トップページ

学校からのお知らせ

修学旅行 平川動物公園での様子 そしてこれから

 修学旅行最後の訪問場所は平川動物公園です。

 

 

 コースは全部で3kmあります。

 

 間近で見る動物は迫力があります。(すぐ目の前にベンガルトラがいます)

 

 遊園地も楽しみの一つです。

 


 この2日間楽しく過ごせたのではないでしょうか。

 また、この2日間でたくさんの学びができたことでしょう。

 

 楽しむ時とまじめな時のメリハリがとてもついていました。

 挨拶もよくできていました。

 履き物揃えもよくできていました。


 説明を聴く時の態度も素晴らしかったです。

 

 バスの中では、ガイドさんと一緒に楽しく過ごせていました。

 

 友達と仲良く協力しながら見学できていました。

 

 

 どれも素晴らしかったです。

 

 ぜひこれからの学校生活でも生かしてくれることと思います。

修学旅行 知覧特攻平和会館での学び

 知覧特攻平和会館に着きました。

 まずは外にある施設で学びます。

  雨も上がってきました。傘もささずにすみそうです。

  特攻隊員の方が最後に過ごした三角兵舎も見学しました。

 この後、語り部の方からお話を聞きます。

 「知覧特攻平和会館について」

「特攻隊員なった方々はどんな方々か」

「残された手紙について」などの話をしていただきました。

 

   それぞれの心に響いていたと思います。

 

 お昼ご飯の様子です。

   お座敷だったので履き物を脱いで上がりました。

 履き物揃えが身についていますね。さすがです。

  メニューは「鶏飯」でした。食べ方について教えていただきました。

 

 美味しく頂きました。

   昼食後は、お土産を買う時間もありました。

    この後は平川動物園に向かいます。

    2日目の午後もみんな元気です。

修学旅行 ホテルに到着しました

修学旅行の様子を写真で紹介します。

ホテルに到着しました。

「マリンパレスかごしま」美しいホテルです。

 入館式でホテルの方に挨拶をしたり、ホテルの説明を聞いたりしました。

   夕食は洋食です。

 まずはテーブルマナー講座がありました。ナイフとフォークの使い方に始まって、洋食を食べる時のマナーを教えていただきました。

  ナイフとフォークを上手に使えています。

   朝食は和食です。

  退館式では、きれいな部屋で過ごせたことへの感謝の言葉や食事がおいしかったこと等へのお礼の言葉を伝えました。

   遠くに桜島が見える美しいホテルでした。

    バスに乗り込んで、知覧特攻平和会館に向かいます。

 

修学旅行 1日目の午後の様子

自主研修のあとは、いおワールドかごしま水族館での見学です。

黒潮大水槽では、迫力があるので「オーッ」という声も聞こえます。

様々な種類の生き物に癒されます。

 桜島もよく見えます。

 「イルカの時間」も楽しく見学できました。

集合写真を撮って、水族館をあとにしました。

 この後は宿泊するホテルに向かいます。

 

修学旅行が始まりました。

修学旅行が始まりました。

維新ふるさと館では、明治維新の頃の薩摩の人物について学びました。

 聞く態度、見学のマナーも素晴らしいです。

外国からの旅行者の方との会話にも挑戦しています。

これから自主研修に行ってきます。

素晴らしい作品が続出・・・小林市読書感想文・読書感想画コンクールの表彰式

 11月10日(日)は、小林市読書感想文・読書感想画コンクールの表彰式がありました。


 小林市内の小中学校から読書感想文・画ともに64点ずつ、計128点の応募があったそうです。

 その中から36点が市長賞、議長賞、教育長賞などに選ばれました。

 

 

 本校からは読書感想文の部で市長賞1名、市議会議長賞2名、教育長賞1名が入賞し、

 読書感想画の部では市長賞4名、市議会議長賞3名、教育長賞に1名入賞しました。

 ということで、南小児童は、合わせて12名が受賞しました。

 

 

 市内小中学校から選ばれた受賞者36名のうち、12名は南小学校の児童ということになります。

 南小学校から素晴らしい作品がたくさん出されたということで、とてもうれしく思います。

 

  

 

 

 読書は語彙を豊富にし、感性や想像力を高め、生きる力の育成につながります。

 これからもたくさん本を読み、読んで感じたことを表現できる児童を育てていきたいと思います。

 

 感想画については、小林市立図書館に展示してあるということですので、行ってきました。

 

 素晴らしい作品が展示してあります。

 

 受賞した皆さん、おめでとうございます。

 これからも読書を楽しみましょうね。

南小学校の読書の秋

 先日、図書の寄贈がありました。

 南小校区社会福祉協議会の皆様からです。

 

 南小校区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございます。

 

 読書の秋ということで、南っ子が行くのを楽しみにしている図書室を紹介します。

 昼休みは、本を貸し借りする人で行列ができます。

 

 「新しい本が届きました」のコーナーです。

 

 今月のおすすめ本のコーナーです。

 

 せなけいこさん、なかがわりえこさんの絵本特設コーナーができています。

 

 新聞も読めます。

 

 図書委員さんからのおすすめ本のコーナーもあります。

 

 こんな感じでおすすめしています。

 

 各学年の学習に関する本のコーナーもあります。

 

 推理小説コーナーも充実しています。

 

 今回寄贈していただいた本も、もうすぐ読んでもらいます。

 バーコードやカバーフィルムを貼ってから貸し出します。

(「まだ読めないんですか?」という問い合わせがあると聞きました。)

 

 放課後、図書室前に人だかりができていました。

 どうやら読書の玉入れ競争をしているようです。

 1冊読むとシールを1つ貼ることができるようです。

 

 

 このほかにも、

毎月1回以上の朝の読み聞かせや

毎週火曜日の昼休みの読み聞かせも

南っ子は楽しみにしています。

 

 本が好きになる環境に恵まれている南っ子は幸せです。

輝いていた南っ子の4年生(西諸県地区小中学校音楽大会)

 11月8日(金)は、西諸県地区小中学校音楽大会がありました。

 この大会に向けて、4年生は練習を積み重ねてきました。

 合唱曲は「音楽のおくりもの」

 合奏曲は「アフリカンシンフォニー」です。

 

 本格的な練習が始まったのは夏休みが明けてからです。

 どんどんレベルアップしていきました。

 

 大会前日である昨日は、全校児童の前でも披露しました。

 

 体育館に美しい声と音色が響き渡ります。

あまりの迫力に、皆さん圧倒されています。

 演奏後は、自由に感想を発表してもらう時間でしたが、感動した気持ちを発表したい人がたくさんいて、挙手が続きました。

 

 

 当日の大会でも素晴らしい合唱と合奏を披露していました。

 

 第一声の「この歌に~」の歌声を聴いただけで、涙が出そうになります。

 

 

 

 合奏も素晴らしかったです。

 一生懸命に演奏していることが伝わってきます。

 

 

 

 音色の美しさと迫力に感動しました。

 何より演奏している南っ子の4年生が、演奏を楽しんでいることが伝わってきます。

 

 観客にとっては、下の写真のように南っ子が輝いて見えていたのではないでしょうか。

 それくらい輝いて見えました。

安武信吾さんの食育講演会

 10月29日(火)は、安武信吾さんの食育講演会が行われました。

 聴いたのは、5年生と6年生、そして希望された保護者の方々です。

 

 

 安武信吾さんは、映画「弁当の日」の監督さんであり、「はなちゃんの味噌汁」の著者でもあります。

 

 「食べることは生きること」

 「命あるもの、生命力にあふれたものを食べれば心身は健康になる」

 「「弁当の日」は、「してもらう側」から「してあげる側」への成長のチャンス」

 「生活は貧しくとも、家族で食卓を囲み、玄米と自家製の味噌を使った具だくさんの味噌汁さえ食べておけば、十分に生きることができます」

などなど、豊かに生きていくうえで大切なことを伝えていただきました。

 

 

 この講演を聴いてくださった保護者の方から、南小学校に感想メールをいただきました。

 どんな講演会だったのかが分かるメールです。了解を得ましたので、このホームページで紹介します。

 

 

南小小学校様

 昨日の『食育後援会』で協賛させていただきました○○と申します。
 安武さんのお話は、涙なしでは聞けなくて、とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。

 今日は運動会の予備日でお弁当の日です。
 登校班のお母さんたちとそのような話になり、5年生の女の子と6年生の男の子が二人とも、
「今日はお弁当作る!」
といって一人で作られたそうです。
 お二人の親御さんはそろって、「突然言い出してね・・・」とおっしゃっていたので、昨日の講演の話をしました。


 5年生、6年生の児童たちがどんなふうに受けとめたのかな、と思っていたのですが、こんなに素直に実践するんだなぁと感心しましたし、刺激を受けて変わっていく様がなんだか嬉しかったです。

 ささいな事かもしれませんが、このようなことは先生方は知ることができないかも・・・と思い、僭越ながらメールさせていただきました。


 私自身、お弁当の日をきちんと理解しておらず、恥ずかしいと思いながら、娘には少しづつ包丁を握らせ、後片付けを手伝わせ、5年生・6年生になったら一人でお弁当が作れるように取り組んでいきたいと思いました。


 講演会に参加させていただき、ありがとうございました。
 また、このような取り組みを今後も続けていただけると嬉しいです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 メールをいただきましてありがとうございます。

 南っ子の素直さも感じました。

 

 

 なお、保護者の皆様にはすでにご案内した通り、11月27日(水)の午後は、安武信吾さんが監督をされた映画「弁当の日 ~「めんどくさい」は幸せへの近道~」を上映します。

 南小学校の4・5・6年生が鑑賞しますが、保護者の皆様、地域の皆様も鑑賞できます。

 安武信吾さんのお話も素晴らしいですが、この映画も素晴らしいです。

10月27日(日)は運動会がありました

 10月27日(日)は、秋季大運動会が開かれました。

 始まる前に、赤白ともに6年生は円陣を組んで声を出していました。

 気合が伝わってきます。

 

 

 開始直前の赤団と白団の様子です。

 

 少し緊張しながらも張り切っています。

 

 団技も精いっぱい頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 低学年のダンスはリズムに乗って楽しく踊れました。

 

 

 高学年の表現はかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

中学年のダンスは、笑顔も素敵でした。

 

 

 徒走もリレーも最後まであきらめずに走る姿が印象的でした。

 

 

 

 

 6年生の親子団技は、親子で玉入れです。

 1回戦は、赤団の親子対白団の親子

 

 

 2回戦は、親対子供です。

 

 

 閉会式では、PTA会長さんが心のこもった挨拶をしてくださいました。

 (なぜ手を挙げているのかは秘密です)

 

 閉会式のあとは解団式です。

 それぞれの団の団長、副団長、リーダーが、熱い思いと感謝の言葉を述べています。

 

 

 運動会の準備でも、終わった後の片づけも、保護者の皆様には大変お世話になりました。

 あっという間に準備が終わり、あっという間にきれいに片づけてくださいました。

 

 

 片付けまで終わった後の運動場です。 「本当に今日は運動会があったのかな?」というくらいに、きれいに片づけをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 南っ子は、この運動会で学んだ「一生懸命に頑張る姿」「お互いに協力する心」を今後の学校生活でも見せてくれることと思います。

心を豊かにする南小学校の教育活動・・・用務員の先生のサポートありがとうございます

 運動会を3日後に控えている南小学校ですが、こんな活動もしています。

 

 花の苗の移植です。この写真は、1年生の様子です。

 

 こちらは6年生ですね。

 

 これから行う2年生は、用務員の先生の話を聴いています。

 

 用務員の先生の指導を聴いて、ていねいに移植をしていました。

 

 植えた鉢は、ベランダにおいて、これからお世話していきます。

 自分の植えた苗が育ち、きれいな花を咲かせます。

 同時に南っ子の心も豊かに育っていくことでしょう。

 

 苗と土は、用務員の先生が用意してくださいました。

 

 用務員の先生には、朝早くから運動場の草刈りもしていただきました。

 これで、競技がしやすい運動場になります。

 南小学校の教育活動を様々な面からサポートしてくださいます。

 いつもありがとうございます。

10月27日の運動会に向けて

 10月27日(日)の運動会に向けて、南っ子は練習をがんばっています。

 

 

 各団それぞれ元気のよい応援の声が響きます。

 

 

 団長を中心にして、リーダーが応援の仕方を教えています。

 クイーンの楽曲「ウィ・ウィル・ロック・ユー」とともに、大きな声と足音が響いています。↓

 

 

 白団は各教室にリーダーが出向いて、応援の指導をしています。(この後は白団も体育館で応援練習です。)

 

 

 10月17日(木)は、予行練習も行いました。

 

 

 予行練習でも、きびきびした行動、元気な応援、そして精いっぱい最後まで走る姿が見られました。

 

 

 南っ子のがんばる姿に感動します。

 

 南っ子は、運動会に向けて練習をがんばっています。

 

 (晴天を祈っています)

「平和な世界へ」 令和6年度小林市戦没者追悼式

 10月4日に、小林市の戦没者追悼式が行われました。

 

 小林市は、毎年この時期に行い、戦没者の追悼をし、「戦争をしない」という思いを新たにしています。

 

 この追悼式では、市内の小中学生の代表が平和に関する作文を読むことになっています。

 

 夏休みに「平和に関する作文」の募集があり、小中学校でそれぞれ1つずつ選ばれます。

 

 今年の代表になったのは、南小学校の児童 6年生のあゆさんでした!

