トップページ

学校からのお知らせ

修学旅行 平川動物公園での様子 そしてこれから

 修学旅行最後の訪問場所は平川動物公園です。

 

 

 コースは全部で3kmあります。

 

 間近で見る動物は迫力があります。(すぐ目の前にベンガルトラがいます)

 

 遊園地も楽しみの一つです。

 


 この2日間楽しく過ごせたのではないでしょうか。

 また、この2日間でたくさんの学びができたことでしょう。

 

 楽しむ時とまじめな時のメリハリがとてもついていました。

 挨拶もよくできていました。

 履き物揃えもよくできていました。


 説明を聴く時の態度も素晴らしかったです。

 

 バスの中では、ガイドさんと一緒に楽しく過ごせていました。

 

 友達と仲良く協力しながら見学できていました。

 

 

 どれも素晴らしかったです。

 

 ぜひこれからの学校生活でも生かしてくれることと思います。

修学旅行 知覧特攻平和会館での学び

 知覧特攻平和会館に着きました。

 まずは外にある施設で学びます。

  雨も上がってきました。傘もささずにすみそうです。

  特攻隊員の方が最後に過ごした三角兵舎も見学しました。

 この後、語り部の方からお話を聞きます。

 「知覧特攻平和会館について」

「特攻隊員なった方々はどんな方々か」

「残された手紙について」などの話をしていただきました。

 

   それぞれの心に響いていたと思います。

 

 お昼ご飯の様子です。

   お座敷だったので履き物を脱いで上がりました。

 履き物揃えが身についていますね。さすがです。

  メニューは「鶏飯」でした。食べ方について教えていただきました。

 

 美味しく頂きました。

   昼食後は、お土産を買う時間もありました。

    この後は平川動物園に向かいます。

    2日目の午後もみんな元気です。

修学旅行 ホテルに到着しました

修学旅行の様子を写真で紹介します。

ホテルに到着しました。

「マリンパレスかごしま」美しいホテルです。

 入館式でホテルの方に挨拶をしたり、ホテルの説明を聞いたりしました。

   夕食は洋食です。

 まずはテーブルマナー講座がありました。ナイフとフォークの使い方に始まって、洋食を食べる時のマナーを教えていただきました。

  ナイフとフォークを上手に使えています。

   朝食は和食です。

  退館式では、きれいな部屋で過ごせたことへの感謝の言葉や食事がおいしかったこと等へのお礼の言葉を伝えました。

   遠くに桜島が見える美しいホテルでした。

    バスに乗り込んで、知覧特攻平和会館に向かいます。

 

修学旅行 1日目の午後の様子

自主研修のあとは、いおワールドかごしま水族館での見学です。

黒潮大水槽では、迫力があるので「オーッ」という声も聞こえます。

様々な種類の生き物に癒されます。

 桜島もよく見えます。

 「イルカの時間」も楽しく見学できました。

集合写真を撮って、水族館をあとにしました。

 この後は宿泊するホテルに向かいます。

 

修学旅行が始まりました。

修学旅行が始まりました。

維新ふるさと館では、明治維新の頃の薩摩の人物について学びました。

 聞く態度、見学のマナーも素晴らしいです。

外国からの旅行者の方との会話にも挑戦しています。

これから自主研修に行ってきます。

素晴らしい作品が続出・・・小林市読書感想文・読書感想画コンクールの表彰式

 11月10日(日)は、小林市読書感想文・読書感想画コンクールの表彰式がありました。


 小林市内の小中学校から読書感想文・画ともに64点ずつ、計128点の応募があったそうです。

 その中から36点が市長賞、議長賞、教育長賞などに選ばれました。

 

 

 本校からは読書感想文の部で市長賞1名、市議会議長賞2名、教育長賞1名が入賞し、

 読書感想画の部では市長賞4名、市議会議長賞3名、教育長賞に1名入賞しました。

 ということで、南小児童は、合わせて12名が受賞しました。

 

 

