学校からのお知らせ

学校の様子

ペーパーレス化できないもの

今日は、1校時に2年生の教室におじゃましました。3月は、まとめの時期とあって、どの学級も年間の復習に取り組んでいます。

子供達は、自分たちで取り組んだ計算を答えや友達のプリントと比較しながら、出来たところや、間違ったところを確認していました。見ていて気づくのは、計算のメモや途中の考えの痕跡等は、やはり鉛筆だなあということです。

漢字の書き取りもやっていました。これも、やはり、ペーパーレス化できないものの一つです。デジタル化は社会の進化に伴い、当然必要なことなのですが、子どもたちの学びの中で、これはペーパーレス化できないなあと思う場面は多々あります。職員みんなで考えながら、進めていきたいと思います。

卒業式の会場準備を始めました

今週から、卒業式の会場準備を始めました。

花道もしっかり出来ていて、あとは、花が入るのを待つばかりです。

「ステージの飾り付けも始まっています。」だんだんと気分も盛り上がってきていますね。

落ち着いてる証ですね

今日は、授業の様子を見て回りながら、トイレのスリッパを見てみました。

5・6年生が使うトイレです。さすがですね、とってもきれいに並んでいます。高学年らしい雰囲気です。

こちらは、1・2年生が中心に使っているトイレですが、きれいに並んでいました。1年生も学校の施設の使い方が、しっかり身についてきています。トイレのスリッパがきちんと並んでいるのを見ると、みんな落ち着いて過ごせているなあと感じます。

6年生と楽しい思い出が作れました

今日は、6年生とのお別れ遠足でした。朝、出発前にみんなでレクレーションをして遊びました。

企画、運営は、5年生のみんなです。6年生のためにいろんなゲームを考えてくれました。

みんなとっても楽しそうです。

レクレーションの後は、全員で一堂ヶ丘公園に移動です。

風はありましたが、天気がよくて気持ちのいい「お弁当の日」となりました。

みんな、とっても楽しそうでした。6年生の思い出に残る素敵な1日になりました。

県のPTA新聞に紹介されました

本校の150周年行事の様子を県のPTA新聞「きずな」に掲載していただきました。「きずな」の題字も本校6年生が書いて、とても良い記念となりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

学校坂道

卒業式に飾るお花が満開に咲き始めました。いよいよ春ですね。

子供達の卒業式の練習もだんだんと本番に近くなってきました。参加する児童全員で歌うのが「学校坂道」という歌です。まるで山田小学校のためにあるような歌です。

「この坂道登ったら、ぼくの学校があります」で始まるこの歌、聞いていると子供達の毎日が目に浮かんできて、涙が出そうになります。大好きな歌の1つになりました。

山田小学校の応援団です

今日は、山田小学校の応援団「民生委員・児童委員」の皆様が来校されました。

学校のためにさまざまな情報や意見を言ってくださいました。

授業も参観していただきました。

登下校の見守りを中心に来年度に向けての情報交換をしました。準備ばっちりです。よろしくお願いします。

緊張感が伝わってきました

本日は、4・5・6年生で卒業式の練習をしていました。前回よりもぐっと緊張感が増していて、いよいよ本番が近づいてきたと感じました。

6年生の歌も回を重ねるごとに上手になっていて、聞き応えがあります。とてもよくなっているのが分かります。

4・5年生と一緒に歌う「学校坂道」は、まさに山田小学校にぴったりの曲で、聞いていてじ~んとしてきます。保護者の皆様、期待していてください。

素敵なしおりを作ってます

本日、図書館サポーターの先生から素敵なしおりを見せてもらいました。

3年生が自分たちで作ったしおりです。たくさん本を借りた子は、自分で好きなしおりを作ることができるというイベントです。

これとか、「アインシュタイン」の似顔絵だそうです。凄いですよね。傑作です。

1年生も喜んで作っています。とても楽しそうな取組です。

みんな集中してます

本日は、1・2・3年生の学級で山田の読み聞かせグループ「ドロップス」による絵本読み聞かせがありました。

みんな、とっても集中しています。絵本は、子ども達みんな大好きです。

3年生も身を乗り出して見ています。聞いています。「おもしろい」って思えば、おのずと集中するんです。

今日も見送りの際には、6年生が手作りの「ぞうきん」を感謝の気持ちを込めて、プレゼントしていました。ドロップスのみなさん、本当にありがとうございます。