 市内の214作品の中から、選ばれた作文です。

 

 式典の中、落ち着いた声で作文を読んでいきます。

 

 聴く人の心に響く作文でした。 (作文はこの後に掲載します。)

 

 あゆさんの作文を紹介します。

 

「平和な世界へ」  

 

 皆さんは、戦争の怖さを実感したことはありますか。戦争とは、国と国との武力を用いた争いのことであり、多くの犠牲者が出る、とても怖く危険で、悲さんなことです。そんな戦争が昔、日本でも起こっていました。それは決して忘れてはいけない日です。

 

 一九四五年八月六日の午前八時十五分に広島に原子爆弾が落とされ、その三日後の八月九日の十一時二分には長崎に原子爆弾が落とされました。アメリカは、世界で初めて広島に原子爆弾を落としました。その原子爆弾により、約十四万人の犠牲者が出ました。原子爆弾が落とされた真下にあった建物も焼け崩れ、今では「原爆ドーム」として現在にも残っています。

 

 私は今、当たり前のように家族と過ごし、学校に通い、日々を過ごしています。その当たり前の日常が、ある日突然なくなると考えるととても怖いです。家族に会えない、家族や友達がどこにいるかもわからない…そんなこと考えたくもないです。原爆を落とされた広島と長崎の人たちは当たり前の日常を一瞬で奪われました。

 

 私のひいおじいちゃんは十四歳の時に軍隊に入り、戦争を経験しました。九十四歳になった今でも私が会いに行くと戦争の話をしてくれます。最近まで週に一度、語り部として市役所に行き、戦争についての話をしていました。何十年たった今でも、強く記憶に残っているぐらい怖いものなのだと思います。

 

 戦争について知ったことで、平和への思いがより強くなりました。当たり前の日常を当たり前だと思わず過ごしていき、当たり前のことに感謝したいです。

 

 今、世界のどこかでも戦争によって苦しんでいる人がいます。戦争のない平和な世界が訪れますように自分ができることを探し、行動したいです。

能登町から手紙が届きました

 9月末に、大きな手紙が届きました。石川県能登町の子どもたちからです。

 1月に地震にあい、家も学校も壊れ、当たり前の生活ができなくなったとき、能登と姉妹都市である小林市の子どもたちが「お小遣い募金」をしました。その時の思いやりの気持ちがうれしかったそうです。
 この度、そのお礼として、能登町のさまざまな小学校のみなさんから、感謝の気持ちを記したお手紙が届きました。

 ありがとうございます。

 この手紙は、校長室前に掲示して、たくさんの人が読めるようにしています。

 

 次の写真は、能登町の教育長から小林市の教育長に届けられた手紙です。

 

 能登町では、先週の大雨で、再び大きな被害が出ています。不便な生活を余儀なくされている方々も多いようです。
 上記の手紙は、その災害に見舞われる前に小林市教育長に贈られたもので、その後、校長会の折に、教育長から各学校に手渡されたものです。

 1日も早い復興をお祈りします。

第1回タイピングコンテスト

 今朝は第1回目のタイピングコンテストがありました。

 3年生以上が対象です。 

 8時40分からの10分間が挑戦できる時間です。

 シーンと静かな空気の中、タイピングの音が響きます。

 

 

 自分の記録を更新することが目標です。

 時々、「(記録更新して)よっしゃ!」という声や「遅かった」という声が聞こえます。

 

 練習しているので、着実に記録更新しています。

 

 タイピングが速くなることで、文字入力が速くなります。

 キーを探さずに打てるようになると、文章作成に集中することができます。

 

 これからも自分の記録更新目指して、練習の機会を作ります。

出張授業に来ていただきました

 本日は、宮崎トヨタの方が出張授業に来てくださいました。

 社会科で自動車工業について学んでいる5年生が対象です。

 

 運動場には素敵な車が止まっています。

 

 電動カートもあります。

 

 10時から、「自動車産業と環境」をテーマにした学習をします。

 

 クイズや映像を交えながら「クルマと環境の関係」について学びました。

 

 10時55分からは、実際にクルマを使用した体験学習です。

 こちらは自動運転の体験です。

 

 手を離しても自動で駐車してくれます。

 

 枠内にきれいに止まっています。

 

 こちらはエンジニアの方に来ていただいて、車の整備について学びました。

 

 パソコンで車の状況を確認したりコントロールしたりしています。

 

 こちらは電動カートの乗車体験です。

 

 操作の仕方を教えていただきます。

 

 座るカートだけでなく、立って操作するカートもありました。

 

 

 今日の学習は楽しかった人?

 「ハーイ」の返事が響きます。

 

 

 宮崎トヨタの皆様、本日の指導ありがとうございました。

 そして、今回の出張授業をマネジメントしてくださった小林キャリア教育支援センターの佐土原先生、ありがとうございました。

おいしそうなお弁当がいっぱい・・・弁当の日

 南小まつりがあった9月20日(金)は、弁当の日でもありました。

 (本日のお知らせも長いです。写真多め)

 

 弁当の日の目的は、

〇 食に対する感謝の気持ちをもたせる。(食材の命、食に関わる大人たち、家族への感謝)

〇 弁当作りの実践・失敗・改善・工夫という一連の体験を繰り返すことで、考える力を育む。

です。

 

 また、

 〇 お弁当作りを通して、家族の絆を深める。

 〇 つくる喜びを味わわせ、自分にできることに進んで挑戦しようとする態度を育てる。

という目的もあります。

 

 自分でコースを選んでから挑戦します。

 

 最後の「ありがとう」コースは、全員実施します。

 

 おいしそうなお弁当が並んでいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 いつも掃除などで一緒に活動している縦割り班でお弁当を紹介し合い、一緒に食べました。

 

 

 食べ終わった後は、感想を書いてもらいました。

 

 感想カードや写真集が図書室前に置いてあります。 

 

 

 

 

 どんな感想を書いているのか?少し紹介します。

 

 

 

 

 

 

  友達からの学びや自分で頑張ったこと、お弁当の感想、おうちの人への感謝の言葉が書かれていました。

 

 「食に対する感謝の気持ち」や「挑戦したこと(失敗したことや成功したこと)」「作れた喜び」「食べる喜び」などがたくさん書いてあります。

 

 この弁当の日の取組を繰り返すことで、生きる力がはぐくまれていくことと思います。

 

南小まつりを行いました

 (本日のお知らせは長文です。写真多めでお伝えします。)

 9月20日の金曜日は、南小まつりが行われました。

 地域の方々に伝統的な遊びを教えてもらったり、創作活動を教えてもらったりする祭りです。

 1年生は、昔の遊び体験

 2年生は、エコバッグづくり

 3年生以上は、自分が希望する創作活動を選んで参加します。

 3年生は、栞つくり 又は お茶体験

 4年生は、盆景つくり 竹細工つくり 味噌づくり

 5・6年生は、トートバッグづくり 和裁 和紙張り化粧箱づくり フラワーアレンジメント 陶芸

 

 様々な講座があり、自分で選んで参加します。

 

 開会式は、講師の方々と顔合わせです。

 

 活動の様子を紹介します。

 1年生の昔の遊び   

 けん玉をしていますね。

 

 こちらはメンコ遊び

 だるま落とし

 

 コマ回しのヒモの巻き方を教えてもらっています。

 

 折り紙づくりを教えていただいています。

 

 素敵な作品ができそうです。

 

 2年生は、エコバッグづくりを通して、環境について学びます。

 まずは、かるた遊びで環境について学びます。

 

 エコバッグづくりが始まりました。

 

 素敵なエコバッグができそうです。

 

 3年生は、しおりつくりとお茶体験です。 

 ドライフラワーをたくさん準備していただきました。

 

 自分で選んでデザインを考えます。

 

 最後はラミネートをします。

 

 素敵なしおりができました。

 さらに読書が楽しくなることでしょう。

 

 こちらはお茶体験です。

 

 地元のお茶農家さんが指導してくださいます。

 煎茶、釜炒り茶、紅茶の違いを実物で教えてくださいました。

 

 それぞれのお茶は、色も形も香りも違うことに驚いていました。

 

 お茶と一緒にお菓子もいただきました。

 

 こちらは4年生の盆景作りです。

 たくさんの材料を準備していただきました。

 

 どこに何を配置するかを考えながら作っていきます。

 

 貴重なアドバイスもいただきました。

 

 世界に一つだけの自分の作品ができました。

 

 竹トンボを作っています。

 

 たくさんの材料を準備していただきました。

 

 手つきを興味津々で見ています。

 

 一人一人が紙やすりで磨いて仕上げます。

 飛ばし方の指導もしていただきました。

 

 みんなで一緒に飛ばしています。よく飛びました。

 

 こちらは味噌づくりの様子です。

 

 たくさんの材料や道具を準備していただきました。

 

 味噌づくりのキットもあるようです。

 

 自分だけの味噌ができていました。

 しばらく熟成した後に味わってもらいます。きっとおいしい味噌汁ができるでしょう。

 

 こちらは5・6年生の講座です。

 洋裁(トートバッグづくり)です。

 

 材料やミシンも準備していただきました。

 

 ていねいな縫い方で仕上げています。

 

 

 こちらは和裁の講座です。

 講師の先生方は手作りの和服でした。

 

 優しく指導してくださいました。

 ていねいに作っています。

 

 こちらは、フラワーアレンジメントの講座です。

 たくさんの美しい花を準備していただきました。

 

 ご指導のおかげで、美しい作品がたくさんできました。

 

 こちらは和紙張り化粧箱づくりの講座です。

 

 箱を作り、和紙を張っていきます。

 

 もう少しで完成です。

 

 こちらは、陶器づくりの講座です。

 

 お手本として、いろいろな器を準備してくださいました。

 

 形を作り、模様をつけていきます。

 

 作品がたくさんできています。

 

 ろくろを使った作品作りも体験しました。

 

 どの講座でも、最後に感想を発表したり、お礼の言葉を伝えたりしていました。

 

 この南小まつりを通して、地域にいらっしゃる方々に学びました。

 地域の方々へ尊敬の念を持つとともに、ふるさとのよさを感じる1日となったのではないでしょうか。

 ご指導してくださった講師の皆様、ありがとうございました。

研究授業を通して学んでいます

 先日は研究授業がありました。

 授業を見て、お互いに学びあうためです。

 4年生の理科「空気と水」の授業を職員で参観しました。

 たくさんの職員が参観しています。

 

注射器にとじこめた空気と水は、それぞれ押すと縮むか縮まないか?という実験です。

 

 タブレットに予想をかき、その理由も考えます。

 

 全員の予想をテレビで見ることができます。

 

 書いたものを見せながら、それぞれ予想とその理由を発表しました。

 違う考えが出て面白いです。

 

 どの予想が当たっているのか、興味津々です。

 意欲的に実験をしていました。

 

 

 実験の結果をまとめています。

 

 発表です。

 

 空気は縮む(また元に戻る)

 水は縮まない

 という結果となりました。

 

 最後に授業者の先生が、発展の実験を見せてくれました。

 水と空気と半分ずつ入れた注射器は、縮むか?中の様子はどうなるか?