 市内小中学校から選ばれた受賞者36名のうち、12名は南小学校の児童ということになります。

 南小学校から素晴らしい作品がたくさん出されたということで、とてもうれしく思います。

 

  

 

 

 読書は語彙を豊富にし、感性や想像力を高め、生きる力の育成につながります。

 これからもたくさん本を読み、読んで感じたことを表現できる児童を育てていきたいと思います。

 

 感想画については、小林市立図書館に展示してあるということですので、行ってきました。

 

 素晴らしい作品が展示してあります。

 

 受賞した皆さん、おめでとうございます。

 これからも読書を楽しみましょうね。

南小学校の読書の秋

 先日、図書の寄贈がありました。

 南小校区社会福祉協議会の皆様からです。

 

 南小校区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございます。

 

 読書の秋ということで、南っ子が行くのを楽しみにしている図書室を紹介します。

 昼休みは、本を貸し借りする人で行列ができます。

 

 「新しい本が届きました」のコーナーです。

 

 今月のおすすめ本のコーナーです。

 

 せなけいこさん、なかがわりえこさんの絵本特設コーナーができています。

 

 新聞も読めます。

 

 図書委員さんからのおすすめ本のコーナーもあります。

 

 こんな感じでおすすめしています。

 

 各学年の学習に関する本のコーナーもあります。

 

 推理小説コーナーも充実しています。

 

 今回寄贈していただいた本も、もうすぐ読んでもらいます。

 バーコードやカバーフィルムを貼ってから貸し出します。

(「まだ読めないんですか?」という問い合わせがあると聞きました。)

 

 放課後、図書室前に人だかりができていました。

 どうやら読書の玉入れ競争をしているようです。

 1冊読むとシールを1つ貼ることができるようです。

 

 

 このほかにも、

毎月1回以上の朝の読み聞かせや

毎週火曜日の昼休みの読み聞かせも

南っ子は楽しみにしています。

 

 本が好きになる環境に恵まれている南っ子は幸せです。

輝いていた南っ子の4年生(西諸県地区小中学校音楽大会)

 11月8日(金)は、西諸県地区小中学校音楽大会がありました。

 この大会に向けて、4年生は練習を積み重ねてきました。

 合唱曲は「音楽のおくりもの」

 合奏曲は「アフリカンシンフォニー」です。

 

 本格的な練習が始まったのは夏休みが明けてからです。

 どんどんレベルアップしていきました。

 

 大会前日である昨日は、全校児童の前でも披露しました。

 

 体育館に美しい声と音色が響き渡ります。

あまりの迫力に、皆さん圧倒されています。

 演奏後は、自由に感想を発表してもらう時間でしたが、感動した気持ちを発表したい人がたくさんいて、挙手が続きました。

 

 

 当日の大会でも素晴らしい合唱と合奏を披露していました。

 

 第一声の「この歌に~」の歌声を聴いただけで、涙が出そうになります。

 

 

 

 合奏も素晴らしかったです。

 一生懸命に演奏していることが伝わってきます。

 

 

 

 音色の美しさと迫力に感動しました。

 何より演奏している南っ子の4年生が、演奏を楽しんでいることが伝わってきます。

 

 観客にとっては、下の写真のように南っ子が輝いて見えていたのではないでしょうか。

 それくらい輝いて見えました。

安武信吾さんの食育講演会

 10月29日(火)は、安武信吾さんの食育講演会が行われました。

 聴いたのは、5年生と6年生、そして希望された保護者の方々です。

 

 

 安武信吾さんは、映画「弁当の日」の監督さんであり、「はなちゃんの味噌汁」の著者でもあります。

 

 「食べることは生きること」

 「命あるもの、生命力にあふれたものを食べれば心身は健康になる」

 「「弁当の日」は、「してもらう側」から「してあげる側」への成長のチャンス」

 「生活は貧しくとも、家族で食卓を囲み、玄米と自家製の味噌を使った具だくさんの味噌汁さえ食べておけば、十分に生きることができます」

などなど、豊かに生きていくうえで大切なことを伝えていただきました。

 

