もキュビナ学習をしていました。今日からスタートしたそうで、初めてでも、意外とスムーズに取り組んでいました。

友だちと仲良く教え合いながら、協力して課題に取り組めていました。

どんどん上手に扱えるようになるといいですね。

PTA情報

卒業されたPTA旧役員さんに感謝状が渡されました。

昨夜、150周年記念行事実行委員会の折、総会で感謝状を渡せなかった旧役員さんに会長より感謝状が渡されました。

長年の御協力、ありがとうございました。

第1回目の学校運絵協議会を実施しました。

令和5年度第1回目の学校運営協議会が行われました。

授業を参観していただき、多くのご意見やご助言をいただくことができました。

今後の学校運営に生かしていきたいと思います。運営協議会委員の皆様、ご出席、ありがとうございました。

教育実習生の授業がありました

本日は、教育実習生の研究授業が行われました。

2年生の図画工作の授業です。

とても落ち着いた、良い授業が展開されました。

子どもたち一人一人に声をかけて、個別指導もしっかりとできていました。成長がとても楽しみです。

 

AIドリルの活用が多くなってきました

都城市では、AIドリルキュビナを導入し、全小学校で活用を進めています。このAIドリルは、使った児童の学力の定着状況をAIが判断し、その児童にぴったり合った問題を出してくれるのが特徴です。

算数等の計算練習は、AIを生かすべき分野ですね。

AIをより効果的に利用するためには、より多く使用することが大切です。AIが児童の学習の特性を掴んでくれれば、より個別最適な学習を提供できるからです。

本日、5月の集計をしましたが、上学年の使用頻度が大きく伸びていました。成果が出るのが楽しみです。

 

タブレットの活用方法いろいろ

2校時に各教室を回ってみると、2つの学年でタブレットをつかっていました。まずは、5年生

社会科です。先生から配付された写真を見て、思ったことや気付いたことを、タブレットで入力して、意見を交換していました。

言葉だけでなく、文字で意見交換をするツールとしての活用ですね。

一方、4年生の教室を見てみると、こんな使い方をしていました。

タブレットで記録してきた樹木の写真を見ながら絵を描いていました。

まさにデジタルとアナログの融合ですね。

色の使いかは、アナログな話し合いをしています。いいところ取りも大切な活用方法ですね。

 

修学旅行情報です4

午前中は、知覧で平和学習をしました。

お昼は、鶏飯でした。

そして、午後は、平川動物公園です。

 

修学旅行情報です2

お昼は、鹿児島の茶美豚のトンカツでした。美味しかったですよ。

午後の研修を無事に終え、ホテルで市内のホテルに滞在します。明日は、知覧に向かいます。

 

修学旅行情報です

お天気に恵まれ、気持ちのいいスタートとなりました。

まれに見る、いい天気らしく、桜島がとってもきれいに見えます。