 という実験です。

 

 午後は、授業をもとに、「思考力・判断力・表現力の育成につながる授業づくり」をテーマに話合いを行いました。

 

 タブレットを使って、意見を集約し、改善案をまとめていきます。

 

 教育事務所や市教育委員会の方からは、授業改善の視点も教えていただきました。

 

 

 このような授業研究会を通して、お互いの授業力が向上することを目指しています。

 今回の学びを明日の授業につなげていきます。

運動会に向けての結団式

 今朝は「結団式」がありました。

 

 

 10月27日(日)に秋季大運動会があります。

 今日は、団の色を決定し、運動会への意識を高めます。

 団長、副団長、リーダーを中心にして、南っ子自らが主体的に運動会にかかわろうとする意欲を高めます。

 

 体育委員会が進行を務めました。

 

 運動会スローガンの発表です。

 「南怪獣 仲間を信じて未来へ進め 正々堂々 勝利の道を切り開こう」です。

 代表委員会で、各学級の代表が集まって決めました。

 

 次は、団長、副団長の紹介です。

 「みんなで一緒に 素晴らしい運動会にしよう」という意気込みが伝わってきました。

 

 次は、団の色を決めます。(宮崎県は、赤組白組ではなく、赤団白団といいます。)

 3人対3人のリレーで決めますが、スタートしていいのは、ペットボトルを1回転して立たせたときです。

 (「ボトルフリップ」と呼ぶそうです)

 ↓ ボトルが立ったのでスタートです。 ↓

 

 3人目のアンカーは、ほぼ同時スタートでした。

 

 ここでも心温まるシーンがありました。

 走っている途中で靴が脱げた友達がいました。

 すぐに周りの子が靴を拾って届けていました。

(優しい行動に感動して写真を撮り忘れました)

 

 競争に勝ったチームから先にくじを引きます。

 

 くじを引いた結果、A団が「赤団」、B団が「白団」になりました。

 

 団長に団旗を渡します。

 

 「みんなをリードして、楽しい運動会にしてください」と伝えると「ハイッ!」という頼もしい返事が返ってきました。

 

 

 それぞれの団に分かれて、リーダーの紹介をします。

 

 

 団ごとに、結束を強めるパフォーマンスをしていました。

 赤団は大きな大きな円陣をくんで声出しです。

 白団は、リーダーの指導のもと、学年に分かれて声出しをしていました。

 体育館から帰る時もキビキビと静かに移動していました。

 

 運動会に向けて、これからどんな成長がみられるのかが楽しみです。

「マット運動」や「跳び箱運動」の基礎となる動き

 

 体育館では、器械運動として「マット運動」や「跳び箱運動」をしています。

 これらは「できる」「できない」がはっきりした運動ですが、技を身に付ける楽しさや喜びを味わうことができる運動でもあります。

 できるようになるために必要となるのが、基礎となる動きです。

 

 南小学校では、5つの動きを準備運動として取り入れています。

 逆立ち カエルの足うち うさぎとび ゆりかご ブリッジ

です。

 

 

 

 

 いずれの動きも10回行うか、行った状態で10数えたら終わりです。

 すぐに終わります。

 それぞれの動きは、だれでも取り組める「レベル1」から始まって、「レベル3」まであります。

 

 こちらは、倒立のレベル1である「壁のぼり倒立」です。

 

 できるようになった子は、レベル2の「壁倒立」や、レベル3の「倒立」にも挑戦します。

 

 こちらは「うさぎとび」です。

 手をついた位置と同じ場所に着地できればレベル2です。

 着いた手の位置よりも着地が前方であればレベル3です。

 

 こちらはブリッジです。

 高いブリッジができています。

 

 1つ1つの動きは簡単ですが、これらの運動をすることによって、基礎となる筋力や感覚が自然と身についていきます。

 例えば「逆さになる感覚」や「腕で体を支える筋力」「勢いをつけて転がる感覚」などです。

 

 これらの運動がレベル3までできるようになった子は、挑戦できる技の数がとても多くなります。

 楽しみがグンと増えることになります。

 

 南っ子がどれくらいレベルアップしていくかが楽しみです。

 

 

教育実習生の道徳授業

 本日は、教育実習に来ている先生(大学生)の研究授業がありました。

 2年生の道徳です。

 

 落ち着いて授業を進めていました。

 児童をしっかり見て発問や説明をし、教室の隅々まで声が届いていました。

 

 児童からいろいろな発言を引き出していました。

 児童がワークシートに自分の考えを描いているときは、机間指導をしてほめていました。

 だから自信をもって発表できていたのだと思います。

 

 にこやかに、落ち着いた態度で授業を進めていました。

 

 

 教育実習期間に多くの学びがあると思います。

 いずれ宮崎県の教員として、子供たちの教育に携わっていきたいとのことです。

 職員一同サポートしていきます。

クラブ活動の紹介

 本日はクラブ活動がありました。

 久しぶりのクラブ活動です。

 本校には7つのクラブがあります。

 

 まず紹介するのは、「ものづくり」クラブです。

 

 紙飛行機を作っています。

 作ったら、当然飛ばしたくなります。

 試行錯誤しながらよく飛ぶ飛行機、かっこいい飛行機を作っていました。

 

 次は、「イラスト」クラブです。

 

 集中して描いています。

 

 上手に描けています。

 

 「ICT」クラブです。

 

 今日はプログラミングを作っていますね。

 

 自分が思った通りに動くと楽しいようです。

 

 「ゲーム」クラブです。

 

 先ほどまでフルーツバスケットをしていたようです。

 これから風船バレーが始まります。

 

 「茶道」クラブです。

 外部講師の方に来ていただいて学んでいます。

 さすが茶道クラブ、姿勢もきれいです。

 

 体育館では「スポーツ」クラブが活動していました。

 普通のバレーボールとは少し様子が違います。

 段ボールやスポーツタオルを使って返球しています。

 協力する楽しさを味わえそうです。

 

 「ダンス」クラブです。

 

 先生も南っ子もノリノリで踊っています。

 

 何回も練習をしてダンスのレパートリーを増やしているようです。

 

 年間に8回行われるクラブ活動では、

〇 共通の趣味や関心を追求する自主的な活動を行い、自分たちで活動を決め進めています。

〇 4年生から6年生までの医学年の友達との集団活動を通して、望ましい人間関係つくりを学ぶことができるようにします。

 

縦割り班による清掃活動開始

 今日から縦割り班による清掃活動が始まりました。

 縦割り班というのは、同じ学年ではなく異学年でグループを作る班です。

 

 清掃の時間になりました。

 各清掃場所にいろいろな学年の児童が集まっています。

 

 清掃が始まりました。いつものように無言で清掃をしています。

 

 運ぶ時も 違う学年の友達と協力していました。

 

 いつものように黙々と掃除をしています。

 

 上級生の姿を見て、下級生は無言清掃を学んでいます。

 

 

 

 6年生が拭き方のアドバイスをしています。

 

 縦割りでの活動を進める目的は、主に次の3つです。

・ 異学年集団で活動を行うことを通して、望ましい人間関係を築く能力や社会性や思いやりの心を育てます。

・ 上学年においては、低学年に対する思いやりの心やリーダーシップを育てます。

・ 下学年においては、上学年に対するあこがれの気持ちをもたせ、学校の諸問題に対して主体的に活動する意識を高めます。

 

 今日から清掃を縦割りで行いますが、清掃以外に学校行事や児童会活動なども縦割り班での活動を取り入れていきます。

 上の3つの目的を達成していきます。

清掃工場見学に行きました

 昨日は、4年生が社会科の授業の一環で清掃工場見学に行きました。

 見学するのは、地元の清掃工場である九州北清さんです。

 

 初めて見るものばかりで驚いていました。

 

 

 いろいろな資料を使って、ごみ処理の仕方を学びます。

 

 工場内の様子も説明していただきました。

 

 実際に使っている道具も見せていただきながら教えていただきました。

 

 やはり直接見て学ぶと学びが深まります。

 

 今日は、昨日の見学で学んだことを新聞にまとめていました。

 

 ゴミを考えるというのは、環境や私たちの生活を考えるということでもあります。

 環境を守るために何をすればよいのかが見えてきたのではないでしょうか。

 

 

 分かりやすく丁寧に教えてくださった九州北清の皆様、現地まで連れていってくださった市バスの皆様、ありがとうございました。

 

台風が過ぎた後の片づけ

 台風10号が通り過ぎた南小学校には、たくさんの落ち葉や枝が落ちていました。

 本日は、急遽1時間目の時間帯に学校をきれいにする活動を行いました。

 

 テキパキときれいにしていきます。

 

 たくさんの落ち葉や枝が集まっています。

 

 

 黙々と作業しています。

 

 

 落ち葉や枝が、かなりの量になりました。

 

 

 あっという間にきれいになりました。

 ビフォー

 

 アフター

 

 ビフォー

 

 アフター

 

 掃除やボランティアの時に見せてくれる南っ子の働きぶりは素晴らしいです。

 友達と協力しながらテキパキと動いていました。

 

 南小学校は、今日もきれいです。 

 

台風10号に伴う対応(8月30日について)

南小学校保護者・関係者の皆様へ

 台風接近に伴う明日8月30日(金)の対応は、以下の通りとなります。

〇 8月30日(金)・・・臨時休業

  ※ 小林市小中学校で統一です

〇 台風が原因による怪我等やお住いの被害等があった場合は、学校にご連絡ください。

 台風接近時もしくは通過後も、河川の増水や土砂崩れ等が心配されます。危険箇所等には絶対に近づかなようご指導ください。よろしくお願いいたします。

 南小学校

台風10号接近に伴う対応について(お知らせ)

南小学校保護者・関係者の皆様へ

 現在、台風10号の接近に伴い、風雨が強まってくる予報が出ております。市教育委員会及び市校長会との協議を受け、下記の通りとなりましたのでご報告いたします。

【対応について】 ※小林市小中学校で統一です
〇 8月28日(水)および29日(木)は、臨時休業とします。
〇 8月30日(金)については、29日(木)の17時をめどに、メールで連絡します。
〇 台風が原因による怪我等やお住いの被害等があった場合は、学校にご連絡ください。

 台風接近時もしくは通過後も、河川の増水や土砂崩れ等が心配されます。危険箇所等には絶対に近づかなようご指導ください。

 南小学校

1学期後半が始まりました

 1学期後半が始まりました。

 黒板掲示で児童にメッセージを送っているクラスもありました。

 

 1時間目は全校朝会でした。

 今回は熱中症対策のために、リモートで行いました。

 

 全校朝会の「校長先生の話」では、これから始まる学校生活で心掛けてほしいことを話しました。

 

 それは、

 

 「失敗しましょう」という提案です。

 これから、運動会や南小まつり、遠足や音楽大会などのいろいろな行事があります。

 毎日の授業や休み時間もあります。

 すべてレベルアップしていくチャンスです。

 

 レベルアップするためには、

 失敗する必要があります。

 挑戦した人は失敗を経験します。

 レベルアップするには挑戦と失敗はつきものです。

 

 一番の失敗は、「失敗しない」ということです。つまり、挑戦しないということです。

 

 ぜひ、挑戦して失敗して、レベルアップしてほしいという話をしました。

 

 

 南っ子、は真剣に聴いていました。

 

 全校朝会では、そのほかに月目標の話、表彰、そして転入生の紹介もしました。

 今日は、4人のお友達が南小の仲間入りをしました。

 自己紹介もしっかりできていました。

 南小学校にようこそ!! 大歓迎いたします。

1学期前半が終了しました

 1学期前半終了の日でした。

 明日から夏休みということで、全校朝会もありました。

 

 大型扇風機をフル活用しています。

 

 「校長先生の話」では、

 1学期にあった素晴らしい姿の紹介をしました。 

 