 

 この講演を聴いてくださった保護者の方から、南小学校に感想メールをいただきました。

 どんな講演会だったのかが分かるメールです。了解を得ましたので、このホームページで紹介します。

 

 

南小小学校様

 昨日の『食育後援会』で協賛させていただきました○○と申します。
 安武さんのお話は、涙なしでは聞けなくて、とても貴重な時間となりました。ありがとうございました。

 今日は運動会の予備日でお弁当の日です。
 登校班のお母さんたちとそのような話になり、5年生の女の子と6年生の男の子が二人とも、
「今日はお弁当作る!」
といって一人で作られたそうです。
 お二人の親御さんはそろって、「突然言い出してね・・・」とおっしゃっていたので、昨日の講演の話をしました。


 5年生、6年生の児童たちがどんなふうに受けとめたのかな、と思っていたのですが、こんなに素直に実践するんだなぁと感心しましたし、刺激を受けて変わっていく様がなんだか嬉しかったです。

 ささいな事かもしれませんが、このようなことは先生方は知ることができないかも・・・と思い、僭越ながらメールさせていただきました。


 私自身、お弁当の日をきちんと理解しておらず、恥ずかしいと思いながら、娘には少しづつ包丁を握らせ、後片付けを手伝わせ、5年生・6年生になったら一人でお弁当が作れるように取り組んでいきたいと思いました。


 講演会に参加させていただき、ありがとうございました。
 また、このような取り組みを今後も続けていただけると嬉しいです。
 どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 メールをいただきましてありがとうございます。

 南っ子の素直さも感じました。

 

 

 なお、保護者の皆様にはすでにご案内した通り、11月27日(水)の午後は、安武信吾さんが監督をされた映画「弁当の日 ~「めんどくさい」は幸せへの近道~」を上映します。

 南小学校の4・5・6年生が鑑賞しますが、保護者の皆様、地域の皆様も鑑賞できます。

 安武信吾さんのお話も素晴らしいですが、この映画も素晴らしいです。

10月27日(日)は運動会がありました

 10月27日(日)は、秋季大運動会が開かれました。

 始まる前に、赤白ともに6年生は円陣を組んで声を出していました。

 気合が伝わってきます。

 

 

 開始直前の赤団と白団の様子です。

 

 少し緊張しながらも張り切っています。

 

 団技も精いっぱい頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 低学年のダンスはリズムに乗って楽しく踊れました。

 

 

 高学年の表現はかっこよかったです。

 

 

 

 

 

 

中学年のダンスは、笑顔も素敵でした。

 

 

 徒走もリレーも最後まであきらめずに走る姿が印象的でした。

 

 

 

 

 6年生の親子団技は、親子で玉入れです。

 1回戦は、赤団の親子対白団の親子

 

 

 2回戦は、親対子供です。

 

 

 閉会式では、PTA会長さんが心のこもった挨拶をしてくださいました。

 (なぜ手を挙げているのかは秘密です)

 

 閉会式のあとは解団式です。

 それぞれの団の団長、副団長、リーダーが、熱い思いと感謝の言葉を述べています。

 

 

 運動会の準備でも、終わった後の片づけも、保護者の皆様には大変お世話になりました。

 あっという間に準備が終わり、あっという間にきれいに片づけてくださいました。

 

 

 片付けまで終わった後の運動場です。 「本当に今日は運動会があったのかな?」というくらいに、きれいに片づけをしてくださいました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 南っ子は、この運動会で学んだ「一生懸命に頑張る姿」「お互いに協力する心」を今後の学校生活でも見せてくれることと思います。

心を豊かにする南小学校の教育活動・・・用務員の先生のサポートありがとうございます

 運動会を3日後に控えている南小学校ですが、こんな活動もしています。

 

 花の苗の移植です。この写真は、1年生の様子です。

 

 こちらは6年生ですね。

 

 これから行う2年生は、用務員の先生の話を聴いています。

 

