学校からのお知らせ

学校の様子

食育集会



 1月29日、学校栄養職員が講師となって食育集会がありました。箱の中身は何?学級代表児童が手触りで箱の中にある「野菜」を当てるゲームを通し、キャベツやニンジン、キュウリ、大豆などの栄養や働きについて楽しく学びました。

また、給食センターの調理員さんの思いや仕事の様子を実際の服装や道具などを使ったお話を通して学び、普段食べている給食への感謝の気持ちをさらに深めました。

避難訓練がありました

1月16日水曜日は避難訓練がありました。
家庭科室から火災が起きたことを想定して、実際に避難をしました。
その後、消防士の方から、避難の仕方、消化器の使い方等を分かりやすく教えていただきました。しっかり自分の命を守れるようにしなければいけませんね。




3学期のスタート

1月7日月曜日 3学期がスタートしました。
始業式では、各学年の子ども達が3学期の抱負を発表しました。
6年生の発表の中では「卒業を前に1日1日を大切にしたい。」という言葉がありました。
今の学年のまとめをしっかりとできる3学期になるといいですね。


2学期終業式

12月21日金曜日 2学期の終業式がありました。
始めに、学年を代表した子ども達の作文発表がありました。2学期の自分の成長を発表することができました。全校の子ども達も発表を聞きながら、2学期のふりかえりができたのではないかと思います。
次に、校長先生、各部主任の先生からの話もありました。
楽しい冬休みになるようにきまりを守って生活しましょう。そして、3学期の始業の日に元気に登校できるようにしましょう。

       【代表児童の発表】

        【校長先生の話】

         【校歌斉唱】

        【保健主事の話】

元気いっぱい国語集会


1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
 朝一番の冷えた体育館でしたが、声の大きさ、動き、表情、声色、早さ等、学年によって様々な表現の工夫が見られ、体も心もほっと温かくなる時間でした。みんな精一杯力を発揮してがんばりました。他学年の表現のよさをこれからの学習に生かしてほしいと思います。寒い中、ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

全校 欠席0!

今朝8:00、気温はなんと0度。しかし、全校児童は元気に登校してきました。
全校児童が欠席0だった日は11月8日以来です。
都城市内では、感染性胃腸炎や百日咳が流行しており、学校でも手洗い・うがい・換気を呼びかけています。欠席0が続いてほしいものです。

人権教育研修会がありました

12月7日(金)は、山田地区人権教育研修会があり、山田地区の小・中学校の先生方と研修しました。
2年生と6年生の教室では、人権に関する授業が行われ、たくさんの先生方がいるなかで、自分の考えをしっかり述べる子ども達の姿を見てもらうことができました。
その後、「男女共同参画社会について」という演題で講話を聞きました。この研修をこれからの学校の教育活動に生かしていきます。

      【6年生の授業の様子】

      【2年生の授業の様子】

インフルエンザの予防

12月5日の全校朝会で、5・6年生の元気委員会の児童がインフルエンザの予防についてわかりやすく発表しました。

持久走大会がありました!

12月2日は、持久走大会がありました。
たくさんの保護者や地域の方の応援もあり、子ども達も精一杯がんばりました。
応援ありがとうございました。


おもちゃ祭り(保・小連携)



  1年生が中央保育所の年長さんを招いてのおもちゃ祭りを開きました。おもちゃは生活科でつくった手作りのおもちゃです。来年、山田小に入学する年長さんが多く、すぐに仲良くなりました。1年生も一つ上の小学校の先輩としてしっかり遊びをサポートをしていました。笑顔と歓声あふれるおもちゃ祭りでした。年長さんには小学校が楽しく、優しいお兄さん、お姉さんがいるところだと思ってもらえたでしょうか。2月にもう一度、交流会があります。またの出会いが楽しみです。