トップページ

学校からのお知らせ

GIGAスクールサポーター

 市内小中学校には不定期的にGIGA(ギガ)スクールサポーターが訪問し、ICTに関する研修や授業のサポート等をしていただいています。本日、南小にサポーターが来られ、1、2年生のタブレットを活用した授業の補助に入っていただきました。1年生は初めてタブレットを使うにあたり、使い方をしっかり教えていただきました。全員が楽しかったと答えていました。


心肺蘇生法研修会

 今日は、児童を下校させた後、職員で心肺蘇生法研修会を実施しました。例年、外部から指導者を招聘していましたが、コロナ感染対策により、指導者を呼べないため、職員のみの研修を行いました。ビデオを視聴した後、実際に児童が倒れて救急車が到着するまでの一時救命として、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方を練習しました。水泳指導前に、もしもの場合でも冷静に連携して行動できるよう有意義な研修をすることができました。




PTA奉仕作業

 6月6日(日)朝8時よりPTA奉仕作業が行われました。プール清掃とエアコン清掃の二手に分かれての作業でした。参加してくださった保護者の方々の手際がよく、プール清掃には消防団の協力もいただき、9時過ぎには全ての作業を終えることができました。保護者・職員合わせて96名の参加がありました。これで、児童が気持ちよく学校生活を送ることができます。ありがとうございました。



 本年度の南小学校のハラスメント・体罰に関する相談員は下記のとおりです。お知らせしておきます。
○ハラスメント相談員
 校長 吉井秀一 教頭 内倉寛仁 職員 押方道伸 藤川浩子 
 保護者 坂元誠会長 杉場恭世副会長
○体罰相談員
 校長 吉井秀一 教頭 内倉寛仁 保護者 坂元誠会長 杉場恭世副会長
  
 

プール清掃

 今日は小雨降る少し肌寒い1日でした。そんな中、6時間目に6年生がプール清掃を行いました。大プールと小プールに分かれて、デッキブラシで床や壁をこすりました。短い時間でしたが、みんなのために一生懸命プールをきれいにしてくれました。プール開きは6月21日です。


学校のまわりの様子

 今日、3年生は、社会科学習として学校のまわりの様子を調べるために、校外学習へ出かけました。南小は町場の中にある学校ですが、少し歩くと田園風景が広がっています。学校の南側の田んぼや畑の様子を見て回りました。暑い中の見学でしたが、みんながんばって歩き、学校のまわりの様子を知ることができました。


新緑の季節

 新緑がまぶしい季節となりました。運動場の木々も青々としています。この梅雨の晴れ間の中、2年生はミニトマトの成長の観察をしていました。校内を見回すと、あじさいがきれいに咲いている場所があります。さて、それはどこでしょうか。明日から6月です。




国際理解教育

 今日は、CIR(国際交流員)のアントニアさんが来校し、1・2年生と国際交流を図る授業を行いました。アントニアさんは、ドイツ生まれで日本に来て3年になるそうです。日本語がぺらぺらで、カタカナ表記も達者です。1年生では果物の名前を、2年生では月の名称をドイツ語で教えていただき、ゲームを通して外国の文化にふれることができました。


ホタル学習

 今日、3年生で「ホタル学習」が行われました。市商工観光課の職員、綾町役場の木野田先生に来ていただき、説明をしていただきました。本来は、出の山公園へ行き、現地で説明を聞く予定でしたが、感染対策として移動せず、学校で実施しました。子どもたちは、興味津々に説明を聞き、ホタル学習をとおして、小林市のよさを感じ取っていました。




全校朝会

 雨の毎日が続いています。今日の全校朝会は放送で行われました。子どもたちは自分たちの教室で静かに放送を聞きました。校長先生の話では、雨の日について、登下校、学校での過ごし方の注意がありました。少し早いですが、6月の目標「みんなで協力して無言で清掃しよう」について、清掃担当の先生と美化栽培委員会の子どもたちから、そうじの目的や仕方についての話がありました。


歴史ウォークラリー

 今日は、6年生が校区内に残る史跡を見学してまわる歴史ウォークラリーに行きました。あいにくの雨でしたが、ガイドボランティアの方々の協力を得て、無事終えることができました。石塔や田の神、森林鉄道跡等南小学校の周りにはいろいろな史跡があることが分かりました。歴史を身近に感じた1日でした。


