学校からのお知らせ

学校の様子

これもICTのメリットです

今日は、出張で各学年の様子を見ることができなかったのですが、帰校してパソコンを見ると、6年生の社会科の学習シートが学級担任から共有されていました。

全児童がまとめたシートを全て閲覧できます。これは、担任が「児童が他者参照できるように」と配慮したものですが、これを共有することで、私も授業後に見ることができます。

全員の学習物だけでなく、振り返りのシートも見られるように共有してくれていました。みんなの頑張りがよく分かりました。これもICT活用の大きなメリットだと思います。「使えるところは使う。必要の無いところは、使わない。」メリット、デメリットをしっかり見極めて使用していくことが大事ですね。

長距離走記録会を実施しました。

今日は、全校児童で長距離走記録会を実施しました。昨年度より距離ではなく、時間走にしています。1~4年生は、3分間、5・6年生は、5分間走ります。

平日の午前中開催にも関わらず、たくさんの保護者の方や地域の方が応援に来てくださいました。

たくさんの応援に応えるように、子供達はいつもよりも張り切って走っていました。たくさんの児童が自己ベストを出すことができたようです。これも、応援のおかげですね。

教科書を学びの根拠に

今日は、6年生の社会科の授業を見学しました。歴史の条約改正についての学習でした。「学習の個別最適化」と「基礎知識の定着」の両立を目指して6年担任が子供達に示したのは、「教科書を徹底的に読む」という指示でした。

インターネットを自由に使えると、子供達は、調べたいことをすぐに検索します。すると、短い時間で大量の情報が入手できますが、大切なのは、その情報から自分が欲しい答えを見つけ出す作業です。

そこで、情報を絞る上で重要になってくるのが、教科書です。課題や疑問を持つのも、まずは教科書から。そして答えを探す根拠も教科書から。

今日は、1時間で2ページを扱っていましたが、子供達は、その2ページを何度も何度も読んでいました。いい授業だなあと思いながら、見ていました。

非行防止教室を実施しました

今日は、都城市警察署の「生活安全課」の方を講師にお迎えして、全学年で非行防止教室を実施しました。

低学年は、「きまりを守ること」や「知らない人について行かないこと」を勉強しました。

中学年は、ゲームをする時は時間を決めること等の「インターネットやゲームとの上手なつきあい方」について勉強しました。

高学年は、「薬物による被害防止」について学びました。どの内容も子供達にとって、自分を守るための大切な学習でした。講師の先生方に心より感謝いたします。

1・2年生でミニコンサートを開きました

今日は、1・2年生でミニコンサートを開きました。出演者は、保護者の方から紹介された、西都市出身のエレクトーン奏者、古賀美咲さんです。普段は、東京でミュージシャンとして活躍されています。

みんなの知っている曲や大好きな曲をたくさん演奏してもらい、みんな大喜びです。

さらには、学校の音楽室にあるエレクトーンの詳しい使い方も教えてもらいました。みんな、へえ、そんなことができるんだとびっくり。

そして、音楽室のエレクトーンで素敵な演奏を聴かせてもらいました。みんな身近な楽器から美咲さんによって、すごい曲が生まれたので、感動です。

最後は、みんなで歌ったり、踊ったり!ごきげんなライブ会場になりました。とっても楽しいミニコンサートでした。美咲さん、素敵な時間をありがとうございました。

 

 

ノート指導の意味

今日、授業参観していると、2年生が算数の時間に学習のまとめをノートに書いているところでした。覗いてみると、なんと美しいノート!

板書を見ながら、本時のめあてに対するまとめをしっかりと記録していました。その板書がこちら

まさに計画的で構造的な板書です。授業がどんどんデジタル化している昨今、ノート指導について、改めて考えさせられる時が来ていると感じています。

こちらが、同じ2年生の先週の算数の時間のノートです。学習の記録がきちんとまとめられています。別の児童の同じ時間を見てみると、

同じようにきれいにまとめられています。こうしたノート指導は、「算数の学習というのは、こんなふうに進めていくんだよ。」という先生からの導きになると思います。こうした記録を継続することで、学び方を学ぶということにつながります。アナログですが、小学校の児童にとって、「鉛筆で書く」という活動は、軽視してはいけないのだと思います。

夢は言葉にしよう

本日は、山田の「かかし村まつり」で演奏をされた音楽人、山内達哉様をお迎えして、キャリア教育「ドリーム集会」を実施しました。

山内様は、子供達に将来の夢を尋ねられた後、自分の職業の話をされました。「演奏だけでなく、作曲やプロデュースもされている。」というお話でした。

話の途中で、素敵な音楽を聴かせてくださったり、バイオリンを弾かせてくださったりと、まさに夢のような時間でした。

そして最後に「夢は言葉にしよう。きっと叶うから。」とメッセージをくださいました。子供達にとって、大きな夢を持つきっかけとなったと思います。山内様、ありがとうございました。

今日は参観日でした

本日は、2学期最後の参観日でした。たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださいました。

そして、学校保健委員会も開催しました。今回のテーマは、保護者の方からのリクエストで「我が子に伝えたい性のはなし」。新富町から講師をお招きし、性教育のお話をしていただきました。

「性教育は、人権教育であり、防災教育なんだ。いざというときの知識のお守りなんだ。」というお話は、心に響きました。皆さん、真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

1年生でも食育教室実施

今年、2・4・6年生で実施した栄養教諭による食育教室を是非1年生でも実施して欲しいという学級担任からの強い要望があり、先日、栄養教諭が1年生向け食育教室を実施しました。

手作りのお話から始まり、子どもたちは、興味津々です。学級担任から実態を聞いているので、子どもたちに合わせた教材を準備してくださいました。

1年生でも栄養の色分けは、大切な学習です。バランスの良い食事の大切さを伝えます。

子供達にも参加させて、主体的に学んでもらいます。とても大切な学習でした。

けねじゅ苑に行ってきました

今日は、3・4年生が社会福祉施設「けねじゅ苑」に交流にうかがいました。歌を聴いてもらったり、一緒に遊んでもらったりしました。

おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてもらおうと、歌やリコーダーの練習を頑張って準備しました。

その後は、それぞれが考えて作ってきたゲームを使って一緒に遊んでもらいました。

一緒に遊んでくださったおじいちゃん、おばあちゃんも笑顔で喜んでくださったので、みんなも大喜びでした。ありがとうございました。

11月18日は、土木の日です

10月18日は、「土木の日」ということで、宮崎県土木事務所主催による「土木の日」イベントが開かれました。

5・6年生の児童が土木に関わる様々なお仕事体験をさせていただきました。まずは、水道を止めずに水道管を工事する技術の説明を聞きました。

測量技師の方々による「測量体験」をさせていただきました。

さらにユンボを操作して、「魚釣りゲーム」に挑戦!みんな大喜びでした。大変有意義なキャリア教育となりました。

さらに参加してくださった、多くの土木関係者の皆様が、ボランティアで高所の枝打ちをしてくださいました。

さらには、校庭に残された多くの「切り株」を除去する作業をしてくださり、学校がきれいになりました。参加されました多くの関係者の皆様、本当にありがとうございました。子供達も町を守るヒーローに憧れをいだいたようでした。