 また、夏休み中の行動で気を付けてほしいこと・・・「危ない!」と思われる行動を減らすことについて話しました。

 

 最後に、夏休みを安全に過ごし、8月26日の月曜日は元気に登校してほしいことを話しました。

 

 そのあとは、係の先生からも「夏休み中に心がけてほしいこと」の話がありました。

 

 最後は、表彰です。

 大会やコンクールで素晴らしい結果を残した人たちを表彰しました。

 

 たくさんの人が表彰されました。

 

 給食後は大掃除をしました。

 

 1学期前半にお世話になった学校をきれいにします。

 

 無言でテキパキと掃除をしていました。

 

 無言掃除ができるところも南っ子の素晴らしいところです。 

 

 4月に始まった1学期は、今日で110日経過したことになります。

 このうち授業日は71日でした。

 

 1学期前半が終わりますが、保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様には大変お世話になりました。

 ありがとうございます。

 

 次の登校日は8月26日です。

 元気な顔で南っ子に会えるのを職員一同楽しみにしています。

 充実した楽しい夏休みになることを祈っています。

着衣泳の学習をしました

 本日は6年生の着衣泳指導がありました。

 指導してくださるのは宮崎海上保安部の方々です。

 

 映画「海猿」に出てくるようなたくましい方々6名でした。 

 

 はじめに、服を着たまま潜ったり浮いたりする体験をしました。

 

 水着と違って動きにくいようです。

 

 次は、靴やサンダルなどを履いたり、ペットボトルを抱いたりして浮いてみました。

 どちらも浮力があるので、浮きやすくなるようです。

 

 水の中で浮くためには、履物はつけたままがよい、ペットボトルやボールがあれば持つとよいとのことでした。

 

 クーラーボックスもかなり浮力があるようです。

 「すごく浮く!」と驚いていました。

 

 身近なものも浮くための補助具になることを学んでいました。

 次はライフジャケットをつける体験です。

 

 ライフジャケットの浮きやすさに驚いていました。

 

 「ライフジャケットをつけていれば、何分でも何時間でも浮いていられそうです」と感想を言っていました。

「もし溺れそうな人がいたら、浮くものを投げてあげるとよいですよ」

「浮くものにしがみついたら、大人を呼びに行くとよいです。」

「決して自分が水の中に入ってはいけませんよ」などの指導をしていただきました。

 

 最後は感想発表です。何を学んだかを自分の言葉でしっかり発表できていました。

 

 

 着衣泳は、命を守る学習そのものです。

 服を着たままだと、いかに泳ぎにくいかが分かりました。

 また、どうすれば浮くことができるかという体験もできました。

 

 宮崎海上保安部の皆様、ご指導ありがとうございました。

職員による七夕コンサート

 職員室の机上に何かおいてありました。

 

 南小の職員によるコンサートの案内です!

 開催は本日!

 昼休みの会場は、開演前からにぎやかでした。

 

 まずは南小ダンスクラブのダンス発表です。

 

 次は、リコーダーで「マリオのテーマ」を演奏します。

 曲が流れると、「???」から「知ってる !!!」という雰囲気に変わりました。

 リコーダーのきれいな音色に体育館が包まれます。

  

 次の曲は、「ウィッシュ ~この願い~」

 こちらはきれいな演奏と声で体育館が包まれました。

 

 次は名曲「若者のすべて」です。

 こちらはきれいなメロディーと迫力のあるボーカルです。

 

 最後はこちらも名曲「夏色」をみんなで演奏しました。

 

 

 子供達に音楽の楽しさを味わってもらいたいと考えて企画し、放課後に練習を積み重ねてきました。

 きっとその楽しさは伝わったと思います。

 

 何よりも、演奏を楽しんでいる先生方の姿が素敵でした。

 そしてその姿を見ている子供たちの表情も素敵でした。

 

水はどこから?・・・4年生の社会科学習

 今日は4年生の社会科見学の日でした。

 水源地に行き、市の上下水道課の方からお話を聴きます。

 1日に何Lの水が湧き出ているのか?

 どうやってきれいにしているのか?

 水源地の水はどこに運ばれるのか?

 

 たくさんの疑問が解決できました。

 

 この日は取水塔からあふれ出る水を見ることができたそうです。

 

 次は、配水池の写真です。 

 時折雨が降る中、熱心に聴いて学んでいました。

 

 このようにして、飲料水を供給する事業は、人々の健康や生活環境の維持と向上に役立っていることを学んでいます。

 

 実際に現地で学ぶと、興味を持って学ぶことができ、理解が格段に深まります。

 市の上下水道化の皆様、ご指導ありがとうございました。

7つのクラブ活動を紹介します

 9日(火)は、クラブ活動がある日でした。

 南小学校には、7つのクラブがあります。

 

 ICTクラブの様子です。

 前回楽しんだゲームのプログラミングを作り変える時間のようです。

 さらに楽しくなりそうです。

 

 ものづくりクラブは、ハーバリウムを作っていました。

 瓶の中にドライフラワーやビーズなどの飾りを入れていきます。

 最後にオイルを入れて完成です。

 

 こちらはゲームクラブです。

 静かに何かのゲームを楽しんでいました。

 

 絵を使ったしりとりです。

 何も話さずに、絵だけでしりとりを続けています。

 

 外では生き物を探していました。(何のゲームでしょうか?)

 

 こちらは茶道クラブです。

 

 抹茶に合うおいしい和菓子も楽しめます。

 

 指導してくださるのは外部講師の方です。ありがとうございます。

 

 こちらはスポーツクラブです。

 

 いつもは体育館や運動場を使っていますが、この時期はプールでできる運動を楽しんでいます。

 

 水中リレーが始まりました。

 

 こちらはイラストクラブの作品です。

 「絵足し算」をやっています。

 何を表しているのでしょうか?

 「手+袋」のようです。

 こちらは?

 「筆+箱」とのことでした。かわいい絵です。

 

 こちらはダンスクラブです。

 子供達も先生も楽しく踊っていました。

 

 子供たちのやりたい気持ちや発想を生かして行われる南小学校のクラブ活動です。

人権に関する参観授業を実施しました

 本日は、1学期前半最後の参観日でした。

 多くの保護者の方々に来ていただきました。

 

 今回の参観日は、「西諸みんなで人権を考える取組」の一環として、人権に関する参観授業を実施します。

 

 こちらのクラスは「よいところさがし」の学習をしています。

 

 こちらのクラスは「上手な断り方」の学習をしています。

 

 保護者の方にも近くに行って見ていただきます。

 

 

 このほかにも、様々なテーマで人権に関する授業をしていました。

 

 おうちでも今日の授業の内容を話題にしていただければと思います。

 人権に対する理解がより深まると思います。

 本日は参観ありがとうございました。

 

 

全校朝会のスペシャルゲストは、秀峰高校の生徒さん

 今朝は、スペシャルゲストによる全校朝会でした。

 

 小林秀峰高校の生徒さん5人と先生が来てくださいました。

 

 4月26日の「夏の花を植えています」でも紹介したように、南小学校で育てている花は、秀峰高校の生徒さんたちが育てた苗です。

 このようにお世話をしています。

 

 

 どんな気持ちで、どのようにして種から苗にまで育てえているかを教えていただきました。

 

 

 

 とても小さい種を 小さなポットに入れる作業があります。

 小林市内の小中学校だけでも7128本育てているので、お世話するのも大変だったと思います。

 

 秀峰高校の魅力についても語っていただきました。

 どんな勉強ができるのか、どんな部活があるのかを教えていただき、子供達も秀峰高校について興味を持ってくれたと思います。

 

 

 質問タイムもありました。

 

 教科や学ぶコース、生徒の人数、牛がいることなど、小学校とは違うことが分かったことと思います。

 

 質問が途切れることなく続くので、高校の生徒さんも驚いていました。

 

 的確に、短く、分かりやすく答えてくれる生徒さんたちでした。

 

 先生にも答えていただきました。

 

 あっという間の全校朝会でした。

 

 この全校朝会を通して、花のお世話をするモチベーションが高まったことと思います。

 

 また、地元の小林市内には素敵な高校があることも知ることができたと思います。

 

 秀峰高校の生徒のみなさん、先生、ありがとうございました。

地区の方々と一緒に七夕飾りを作りました

 今日は、生活科で「七夕飾り」をしました。

 

 昨年度に引き続いて、南小校区社会福祉協議会の方々と一緒に作ります。

 南小校区社会福祉協議会では、「多世代交流事業の推進」をスローガンにしており、その一環の取組でもあります。

 

 

 南小学校の1年生と2年生にとっては、地区の方々に教えていただき、いっしょに七夕飾りが作れる楽しいひと時になります。

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、感想を発表してもらいました。

 「○○をして、楽しかった」「ありがとうございます」などの言葉が続きます。」

 

 最後はみんなでお礼を言って終わりました。

 

 地区の方々からも「一緒に活動できて楽しかった」という言葉をいただきました。

 

 南小校区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

泳げるようになった達成感を味わわせるための ちょっとした工夫

 水泳指導が始まっています。

 

 水泳に関しては、学習指導要領解説「体育編」には、高学年の技能の欄に

 「クロールでは,続けて長く泳ぐこと。」

 「平泳ぎでは,続けて長く泳ぐこと。」と書いてあります。

 

 では、「続けて長く」とは、どれくらいなのか?

 それは、

 「25~50m程度を目安にしたクロール」

 「25~50m程度を目安にした平泳ぎ」と書いてあります。

 

 つまり、「25m泳げる」ことが、小学校段階では身につけてほしい技能だといえます。

 

 実際に高学年の学習カードには、「25m泳げるようになりたい」というめあてを書いている子がたくさんいます。

 

 ただし、25m泳げるようになるまでは、様々な「壁」があります。

 「顔をつける壁」に始まって、「潜れるようになる壁」「浮けるようになる壁」

 

 そして、そこからは「5mの壁」「10mの壁」・・・

 

 それぞれの壁を乗り越えたことが分かるように、南小学校では、プールに1m刻みの印をつけています。

 (赤い矢印の上の部分です)

 

 25m泳げるようになるまでは、様々な壁がありますが、1mでも余計に泳げるようになることが励みになるものです。

 

 「昨日は10mだったけれども、今日は11m泳げるようになった!」という喜びが、次に挑戦する意欲につながります。

 

 1m刻みの印が無い場合、次のようになります。

 

 印がないと、何m泳げたかが分かりにくくないでしょうか?

 

 

 やはり、1m刻みの印があるほうが、達成感は味わいやすいと考えます。

 

 距離に挑戦する際は、この1m刻みの印を見て達成感を味わってほしいです。

七夕飾りをいただきました

 小林地区更生保護女性会の方々より、七夕飾りをいただきました。

 

 ありがとうございます。

 

 いただいた箱の中には、短冊に加えてカラフルな手作りの飾りがたくさん入っています。

 

 こんなメッセージが添えられていました。

 

 社会を明るくする運動の一環で七夕飾りを作ってくださっています。

 

 この七夕飾りは、1年生と2年生が地区の方と一緒に飾りつけをすることになっています。

 その飾りつけの時間は、子供達も地区の方々もきっと明るく楽しい気持ちになることでしょう。

 また、飾られた笹竹を見た子供たちも大人も、きっと心が和み明るい気持ちになることでしょう。

 

 社会を明るくすることにつながっていると思います。

 ありがとうございます。

 

 

 追記

 「更生保護」とは、犯罪や非行をした人が地域社会で立ち直れるように支援するとともに、犯罪や非行のない明るい社会を作るための国の事業です。

 そして、「更生保護女性会」は、ボランティアとして更生保護事業に進んで協力し、だれもが人として尊重され、心豊かに生きられる明るい社会づくりを目指して活動する女性たちが中心となった会だそうです。

教育実習が始まりました

 本日から教育実習が始まりました。

 7月5日(金)までの10日間です。

 子供達は共に学べることをとても楽しみにしています。

 

 5年生の朝の質問タイムでは、途切れることなく質問をしていました。

 

 歓迎の言葉を黒板に書いています。

 

 紹介の後は、百人一首タイムでした。

 6年生の強さに驚いています。

 

 昼休みは一緒にトランプをしたり、

 

 一緒に創作活動をしたりしました。

 

 教育実習では授業はもちろん、休み時間や様々な行事を通して児童とコミュニケーションを図ります。

 小学校の先生が一日を通して授業以外にどのような業務を行っているかを経験してもらいます。

 それらを通して、学校で働くための姿勢やルール、小学校教諭としての有り方を学ぶことになります。

 

 

 教育実習生のお二人とも、少しの緊張と大きな熱意をもって参加しています。

 今日から2週間、一緒に学んでいきましょう!

