学校からのお知らせ

学校の様子

1学期最終週④

 7月22日(金) いよいよ1学期終業の日です。

 どんな様子か覗きに行くと、5年生はみんなで教室や廊下の掃除をしていました。昔は必ず大掃除をしていましたが、今はその時間も確保できないほど忙しい学校になっています。でも、1学期間の感謝の気持ちできれいにするのは大事だと感じます。5年生ありがとう。

 1年生では、6月末から体験入学していたお友達とお別れのあいさつをしていました。初めは戸惑っているようでしたが、みんな優しく声かけしてくれたので、だんだん笑顔も増えてきました。寂しくなるけど、もしかしたら、来年もまた来てくれる、かな?

  

  

 給食も1学期最後、しばらくお休みです。いつも栄養のバランスを考え、おいしい給食を提供してくださった給食センターのみなさん、ありがとうございました。

3ツ星 1学期最終週③

 7月21日(木) いよいよ明日は1学期最後の日となりました。水泳の授業も今日が納めの日、大トリは低学年でした。またまた教頭先生が助っ人で指導をしてくださり、楽しい授業となりました。来年になると、2年生は大プールで、本格的な泳ぎ方の練習になります。がんばりましょうね。

 今年も事故もなく無事に水泳の授業を終えることができました!

  

 

 

3ツ星 1学期最終週②

 7月20日(水) 未明の大雨で近くを流れる丸谷川が氾濫危険水位を上回ったことで、地区内では早朝に避難指示が出された区域もありました。そんな中でも、子どもたちは元気に登校してきました。

 今日の授業では、1年生が先生の指示に従って、好きな背景を選び、その上を好きなイラストや写真のキャラクターが画面上を動かしていました。誰がどんな画面をつくったか覗きあって、楽しそうでした。5年生は前回の授業で出された板書を写真に撮り、それを参考に文章を構成してまとめていました。6年生はブックトークをするために、紹介する本だけでなく、ネットで調べた情報も加えてまとめていました。授業を見るごとに、パソコンの活用方法が広がっているのを感じます。

   

3ツ星 1学期最終週①

 7月19日(火) 1学期最終週となりました。夏休みが近づき、子どもたちのウキウキ感が伝わってきそうです。

 水泳の授業も今日を含め2回程度になりました。週末の夜中に給水をしてくださったPTA男性役員の皆様のおかげで、充実した水泳の授業をすることができました。

 どの学年も「もっと長く、もっと早く」と、一生懸命練習して上達しています。最後まで、事故のないよう気を引き締めていきましょう。

  

ピース 手を使って描いたよ!

 7月15日(金) 1年生は2時間続けて図画工作の時間でした。ビニールのようなものを服の上に着ていたので、何事?と思って覗いてみると、自分の手に絵の具をつけて画用紙にもようを描いていました。なるほど!汚れ防止のためにゴミ袋をかぶっていたのですね。終わったら、絵の具を入れた受け皿を、自分たちできれいに洗っていました。最後までよくできました。

  

 6月13日(月)に、夏休みに向けた練習として、全員がお試しで、タブレットを自宅に持ち帰りました。なんとか無事につながったようで一安心です。夏休みはルールを守って使いましょう。

花丸 みんなで協力して・・・

 授業の中ではグループで考えを出し合って一つのものを作り上げることは、子どもたちにとって、とても大事な体験になります。5年生教室の後ろには、4つの班が作成した「みんなが過ごしやすい町へ」で調べた、点字ブロックやスロープなどについてまとめた模造紙が貼ってあります。4年生は、班ごとに新聞づくりに取り組んでいました。企画、取材、編集とみんなで意見を出し合うことで、素敵な新聞が出来上がることでしょう。

   

にっこり パソコンの持ち帰りに向けて・・・

 今年の夏休みは、全児童が昨年度市教育委員会から配付されたパソコンを持ち帰り、学習道具として活用します。

 7月12日(火) 2年生は一行日記、3年生はAIドリル「Qubena」をする予定なので、事前に練習していました。明日は実際に家に持ち帰ります。自分のペースにあわせて、夏休み期間中もがんばりましょう!

  

もうすぐ夏休み

 1学期も残り2週間となりました。水泳も、各学年とも残り5時間程度となり、記録測定のため練習も追い込みの段階です。子どもたちはさすがに吸収が早く、メキメキ上達しています。蒸し暑い中のプールは気持ち良さそうで、ちょっと羨ましいですね。

 昨年度は雨が多く花の育ちも今ひとつでしたが、今年は色とりどりに夏の花が咲き誇っています。1年生のアサガオも蕾がついてきました。

 

汗・焦る 校外学習に行ってきました!

 7月8日(金) この日も蒸し暑い1日となりました。そんな中、1年生は生活科の授業で、近くにある「しまうま公園」に行ってきました。熱中症対策でマスクを外し、水筒を持って、タブレットを先生に預かってもらって出発です。

 現地では、昆虫や植物などを写真に撮って、次の授業で活用します。帰ってきたときには汗びっしょり!水筒もほとんど空っぽになったようです。

 次の時間は掃除前の少しだけ水が残ったプールで水遊びをしました。今夜はぐっすり眠れそうですね、楽しい夢が見られますように。

  

   

キラキラ カラフル

 7月7日(木) 七夕 今夜は星空を眺められるでしょうか?

 本日、2年生は2時間続けての図工の時間でした。朝、ペットボトルをたくさん抱えて登校してきた理由はこれでした。いろんな色の絵の具を混ぜ合わせると、あら不思議 思いも寄らないカラフルな色ができあがりました。色を混ぜ合わせすぎて、?!な色もできあがっていましたが・・・。楽しみながら自然と色の三原色を学んでいたようです。

 一方、6年生はパソコンを使って国探しをしていました。いくつかのヒントをもとに(食べ物や遺跡、特色ある地形など)グループで話し合って調べていました。この国がなかなかに難しい、国名さえも聞き慣れないところも多く悪戦苦闘していましたが、わずかなヒントから探し出していました。いろんな教科にもつながる探索ができていたようです。