ありがとう さようなら

今日は、5年生にとっては、ちょっぴり寂しい日となりました。大好きな2人の先生とのお別れがありました。まず一人目は、体操のスペシャルティーチャーの先生です。

今日が最終日でした。みんな、とっても残念そうでした。本当に楽しい授業をありがとうございました。そしてもう一人が、教育実習生の先生です。教育実習も本日が最終日でした。

先生を目指す若い先輩の一生懸命に学ぶ姿に子供達もたくさん学ぶことがあったと思います。がんばっていい先生になってほしいですね。ありがとう、さようなら

練習してきたから怖くない

今日は、スペシャルティーチャーの体操の授業の様子を紹介します。今回は、倒立!みんな「えー」という反応でしたが、「動きを分解して練習してきたからできるよ。」と一言

まずは、お手本を見て、やり方を確認します。みんな真剣な表情と不安な表情で見つめています。

どうすれば安全なのかを分かってるから、思い切ってやれますね。動きを分解して練習してきたから、みんな自信を持ってできていました。

最後には、倒立から前転してフィニッシュまで多くの児童ができるようになりました。本当に毎回成長を感じます。とてもうれしいです。

理科の研究授業を行いました

昨日、全職員参加の研究授業を行いました。内容は、5年生の理科「ふりこのきまり」です。

「視点からの距離が変われば、ふりこの速さは変わるのか?」という課題で児童は、予想を立て、実験に臨みます。

グループの実験で得られた数値は、タブレットに入力していきます。すると、計算式ですぐに結果がでます。

そして、入力された実験結果は、即座に教師のパソコンに届き、全員がそれを共有することができるのです。なんとスピーディーな時代になってきたことでしょう。驚きです。

聞いてくださって感謝です

昨日、6年生が「消費者教育の発表」のために、社会福祉協議会山田サテライト「けねじゅ苑」に行ってきました。

けねじゅ苑には、地域の高齢者の方が来てくださり、子供達の発表を熱心に聞いてくださいました。

子供達は「地域のおじいちゃん、おばあちゃのために!」と頑張っていたと思いますが、高齢者の皆様からすると、きっと「かわいい子供達がせっかく準備してくれたんだから、聞いてやらんと!」というやさしさから来てくださったのだと思います。有り難いことです。

でも、こうした互いの思いやりの気持ちから、町を幸せにしようという動きにつながっていけたらいいなと思いました。

たくさんのことを学んできました

5年生が宿泊学習を無事に終え、御池少年自然の家から帰ってきました。

とてもいい顔をしていました。

夕べは、3校の友達と一緒にキャンドルファイヤーをしました。友達と過ごす夜はきっと特別だったことでしょう。

互いの学校同士で出し物を披露し合ったようで、とっても盛り上がったそうです。忘れられない夜になったと思います。

そして、今日は思い出を描いたキーホルダーをお土産に作ったそうです。御池少年自然の家のスタッフの皆様に心から感謝します。ありがとうございました。

宿泊学習に出かけました

本日から5年生が御池少年自然の家に宿泊学習に出かけました。ちょっと寒くなってきましたが、秋晴れの気持ちのいい自然の中で生き生きと学習しています。

この宿泊学習は、山田町内3校の小学生が合同で活動します。新しい友達との学習は、とても新鮮なようです。

たくさん友達を作って、たくさん思い出を作って、元気に帰ってきてほしいですね。

若者に学ぶこと

昨日、教育実習生の実習授業が行われました。5年生の算数「三角形の面積」です。本人の「振り返りの言葉」が「生まれて初めて児童の前に立って、授業をしました。」から始まりました。なんてキラキラしているんだろうと思いました。

きっと緊張したと思いますが、とても落ち着いた、いい授業を見せてくれました。未来の目標に向かって一生懸命取り組んでいるから、子供達もそれに一生懸命応えようとしていて、お互いの様子を「素敵だなあ」と思いながら見ていました。

お互いを大切に思うから築かれる関係性が良い学習を作るんだと思います。若者からたくさんのことを学んだ授業でした。きっと素晴らしい先生になってくれると思います。

楽しいとやる気も上がります

金曜日の授業風景を紹介します。まずは、2年生から。国語の時間なのですが、なぜか工作に取り組んでいます。

国語の説明文に書かれている「作り方」に従って、実際に工作してみるという学習でした。とっても楽しそうです。

書かれている内容を読み取って、実際に作るという学習は、具体的なゴール目標があるので、子どもたちにとっては、やる気が上がります。

次に体育館に行ってみると、3・4年生がダンスをしていました。グループごとにダンス発表会をしていたようです。

友達が見ていると、みんなうれしくて生き生きと踊っていました。楽しいというのは、学ぶ意欲に繋がりますよね。とっても大切な要素です。

秋の王様たち

校庭の色が黄色くなってきました。すっかり秋色です。1年生が、校庭で落ち葉やどんぐり等「秋らしいもの」を探していました。

見つけた秋らしいものを使って、図工の時間に王冠を作りました。みんな、とっても楽しそうです。

できた王冠をかぶって、ハイポーズ!秋の王様、登場です。

みんな、かっこいい!

より多くの意見に触れる

水曜日、4年生で研究授業を行いました。国語の「学級会での話し合い」の学習です。一度話し合いを行い、それを動画にしておき、子供達は、それを見ながら、振り返りをします。

グループごとにお手本の動画と見比べたり、良かった点や改善点を友達と協議して、タブレットの付箋機能を使って、意見を共有し合います。

見ていて感じるのは、とにかく閲覧スピードが速いです。私の年齢になると、画面の文字をじっくり読んでしまうのですが、子供達は、次々に画面を触りながら、みんなの意見を読んでいます。

打ち込んでは話し、読んでは話し、悩んだら、いろんな友達の意見を参考にして、自分の考えを打つ。そんな姿がたくさん見られました。「私が経験してきた授業を参考書にしてはいけない。」「私の知らない授業が生まれてきている。」と感じた時間でした。

着々と準備を進めています

6年生が11月11日に予定している「高齢者向け詐欺被害防止教室」に向けて、着々と準備を進めています。

自分たちでプレゼンを作って、劇風にしてみたり、ペープサートを作って分かりやすく工夫してみたりと意欲的に取り組んでいます。

「学び」というのは、その先に「活用」があって、生きてくるんだと思います。子供達は、今「おじいちゃん、おばあちゃん」のためにという気持ちで準備しているんだと思います。