 南小の職員も子供達も応援しています。

続 「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習

 「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習の続きです。

 

 18時45分からキャンドルファイヤーをしました。

 

 朝、雨は上がってます。

 ここでも協力しながら食事をしたり片づけをしたりしました。

 

 9時からは流木鉛筆作りです。

 流木を切って

 

 穴をあけて、芯を入れます。

 

 着々と作り上げていきます。

 

 世界に一つだけの流木鉛筆が出来上がりそうです。

 

 午前中の2つ目の活動は「火起こし体験」です。

 

 協力して火をおこします。

 

 つきました!

 

 あらゆるところで仲間との協力の場面が必要な内容になっています。

 その分「規律」「協同」「友愛」「奉仕」をたくさん学ぶ宿泊学習になっているのではないでしょうか。

「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習

 今日から5年生は宿泊学習が始まります。

 出発式での児童代表の挨拶が素晴らしかったです。

 

 宿泊学習では、大切な4つのキーワード「規律」「協同」「友愛」「奉仕」があります。

 それらのキーワードに沿って4つのめあてを発表しました。

 

 たくさんの保護者や先生方、6年生に見送られながら出発です。

 

 およそ2時間近くかかって到着です。

 

 まず入所式がありました。

 青島青少年自然の家での心構えを話されます。

 

 他校と南小学校の代表児童で、毛布たたみのデモンストレーションです。

 

 昼食の様子です。

 食事はバイキング方式で、自分で取っていきます。

 

 いよいよ午後の活動です。

 室内オリンピックです。

 

 各班で協力して課題をクリアーしていきます。

 

 

 

 

 この2日間を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つを学びます。

 楽しく、充実した2日間になることでしょう。

百人一首(競技かるた)をしました

 6年生は、短歌の授業をしており、競技かるたとしての「百人一首」にも興味があるそうです。

 ということで、校長が指導に入らせてもらいました。(学級担任をしていた時に長年指導していたためです)

 

 ルールを説明しながら札を詠んでいきます。 

 

 白熱した戦いが続きます。

 

 同時に取った場合は、じゃんけんです。

 

 どこに何という札があるか必死に覚え、探します。

 

 本当は3試合で終わるはずだったのですが、「もう1試合だけさせて下さい‼」という声が多かったので、もう1試合することにしました。

 

 

 百人一首のよさは、簡単に言うと、次の4つになると考えます。

 

 終わった後に、尋ねました。

 「この4つのよさが分かったかな?」

 「わかりました!」とのことでした。

 

 6年生は、特に勝敗のマナーが初めから身についています。

 これも普段の人間関係が良好だからこそでしょう。

 

 

 1組も2組も体験したので、今度は学年全体で取り組むのも面白いかもしれません。

「学校かくれんぼ」3度目の応募

 テレビ番組の「『学校かくれんぼ』コーナーに出たい!!」という本校の「学校かくれんぼ実行委員会」7名が校長室に来ました。

 今度は模造紙にまとめています。

 3回目の応募だそうです。(2回目の手紙は、すでに送っているそうです。)

 

 パターンを変えて、テレビ局の方の心に響くようなアプローチをしています。

 

 校長が言ったという推薦文も書いてありました。

 

 確かに校長はそう言いました。

 南小の子は観察力や勘が鋭いので、かくれんぼで見つけるのはうまいと思います。

 

 テレビ局の方、お待ちしています!

調理実習・・・今回のテーマは「ゆでる」

 5年生が調理実習をしていました。

 

 今回のテーマは「ゆでる」料理です。

 

 ジャガイモとホウレンソウは、どのグループも共通で扱う食材です。

 その2つをゆでる料理ですが、グループによってアレンジしていました。

 

 こちらのグループは、キュウリとハムを使っています。

 グループの友達と協力して作ります。

 試食をさせていただきましたが、とてもおいしかったです。

 ホウレンソウとかつお節の組み合わせは最高です。

 ジャガイモは大きくて食べ応えがありますが、ちゃんと中まで火が通っています。

 ほくほくとした食感でした。

 

 こちらはダシでゆでたジャガイモだそうです。ダシがしみていておいしかったです。

 ほうれん草はゆですぎず、シャキシャキとした食感が楽しめました。

 ハムとコーンの組み合わせも、お互いを引き立てていておいしかったです。

 

 調理実習というのは、とても知的な学習だと考えています。

 五感をフルに使って学習します。

 学習した成果は、今後に必ず生かされます。

 

 この調理実習を通して、家庭で普段作ってもらっているありがたさも感じたことと思います。

美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさ

 6月7日(金)は、鑑賞教室がありました。

 ギターとピアノの大出水春香さん

 リコーダーの中山真知子さんの

 お二人によるユニット「歌笛」のコンサートです。

 子供達が聞いたことのある音楽や映画音楽メドレーなどが続きます。

 南小学校の校歌も演奏していただきました。

 

 マイクはなくても体育館に響き渡るような通る声です。

 

 子供たちが使っているのと同じソプラノリコーダーですが、まるで違う楽器のような響きに聴こえました。

 

 中学校で学ぶアルトリコーダーの演奏も聴かせていただきました。

 

 最後は、みんなで体を動かして聴いていました。

 

 

 やはり生で演奏を聴くのは素晴らしいです。

 声の響き、ピアノ、リコーダーの美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさを子供たちは味わえたと思います。

 

 音楽ユニット「歌笛」の大出水春香さん、中山真知子さん、素敵な音楽をありがとうございました。

6月の全校朝会

 6月6日(木)は、全校朝会がありました。

 

 まず、先月の全校朝会では、「あいさつ」「整理整頓」の話をしたので、今の様子について話しました。

 

 挨拶がよくできています。

 遠くから、先に、明るい声であいさつをする人が多いです。

 

 また、校内での会釈もよくできています。

 

 履物そろえをする人も多いです。

 いつも靴が並んでいます。

 

 体育などで教室にいないとき、椅子が入れてあります。

 このように、よくできていることについて話しました。

 

 もう一つ、これからがんばってほしいこと、「立腰」についても話しました。

 

 そして、清掃についての話もありました。

 

 丁寧な拭き方についての実演がありました。

 

 清掃についての説明やクイズもありました。

 

 

 

 最後は表彰です。

 頑張って賞をもらった友達へ温かい拍手をしていました。

 

みんなでつくる みんなの南小学校

 4時間目の前に、1年生が体育館に向かっています。

 

 何が始まるのかというと・・・。

 

 

 6年生による1年生の歓迎会です。

 

 今年初めて、6年生が企画運営する歓迎会です。

 

 3つの遊びを考えていました。

 「暗号探しゲーム」「だるまさんが転んだ」「6年生による劇」です。

 

 

 飾りつけも6年生がしました。

 よく見ると、飾りだけではないようです。

 

 この中に暗号を解くための文字が1つ入っています。

 

 暗号となる文字を探します。

 

 みんなで探した文字を並べると、次のようになりました。

 

 並べ替えると、どんな言葉になるのかをみんなで考えます。

 

 「たくあん」「たくさん」など、いろいろな言葉が出てきました。

 1年生が答えを見つけました。

 

「たくさん あそぼうね」でした。

 見つけたので、賞状をもらいました。

 

 次は「だるまさんがころんだ」を楽しみます。

 

 あとで1年生に聞くと、「どれもおもしろかった」「3つともおもしろかった」という答えが返ってきました。

 

 このイベントは、6年生が企画運営した初めての歓迎会です。

 

 はじめに6年生2クラスの中から中心となる実行委員6名が選出されたそうです。

 その委員を中心にいくつかのグループに分かれて、準備をしてきたそうです。

 3つの遊びを考え、進行するグループが3つ。

 ほかにも賞状や景品を作るグループなどに分かれて、分担して歓迎会を作りました。

 

 まさに、「みんなでつくる みんなの南小学校」の言葉通りのイベントでした。

 

なぜ小林市には蛍がたくさんいるのか?

 今日は、3年生が小林市の蛍について学びました。

 小林市ならではの学習「こすもす科」には「小林たんけん隊Ⅰ」という学習があります。

 3年生では、小林市のじまんできる自然について調べ、特にその中でも蛍について詳しく学びます。

 

 今日教えてくださるのは、市役所の方です。

 

 小林市の蛍について詳しく教えてもらいました。

 例えば、

〇 なぜ「ほたる」という名前なのか?

〇 英語で蛍は何というか?

〇 なぜ小林市には蛍がたくさん住んでいるのか?

 クイズ形式で学びます。

 

 教室で学んだあとは、実際に蛍がよくみられる場所「出の山(いでのやま)」に行って、現地でも学習しました。

 とてもたくさんの蛍を見つけることができたそうです。

 葉っぱの裏に隠れているのがわかるでしょうか?

 

 

 なぜこんなにもたくさんの蛍がいるのか?

 「蛍が住めるほどきれいな水があるから。」とのことです。

 たくさんのかわいい蛍を見た3年生は、「蛍がいつまでも住めるようにしたい」「蛍を守る活動をしたい」という意欲をもったようです。

 これから、その守る方法を学びます。

第1回PTA奉仕作業ありがとうございました

 6月1日(土)は、第1回PTA奉仕作業がありました。

 たくさんの方に参加していただきました。

 親子での参加も多数ありました。ありがとうございます。

 

 親子でこのような活動に参加するというのは、教育上とても意義があると思います。

 家庭では、外食に行ったり旅行に行ったりする「消費的」なイベントも楽しいですが、

 親子で料理やモノを作ったり、清掃をするという「生産的」なイベントも同じくらい楽しい思い出になると考えます。

 

 今回の作業内容は、主に3つです。

〇 プール清掃

〇 教室のエアコンなどの清掃

〇 運動場の雑草(メリケントキンソウ)抜き

 

 プールは消防団の方とPTA環境美化委員の方にきれいにしていただいております。

 給水車も使ってきれいにしていただきました。

 

 校内では、空調設備をきれいにしていただきました。

 

 外して分解して、隅々まで拭いています。

 

 これから暑くなる際に大活躍するエアコンと扇風機です。

 きれいで涼しい風が南小の子供たちに吹くことでしょう。

 

 窓ガラスもきれいにしていただきました。

 

 親子で窓ふきです。

 ありがとうございます。

 

 外では、メリケントキンソウを抜いてもらいました。

 野球部の皆さんもがんばっていました。

 メリケントソウがどんどん抜かれています。

 

 メリケントキンソウというのは、種にトゲがあり、刺さるととても痛いです。

 拡大写真です。トゲがあるのが見えるでしょうか?