学校探検

 ゴールデンウィークが終わり、これから夏休みまでは、5日登校、2日休みのサイクルが続きます。今日は、1、2年生による生活科「学校探検」が行われました。1年生は校内のいろいろな教室を巡り、2年生はそのサポートを行いました。数ヶ月前まで1年生だった2年生が頼もしく見えました。




 本日の給食は「小林市地産地消の日」メニュー、豚肉となすのみそいため、すまし汁でした。大変おいしかったです。これから時々、給食を紹介していきます。

PTA総会の報告

 PTA関係の報告です。PTA総会資料の承認用紙を集計した結果、4つの議事について、多数の承認をいただき、了承されました。ご協力ありがとうございました。新しくPTA会長に、坂元誠様が就任されました。よろしくお願いします。また、今回でPTA役員を退く5名の方(中別府正吾様、濵﨑真由美様、長瀬純大様、井原春美様、齋藤卓様)に感謝状を贈呈いたしました。ありがとうございました。


全校朝会

 南小学校の本年度の学校スローガンは、「みんなでつくる みんなの南小学校」です。今日の全校朝会では、校長先生より「あいさつ」の話がありました。レベルの高いあいさつの仕方について、6年生の代表児童が見本を見せてくれました。あいさつでよりよい南小学校をつくっていきましょう。
  

オリンピック集会

 今日、全校児童によるオリンピック集会を実施しました。小林市で聖火ランナーを務められる元南小学校校長福留健一さんをお招きし、児童による聖火リレー、たすきリレーを行いました。トーチは吉井現校長先生の手作りで、たすきには、各学年ごとに全員の思いを書かれています。最後に6つのたすきとトーチを福留さんに渡し、思いを託しました。


1年生初めての給食

 入学して5日目の今日、1年生は初めての給食でした。献立は、ミルクパン、スパゲティミートソース、サラダでした。口の周りを真っ赤にしておいしそうに食べていました。おかわりをする子もいたようです。これからの学校生活の一つの楽しみになったことでしょう。


第73回入学式

 先週9日、金曜日は第73回入学式が行われ、45名の新1年生が入学してきました。式の中で、みなみちゃんが学校紹介をしてくれたり、ランドセルから元気玉が飛び出したりして、楽しい雰囲気の中で式は進みました。45分ほどの式でしたが、新1年生はみんなきちんと席に着いて、しっかり話を聞いていました。これで、296人の全校児童がそろいました。新1年生の保護者の皆様、本当におめでとうございました。


新年度スタート

 今日から新年度がスタートしました。新任式では、新たに南小学校に赴任された12名の先生方の紹介がありました。始業式では、校長先生より、本年度の目標「みんなでつくるみんなの南小学校」を達成するために、「返事」「あいさつ」「整理整頓」をがんばりましょうという話がありました。その後、教室では新しい学級担任の先生からの話があり、新しい教科書が配られました。明日から本格的に授業が始まります。


離任式

 今日は、離任式でした。南小学校から9名の先生方が転出・退職されました。体育館において全校児童の前で、お一人ずつ話をされました。在任期間中の思い出を話す先生、自作の詩を読む先生、一学年ずつ思いを伝える先生、それぞれでしたが、皆さん共通するメッセージは、南小学校が大好きだったということです。9名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

修了式

 昨日6年生58名が卒業し、今日、1年生から5年生までの249名が現学年を修了しました。修了書を学年代表が受け取りました。代表児童のあいさつは、1年生の2名の児童が行いましたが、なんと、2人とも原稿を暗記しての発表でした。内容も素晴らしく、1年間の成長を感じました。明日から春休みです。規則正しく、そして新学年の準備期間として過ごしてほしいです。




第72回卒業証書授与式

 今日は第72回卒業証書授与式でした。朝からあいにくの雨でしたが、式開始直前に晴れ、卒業生を祝福するかのようでした。今年度も規模を縮小しての開催でしたが、厳粛な中にも温かい雰囲気の式となり、無事58名が巣立っていきました。校長先生の話の中で、6年生全員が関わって作成したフェニックスが披露され、卒業に花を添えました。卒業生の皆さんのこれからのご活躍をお祈りします。