 用務員の先生の指導を聴いて、ていねいに移植をしていました。

 

 植えた鉢は、ベランダにおいて、これからお世話していきます。

 自分の植えた苗が育ち、きれいな花を咲かせます。

 同時に南っ子の心も豊かに育っていくことでしょう。

 

 苗と土は、用務員の先生が用意してくださいました。

 

 用務員の先生には、朝早くから運動場の草刈りもしていただきました。

 これで、競技がしやすい運動場になります。

 南小学校の教育活動を様々な面からサポートしてくださいます。

 いつもありがとうございます。

10月27日の運動会に向けて

 10月27日(日)の運動会に向けて、南っ子は練習をがんばっています。

 

 

 各団それぞれ元気のよい応援の声が響きます。

 

 

 団長を中心にして、リーダーが応援の仕方を教えています。

 クイーンの楽曲「ウィ・ウィル・ロック・ユー」とともに、大きな声と足音が響いています。↓

 

 

 白団は各教室にリーダーが出向いて、応援の指導をしています。(この後は白団も体育館で応援練習です。)

 

 

 10月17日(木)は、予行練習も行いました。

 

 

 予行練習でも、きびきびした行動、元気な応援、そして精いっぱい最後まで走る姿が見られました。

 

 

 南っ子のがんばる姿に感動します。

 

 南っ子は、運動会に向けて練習をがんばっています。

 

 (晴天を祈っています)

「平和な世界へ」 令和6年度小林市戦没者追悼式

 10月4日に、小林市の戦没者追悼式が行われました。

 

 小林市は、毎年この時期に行い、戦没者の追悼をし、「戦争をしない」という思いを新たにしています。

 

 この追悼式では、市内の小中学生の代表が平和に関する作文を読むことになっています。

 

 夏休みに「平和に関する作文」の募集があり、小中学校でそれぞれ1つずつ選ばれます。

 

 今年の代表になったのは、南小学校の児童 6年生のあゆさんでした!

 市内の214作品の中から、選ばれた作文です。

 

 式典の中、落ち着いた声で作文を読んでいきます。

 

 聴く人の心に響く作文でした。 (作文はこの後に掲載します。)

 

 あゆさんの作文を紹介します。

 

「平和な世界へ」  

 

 皆さんは、戦争の怖さを実感したことはありますか。戦争とは、国と国との武力を用いた争いのことであり、多くの犠牲者が出る、とても怖く危険で、悲さんなことです。そんな戦争が昔、日本でも起こっていました。それは決して忘れてはいけない日です。

 

 一九四五年八月六日の午前八時十五分に広島に原子爆弾が落とされ、その三日後の八月九日の十一時二分には長崎に原子爆弾が落とされました。アメリカは、世界で初めて広島に原子爆弾を落としました。その原子爆弾により、約十四万人の犠牲者が出ました。原子爆弾が落とされた真下にあった建物も焼け崩れ、今では「原爆ドーム」として現在にも残っています。

 

 私は今、当たり前のように家族と過ごし、学校に通い、日々を過ごしています。その当たり前の日常が、ある日突然なくなると考えるととても怖いです。家族に会えない、家族や友達がどこにいるかもわからない…そんなこと考えたくもないです。原爆を落とされた広島と長崎の人たちは当たり前の日常を一瞬で奪われました。

 

 私のひいおじいちゃんは十四歳の時に軍隊に入り、戦争を経験しました。九十四歳になった今でも私が会いに行くと戦争の話をしてくれます。最近まで週に一度、語り部として市役所に行き、戦争についての話をしていました。何十年たった今でも、強く記憶に残っているぐらい怖いものなのだと思います。

 

 戦争について知ったことで、平和への思いがより強くなりました。当たり前の日常を当たり前だと思わず過ごしていき、当たり前のことに感謝したいです。

 