特設の保健授業です

今日は、5年生が養護教諭による「保健指導」を受けました。11月に行われる「宿泊学習」に向けての事前学習です。

小学校の行事としては初めての宿泊で、中には泊まること自体が初めての児童もいます。こうした事前学習で安心感を持たせることも大きなねらいにあります。

今朝から教育実習生が5年生の教室で勉強を始めました。フレッシュな大学生の先生が来られて、子どもたちも大喜びです。5時間目は児童と一緒に養護教諭の授業を体験しました。

 

歴史は、現場で学ぶのが一番ですね

本日は、6年生が市の埋蔵文化財課の職員の方に講師をしていただきながら、歴史学習に出かけました。

場所は、金田町にある「大島畠田遺跡」です。ここは、平安時代の屋敷跡が見られる場所です。文化財課の先生の話を真剣に聞いていました。

実際に屋敷が見れる訳ではありませんが、その場所に行き、その当時を想像するのは、とてもいい学習だと思います。

その後は、市の歴史資料館を訪れて、さらに学習を深めていました。文化財課の先生方、ありがとうございました。

 

楽しいまるまる見学でした

今日は、1・2年生が生活科の学習で、都城市の図書館「まるまる」の見学に出かけました。

図書館のスタッフの方に案内されて、図書館の隅から隅まで見学してきました。初めて訪れる児童もいて、興味津々だったようです。

児童図書のコーナーでは、ゆっくりと読書もできたようで、これを機に家族でも「まるまる」を利用する児童が増えると嬉しいです。本好きな子がたくさん増えるといいですね。

スペシャルティーチャー登場、その2

本日、5、6年生のマット運動の授業、その2回目が行われました。見学に行きましたが、みんな「生き生き」「ニコニコ」です。

今日の学習を見ていて感じたのは、「学習の方法を学ぶ」ということでした。「どうやって自分たちで学習を進めていくのかを覚えるんだよ。」と伝えられているなあということです。

グループごとにマット運動に必要な基礎的な練習方法を学んでいきます。各キャプテンの児童も張り切って取り組んでいます。

体の柔らかさや器用さは、そのまま考え方の柔らかさや器用さにつながると思います。学力の向上には欠かせない要素だと思いますね。

美味しそうなお芋ができました

10月17日(木)に3年生が芋掘り体験をしました。YY(やっど山田)クラブの皆様と5月に植えたサツマイモの収穫です。

今回もYYクラブのみなさんのご指導のもと、たくさんのお芋を掘り出しました。

今から2週間ほど熟成させて、みんなで食べる予定です。とっても美味しそうで楽しみです。

国際交流の様子です

10月16日(水)に国際交流員の先生方をお招きして、全学年で国際交流をしました。お迎えした先生方は、3カ国3名の先生方です。

1年生と4年生の先生は、中国から来られた先生でした。

2年生と5年生の先生は、モンゴルから来られた先生でした。

3年生と6年生は、アメリカから来られた先生でした。みなさんとっても楽しい授業をしてくださいました。ありがとうございました。

 

スペシャルティーチャー登場!

今日から5・6年生の体育で「マット運動」が始まりました。今回は、スペシャルな先生をお招きしての学習です。

宮崎市の中学校体育の先生を特別講師としてお招きし、マット運動の授業が展開されます。この方がすごいんです。専門が体操で、オリンピック選手のトレーナー等の経験もある体操部顧問という体操のスペシャリストなのです。

最初の運動から子供達は惹き込まれます。上向きになって、シューズを自分の足の裏に乗せ、そのまま落とさずにうつ伏せになるというもの。柔らかい体に柔らかい頭は育つ。みんな真剣です。

グループ学習が中心となるんですが、道具の置き場所や靴の並べ方もキャプテンの役割という学習のルール作りも素晴らしいです。次の授業がとっても楽しみになってきました。

全校朝会で読書イベント

今朝は、全校朝会の日でした。内容は、図書委員会によるイベントでした。

図書委員会の児童が、なぞなぞを考えて、全校児童に出していました。

みんな楽しそうになぞなぞに挑戦していました。

そして、最後に次回のイベント紹介をして、「ぜひ図書室に本を借りに来てください。」と呼びかけていました。

その後、図書館サポーターの先生から、新しく入った本の紹介がありました。みんな興味津々でした。読書の秋です。いっぱい本を読んで欲しいですね。

5年生の集合学習、YD学習です

本日は、山田の小学5年生が、木之川内小学校に集合して一緒に学ぶYD学習が行われました。今回は、11月に行う「山田三校合同宿泊学習」の事前打ち合わせが大きな目的です。

子どもたちは、4年生の時からYD学習を積み重ねているのですが、それだけでなく、少年団や地域の活動などを通して日常的に仲良くしているようで、すぐに打ち解けていたようです。

仲良くなるためのアイスブレーキングでは、「社長ゲーム」という楽しいゲームをして、お互いに打ち解けていたようです。

こうした交流を積み上げて同じ中学校に入学するというのは、とても良い流れだなあと感じます。

山田小学校の応援団です

10月10日(木)山田の読み聞かせグループ「ドロップス」のみなさんが、4・5・6年生を対象に紙芝居をしてくださいました。

タイトルは、「たつの子太郎」です。本格的な紙芝居に高学年の児童も引き込まれていました。

声の役割分担をされたり、楽器を使って効果音を出されたり、様々な工夫で子供達を引きつける技術に感動しました。

アナログなショーって、やっぱりいいですね。ありがとうございました。

 

稲刈り体験をしました

本日、4・5年生がY・Yクラブ(やっどやまだクラブ)の皆さんのご指導の下、稲刈り体験をしました。

鎌の使い方を習った後、自分たちで稲刈りを体験しました。その後、コンバインで刈るところを見せていただき、代表児童に試乗体験をさせてもらいました。

最後に農家の方の苦労やお米を大切に食べて欲しいというメッセージを聞き、大変良いキャリア学習となりました。

Y・Yクラブの皆さん、ありがとうございました。

山田小学校の応援団です

本日も山田小学校の応援団の皆様が学習支援に駆けつけてくださいました。昨日・今日と2日間、5、6年生のミシンの学習サポートに地域のボランティアの方が来校されました。

ミシンは、学習中に機械トラブルが起こることも多く、できるだけ大人の力が欲しいものです。毎年、地域の方が支援に来てくださいます。子供達も力強い味方の登場に大喜びでした。感謝感謝です。

他者参照をどう進めるか

6年生が新しい取組を始めました。今回は、社会科での実践です。自由進度学習の要素として「他者参照」は非常に重要です。そこで、今回の目玉は、「他者参照」をいかに活発にするかです。

児童は、学級担任が準備した「ガイド」に従って、自分で調べ学習に取り組みます。ここで重要なのが、分からない時に友達の答えを参照することです。

今回活用しているのは、新しい付箋機能です。課題を解決した児童は、回答用紙をタブレットで撮影し、付箋に貼り付けます。

迷っている児童は、掲載されたたくさんの友達の回答を自由に閲覧しながら解決していくという方法です。まだまだ改善の余地はありますが、とても興味深い取組です。みんな真剣に学習に取り組んでいます。

オリジナリティ

なんか楽しそうな声が聞こえてきたので、外を見てみると、

2年生が何やら「絵の具道具」を出して、わいわいと楽しそうです。何やってるのかなあ?

