学校からのお知らせ

学校の様子

晴れ 2学期スタート!

 いよいよ2学期が始まりました!
 新型コロナウイルスの感染拡大により、いつもの夏休みではなかった35日間。
 でも、子どもたちは元気に笑顔で登校しました!

 始業式は、放送で行われ、各学年の代表が2学期の抱負を発表しました。
 緊張の中、はきはきと、そして、堂々と発表することができました。

 
 「漢字と運動会をがんばります!」   「積極的に行事に参加したいです!」

 
 校長先生からは、新型コロナウイルス感染拡大防止について、そして、「失敗や間違いは恥ずかしいことじゃない。」「失敗は成功のもと」など失敗や間違いについてのお話がありました。
 6年生は、放送を聞きながらノートパソコンを使って、聞いた内容をまとめていました。

 さあ、みなさん!
 やる気スイッチをオンにして、コロナに負けず、がんばっていきましょう!!

NEW 今日は登校日でした

 夏休みのおよそ5分の1が終わり、今日は登校日。
 久しぶりに学校へ子どもたちの元気な姿が帰ってきました!
 放送での全校朝会、その後、本の貸出や花壇の草取り等を行い、10時前には下校。
 

 夏休みに入り、研修や作業で少々疲れ気味だった先生たちでしたが、久々に会う子どもたちに元気をもらいました!

 引き続き、楽しく充実した夏休みを過ごしてくださいね!
 では、8月26日の始業の日に、元気に会いましょう!!

花丸 1学期無事終了!

 72日(1年生は70日)あった1学期も今日で終わり。
 終業式では、各学年の代表児童が、1学期にがんばったことを堂々と発表することができました。
  

 さあ、明日から夏休み!
 計画的に宿題を進め、たくさん遊んで、たくさんお家のお手伝いもして、たくさんいい思い出をつくってください!
 では、登校日に会いましょう♪

ひらめき いよいよ1年生もタブレット始動!

 4時間目、1年生が初めてタブレットを使って授業を行いました。タブレットは一人一台使用。 ワクワクドキドキの1時間。
 わからないところや不安なところがあると、「先生!」「先生!」と手を挙げる姿が見られました。
  
 パスワード入力作業と、グーグルのジャムボードというソフトでお絵描きをしました。
 山田小では、どの学年も、授業でどのようにすればパソコンが効果的に活用できるか研修に励んでいます。

にっこり 1学期も残り3日!

読み聞かせグループ ドロップスの皆さんによる読み聞かせも7月16日(金)に1学期最後となりました。高学年が対象でしたが、熱心に聞き入る姿が印象的でした。
また、この日は水泳学習の最終日でもありました。PTAのご協力もいただき、事故もなく無事に終えることができました。昨年度コロナで実施できませんでしたが、子どもたちは一所懸命がんばり、とても上達しました。

花丸 あさがおが咲いたよ!

小学校1年生は、毎年ほとんどの小学校であさがおを育てます。自分の鉢に種をまき、毎朝水やりをして、大きくなるのを楽しみにしています。そして今日7月9日2つの鉢で花が開きました。これからいろんな色が開いてくるのが楽しみです。
一方2年生は野菜作りです。鉢植えのミニトマトは色づき、花壇のピーマンも大きくなってきました。

7月の参観日

7月2日(金)久しぶりに参観日を行うことができました。この日は学校保健委員会に1年生保護者による給食試食会と盛りだくさんの1日となりました。
学校保健委員会では、本校の黒木栄養教諭から食生活の大切さについて講義してもらいました。大事な内容ですので、欠席された方のために資料を添付しています。是非ご覧ください。学校保健委員会資料.pdf

山田地区3小学校がオンラインで交流

山田地区の3つの小学校ではYD学習として毎年交流学習を行っています。
今年はコロナ禍で一同に集まることが難しいため、オンラインで交流を行っています。
6月10日は5年生、6月23日は3年生が行いました。7月8日には4年生が行う予定です。

キラキラ プールだぁーー!

 昨年度、中止になった水泳学習。1年間待ちました!
 しかも、昨年度プール改修工事があり、新品のプールです。
 
 今朝、プールは満水になったばかりで、少々冷たく感じる水温でしたが、久しぶりのプールの水の感触に、満足げな子どもたちでした。
 
 間隔をしっかりと空け、おしゃべりをせず、感染防止に努めながら、45分間楽しみました。

晴れ 2年生の校外学習

 2年生の生活科「まちたんけんに行こう」という学習で、学校周辺にあるお店や施設の場所を調べに出かけました。
 いつも見ている光景ですが、お店や施設などを地図上に描いていくのはなかなかむずかしい作業のようでした。
 
 気温が30度近くまで上がる中でしたが、最後の総合センターでは「え~~、もう帰るの?」という声がたくさん聞こえてきました。
 
 2学期にもまた「まちたんけん」に出かけ、説明を聞いたり、インタビューをしたりしてくわしく調べます。