学校からのお知らせ

学校の様子

ノート・レポート 3回目の読み聞かせでした。

 読み聞かせのボランティアグループ『ドロップス』の方々が、朝の活動の時間に読み聞かせをしてくださいます。今日は今年度3回目でした。
 
 毎回、子どもたちの興味をひく絵本や小説を選んでくださり、子どもたちを引き込む語りで、本の世界にいざなってくださいます。子どもたちは読み聞かせの時間が大好きです!

NEW 非行防止教室、学校保健委員会が行われました。

 今日は、2学期初めての参観日でした。
 2校時、3年生と4年生では、都城警察署生活安全課から3名をお招きして、「非行防止教室」が行われました。万引きは「窃盗罪」という犯罪になり、一度犯してしまうと一生消えることのない犯罪歴が残ってしまうということを学びました。また、誘われたらどうするかという役割演技を行い、断る方法についても学ぶことができました。
 

 4校時には、保護者を対象とした「学校保健委員会」が行われました。
 4年生の保護者である都城医療センターの助産師さんを講師に、テーマ『親から伝える生と性』で講話をしていただきました。
 親として子どもに教える性教育について、内容や方法を分かりやすく説明してくださいました。性教育の大切さを改めて感じさせられた時間になりました。
 
 

花丸 家庭科ミシン授業補助、助かりました!

 5、6時間目に、5年生の家庭科ミシンの授業に、地域のボランティア6名の方々が来てくださいました。
 
 
 ミシンの授業では、糸の通し方や調節の仕方によって、頻繁に不具合が起こります。「先生!ミシンが動きません!」「ミシンが止まりました!」「うまく縫えません!」とあちこちから声が上がります。
 
 そんな状況を打開してくださるのが、地域のボランティアの方々です! グループ毎に一人ずつ入っていただき、助言や指導をしてくださいました。活動がスムーズに進み、ミシンの使い方が上達しました!ありがとうございました!
 
 次は2週間後です。 よろしくお願いいたします。

花丸 埋蔵文化財出前授業がありました。

 今日の3、4校時、6年生で、文化財課の3名の講師の方々をお招きして、埋蔵文化財出前授業が行われました。
 3校時は鎌倉時代から室町時代の文化や、その当時の都城の歴史(北郷氏=島津)について学びました。講師の先生のお話を真剣に聞き、メモを取る姿が印象的でした。
 4校時は勾玉づくり。かわいい勾玉を黙々と作って満足そうな6年生でした。
 郷土の歴史を学んだ貴重な時間となりました。

 
     
 

台風後の後片付けを行いました

台風10号により被災された皆さまへ、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。
山田小学校は、たくさんの枝や葉っぱが運動場や遊具広場に散乱していたため、1校時に全校児童で片付けを行いました。一生懸命片付けをしてくれたお陰で、とてもきれいになりました。
 
 

避難訓練を行いました。

9月4日(金)10:35
 「避難訓練の放送です。」
 「緊急地震速報が出ました!」
 3校時に、地震を想定した避難訓練が行われ、校長先生が避難の大切さ、一人での避難についてお話ししました。
 みんな頭を守り、静かにそして速やかに運動場に避難をすることができました。

 
 

キラキラ 今日はマンゴーの日でした!

 今日(9/3)の給食に「みやざき完熟マンゴー」が出ました!
 宮崎県は新型コロナウイルス感染症拡大に伴う県農業への影響を緩和(消費拡大)するため、今年5月から国の緊急対策事業を活用した学校給食への食材提供を行っています。
 
 「初めて食べます!」 「おいしい~~っ!!」 「あまーーーい!」
などの声が聞かれ、大満足の子どもたちでした。
 数切れ余りがあり、各クラスで争奪戦が繰り広げられました。(笑)
 マンゴーを食べられない子どもは、ぶどうゼリーでした。
 さあ、次は宮崎県産の何の食材が出るのか? 楽しみですね!
 

花丸 2学期スタート!

 例年より、10日ほど短い夏休みがあっという間に終わり、今日から2学期が始まりました! 全校児童104名が元気に登校! うれしい限りです!!
 1学期の終業式と同様、始業式は放送室で行われました。各学年の代表児童が2学期の目標を堂々発表することができ、校長先生からは新しい生活様式、2学期の行事について、いじめをしない等のお話がありました。
 さあ、コロナウイルスや熱中症を防ぎ、充実した2学期になるように、みんなでがんばっていきましょう!!

 

キラキラ 不審者対応研修を行いました。

 夏季休業中の職員研修で、都城警察署生活安全課のお二人をお招きして『不審者対応研修』を行いました。
 不審者への対応の仕方、避難のさせ方、連絡の仕方等の説明の後、さすまたや棒を使った実践的な研修も行いました。いかにして被害を最小限にするか、イメージトレーニングの大切さ等を職員で学びました。

  

終業式が行われました。

県内で新型コロナウイルス感染症患者が発生したことを受け、本日の終業式は、各教室で行いました。各学年の代表児童が、1学期を振り返って頑張ったこと、2学期も頑張りたいことを放送室をとおして発表してくれました。初めての経験でしたが、どの児童も堂々と発表ができていました。放送室は、換気の徹底、退室後は手指のアルコール消毒液を行う等配慮しました。
昨年よりも短い夏休みとなりましたが、コロナも熱中症も気をつけつつ一生の思い出となる楽しい夏休みを過ごしてほしいです。