近づいてみると、「色水つくり」をやっていました。いろんな絵の具を混ぜて、自分だけの色水を作っています。まあなんとも楽しそうです。

実験のような創作のような。変化するのが楽しいのか、オリジナリティ溢れるのが楽しいのか?とにかく楽しそう。楽しさって学習の基本ですね。

地域に支えられる学校です

本日は、3年生が社会科の「スーパーマーケット」の学習で地元のAコープ山田さんにおじゃましました。

店内の見学やお店の人への質問をした後、子供達は、買い物の学習もしました。各家庭からそれぞれお小遣いをもらってきて、飲み物を買いました。

自分で買い物をするということは、とても大切な学習だと思います。お金の学習は、まず買い物からです。3年生は、まだ現金で買い物ですが、学年が進むと、デジタル決済も学習させる必要が出てくるのでしょうかね。

地域に支えられる学校です

地元の企業「博栄建設」さんのご厚意で、玄関前駐車場がきれいになりました。

運動会の日に駐車場整備を担当してくださった「博栄建設」の方が、駐車場の様子を見られて、整備に来てくださいました。有り難いです。

学校というのは、本当に地域のみなさんに支えられているんだなあと感じました。ご支援、ありがとうございました。

テーマは、山田のお姫様

10月12日(土)は、山田の「かかし祭り」です。山田小学校からは、3年生が「かかしフェスタ」に出展します。

テーマは「山田のお姫様」3年生が、図工の時間を使って「お姫様かかし」を2体作りました。

雨に当たっても壊れないように、かわいいお姫様になるように、丁寧に仕上げていました。

ジャーン!完成です。とてもファッショナブルなお姫様達が完成しました。12日のかかしフェスタに飾られますので、ぜひ、見に来てくださいね。

素晴らしい運動会になりました

日曜日は、秋風の吹くさわやかな晴天のもと、運動会を実施することができました。

1年生のあいさつから始まった運動会は、わきあいあいな雰囲気の中にも赤白の激しい戦いの見られた素晴らしい運動会になりました。

1・2年生は、かわいらしいダンスでみんなを盛り上げてくれました。

3・4年生は、ハラハラする団技で会場を盛り上げてくれました。

5・6年生は、地元の歴史を受け継ぐ伝統芸能を披露して、来場者を楽しませてくれました。

本年度は、PTA役員さんの運営による「新入児かけっこ」も復活して、ほんわかとした運動会となりました。おかげさまでこの時間を使って、児童も職員もしっかりと休憩することができました。ありがとうございました。

 

いい天気になりますように!

本日は土曜日でしたが、明日の運動会に向けて、最後の練習をしたり、前日の準備をしたりと、わくわくした1日でした。

午後は、上学年が残って、運動場の会場準備です。机や椅子を準備したり、グラウンドを再度整備したりしました。外トイレもきれいに掃除しました。

保護者の方も手伝いに来てくださり、観覧席のロープを張ったり、遊具を使用禁止にしたりと準備を手伝ってくださいました。

明日の準備はバッチリです。あとは、天気が予報通りの理想的な天気でありますように祈るばかりです。どうか涼しくて気持ちのよい秋晴れのお天気になりますように!

花壇の植え替えの準備が始まりました

今日は、1・2年生が学級園の花の植え替えの準備を始めていました。

1年生と2年生が一緒になって夏休みの間に伸びた雑草や枯れた夏の花の片付けをしていました。

まだまだ頑張っているピーマンを残して、すっかりきれいになりました。こうやって活動の中で季節の移り変わりを学んでいくのも大切な学習ですね。

運動会が大成功しますように!

昨日の午後から上学年の児童が運動場の掃除をしました。草刈りで出た草を集めて捨てる作業です。

今度の日曜日が運動会なので、保護者席になるグラウンド周りをきれいにしました。

広いグラウンドに少ない人数なので、大変な作業ですが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

お天気も良さそうなので、おうちの人にたくさん来ていただいて、いっぱい応援してもらいたいですね。

赤団がリードしています

現在、運動会と平行して赤団と白団の静かな競争が行われています。それは、図書室前掲示板上で行われているデッドヒートです!

そう、昨年度もありました「読書玉入れ」です。図書室で本を借りると、玉が入るようになっています。

本日の時点で赤団は、382点です。白はというと、

白団は、352点です。おしい!まだ日はある。白団のみんな、たくさん本を読んで逆転を目指そう!

自分たちで創る運動会

今年は、子供達に「自分たちで創る運動会にしよう」と話しています。団担当の先生は設定せず、6年生担任が平等に赤白の団長を支援します。

先日、給食時間に両団の団長と副団長が、放送委員会のインタビューに答えていました。子供らしいインタビューにはなっていましたが、自分たちで創る運動会にふさわしい内容だったと思います。

子供達が主体的に取り組む内容を見ていると、時には「もう少し手を加えればさらに良くなるよなあ。」と余計な考えが浮かんでくるんですが、黙って見守る方が主体的に取り組むこともありますよね。みんながんばってます。

 

予行練習を実施しました

本日は、運動会の予行練習を行いました。夕べの雨で蒸し蒸しするかと心配されましたが、秋風が吹く中で実施することができました。

赤団も白団も伝統の応援をしっかりと引き継いで、一生懸命応援して盛り上げてくれました。

今日は、僅差で白団が勝ちましたが、本当に僅かな差だったので、まだまだ本番は分かりません。きっとさらに盛り上がることでしょう。

1年生は初めての小学校運動会ですが、のびのびと参加できていました。本番はとってもかわいいダンスもあります。保護者の皆様、カメラを持って、応援に来てくださいね。

どうやって開くの?