 今、世界のどこかでも戦争によって苦しんでいる人がいます。戦争のない平和な世界が訪れますように自分ができることを探し、行動したいです。

能登町から手紙が届きました

 9月末に、大きな手紙が届きました。石川県能登町の子どもたちからです。

 1月に地震にあい、家も学校も壊れ、当たり前の生活ができなくなったとき、能登と姉妹都市である小林市の子どもたちが「お小遣い募金」をしました。その時の思いやりの気持ちがうれしかったそうです。
 この度、そのお礼として、能登町のさまざまな小学校のみなさんから、感謝の気持ちを記したお手紙が届きました。

 ありがとうございます。

 この手紙は、校長室前に掲示して、たくさんの人が読めるようにしています。

 

 次の写真は、能登町の教育長から小林市の教育長に届けられた手紙です。

 

 能登町では、先週の大雨で、再び大きな被害が出ています。不便な生活を余儀なくされている方々も多いようです。
 上記の手紙は、その災害に見舞われる前に小林市教育長に贈られたもので、その後、校長会の折に、教育長から各学校に手渡されたものです。

 1日も早い復興をお祈りします。

第1回タイピングコンテスト

 今朝は第1回目のタイピングコンテストがありました。

 3年生以上が対象です。 

 8時40分からの10分間が挑戦できる時間です。

 シーンと静かな空気の中、タイピングの音が響きます。

 

 

 自分の記録を更新することが目標です。

 時々、「(記録更新して)よっしゃ!」という声や「遅かった」という声が聞こえます。

 

 練習しているので、着実に記録更新しています。

 

 タイピングが速くなることで、文字入力が速くなります。

 キーを探さずに打てるようになると、文章作成に集中することができます。

 

 これからも自分の記録更新目指して、練習の機会を作ります。

出張授業に来ていただきました

 本日は、宮崎トヨタの方が出張授業に来てくださいました。

 社会科で自動車工業について学んでいる5年生が対象です。

 

 運動場には素敵な車が止まっています。

 

 電動カートもあります。

 

 10時から、「自動車産業と環境」をテーマにした学習をします。

 

 クイズや映像を交えながら「クルマと環境の関係」について学びました。

 

 10時55分からは、実際にクルマを使用した体験学習です。

 こちらは自動運転の体験です。

 

 手を離しても自動で駐車してくれます。

 

 枠内にきれいに止まっています。

 

 こちらはエンジニアの方に来ていただいて、車の整備について学びました。

 

 パソコンで車の状況を確認したりコントロールしたりしています。

 

 こちらは電動カートの乗車体験です。

 

 操作の仕方を教えていただきます。

 

 座るカートだけでなく、立って操作するカートもありました。

 

 

 今日の学習は楽しかった人?

 「ハーイ」の返事が響きます。

 

 

 宮崎トヨタの皆様、本日の指導ありがとうございました。

 そして、今回の出張授業をマネジメントしてくださった小林キャリア教育支援センターの佐土原先生、ありがとうございました。

おいしそうなお弁当がいっぱい・・・弁当の日

 南小まつりがあった9月20日(金)は、弁当の日でもありました。

 (本日のお知らせも長いです。写真多め)

 

 弁当の日の目的は、

〇 食に対する感謝の気持ちをもたせる。(食材の命、食に関わる大人たち、家族への感謝)

〇 弁当作りの実践・失敗・改善・工夫という一連の体験を繰り返すことで、考える力を育む。

です。

 

 また、

 〇 お弁当作りを通して、家族の絆を深める。

 〇 つくる喜びを味わわせ、自分にできることに進んで挑戦しようとする態度を育てる。

という目的もあります。

 

 自分でコースを選んでから挑戦します。

 

 最後の「ありがとう」コースは、全員実施します。

 

 おいしそうなお弁当が並んでいます。 

 

 

 

 

 

 

 

 いつも掃除などで一緒に活動している縦割り班でお弁当を紹介し合い、一緒に食べました。

 

 

 食べ終わった後は、感想を書いてもらいました。

 

 感想カードや写真集が図書室前に置いてあります。 

 

 

 

 

