学校からのお知らせ

学校の様子

汗・焦る 体力テスト

 毎年行われている子どもたちの体力テストを5月20日(金)に行いました。天気が心配されましたが、終了後しばらくして雨が降り出し、無事に終えることができました。みんなの日頃の行いが良いからでしょう。

 ふれあい班ごとに5つの種目にチャレンジして、5,6年生の班長さんが班員の記録をしてくれました。2年生以上は昨年度の記録を参考に、今年の目標を決めて臨みました。結果はどうだったかな?

   

  

 

情報処理・パソコン オンラインで全校朝会&交通教室

 5月19日(木)の全校朝会は、新型コロナウイルス感染防止のため、校長室と各教室をつないで、オンラインで行いました。1年生は初めてだったので、知っている先生がテレビに映って驚いていました。

 同日の2校時から4校時は、低中高学年に別れての交通教室が行われました。低学年は横断歩道の渡り方やなぜ一列に並んで歩くのか学んでいました。中、高学年は自転車の乗り方を教わり、実際に自転車と車とぶつかる映像を見て、改めて交通事故の怖さを感じているようでした。

     

3ツ星 上達の早さに脱帽

 1年生のタブレット活用については、以前もご紹介しましたが、お絵かきもできるようになりました。カラフルな色使いで、ペンの太さを変えたり消しゴムで消したり、タブレットの中にはたくさんの絵が保存されています。本当に上達するのが早いです。

  

タイピング練習中

 タブレットでの文字入力は「ローマ字入力」で行っていますが、ローマ字を学習するのは3年生です。でも、タイピング練習には便利なサイトもあり、3年生は夢中でタイピングの練習をしていました。変なクセがつく前に、正しいタイピングができるようになると、効率もよくなりますね。姿勢までよくなっているようです。

  

 

2ツ星 5月第2週

 5月は各種健康診断が行われます。12日は4年生と1年生が対象の耳鼻科健診がありました。これまでも身体計測や歯科検診などがありましたので、1年生も保健室前で静かに待つことができます。

 また、この日は4年生が担任の先生とリモート授業にも挑戦しました。うまくいかない面もありましたが、課題をクリアしながら、次に生かしていきたいと思います。

 その他、授業の様子や1年生の絵と3年生の理科授業に対する目標を書いた掲示の様子です。

   

  

本 読み聞かせがありました

 5月12日(木)、本年度に入り初めての読み聞かせがありました。山田地区で活動されている音楽読み聞かせ「ドロップス」から5人の方がお見えになり、ピアノや打楽器を交えての読み聞かせでした。

 この日はみんなが知っている「泣いた赤鬼」でしたが、上学年の児童も熱心に聞いていました。赤鬼のために悪者役を引き受け、そっと身を隠した青鬼と、そんな青鬼の優しさに最後に気付いて涙を流した赤鬼、大人になってもジーンとするお話でした。

  

一部教科担任制

 小学校では近年、一部教科担任制が広がっています。担任同士が得意の教科などを入れ替えて授業を行います。山田小学校でも、本年度5,6年生で社会科と音楽・家庭科を担任が交代して授業を行っています。多くの目で子どもたちを見ることで気付きがあったり、中学校へのスムーズな移行ができるなどの意見があります。

 この日は、6年生の社会科を5年生担任が、5年生の家庭科を6年生担任が交代して授業を行いました。

  

1年生 タブレット活用中!

 入学式からまだ1か月足らずですが、1年生はすでにタブレットの使い方に慣れてきています。わからないことがあったら、勝手に質問しないで、静かに手を挙げる、というルールもきちんと身についています。1時間の授業の後半では、その時間に勉強したことがちゃんと身についているか、それぞれのスピードで確認しています。

 子どもたちの覚える早さに脱帽です。

  

花丸 ギャラリー紹介

校舎の階段の踊り場には各学年のギャラリーコーナーが設置してあります。3年生は初めて習字で書いた「一」の字を展示しています。6年生になると流石に文字の形がしっかりしてきます。学年が上がるにつれて上達していく様子がよくわかりますね。

   

 

新しい生活、がんばっています!

 4月も下旬に入り、どの学年も新しい生活、新しい担任の先生と日々がんばっています。学校の周りではタケノコがぐんぐん伸びて、あっという間にそびえ立っています。5年生の国語の授業では、子どもたちが俳句をつくっており、そんなタケノコの成長に自分を重ねた作品もありました。1年生は学校探検です。先生に連れられて、11人全員でぐるっと一回りしました。