運動会の練習も回を重ねるごとに本番に向けて熱が入ってきています。5・6年生の表現は、「奴踊り」です。例年取り組んでいる演目ですが、今年は、そのルーツを辿り、できるだけ基に近づいた踊りを披露しようと準備しています。

その工夫の一つが「扇子」です。ここで一つ気づきがありました。初めて扇子を見る子供がいるんですね。子供達から出てきたつぶやきが、「これ、どうやって開くの?」

「そうだよねえ。初めて見るんだもんね。」文化や伝統を伝えていくって大事な学習です。扇子を知っただけでも今回の取組には大きな成果がありますね。

まるで担当者研修のようでした

本日は、消費生活センター都城支所の相談員の方による2回目の授業を実施しました。本日の内容は、「高齢者向け詐欺被害防止教室事前指導」です。6年生が目指す最終目標「高齢者を詐欺被害から守る」に向けての準備です。

授業では、高齢者が遭いそうな「点検詐欺」や「通信販売詐欺」等の事例をプレゼンテーションやペープサートによるお芝居で楽しく紹介してもらいました。

その後は、デモンストレーションを見て感じた「高齢者に伝えるべき重要ポイント」をグループごとに話し合いました。みんなミニ相談員になりきっていて、どう伝えたらいいのか真剣です。

最後は、グループごとに話し合った内容を共有し、自分たちは何をどう伝えればいいのかを考えました。参観していて感じたことは、授業というよりも「これから詐欺予防啓発教室を行うミニ相談員達の事前研修」のようでした。重役を任されたからこそ、みんな真剣で意欲的なんだと感じました。ここからの学習が本当に楽しみです。消費生活センターの先生方、本当にありがとうございました。

可能性が広がります

本日は、4年生が国語の時間にタブレットの新しい付箋機能を使った学習を行っていました。内容は「違う立場で対話する時に気をつけること」です。初めて出会うアプリですが、子供達は難なく使いこなしています。

どのような場面なのかを教科書で確認した後、対話する際に気をつける点等を付箋に書いていきます。

これまでの付箋機能との大きな違いは、全グループの意見交換の様子を全員見ることができるということです。これまでの社会は、「情報を持っていることに価値」がありましたが、これからの社会は、「情報をいかに速く入手し、いかに速く多くの人と共有するか」が大切になってくると思います。可能性を感じる機能だと思いました。

さらに新しいアプリには、動画を瞬時に共有する機能もあります。子供達は、理想の対話をロールプレイし、それを動画に納めて共有していました。共有した動画を互いに見て、評価することまでできるので、まだまだ可能性は広がると感じました。

 

消費者教育を実施しました。

本日は、宮崎県消費生活センター都城支所の方に来ていただいて、6年生を対象に消費者教育を実施しました。

「消費者とはだれだろう?」から始まり、「買い物は契約です。」という話になっていきました。子供達は、「どこからが契約成立?」といったクイズ形式の学習展開に目を輝かせて学習していました。

実はこの学習には続きがあって、次回は「高齢者向け詐欺被害防止教室」について学ぶ予定です。そして最終目標は「自分たちの力で山田の高齢者の方々を詐欺から守ろう!」に発展させていく予定です。

消費生活センターの先生方の授業は、本当に意義深い内容でした。最終ゴールまで支援していただけるそうなので、今からワクワクしているところです。

消費者教育に取り組みます

6年生を対象に「消費者教育」を実施しようと考え、県消費生活センター都城支所の方々に依頼したところ、快く引き受けてくださり、9月に2回講師として来ていただくことになりました。

その事前準備として、センターより立派な掲示資料をお借りできたので、さっそく6年生教室に掲示して、子供達に予習しておくように伝えました。

子供達は、早速興味を持ったようで、掲示物を見ていました。消費者教育と食育は、小さいときからしっかりと身につけさせたい非常に具体的な力だと思います。お招きするのが楽しみです。

新たな挑戦

今週から6年生が新しい学習に挑戦しています。「自由進度学習」です。教科は算数、単元は「場合を順序よく整理して」です。

学級担任が準備した学習ガイドに沿って、教科書をもとに自分のペースで学習していきます。分からない時は、教科書にあるQRコードからヒントを見たり、友達と話し合ったり、先生に質問したりします。

さらに今回は、学級内チャットを使い、特定の友達ではなく、学級のみんなに質問や意見を投げかける取組も始めました。これで、分かる人を見つけて質問に行くことができます。

まだ始めたばかりで、子供達も慣れないことも多々ありますが、全員意欲的に学習に取り組んでいます。新しい挑戦にみんなワクワクしているのを感じます。

栄養教諭による職員向け研修を行いました

本日は、職員研修として本校の栄養教諭によるミニ講座を実施しました。

タイトルは、「2型糖尿病予防について」です。

血糖値の上がり方の話やインスリンの働きの仕組み等、詳しく聞きながら、理想的な食生活について学びました。

また、講義の終盤では、血糖値を下げる効果的な食後の運動も紹介してもらいました。みんな真剣に学んでいました。主体的な学びですね。

対話の練習

本日は、3年生の国語の授業を全職員で参観しました。単元は「対話の練習(こんな係がクラスにほしい)」です。

テーマごとのグループに分かれ、タブレットの付箋機能を使って意見を出し合います。

「これとこれは、似たような考えだから、まとめられるよね。」とか「似たような考えは、近くに寄せて、大きなまとまりを3つ作ろう」とか、画面を見ながら意見を交換します。

タブレットというデジタルと対話というアナログを融合させながら、自分の思いを主張し、他者の思いを受け入れるという自他の往還を学ぶ学習でした。

 

地震の避難訓練を実施しました

9月1日は、「防災の日」でした。そこで、本日は、地震が起こった際の避難訓練を実施しました。

子供達は、真剣な態度で臨んでいました。避難の指示を出してから、全員が運動場に避難完了するまでにかかった時間は、4分でした。

避難の態度も無言で速やかな移動ができていました。また、8月8日に地震があったこともあり、より、真剣な参加態度でした。

山田小学校は、高い場所にあり、津波の心配は無い立地ですが、出かけた先で地震の対応は変わることを全員で確認しました。

天文台で星の学習です

本日は、4年生が高崎の「たちばな天文台」に出かけました。台風接近で天候が心配されたんですが、午前中は学習が可能ということでしたので、実施しました。

みんなで寝転んでプラネタリウムを見ながらの学習です。理科の「星の学習」です。とても楽しそうです。

大きな天体望遠鏡も見せていただきました。みんな興味津々です。

地域にある専門的な施設を利用させていただき、本当に生きた学習をすることができました。素晴らしい体験でした。関係各所の皆様、ありがとうございました。

主体的な活動を見つけました

今朝の登校の時間帯に見つけた様子です。1年生が数名、学級園に集まっていました。

1年生が草取りに来ていたようです。夏休みに伸びた学級園の雑草を見て、草取りしなくちゃと思ったんだと思います。素晴らしい!

小学生、特に低学年のすることは、「遊び」なのか「お手伝い」なのか、はたまた「勉強」なのか、区別しにくい場合が多いです。こうした主体的な活動が学習の始まりだとも思います。大事にしたいですね。

今日から2学期です

今日から2学期が始まりました。今日は、2学期の始業式を行いました。熱中症が心配されましたので、オンラインで行いました。

代表で3人の児童が「2学期の目標」を発表しました。画面を通してみんな真剣に聞いていました。3人とも素晴らしい発表でした。

校歌斉唱の伴奏もオンラインで届けました。タイムラグがあるので、演奏しやすいように作文発表児童が大きな声でピアノに合わせて歌ってくれました。

式の後は、清掃担当の職員が画面を通して、正しい掃除道具の使い方を伝えました。

山田地区一斉ラジオ体操を実施しました

8月18日(日)の早朝は、まちづくり協議会主催の「山田地区一斉ラジオ体操」が行われました。会場は、山田の3つの小学校です。

小中学生のボランティアスタッフも地域のためにがんばりました。こうした活動に参加できる力は、素晴らしい!