 

 みなさまのおかげで、プールがきれいになりました。

 運動場のメリケントキンソウが、かなり少なくなりました。

 教室の空調設備や窓がきれいになりました。

 ありがとうございました。

 

 

学校探検をしました

 今日は、1年生の学校探検の学習がありました。

 

 今日探検する場所は、事務室、校長室、職員室、保健室、家庭科室、理科室、音楽室、図書室、図工室、コンテナ室です。

 

 普段は、あまり行かない場所がほとんどです。

 案内をしてくれるのは、2年生です。

 

 一生懸命に説明をしています。

 

 

 

 1年生が分かるようにと丁寧に説明していました。

 説明を聞いた後は、シールをもらいます。

 

 1年生は、2年生の説明を聞いて、実際に行ってみて、南小学校に何があるのか?何のためにあるのかが分かったことでしょう。

 

 また、2年生は、説明をすることで、南小学校についてより詳しくなったことでしょう。

 

 

火曜日の昼休みは読み聞かせ

 毎週火曜日の昼休みは、読み聞かせサークル「たんぽぽ」の方々が、読み聞かせをしてくださいます。

 

 たくさんの子供たちが読み聞かせを楽しんでいます。

 

 

 

 

 

 今日は、こんな本を読んでくださいました。

 

 読み聞かせの最後には、「僕も読み聞かせをしたい」という子に読み聞かせをしてもらいました。

 読み聞かせをする楽しさも味わえます。

 

 

 小学生のうちに読書の楽しさを味わった子供は、きっと大人になっても読書を楽しむ人になると思います。

 

 読み聞かせサークル「たんぽぽ」のみなさま、いつも読書の楽しさを味わわせていただきありがとうございます。

引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

 本日は、引き渡し訓練が行われました。

 児童を安全に下校させるために、保護者に迎えに来ていただき、引き渡す訓練です。

 不審者対応、自然災害対応などのいろいろな場合が考えられますが、今回は、大雨による道路冠水のため、歩いての下校が困難な状況を想定して行いました。

 本校の引き渡しは、ドライブスルー方式で行います。

 流れを簡単に紹介します。

 

 まずは、迎えに来た児童の名前を教えていただきます。

 職員は、トランシーバーで他の職員に伝えます。

 

 次に、校内放送で呼び出します。

 

 教室前の名簿にチェックをし、児童玄関に来てもらいます。

 

 玄関でも名簿にチェックをし、保護者に引き渡します。

 

 

 保護者には、引き渡しカードを見せていただき、対象児童を呼びます。

 

 体育館前駐車場を通って、西門から出ていただきます。

 

 安全第一で行いました。

 少し時間がかかったかもしれません。

 すいていて早い場合は運動場に入ってから門を出るまでに10分はかかっておりませんが、運動場に車が20台以上並ぶような混む時間帯では15分ほどかかりました。

 

 今回の訓練の反省をふまえて、今後引き渡し訓練が必要になった際に生かします。(ないことを祈りますが)

  

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

『学校かくれんぼ』に応募

 長文になってしまいました。

 終わりの方には、6年生が書いた素敵な文章も載せています。

 

 先日の朝、6年の担任から、次のように言われました。

「6年生が校長先生に相談があるそうです。『学校かくれんぼ』に応募したいという相談のようです。」

 『学校かくれんぼ』というのは、テレビ局の企画です。学校に芸人さんたちが隠れて子供たちが見つけるという人気の企画のです。

 

 校長としては、「子供たちが挑戦したいことは応援する」という考えですので、6年生がやってくるのを待っていました。

 

 その日の昼休みに、6年生がやってきました。

 少し緊張しています。

 断られるかな?と思っていたかもしれません。

 

 「校長先生、『学校かくれんぼ』に出たいので、応募していいですか。」

と、聞かれました。

 「どうして応募したいの?」と尋ねると、学校のみんなで楽しい思い出を作りたいとのことでした。

 自分たちだけではなく、下級生のみんなにも楽しんでほしいとのことです。

 

 校長は、次のように答えました。

 「みんなで楽しい思い出を作りたいというのはいいですね。ぜひ応募してください。せっかくですから、ぜひテレビ局の人たちが採用してくれるような応募の文章を作ってくださいね。」

 「これまでに学んできた学習を生かして、テレビ局の方の目に留まるような、心に響くような応募の文章を作ってください。」

 

 校長室には、「ハイッ!」という声が響きました。

 

 

 数日後、応募のための文章が出来上がりました。

 力作です。

 紹介します。

 

 

「全校のみんなに6年間で一番楽しい思い出を作ってあげたい。」

 私たちはそんなことを考えている、6年生です。

 私たちの通っている南小学校。その団結力は、日本一を誇れます。例えば、運動会や長縄大会など、全学年が一生懸命に協力して練習をしています。その練習の成果もあり、去年は令和5年度宮崎県体力づくり優良校に選ばれました。

 

 そして、意気込みはこれだけでは終わりません。私たちの住む小林市や宮崎県を紹介します。小林市は、自然豊かで山がきれい、さらに出の山の水は名水100選にも選ばれました。また、出の山はホタルもきれいです。南小学校からも高千穂の峰などの山々がよく見えます。この天孫降臨の地を日本全国のみなさんに知って頂きたく、応募させていただきました。

 

 また、今年から、みんなが楽しみにしていた「熱気球体験」が廃止になってしまいました。そこで、もっと全校のみんなの体験の機会を増やし、交流を深めたいと思いました。南小学校のみんなは、行動力がすごく、地域で挨拶がちょっとした噂になっています。

 

 他にも、みんな礼儀正しく先生方も面白く、年に2回コンサートをかいさいしてくださります。みんなノリノリで、とても盛り上がっています。また、無言で掃除やボランティア活動をするので、とても校舎や花壇がきれいで、床などがとてもピカピカしています。

 

 私たちの学校、南小学校は、団結力もあり、みんなで協力するので絶対に勝てます!勝てないことはないです。勝てる自信があるので、宮崎県小林市立南小学校に来て、一緒に勝負しましょう。じっくり読んでいただければ、それだけでも光栄です。ご縁がありますように。

 

  小林市立南小学校学校かくれんぼ実行委員

 

 

 

 以上が応募用紙に書いた文章だそうです。

 熱い思いと南小のよさが伝わってきます。

 たくさんの学校が応募していると思いますが、南小学校に来ていただきたいです。

 (なお、応募したことは市の教育委員会にも報告済みです。快く了解してくださいました。)

南小学校の相談員

 本年度の南小学校のハラスメント・体罰に関する相談員をお知らせします。
 相談員は下記のとおりです。

〇 ハラスメント相談員
  大木場俊弘 校長   山口弘訓 教頭  日髙貴善 教諭  水野直美 養護教諭
  坂元誠 PTA会長  立元ゆき PTA副会長

〇 体罰相談員
 大木場俊弘 校長   山口弘訓 教頭  
 坂元誠 PTA会長  立元ゆき PTA副会長

〇 教育委員会が指定する相談員 (小林市教育委員会 0984-23-0424)
  椎原えい子 相談員(都城人権擁護委員協議会 小林市・西諸県部会 委員)
  船木浩平 相談員(小林市教育委員会 学校教育課 指導主事)

1年生の校外学習「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」

 今日は、1年生が校外学習に行きました。

 生活科で「みんなで通学路を歩こう」「みんなの公園で遊ぼう」という学習です。

 

 安全な道路の歩き方や渡り方を実践しました。

 

 学校を出発して、プリン山公園や駅南公園で遊びました。

 

 公園でのマナーやルールを教えてもらった後で遊びます。

 

 遊具で遊んだり、草花や虫などの観察をしたりしました。

 

 1年生の感想は、次の通りです。

〇 タンポポやかわいい花がたくさんさいていた。

〇 ちょうちょがたくさんとんでいた。

〇 だんごむしをてのひらいっぱいみつけているともだちがいた。

 

 

 公園には冷たい湧水も流れています。

 こんな感想もありました。

〇 こんなにきれいな水が流れているとは知らなかった。

〇 はっぱがながれるきょうそうがたのしかった。

〇 どんぐりがおちていて、水にながしたらころころとながれていってたのしかった。

 

 公園内には、湧水についての説明もありました。

 地下165mから自噴している天然水だそうです。

 さすがは自然豊かな小林市です。

 

工場見学に行きました

 今日は、3年生が工場見学に行きました。

 向かったのは、九州グンゼ株式会社さんの工場です。

 

 たくさんの機械を見て、目を輝かせていました。

 

 工場の広いこと広いこと

 案内をしていただき、説明を聞いて学んでいました。

 

 質問したり、説明を聞いたりして、たくさん学んでいました。

 

 1つの製品(ストッキング)を作るのに、1週間かけて作っていること

 1日に何足作っているか?

 何人の人が働いているか?製品を作る工程について  などなど・・・。

 

 やはり直接見学して、五感を使って学ぶと強く印象に残ります。

 見学させていただき、とても良い学びができました。

 

 九州グンゼ株式会社のみなさま、ありがとうございました。

 

 

 追加情報です。

 5月20日(月)は、工場見学のまとめをしました。

 「グンゼ工場新聞」としてまとめていました。

 次の写真のように。

 

 

「みんなでつくる みんなの南小学校」に向けて

 5月16日(木)に、第1回学校運営協議会が行われました。

 

 学校経営方針や学校行事について説明した後、授業参観をしていただきました。

 

 

 

 参観後には、よりよい学校をつくりにむけて、委員の皆様から率直なご意見をたくさん出していただきました。

 南小のスローガンは「みんなでつくる みんなの南小学校」です。このスローガンの通り、委員の皆様の意見を反映し、しっかりと前に前に進んでいきます。

小林中学校新体操部による出前授業でレベルアップ

 本日は、小林中学校新体操部による出前授業が行われました。

 

 新体操部の先生と先輩方に教えていただきます。

 高学年の4学級に4時間かけて1学級ずつ指導していただきました。 

 

 「体操の楽しさを伝えます」の文字が目に飛び込んできます。

 

 まずはお手本を見せていただきました。

 前転、後転、いずれも美しいです。

 

 開脚後転、開脚後転も見事です。

 

 

 小学生の動きを見ながらアドバイスや励ましの言葉をかけてくれます。

 

 もう少しでできそうなときは、補助もしてもらえます。

 

 アドバイスや補助のおかげで、できるようになった児童がかなり増えました。

 

 来年度もぜひ続けていただきたいです。

 

 本日の出前授業は、南校区まちづくり協議会の方のおかげで実施することができました。

 

 小林中学校新体操部の先生と先輩方、そして南校区まちづくり協議会の方に感謝です。

 

校区内の史跡巡りを行いました。

 6年生が校区内の史跡巡りを行いました。

 

 よく晴れています。

 小林市ガイドボランティア協会の方が5名来てくださいました。

 1組と2組の2つに分かれてガイドしていただきます。

 

 コースはこちら。

 アルコール工場跡や田の神さあを見ていきます。

 

 アルコール工場へと向かう線路の跡を教えてくださいました。

 

 これが線路があった跡の目印です。

 

 裏から見ると、「工」の字が見えます。

 普段はちかくを歩いているのに気づきませんでした。

 

 これは、昔列車が止まる「ホーム」として使われていた建物の跡だそうです。

 そういわれると、天井が高くてホームのような気がします。

 

 昔は、ここで作られたアルコールが、様々な燃料として使われたそうです。

 

 

 なぜアルコール工場が立ったのか?

 3つの条件に当てはまったからだと後でお聞きしました。

 

 1つは、きれいな水が確保できること

 2つは、原料となるサツマイモが取れたこと

 3つは、空襲を受けやすい市街地ではなかったこと

 です。

 たしかに3つとも当てはまります。

 

 鉄塔の下にある細い道路は、昔はトロッコ列車が走っていたそうです。

 山から切り出した木材を運ぶためです。

 

 校区から見える霧島連山の名前も教えていただきました。

 

 学校に帰ってからは、スライドを見ながら学びます。

 

 田の神さあは、1720年には作られていたそうです。

 今から300年以上も前!

 

 

 「なぜ田の神さあは作られたのでしょう?」

 「コメが無事に実るように」「おいしいコメができるように」「交通安全のため」「災害が起きないように」・・・さまざまな考えが出されました。

 

 ノートは気づきのメモでいっぱいです。

 

 身近な史跡から見えるふるさとの歴史はおもしろいです。

 これからも故郷の歴史を学んでいきます。

 

 小林市ガイドボランティア協会の皆様方、ご指導ありがとうございました。

6年生が情報モラルについて学びました

 6年生の非行防止教室がありました。

 警察署の方から学びます。

 

 情報モラルがテーマです。

 「メッセージの返信をしない友達をいじめた」「友達には返信できない事情があった」という事例から学びました。

 

 また、友達から「〇〇があなたの悪口を言っていたよ」というメッセージが届いたらどうしますか?

