学校からのお知らせ

学校の様子

音楽 2回目の音楽読み聞かせ

 朝の活動の時間に、2回目の音楽読み聞かせ(123年生)がありました。
 読み聞かせをしてくださるのは、ボランティアの『ドロップス』のみなさんです。読み手の方に合わせて、ピアノや打楽器などを演奏して、お話を盛り上げてくれました。
 
 今回のお話は「3枚のおふだ」。それもなんと、山田弁でお話ししてくださいまいした。子どもたちは、山田弁の説明の紙を見ながら、時にはクスっと笑って、食い入るように見ていました。 
 
 『ドロップス』みなさん、いつも楽しい読み聞かせをありがとうございます!!
 

花丸 持久走大会がんばりました!

11月28日は日曜参観日で、これに合わせ持久走大会も行われました。
黄色に色づいた銀杏の葉が舞い踊る風の中、子どもたちは自分のペースで走りきることができました。
保護者の方々の応援に後押しされ、予行練習の時よりもがんばって走る子どもたちの姿が印象的でした。苦しくても最後までがんばること、練習よりも少しでも早く走ることを目標に、よくがんばりました。全員 花マル です。
   

星 校時程の変更

秋冬の日没時間等を考慮し、児童の下校時間を少しでも早くするため、11月30日(火)から校時程を変更して試行します。これまで、遅い日には高学年の下校時間が16時頃になっていましたが、約30分ほど早くなります。今後検証を行い、来年度からの校時程を決定する予定です。
 ※11月29日(月)は前日が日曜参観日・持久走大会のため振替休業日です。

お知らせ 生まれ変わった花壇

11/9の記事で紹介しました校門から入ってすぐの花壇が、見事に生まれ変わりました!本日朝、校門を入ると多くの苗が植わっているではありませんか!しかも、百葉箱に向かう通路には砂利が敷かれ、どこぞの庭園?と思えるほどです。来校の際には、是非ご覧ください。ボランティアの皆様に感謝です!ありがとうございます。
 

花丸 租税教室が行われました

 11月10日(水)6年生を対象とした租税教室が行われました。都城法人会青年部会から9名の方にお越しいただき、税金についての講話やDVD視聴、グループワークを約2時間勉強しました。グループワークでは、自分たちが住む市の姿についてテーマを決め、学校や橋、公園など、どこにどんなものを作っていけばいいのか話し合いました。税金の使われ方や大切さを学ぶことができました。
    

1ツ星 持久走練習2回目!

 持久力をつけ体力の向上を図るため、そして、11月28日(日)にある持久走大会に向けて、朝の活動の時間に持久走をしています。
 今日は2回目の練習でした。16日(火)は予行練習が行われる予定です。
 昨年よりもタイムと順位があがるように、そして自分に負けないように、みんながんばれー!
 

落ち葉の季節

 今年は各所で見事な紅葉が見られています。校庭のケヤキも黄色や朱色に染まり、葉を落とします。11月は山田小の恒例となっている落ち葉掃きの季節でもあります。週に1回全校で落ち葉を拾い集めますが、子どもたちは一生懸命がんばっています。上級生が下級生に教えながら代々引き継がれていきます。

※地域の方による花壇整備紹介
 10月にお声かけいただいた、ボランティアの皆さんによる花壇整備が着々と進化しています。月末に枯れ花の撤去でスッキリしたと思ったら、次の休日明けには竹囲いが出現していました。中にはチューリップの球根が植えられているようで、今から春が待ち遠しいです。
 竹囲い設置の後→ 

星 就学時健診がありました

10月22日は、来年度山田地区の3つの小学校に入学する子どもたちの就学時健診が、かかし館で行われました。
山田小学校には、男子3名、女子8名の合計11名の新入生が入ってくる予定です。
各グループに分かれて健康診断や検査を受けていました。2月には学校説明会のため学校にも来てくれます。みんなで楽しみに待っていますね!

花丸 稲刈り&芋掘り

学校の周りの田んぼも黄金色にそまり収穫の秋を迎えています。
10月7日には4,5年生による稲刈りが、そして10月12日には3年生による芋掘りがありました。どちらも地元の有志の団体【YYクラブ】の皆さんに毎年ご指導いただいています。
稲刈りは炎天下での作業でしたが、鎌を使って一生懸命に刈り取りました。
  
芋掘りでは、土の中から立派でおいしそうな芋を掘り起こすことができました。
 

星 地域のボランティアに感謝

山田小では、日頃から地域の皆様には様々な形でご支援をいただいています。
今回は5,6年生家庭科でのミシンボランティアと音楽読み聞かせグループ「ドロップス」の皆さんにご協力いただきました。
ミシンボランティアでは、グループに1人ずつ入っていただき丁寧に教えていただきました。読み聞かせは、手作りの紙芝居と諸県弁の語りに効果音がついて楽しむことができました。