山田小学校には、早朝から都城PRマスコットの「ぼんちくん」が駆けつけてくださり、一緒に体操を盛り上げてくださいました。

最後には、ぼんちくんを囲んで、参加者みんなで記念撮影!すがすがしい朝になりました。

山田4校の応援団です

本日は、山田中学校区4校合同の「学校運営協議会」を実施しました。

大変暑い日でしたが、たくさんの方々に来ていただき、「山田の子どもたちが、どんな子どもたちになってほしいか。」という話題で活発な話合いをしてくださいました。

まさに、山田4校の応援団だと感激しました。今後も協力し合って、山田地区全体を盛り上げていきたいと思います。

夏休みはたくさんの研修が行われます

本日は、人権教育の研修会やコンプライアンスの研修会を実施しました。

子供達が夏休み中で来ていない時を使って、実施しておきたい研修が多いので、どうしても、この時期に集中しますね。

本日は体操の研修を実施しました

夏休みに入って二日目、本日は体育振興指導の先生を本校にお招きして、2学期に予定している器械運動の研修を受けました。

日頃指導している「前転」や「後転」ですが、体操の専門の先生から、教えていただくと、改めて分かることがたくさんありました。

先生には、10月から数回、本校に来ていただいて、5、6年生に体操の指導をしていただく予定です。

講義の中で、倒立をしてくださったのですが、その美しいこと。子どもたちが、先生の授業で、どう成長するのか、今からとても楽しみです。

1学期の終業式でした

本日、1学期の終業式でした。気温も上がった時間帯で、体育館の中は熱中症の心配があったため、オンラインで実施しました。

音楽室を配信場所にして、代表作文の児童もオンラインで「1学期にがんばったこと」を発表しました。

校歌斉唱は、児童のピアノ生伴奏をオンラインで配信し、みんな、各学級で歌いました。

最後に生徒指導の先生が、夏休みの安全な過ごし方について話をしました。みんな安全に楽しい夏休みを送ってほしいですね。

楽しいは、一番のやる気スイッチ

今日は、2年生が国語の復習で「グループ対抗漢字書き取り合戦」をやってました。

2年生で習った漢字をどっちがたくさん書けるかな?という勝負です。

みんな必死です。見ているこっちは、「普段からその意欲があればねえ」などと思っているのですが、みんな、意欲満々です。

採点タイムです。結果は、16対16の引き分けでした~。「あー楽しかった。」と聞こえてきました。楽しいのは、一番のやる気スイッチですね。

運動会の結団式を行いました

今日は、9月に行う運動会の結団式でした。今年は、何やら紅白のTシャツを隠した2人の先生を選ぶ方式だそうです。さて、どっちが赤いシャツを着ているのかな?

二人の先生のTシャツの色が分かって、団の色が決まりました!

赤団の団長、副団長、リーダーの挨拶です。

白団の団長、副団長、リーダーの挨拶です。

みんなで協力して、楽しい運動会にしましょうね。

今日も厳しい暑さでした

昨日に引き続き、今日も厳しい暑さでした。昼休み時間も「暑さ指数」が危険レベルでしたので、外遊びはできませんでした。みんな教室でどんなふうに過ごしているのだろうかと覗いてみました。

みんな、きっと「タブレット」と思いきや、3年生の教室では、何やら工作が始まっていました。大好きな工作を自由にやっているんだそうです。素晴らしい!

その後方では、「習字??」いや、毛筆でイラストを描いています。面白いですねえ。次の学習の準備をしたついでに、毛筆イラストをやっていたみたいです。案外、デジタルではないことを嬉しく思いました。

かかしっこ塾の様子です

毎週火曜日は、山田の社会福祉協議会のご厚意で、放課後学習教室「かかしっこ塾」が開かれます。

ボランティアの講師の皆さんが、希望する子供達の勉強を見てくださいます。

「先生、見て、図工の勉強で作ったんだよ。」って作品を見せる場面に出会いました。素敵ですね。

とってもありがたい地域の力だなあと感じています。

水と砂は大事な教材です

今日は、1年生が生活科の学習で「水遊び」と「砂遊び」をしました。

毎週金曜日は、プールの水替え日なので、排水する前の小プールを使って、水遊びです。

体育とは違った学習にみんなは、大はしゃぎです。

次は、砂遊び。草が生えてきた砂場を掘って、掘って、川やトンネル作りです。

先生の提案はなくても、みんな、好きなことをどんどんやっていきます。水と砂は子供の創造力を豊かにする大事な教材であることを、改めて感じますね。

願い事がたくさん

図書室前に七夕飾りがありました。見てみると、子供たちの願い事がたっくさん飾ってあります。

「字がうまくなりますように。」「テストで100点がとれますように。」などかわいい願い事がいっぱいです。中でも一番良かったのは、

「一日、一日を楽しめますように」なんて素晴らしいんでしょう。

図書室の中には、夏休みにおすすめの本が飾ってありました。ぜひいっぱい本を読んでほしいですね。

トマトがでっかく育ちました

2年生のトマトが大きく育ちました。植えるときに「トマトは、水をあげすぎちゃだめなんだよお」と聞いて、みんな考え、考え、水やりをしていましたが、この猛暑がトマトにはちょうど良かったらしく、大きく育っています。

「そろそろ、持って帰れるかなあ。」みんな収穫が楽しみみたいです。

「先生、もう収穫してもいいですか?」「はい、どうぞ」

みんな、持って帰ったら、どうやって食べるんだろう?

 

継続は力なり

毎日暑い日が続いています。人間は暑さで参ってしまいそうですが、庭の草は、元気いっぱいで、困ってしまいます。

花壇の草も元気いっぱいで、草取りも大変なんですが、毎朝、2年生が草取りを頑張っています。朝の早い時間帯に少しずつですが、毎朝草を取っているので、2年生の花壇は、とってもきれいです。