 のように、起こりそうな状況をもとにして、考え方や行動を学びました。

 

 この時間を通して、6年生には次のような気づきや学びがあったようです。

・ 使い方を誤るといろいろなトラブルに巻き込まれる可能性があること。

・ 日常生活でやってはいけないことは、ネットでもやらない。

・ ネットにのせた情報は、完全には削除できない。

・ ネットを使う時間や場所を保護者と話し合う(ルールを決める)。

 

 

登校班会で安全な登校の仕方を確認しました

 5月9日(木)の朝は、登校班会を行いました。

 安全に登校できるようにするための会です。

 

 1年生は班長さんが迎えに行って、地区の教室に向かいます。

 

 静かに移動できています。

 

 登校班ごとに、安全な登校ができているかを話し合います。

 

 次の5つの視点で振り返ります。

 

 班ごとに話し合っています。

 

 1年生が新しく入ってきた班もあります。

 そういった班では、1年生のあるく速さに合わせて歩いているかも指導しました。

 

 この登校班会での話合いを受けて、より安全な登校ができるようになると思います。

交通安全教室で道路の渡り方、自転車の安全な乗り方について学びました

 本日は、交通安全教室がありました。

 

 えびの高原ドライビングスクールの方が講師を務めてくださいます。

 ありがとうございます。

 

 2時間目は、1・2年生です。道路の渡り方を学びました。

 

 自転車が近づいてきたら待ちます。

 

 渡り終えた後のお礼もできています。

 

 3時間目は3・4年生、4時間目は5・6年生の時間です。

 

 

 自転車の点検の仕方を詳しく学びました。

 

 

 

 ヘルメット着用の大切さも学びました。

 

 

 本日学んだ安全な道路歩行、道路横断、安全確認が日常生活でもできることと思います。

 また、安全な自転車の乗り方も実践できると思います。

 

 自分の命は自分で守ることのできるように、これからも学校で指導します。

 ご家庭でも交通安全をはじめ、自分の身を守る心構えについて話題にしていただけるとありがたいです。

春の遠足の様子を紹介します

 本日は、春の遠足の日です。

 暑くもなく、雨も降らない遠足日和になりました。

 遠足の様子を紹介します。(文も写真も多めです。)

 

 2年生と4年生が出発する前の様子です。両学年ともにJRを使います。

 2年生は神社原公園、4年生は高崎総合運動公園に行きます。

 

 6年生は、社会科見学のために、市のバスを使って西都原考古博物館に行きます。

 

 1年生は緑が丘公園へ、3年生は、永田平公園に向かいます。

 

 5年生は、6月に宿泊学習があるので、学校で授業を受けます。

 5年生は、家庭科でお茶を入れる学習をしたり、体育館でシャトルランをしたりしました。

 今日は運動場も体育館も使い放題です。

 

 各学年の先生方から、現地での写真を送ってもらいました。

 1年生は遊具を使って楽しく遊んでいます。

 

 学校にはない遊具もあるので、新鮮だと思います。

 

 引率の先生からは

「集合写真をとった後、早速、遊具で楽しく遊びはじめました。みんな、きまりを守って遊んでいます。」

とのことです。

 

 2年生の様子です。

 引率の先生からは、「電車にドキドキ!泥だらけになりながら楽しんでます!」とのことです。

 

 3年生の様子です。

 

 4年生の様子です。

 引率の先生からのコメントです。

「雲空の中、高崎総合公園に来ました。初めて吉都線利用する児童もいて、楽しい列車体験も出来ました。

公園に着いたら、全員でレクリエーション。懐かしの「はないちもんめ」を、1組対2組でするなど思いっきり楽しんでます。」

 

 6年生の様子です。

 

 勾玉づくりの体験中です。オリジナルの勾玉ができつつあります。

 

 日差しも出てきました。みんなで仲よくお弁当タイムです。みんないい笑顔です。

 今日は「お弁当の日」でもありました。

 それぞれ選んだコースに従っておいしいお弁当ができたことと思います。


〇 お弁当箱につめる(いただきますコース)
〇 家の人と一緒に作る(なかよしコース)
〇 おにぎりづくり(おにぎりコース)
〇 おかずを1品以上作る(おかずコース)
〇 献立を考え、買い物をし、調理する(ひとりだちコース)

 

 

 今日の遠足では、

 校外の豊かな自然に触れることで、故郷のよさを実感できたことと思います。

 友達と楽しく遊ぶことで、親睦が深まったことと思います。

 バスやJRを使ったり、公園で遊んだりしたことで、公共のマナーを身につける機会になったことと思います。

 

南小学校にある木々の若葉が美しい

 昨日は、雨も降らず日差しも強くなく、遊ぶにはとてもいいお天気でした。

 

 

 南小学校にある木々の若葉が美しくなっています。

 

 木陰がいい遊び場になっています。

 

 学校の木であるプラタナスです。

 

 プラタナスの若葉も美しいです。

 

 奥に見える築山も木陰になっていて、人気のスポットです。

 もう何十年もの間、南小学校の子供たちが遊んできました。

 

 見上げていると、心が和んでくる若葉です。

 

 何十年も前に南小学校を設計してくださった先人の方々は、きっと

「木陰で遊んでほしい。」

「緑に囲まれた豊かな環境の中で学習してほしい。」と、願ったのではないでしょうか。

その通りになっています。

 

 緑豊かな環境を作ってくださった先人の方々、今もこの環境を維持してくださっている方々に感謝いたします。

令和6年度南小学校年間行事予定

 PTA総会で配付させていただいた令和6年度南小学校年間行事予定表をデータでも見ることができるようにします。

 こちらからご覧ください。→ 2024南小学校主な年間行事予定.png

 

 また、ホームページからも見ることができるようにしました。

 左側にある「学校行事予定」をクリックするとみることができます。

 こちらのアドレスからも見ることができます。→  学校行事予定

 

夏の花を植えています

 夏に向けて、花の植え替えが進んでいます。

 

 今日は3年生が苗を植えていました。

 

 協力して植えています。

 

 苗が入っていたポットは丁寧に洗います。

 

 サルビアも喜んでいるような気がします。

 

 南小学校の児童が植えている苗は、小林秀峰高校農業科の生徒さんが実習の一環として育ててくださっている苗です。

 サルビアをはじめとして  ニチニチソウ  マリーゴールド  メランポディウムなどの苗があります。

 南小学校だけでも504本の苗を提供していただきました。

 小林市内の小中学校すべての分を合わせると、総数7128本!

 ありがとうございます。

 

 こんなに立派な苗です。

 

 始業式では、南小学校のいいところとして、「花のお世話をがんばっている」という紹介がありました。

 南小学校の児童も花のお世話をして、立派に咲いていくのを楽しみにしているようです。

 

 これらの苗を育てることによって、学校がきれいになります。

 また、お世話をしている児童の心も豊かになっていくと思います。

スポーツも勉強もレベルアップするために大切なこと

 今朝は全校朝会がありました。

 移動時間短縮のためにZOOMで行います。

 子供たちは真剣な表情で聴いていました。

 

 「校長先生の話」では、スポーツでも勉強でもできるようになるためには、2つのことが大切だという話をしました。

 それは、挨拶と整理整頓です。

 

 力のあるスポーツ選手や勉強で成果を出している人は、挨拶と整理整頓を重視しているという話です。

 また、南小学校の子供たちはそれがよくできているという話でした。

 

 靴がきれいに並んでいます。

 

 このようにきれいに並べているからです。

 並べるしぐさが美しいです。

 

 片手でもきれいに並べられます。

 これも美しいしぐさです。

 

 だから、このようにきれいに並んでいます。

 

 体育館でもきれいです。

 

 「席を離れるときは椅子を入れる」が徹底しています。

 

 南小学校の子供たちは、これからも「挨拶」「整理整頓」に気を付けて、スポーツも勉強もレベルアップしていくことでしょう。

初めての学校探検

 今日は、1年生が初めての学校探検をしました。

 

 1年生にとっては、広い広い南小学校です。

 

 南小学校の階段を使うのも初めてだと思います。

 

 いろいろな学年の勉強の様子を参観できました。

 

 出入りの際の挨拶も上手でした。

 

 今日の学校探検は、1年生と学級担任で行いましたが、来月は、2年生が案内しての学校探検もあります。

 そのための準備を2年生は初めています。

 次の写真は、「職員室はどんな場所なのか?」を2年生が教頭先生に尋ねているところです。

 

 たくさん探検して南小学校の楽しそうなところを発見してください。

 

 

初めての参観日 PTA総会

 本日は令和6年度になって初めての参観日でした。

 たくさんの保護者の方に来ていただきました。

 ありがとうございます。

 

 子供達は張り切って授業に参加していました。

 

 学級懇談会への参加もありがとうございます。

 

 次はPTA総会です。

 

 PTA会長様からは、本年度の新たな取組としてPTAの各専門部の活性化と見直しの提案がありました。

 「時代に合った活動への転換を進めます。積極的に進めるべき活動と見直すべき活動を明確にし、PTA活動の見えるかに取り組みます。」とのことでした。

 具体的には「専門部の統合」や「一人一役の見直し(エントリー制、ボランティア制)」を進め、皆さんが気持ちよく参加できるようにしたいとのことです。

 

 PTA活動が、さらに活性化されることと思います。

 

初めての給食(1年生) そして 全国学力・学習状況調査(6年生)

 1年生にとって初めての給食でした。

 

 6年生が給食当番をしています。

 

 いよいよ「いただきます」を言う時です。

 1年生にとって初めての給食をおいしそうに食べていました。

 

 今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」を受ける日でもありました。

 

 教科は国語と算数です。

 一生懸命に解いていました。

 

学校内を歩いていて驚くこと

 学校内を歩いていると、びっくりすることがあります。

 例えば、下の写真です。

 多くの教室で、児童がいないときに、椅子が机に入れてあるのです。

 これは、これまでの指導の成果です。

 

 黒板に書いて指導している学級もありました。

 

 

 

 体育館でもびっくりしました。

 

 履物がきれいに並べてあるのです。

 

 

 子育てをする際は、次の躾を徹底して指導することが重要だといわれています。

〇 朝の挨拶

〇 「ハイッ」という返事

〇 履物をそろえ 席を立つときは椅子を入れる

 

 挨拶と返事は、人との付き合い方の基礎になります。

 履物と椅子は、モノとの付き合い方の基礎となります。

 

 これらの躾をどのクラスも繰り返し指導しているのだと思います。

  また、家庭でも十分指導をされているのではないかと思いました。

南小学校の入学式

 今日は入学式の日です。

 とてもとてもかわいい1年生が入学してきました。

 話を聴く態度も素晴らしかったです。

 

 

 「おめでとうございます」に対する「ありがとうございます!」の返事も素晴らしかったです。

 かわいくて、しっかりした挨拶ができていました。

 

 そして、6年生の態度も素晴らしかったです。

 国歌や校歌も体育館いっぱいに広がる歌声でした。

 

 楽しく明るく歓迎の言葉を伝えてくれました。

 きっと1年生は学校生活がますます楽しみになったことでしょう。

 

入学式の準備が整いました

 明日は入学式です。

 6年生が中心になって準備をしています。

 

 次々に椅子を運び込んで、きれいに並べています。

 シートの敷き具合もチェックしています。

 長机も協力して運びます。

 教頭先生は、大事な演台を並べています。

 外では、会場周りの掃除をしています。どんどんきれいになっていきます。

 

 会場に飾る鉢の花柄摘みをしています。少しでもきれいな状態の花を飾るためです。

 

 そのころ教室では、・・・。

 

 掃除と飾り付けをしています。

 

 教室に入る1年生も保護者の方も、華やかな掲示物に迎えられることになりそうです。

 

 

 準備が整いました。

 

 

 6年生が一生懸命に準備をしていました。

 明日の入学式では、6年生が歓迎の言葉も伝えます。

 

本日の南小(朝と昼休み)

 本日の南小の様子を少し紹介します。

 児童玄関前では、「おはようございます!」の声がとびかっています。

 

高千穂の峰は今日も美しいです。

 

 昼休みは、たくさんの南っ子が運動場で遊んでいます。

 

 高千穂の峰が南っ子を見守っているような気がします。

 

新任式・始業式の様子

 本日は新任式と始業式がありました。

 

 挨拶の声も素晴らしいですが、聞く態度も素晴らしいです。

 先生方も少し緊張しています。

 

 校長からは、「明るく、仲の良いクラスにするために、話をよく聴くことを大切にしてほしい」という話をしました。(みんなよく聴いていました)

 

 児童代表挨拶です。「学校全体のリーダーになる」「誰に対しても優しくする」「テストで90点以上とる」などの宣言をしていました。素晴らしい目標だと思いました。

 

 始業式の最後は校歌です。

 体育館には素晴らしい歌声が響きました。

 

 

 始業式の後は、各学級での指導です。

 お互いに自己紹介をしたり、学級のルールの確認をしたりしていました。

 

 

 どの学級でも、初日にふさわしいワクワクした雰囲気にあふれていました。

最後の卒業式練習

月曜日は卒業式。最後の練習をしました。6年生は今日まで変わることなく健気で立派でした。会場の準備も先程終わり、あとは当日を待つのみです。【校長】

花いっぱいの立役者:廣庭さんありがとう!