 どんな感想を書いているのか?少し紹介します。

 

 

 

 

 

 

  友達からの学びや自分で頑張ったこと、お弁当の感想、おうちの人への感謝の言葉が書かれていました。

 

 「食に対する感謝の気持ち」や「挑戦したこと(失敗したことや成功したこと)」「作れた喜び」「食べる喜び」などがたくさん書いてあります。

 

 この弁当の日の取組を繰り返すことで、生きる力がはぐくまれていくことと思います。

 

南小まつりを行いました

 (本日のお知らせは長文です。写真多めでお伝えします。)

 9月20日の金曜日は、南小まつりが行われました。

 地域の方々に伝統的な遊びを教えてもらったり、創作活動を教えてもらったりする祭りです。

 1年生は、昔の遊び体験

 2年生は、エコバッグづくり

 3年生以上は、自分が希望する創作活動を選んで参加します。

 3年生は、栞つくり 又は お茶体験

 4年生は、盆景つくり 竹細工つくり 味噌づくり

 5・6年生は、トートバッグづくり 和裁 和紙張り化粧箱づくり フラワーアレンジメント 陶芸

 

 様々な講座があり、自分で選んで参加します。

 

 開会式は、講師の方々と顔合わせです。

 

 活動の様子を紹介します。

 1年生の昔の遊び   

 けん玉をしていますね。

 

 こちらはメンコ遊び

 だるま落とし

 

 コマ回しのヒモの巻き方を教えてもらっています。

 

 折り紙づくりを教えていただいています。

 

 素敵な作品ができそうです。

 

 2年生は、エコバッグづくりを通して、環境について学びます。

 まずは、かるた遊びで環境について学びます。

 

 エコバッグづくりが始まりました。

 

 素敵なエコバッグができそうです。

 

 3年生は、しおりつくりとお茶体験です。 

 ドライフラワーをたくさん準備していただきました。

 

 自分で選んでデザインを考えます。

 

 最後はラミネートをします。

 

 素敵なしおりができました。

 さらに読書が楽しくなることでしょう。

 

 こちらはお茶体験です。

 

 地元のお茶農家さんが指導してくださいます。

 煎茶、釜炒り茶、紅茶の違いを実物で教えてくださいました。

 

 それぞれのお茶は、色も形も香りも違うことに驚いていました。

 

 お茶と一緒にお菓子もいただきました。

 

 こちらは4年生の盆景作りです。

 たくさんの材料を準備していただきました。

 

 どこに何を配置するかを考えながら作っていきます。

 

 貴重なアドバイスもいただきました。

 

 世界に一つだけの自分の作品ができました。

 

 竹トンボを作っています。

 

 たくさんの材料を準備していただきました。

 

 手つきを興味津々で見ています。

 

 一人一人が紙やすりで磨いて仕上げます。

 飛ばし方の指導もしていただきました。

 

 みんなで一緒に飛ばしています。よく飛びました。

 

 こちらは味噌づくりの様子です。

 

 たくさんの材料や道具を準備していただきました。

 

 味噌づくりのキットもあるようです。

 

 自分だけの味噌ができていました。

 しばらく熟成した後に味わってもらいます。きっとおいしい味噌汁ができるでしょう。

 

 こちらは5・6年生の講座です。

 洋裁(トートバッグづくり)です。

 

 材料やミシンも準備していただきました。

 

 ていねいな縫い方で仕上げています。

 

 

 こちらは和裁の講座です。

 講師の先生方は手作りの和服でした。

 

 優しく指導してくださいました。

 ていねいに作っています。

 

 こちらは、フラワーアレンジメントの講座です。

 たくさんの美しい花を準備していただきました。

 

 ご指導のおかげで、美しい作品がたくさんできました。

 

 こちらは和紙張り化粧箱づくりの講座です。

 

 箱を作り、和紙を張っていきます。

 

 もう少しで完成です。

 

 こちらは、陶器づくりの講座です。

 

 お手本として、いろいろな器を準備してくださいました。

 