こつこつと取り組むことの大切さに気付かされます。「継続は力なり」です。

防犯グッズをいただきました

7月4日(木)に「山田りんどう会」の皆様が来校され、1年生に防犯グッズをプレゼントしてくださいました。

防犯グッズは、丁寧にパッキングしてあって、とてもかわいいものでした。一人一人に手渡してくださいました。

大喜びした1年生は、お礼に歌や楽器の演奏を披露していました。お礼の言葉もきちんと言えてました。

アナログも大事です

今日は、1年生の算数の授業を全職員で見ました。1年生のみんなは、一生懸命勉強していました。

この授業の初めのところで、1年生のみんなが計算カードを使って、足し算と引き算の練習を唱えていました。

全員がタブレットを持っているデジタルな時代ですが、やっぱりこうしてアナログな道具で繰り返し唱える練習は、大切だと思います。

何をDX化するのか、塾考する必要がありますね。

クリーンセンター見学

6月27日(木)4年生が社会科の学習で地元、山田町にある都城市クリーンセンターに見学に行きました。

始めて見る大きな機械に4年生のみんなは、興味津々です。

「ごみ」という身近なものが、どのように処分されていて、どんな問題があるのかについて、改めて知る良い学習となりました。

クリーンセンターの皆様、ご協力ありがとうございました。

YD学習です

YD学習とは、山田地区の3つの小学校で行う、小・小連携の合同学習です。本日は、山田地区の小学校4年生が中霧島小学校に集合し、合同で英語活動の学習をしました。

YD学習は、4年生から始まるので、4年生児童にとっては、初めての合同学習とあって、みんな緊張していました。

中霧島小学校の先生が、アイスブレイキングタイムに一生懸命に緊張をほぐそうと盛り上げますが、みんな緊張してなかなか口を開きません。

でも、活動が終わる頃には、しっかり打ち解けていたようです。だんだん仲良くなっていってくれると嬉しいです。

朝ご飯の大切さについて学びました

本日は、2年生で栄養教諭による「あさごはん」の授業を行いました。

子供たちのアンケート結果をもとに、「あさごはん」で何を食べるかが大事だという話をしました。「あさごはんにんじゃ」の物語からスタートです。

そして、「えいようのまき」という巻物登場!みんな大喜びです。

赤・黄・緑のバランスのとれた朝ごはんの大切さにみんな気付いていました。ぜひ、家族で話してみてくださいね。

熱中症に注意しましょう

今日は、全校朝会で養護教諭が、熱中症予防の話をしました。7月は、熱中症が一番多くなる月だということを踏まえて、その予防策を児童に話しました。

自分の安全は、自分で守る力をつけていくためには、正しい知識を身につけさせることが大切ですね。

山田小学校の応援団です

本日は、山田小学校の応援団の皆様が来てくださいました。学校運営協議会の方々です。本年度の学校経営について聞いていただき、協議した後、各学級の授業の様子を見ていただきました。

途中4年生の教室で「算数の複線型授業」に遭遇。「この授業スタイルは何だ?」となりました。協議会の委員の方も興味津々です。

さらに、途中の6年生では、ジャムボードを扱う様子、さらには、各自の考えをキャストシステムを使って児童がそれぞれ紹介し合う場面に遭遇し、委員の方々は驚いていらっしゃいました。

参観後は、新しい授業の形に話が弾み、ありがたいご意見をたくさんいただきました。

鑑賞教室に行ってきました

今日は、市が主催した鑑賞教室に行ってきました。小中合わせて4つの学校が集まってMJホールで行われました。

津軽三味線とドラム・パーカッションのコラボレーション「温故知新」のお二人によるコンサートでした。素晴らしい演奏に引き込まれました。

魅力的な演奏に、みんな大喜びでした。1曲1曲に拍手喝采です。

途中で体験コーナーもあり、本校からも6年生4人が舞台に登場し、一緒に演奏させていただきました。貴重な体験でした。見ているみんなも一緒に盛り上がりました。

 

植物ぐんぐん

今日も雨でした。梅雨に入って、雨の日が多くなってきました。湿気が多くなったり、水泳が中止になったりと残念なことも多いのですが、植物にとっては、恵みの雨です。

1年生の朝顔がぐんぐん伸びてきています。毎日楽しみにしています。そろそろ花が付くと思います。

2年生のトマトも実がついて、どんどん大きくなってきています。収穫が楽しみですね。

今日は参観日でした

今日は、1学期最後の参観日でした。たくさんの保護者の方が子供達のがんばっている姿を見に来てくださいました。

今日は、親子でSDGSについて学んでもらおうと、5・6年生は、株式会社MEIJIさんによるオンライン授業を行いました。

5年生、6年生がそれぞれの教室からMEIJIさんの講師の方とオンラインで繋がり、「持続可能な未来社会」のあり方について、親子で学びました。

また、1年生の保護者の方々には、給食試食会を実施し、いつも子供達が食べている学校給食を味わっていただきました。盛りだくさんでしたが、充実した1日となりました。保護者の皆様、ありがとうございました。

タブレットの活用を広げる

昨日の3年生の音楽の授業でタブレットの新たな活用を見せてもらいました。3年生がタブレットの画面を見ながらリコーダーを吹いています。

見ているのは、リコーダーの運指の動画のようです。動画サイトyoutubeにリコーダーの運指の練習用動画がアップされていて、それを見ながら練習しているようです。

いろんな動画をあげる人がいて、それを共有する人がいるんですね。こうした情報をうまく活用する力も未来を切り開くたくましさに繋がるのだと思います。

分数÷分数ってどうやるの?

本日は、児童が主役の授業についての研究授業を行いました。学習に臨むのは、6年生のみんなです。学習課題は、5分の3÷3分の1は、どうやって計算するのか?

みんな一生懸命考えてます。

ヒントや解説を参考にします。果たして自分の言葉で説明できるのか?仲間と確認します。

お互いに説明し合います。難しいけど、挑戦します。分数を分数で割る場面なんて日常にはないですよ。だからもう、具体物は使えない領域なんです。計算の規則性や分数の意味等、既習事項を使って課題に挑むんです。みんな真剣でした。こんな学びの繰り返しで、算数を好きにしていきたいですね。

 

備えは、最悪を想定して

17日(火)、救急法の訓練をしました。職員向けの研修でしたが、希望される保護者には、参加していただきました。

 

都城市消防署の救急隊の方に講師をしていただき、緊急時の対応や心肺蘇生法、AEDの使用方法について学びました。水泳指導が始まったことを受け、改めて知識と技能の確認をしたところです。

朝ご飯は大事です

進んで学ぶ子どもになるためには、朝ご飯は欠かせません。そこで、山田給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、子どもたちに「朝ご飯の大切さ」という授業をしてもらいました。

これは、4年生での授業の様子です。「黄、赤、緑とバランスのとれた朝ご飯を食べることで、授業に集中できますよ。」という内容でした。

こちらは、6年生での学習の様子です。児童は、理想的な朝食のメニューを考え、発表します。

栄養教諭作成のデジタル教材を使って、楽しくメニューを考えています。授業後には、児童から「自分で準備してみようかな。」「夏休みにやってみようかな。」という声が聞かれ、とても嬉しく思いました。

目指せ!むし歯0!

6月13日(木)に、学校歯科医の歯科衛生士の方々を講師にお招きして、正しい歯磨きの指導をしていただきました。

衛生士のみなさんは、3名来てくださいました。歯ブラシの状態はどうかな?とか、どんなふうに磨けばいいのかな?と丁寧に指導してくださいました。

歯とブラシのモデルを使ってのお手本を見ながら、子供達は、実際に磨いて練習します。

高学年のみんなも、鏡で自分の歯ブラシの動きを確認しながら、真剣に練習しました。みんなでむし歯0を目指しましょう。

美味しいお米になりますように!