土曜日、小林中学校の卒業式に参加してきました。歌声、送辞、答辞等々とても素晴らしく、立派な式でした。また、会場の内外はたくさんの花で彩られ、心地よい環境が見事に整えられていました。▼これらの花は、南小とも兼務されている学校用務員:廣庭さんの丹精の賜物で、廣庭さんのおかげで、南小も四季折々、色とりどりの花でいつもいっぱいです。来校されたお客様からもよく「どなたが作られましたか」と聞かれます。▼縁と言ってよいものか。巡り合わせによりここに人が出会い。いろんな方々に支えていただきながら学校があるということを改めて感じます。▼南小の現状をありがたく思うとともに、幸せを日々噛みしめつつ勤務しています。廣庭さんいつもありがとうございます。【校長】

卒業コンサート

一年間学校のリーダーとして元気に頑張ってくれた6年生と、一緒に学校を盛り立ててくれた子どもたちのために何かできることはないか・・・と思い立った職員の有志達が、クリスマスコンサートに続き、昼休み時間を使ってやってくれました。▼今回は、校歌から始まりアカペラからアンコールまで。子どもたちも楽しんでくれていたようでよかったです。「小学生の時、先生たちがこんなことをやったなぁ」という感じで、皆の思い出のひとつになると嬉しいです。▼保護者の皆さんにもたくさん来場いただきました。ありがとうございました。▼年度末の多忙な時期にこのような企画を発案し、準備し、協力して実行するような職員と働くことができ、とても幸せだと改めて感じます。ちなみに、ドラム、ベース、ギター2人、サックス1人は、今年になって練習を始めた、いわゆる「初心者」です。頑張りました!!(^^)/【校長】

卒業式予行練習

初の通し練習。多少の間違い等はありましたが上出来。一人一人が気持ちを込めて精一杯に取り組んでくれました。▼悪いところはひとつもなし。全員の思いがしっかりと心に届きました。素晴らしい!▼立派に成長したなぁ。しみじみ思っています・・・。【校長】

6年生のためのおはなし会

毎年恒例。3/7(木)読み聞かせサークル「たんぽぽ」の皆さんが6年生のために開いてくださいました。▼お話の読み聞かせ、教科書に出てくる物語の一節から題名を当てるクイズ、手作りの紙芝居、担任の先生による読み聞かせなどなど、あっという間の45分間でした。卒業間近の6年生にとってまたひとつ素敵な思い出が加わりました。ありがとうございました。▼「たんぽぽ」の皆さんには、概ね月に1回全学級で読み聞かせをしていただくほか、毎週火曜日の昼休みにも来校いただいています。実に豊かなひとときです。▼おかげさまで本好きの児童も増えています。ちなみに2月末現在で南小児童は1人平均約170冊の本を借りています。【校長】

卒業式練習

今日は6年生だけで式中の作法や「別れの呼びかけ」等について練習しました。▼式まで12日となりました。【校長】

オリンピアンの体操教室!

昨年度に続き、アテネオリンピック体操競技団体金メダリスト中野大輔さんに来校いただきました。▼今年は、4年生を対象に3時間目から4時間目にかけて指導いただきました。テーマは「バク転チャレンジ!」。見たこともない専用の器具に子どもたちは興味津々。終始喜んで活動していました。▼いつも素敵な体験の場を提供いただく南校区まちづくり協議会の吉村さんにまたまた感謝です。【校長】

本年度最後の参観日

多数来校いただきありがとうございました。▼授業はどの学級も子どもたちの学びや成長を総括するような内容で、笑いあり涙あり、廊下から眺めただけでも心に迫るものがありました。▼物品(お下がり)譲渡はしばらく続けますので、希望される方は事務室にお声掛けください。【校長】

卒業式の練習開始!

昨日1回目を行いました。卒業式は作法も多く大変ですが、子どもたちは皆おりこうに説明を聞き、真面目に活動していました。▼6年生が登校するのもあと22日となりました。【校長】

令和5年度宮崎県体力つくり優良校表彰式

昨日、県企業局県電ホールで開催され、体育主任の坪田教諭と二人で参加してきました。▼小学校7校、中学校5校、高等学校3校が表彰されました。他校の取組の概要も知ることができたので参考にしたいと考えています。▼子どもたちと一緒に喜びます!【校長】

非行防止教室

昨日、いつもお世話になっているスクールサポーターの鎌田さんと都城警察署からお二人に来校いただき、6年生に指導いただきました。SNS関連のトラブルの事例や留意点等のほか、対面ですべきでないことはSNS上でもしてはいけないこと、思いやる気持ちが必要であることなど、中学校への進学を前に意義ある学習の機会となりました。【校長】

江戸太神楽~仙若さんの神技!

市教委(社会教育課)からの打診により6日(火)の2時間目に鑑賞会を行いました。▼「江戸太神楽(だいかぐら)」は曲芸や獅子舞などを演目とする伝統芸能で、継承する団体の中心メンバー仙若(せんわか)さんは小林市(旧野尻町)のご出身です。▼次々と繰り出される「神技」には大人も子どもも度肝を抜かれました。鍛え上げられた仙若さんの集中力・身体能力は圧倒的で、これに熟練の話術も加わり至福のひとときでした。▼子どもたちは、郷土の先輩を誇らしく思うとともに、伝統芸能の素晴らしさを強く実感したことと思います。▼仙若さんは、2/18(日)午後1時から小林市文化会館で開催される「小林市PTA研究大会」の講師も務めてくださいます。講演中に江戸太神楽の「神技」も披露してくださるそうです。皆さん、必見です!市P大会への参加を希望される方は学校〔教頭〕にお電話にてお知らせください。【校長】

令和6年度新入学児童保護者説明会

昨日(1/30〔火〕)の午後に実施しました。▼かわいい園児たちと保護者の皆さんに来校いただきいろいろと説明等をさせていただきました。▼会に先立ち、小林市社会福祉協議会からいただいた赤白帽の贈呈式を行い、終了後には現保護者の皆さんからお寄せいただいた学用品(お下がり)の譲渡会も行いました。集まった品は標準服や体育着その他約30点ほどでしたが、そのほとんどが瞬く間になくなっていきました。「どうかな」と思っていましたが、改めて、よい取組だと感じています。2月22日(木)の参観日が「本番」なので、さらなる物品提供へのご協力をお願いできればと考えています!▼4月から入学してくる子どもたちや保護者の皆さんと対面することができ、楽しみな気持ちが益々高まりました!職員、児童一同・・・お待ちしています!【校長】

 

長縄記録会

2~4時間目に、低・中・高、各々2学年ずつ行いました。ルールは3分間に何回跳べるかというシンプルなもので、チャレンジは1回のみ!縄跳び運動期間の最初に挑戦したときの記録との比較や新記録が出せるかどうかなど見所満載。▼子どもたちがこの記録会を目指す熱量は凄まじく、雪が舞い強風吹きすさぶ今季最寒の日の昼休みにもすべての学級が外に出て練習していました。▼「小学生が学級全員で取り組む長縄跳び」と聞いてどのような映像が思い浮かびますか?おそらく南小児童の長縄跳びはそうした想像を大きく超えるレベルだと思います。特に6年生の縄跳びはまさに「神技」。圧巻のパフォーマンスで300回を超える学級もありました。▼運動が得意でない子もいる中でここまでできたことに大きな価値があると考えます。職員の仕掛けや導きと、楽しみながらも一心に取り組む子どもたちの純粋な意欲や態度が相まっての「大成功」でした。▼参観日ではありませんでしたがたくさんの保護者の皆さんに来校いただきました。子どもたちも嬉しそうでした。ありがとうございました。【校長】

大谷選手グローブ!

 1/17(水)に本校にも届きました。配布されることを報道で知った子どもたちから「届きましたか?」「いつ届きますか?」などと度々聞かれていた「待望の」グローブです。▼早速、まずは学級を順々に回して現物を見せ、触れさせました。今後もたくさん見て触れてほしいと思っています。【校長】

冬休み明け~1週間経過

 学校再開初日。長い休み明けなので子どもたちの様子はどうかな・・・と思いつつ迎えた朝。学校は冬休み前と変わらず元気のよい挨拶と学校美化ボランティアに取り組むたくさんの子どもたちの姿であふれていました。初日からこの雰囲気とは!感心しました。南小、さらにさらに進化しそうです。▼これまでと変わったことが一つ。いよいよ1年生が給食当番を始めました。時にはおかずがこぼれてしまうようなことはあるようですが、6年生の姿をずっと間近に見てきただけあって立派なものです。【校長】

明日から冬休み

  振り返ると、6年生が日を追うごとに成長し素晴らしいリーダーシップを発揮する中、他学年の児童もそれぞれに、自分のため、友だちのため、また学級・学校に貢献する気持ちをもって、一生懸命に学校生活を送ることができたと思っています。南小の雰囲気はますますよくなり、チームとしての力も大きく伸びた印象です。▼そんな子どもたちへのご褒美のごとく、今日の給食にはかわいらしいケーキが付いていました。(^^)/【校長】

先生たちによるクリスマスコンサート

職員の発案により昼休みに行いました。自由参加でしたが、体育館はたくさんの児童と保護者の皆さん方でにぎやかでした。▼南小には楽器ができる職員がたくさんいて、今年になって楽器を始めた職員、音楽好きな職員等々、有志が集まって今日のコンサートとなりました。▼毎日おりこうに学校生活を頑張っている児童。皆の心がけのおかげで、今、南小はとてもよい雰囲気で、自慢できることの多い学校になっています。また、学力も昨年より高まり、体力・運動能力も県の上位となり、無言清掃やあいさつ等もどんどんよくなるなど、客観的・具体的な結果も出てきています。▼そんな子どもたちへの心づくしのプレゼント。楽しく参加してくれてよかったです。▼日々慌ただしい中、こんな斬新な企画を提案し実行してくれる職員がいることも、とてもとても嬉しく思っています。【校長】

持久走記録会

雨が心配されましたが丁度よい天候となり、無事終了しました。▼記録会なのでタイムを計測しました。一斉にスタートしてタイムを計測するとなると自ずと競走になり、そうなると途中で必ず苦しい局面が出てきます。子だもたちは、体力的な苦しさや友達に抜かれてしまう辛さ等にめげることなく、全員がゴールまで一生懸命に走り切ってくれました。一人一人の頑張る姿にとても感動し、感心しています。▼参観日ではありませんでしたがたくさんの皆さんに来校いただき、拍手と声援を送っていただきました。来校いただいた皆さんと一緒に子どもたちの成長した姿を共有できたことを嬉しく思っております。ご参観ありがとうございました。【校長】

今年も熱気球上がる!

南小といえばこれ!というくらい定着してきた熱気球搭乗体験。南校区まちづくり協議会のご支援により12/3(日)に行われました。4年目となります。▼まずは朝5時50分に体育館に集合して宮崎大学気球部の皆さんに熱気球に関するミニ講座をしていただき、6時30分から3人ずつ乗せていただきました。約20メートルの高さまで上がる「係留飛行」。学校を上空から眺め、霧島の山々を堪能する至福のひと時でした。【校長】