 形を作り、模様をつけていきます。

 

 作品がたくさんできています。

 

 ろくろを使った作品作りも体験しました。

 

 どの講座でも、最後に感想を発表したり、お礼の言葉を伝えたりしていました。

 

 この南小まつりを通して、地域にいらっしゃる方々に学びました。

 地域の方々へ尊敬の念を持つとともに、ふるさとのよさを感じる1日となったのではないでしょうか。

 ご指導してくださった講師の皆様、ありがとうございました。

研究授業を通して学んでいます

 先日は研究授業がありました。

 授業を見て、お互いに学びあうためです。

 4年生の理科「空気と水」の授業を職員で参観しました。

 たくさんの職員が参観しています。

 

注射器にとじこめた空気と水は、それぞれ押すと縮むか縮まないか?という実験です。

 

 タブレットに予想をかき、その理由も考えます。

 

 全員の予想をテレビで見ることができます。

 

 書いたものを見せながら、それぞれ予想とその理由を発表しました。

 違う考えが出て面白いです。

 

 どの予想が当たっているのか、興味津々です。

 意欲的に実験をしていました。

 

 

 実験の結果をまとめています。

 

 発表です。

 

 空気は縮む(また元に戻る)

 水は縮まない

 という結果となりました。

 

 最後に授業者の先生が、発展の実験を見せてくれました。

 水と空気と半分ずつ入れた注射器は、縮むか?中の様子はどうなるか?

 という実験です。

 

 午後は、授業をもとに、「思考力・判断力・表現力の育成につながる授業づくり」をテーマに話合いを行いました。

 

 タブレットを使って、意見を集約し、改善案をまとめていきます。

 

 教育事務所や市教育委員会の方からは、授業改善の視点も教えていただきました。

 

 

 このような授業研究会を通して、お互いの授業力が向上することを目指しています。

 今回の学びを明日の授業につなげていきます。

運動会に向けての結団式

 今朝は「結団式」がありました。

 

 

 10月27日(日)に秋季大運動会があります。

 今日は、団の色を決定し、運動会への意識を高めます。

 団長、副団長、リーダーを中心にして、南っ子自らが主体的に運動会にかかわろうとする意欲を高めます。

 

 体育委員会が進行を務めました。

 

 運動会スローガンの発表です。

 「南怪獣 仲間を信じて未来へ進め 正々堂々 勝利の道を切り開こう」です。

 代表委員会で、各学級の代表が集まって決めました。

 

 次は、団長、副団長の紹介です。

 「みんなで一緒に 素晴らしい運動会にしよう」という意気込みが伝わってきました。

 

 次は、団の色を決めます。(宮崎県は、赤組白組ではなく、赤団白団といいます。)

 3人対3人のリレーで決めますが、スタートしていいのは、ペットボトルを1回転して立たせたときです。

 (「ボトルフリップ」と呼ぶそうです)

 ↓ ボトルが立ったのでスタートです。 ↓

 

 3人目のアンカーは、ほぼ同時スタートでした。

 

 ここでも心温まるシーンがありました。

 走っている途中で靴が脱げた友達がいました。

 すぐに周りの子が靴を拾って届けていました。

(優しい行動に感動して写真を撮り忘れました)

 

 競争に勝ったチームから先にくじを引きます。

 

 くじを引いた結果、A団が「赤団」、B団が「白団」になりました。

 

 団長に団旗を渡します。

 

 「みんなをリードして、楽しい運動会にしてください」と伝えると「ハイッ!」という頼もしい返事が返ってきました。

 

 

 それぞれの団に分かれて、リーダーの紹介をします。

 

 

 団ごとに、結束を強めるパフォーマンスをしていました。

 赤団は大きな大きな円陣をくんで声出しです。

 白団は、リーダーの指導のもと、学年に分かれて声出しをしていました。

 体育館から帰る時もキビキビと静かに移動していました。

 

 運動会に向けて、これからどんな成長がみられるのかが楽しみです。