本日、山田のY.Yクラブ(やっど!やまだクラブ)の皆様によるご指導のもと、4・5年生が田植えに挑戦しました。

お天気に恵まれて、水が気持ちいい午後でした。ちょっと田植え日和とは言えない快晴でしたが、子供達は、元気いっぱい活動していました。

みんなで息を合わせて、手際よく作業したので、広い田んぼもあっという間に苗で緑色になっていきます。

とても貴重な体験をさせていただきました。これから稲の生長が楽しみです。Y.Yクラブの皆様、ありがとうございました。

水泳名人を目指せ!

今日は、1・2年生が水泳の学習をしていました。今週がプール開きで、今日は2回目の授業でした。

みんな、とっても楽しそうに水遊びをしていました。みんな水に潜れたかな?

向こう岸では、2年生が泳ぐ練習をしていました。2年生ともなると、いよいよ本格的に泳ぐ運動になってきています。みんな、水泳名人を目指してください。

新しいイベントが始まります

図書室前掲示が変わりました。新しいイベントが始まるようです。

タイトルは、「たなばたスタンプラリー」です。

楽しそうなイベントです。子供達がたくさん本を読んでくれると嬉しいです。これまでの「あじさいイベント」も読書数は伸びたようです。

学年差はありますが、たくさん読んでいます。

これまでの貸出冊数は、2525冊だそうです。「にこにこ」です。

目標は、年間10000冊!みんながんばって読書しよう!

 

 

今週はプール開き週間です

今週は、プール開き週間です。1日目の月曜日は、3・4年生のプール開きでした。ちょうどお日様が顔を出して、暑くなる時間帯でした。

3年生は、昨年度まで小さいプールで学習していたので、初めての大プールにワクワク、ドキドキだったようです。

みんなで「流れるプール」をしたり、「水中宝さがし」をしたりと、とても楽しい時間となりました。たくさん泳いで、水泳名人になってくださいね。

給食当番の練習です

これまで1年生は、給食の準備や片付けを上級生のお兄さん、お姉さんにお願いしていましたが、少しずつ、自分たちでできることを始めました。

食後の片付けと運搬を自分たちでやるようにしています。6年生のお姉さんに付いてもらいながら、片付けの手順を覚えています。

自分たちでできることは、自分たちでする。とても大事なことですね。2学期からは、準備も行う予定なので、しっかり学んでほしいですね。

 

読み聞かせに来ていただきました

本日は、山田の読み聞かせグループ「ドロップス」の方が3名来校され、下学年に読み聞かせをしてくださいました。

1年生は、とっても反応がよくて、読んでくださる方も喜んでくださいました。

2年生は、紙芝居です。みんな、とっても楽しそうに聞いていました。

3年生は、大型モニターを使っての絵本読み聞かせです。みんな、食い入るように聞き入ってました。ドロップスの皆さん、ありがとうございました。

花壇がとってもきれいになりました

6月1日(土)の午前中に山田の花ボランティアの皆様が来られて、正門前の花壇をきれいに整備してくださいました。

4名の皆さんが、花の苗を持って、来てくださいました。芽を出していたメランポジウムの苗を他の場所に移植してくださったり、きれいに耕した花壇に準備した苗を移植してくださったりと、汗を流してくださいました。

学校に入ると、とってもかわいいお花が出迎えてくれます。子供達も喜んでいます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

うれしい訪問でした

今日は、水泳指導に向けて、職員によるプール掃除を行いました。冬の間にプールに溜まった汚れは、ひどいので、児童のプール掃除の前に職員で泥の除去をします。

そんな日に、大学生が来校!なんと、宮崎公立大学の学生さん2人が、ボランティアで作業の手伝いに来てくださいました。

職員に混じって、一生懸命にプール掃除をしてくださいました。本当に助かりました。若い学生さんが、こうしてボランティアに取り組む姿は、本当に美しくて尊いと感じました。ありがとうございました。これから社会に出て活躍されることを願います。

1・2年生合同の校外学習です

今日は、1・2年生が合同で校外学習を実施しました。行き先は、山田給食センターです。行く途中では、1年生は交通安全の勉強をして、2年生は、町の様子を勉強しました。自分のタブレットを使って写真を撮っていました。

給食センターに到着すると、センターの方に、いつも食べている給食が、どうやって作られているのかを教えてもらいました。

帰りの途中で、社会福祉協議会「けねじゅえん」の隣にある古民家「ひさよさんち」を訪問しました。

ひさよさんちとは、何なのか、どんな使われ方をしているのか等、地域のことを担当の方に聞いていました。

 

覗いてみると・・・

今日は、5年生の教室で楽しそうなものを作っていたので、おじゃましました。工作の時間です。

何やら、白い箱を作っているようです。箱には丸い穴が開いていて、子供たちが中を覗いています。???さっそく覗かせてもらいました。

おやおやおや

すごい、箱の中には、なんともミステリアスな空間が広がっているではないですか。わお、びっくりです。他の児童の作品も見たいです。

すごい、なんともファンタジーな世界が広がっています。子供の想像力を膨らませる、なんともいえない魅力ですね。引き込まれました。

脇役に徹するとは?

今日は、4年生の算数の様子を見せてもらいました。子供達は、教師から出された課題に向かって、それぞれ取り組んでいるところでした。

先生は、どこにいるのかな?と探してみると、先生の周りに何人か4年生が集まっているところでした。

近づいてみると、先生に質問をしている子、一人で悩んでいる子、友達に聞いている子、それぞれいます。

さらには、自席で解いている子、友達のところに相談に行っている子も見られます。学びの主役は、学んでいる子なんですから、教師は脇役なんです。「脇役に徹するには、どうあれば良いのか?」追求していきます。

1年生VS2年生

1年生と2年生が合同で体育の授業を行っていたので、覗いてみました。

ボールを後ろに回していく競争をしています。

さすがは2年生、とってもスムーズにボールを回していきます。1年生は、これが、なかなかうまく回せません。1年間の差ですが、大きな差なんですね。

でも、一緒に学習しながら、お兄さん、お姉さんの姿を見て、真似していろんなことが上手になっていきます。モデリングってとても大切な学びなんですよね。

風水害の避難訓練です

本日は、風水害の避難訓練を行いました。今回の想定は、午後から雨脚が強まるので、早めに集団下校させ、地区担当教師が付いて行くという想定です。

危機回避には、様々な場面が考えられます。その全てを網羅することは難しいかもしれませんが、できるだけ考えられる場面について訓練を重ねていきたいものです。

その繰り返しの中で、学校としての対応力を高めるだけでなく、児童一人一人の危機管理能力を育成できたら良いなと考えております。

修学旅行2日目です

修学旅行の2日目です。午前中は、知覧特攻平和会館で、平和学習をしました。みんな真剣に学習に臨んでいました。

午後からは、平川動物園で自主学習です。みんな元気いっぱいに活動しています。