トップページ

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査を実施しました

 本日は、6年生が「全国学力・学習状況調査」のテストを受けていました。

 

 教科は、国語、算数、理科です。

 

 「手ごたえはありましたか?」と尋ねると、

 「算数はできたけど、理科が難しかったです。」

 「国語が難しかったです。」

等など、いろいろな反応がありました。

 

 書いては消し、消しては書いての繰り返しで、消しゴムも鉛筆もたくさん使っていました。(机の隅には消しゴムの屑が…)

入学式を終えて最初の日の朝

 4月14日(月)は、1年生が入学式を終えて最初の日です。

 朝来たらやることが黒板に掲示してあります。

 

 1年生が戸惑うかもしれませんが、心配いりません。

 6年生がサポートに入っています。

 

 提出物の出し方やランドセルのしまい方を丁寧に教えています。

 

 1年生も安心して初めての朝を過ごしています。

 6年生がいると、とても心強いです。

 

 1年生の初めの授業は、学校での過ごし方の勉強です。

 靴の並べ方を学んでいます。

 

 上級生の靴箱を見てまわると、きれいに並んでいます。

 それをお手本にして、並べていました。

 

 1年生の靴箱も見事です。きれいに並んでいます。

 

 なお、1年生が靴箱にいる間の教室の様子が次の通りです。

 みんな椅子がきれいに入れられています。

 あとで聴くと、「席を離れたら椅子を入れる」という指導もしていたそうです。

 すぐに実行できる1年生は素晴らしいです。

入学式での1年生の態度が素晴らしかったです

 4月11日(金)は、入学式がありました。

 1年生もきれいに座っています。

 聴く態度も素晴らしかったです。

 話し手を見て、しっかりと聴いていました。

 

 教科書や記念品をもらう態度も堂々としています。

 

 6年生が考えた「歓迎の言葉」も素晴らしかったです。

 

 きっと1年生は学校に来るのが、さらに楽しみになったことと思います。

 

 入学式のあとは、6年生と5年生が、会場をきれいに片づけました。

 テキパキしていてかっこよかったです。

明日は、令和7年度 第77回南小学校入学式

 明日は、令和7年度第77回南小学校入学式です。(7が3つ並びました)

 6年生が、会場設営を一生懸命にしています。

 

 

 1年生教室の装飾も進んでいます。

 

 机には、一人一人に向けた教科書や教材も準備できました。

 

 

 1年生が喜ぶようにと、イラストを描き加えています。

 

 教室の背面もきれいに飾られました。

 たくさんの祝詞をありがとうございます。

 明日は、しおりにつけたQRコードでも見ることができるようにします。

 

 6年生からの「入学歓迎のことば」の練習もしました。

 

 今頃は、新1年生の皆さんも入学を心待ちにしているのではないでしょうか。

 私たち南小学校職員も南っ子も、心待ちにしています。

 

「今日もおうちに無事カエル」という願いのこもったお守りをいただきました

 小林市地域婦人連絡協議会の方々から、1年生への「お守り」をいただきました。

 

 「今日もおうちに無事カエル」という願いのこもった、カエルのお守りです。

 願いを込めて1つ1つ手作りされたお守りです。

 

 

 小林市地域婦人連絡協議会の皆様の温かい気持ちが伝わってきます。

 

 11日の入学式で新入生に手渡します。ありがとうございました。

 

令和7年度 2日目の様子

 令和7年度 2日目の様子を少し紹介します。

 ある学級の黒板です。担任の意気込みが伝わります。

 

 こちらは、1時間目が終わった後に書かれていた言葉です。

 返事の指導をしていたようです。

 

 本年度初めての昼休みは、天気に恵まれました。

 

 たくさんの南っ子が外に出て遊んでいます。

 

 写真ではわかりにくいのですが、先生たちも外に出て一緒に遊んでいました。(その数13名!)

 

 花壇の花も咲き誇っています。

4月7日(月)は、令和7年度の始業日でした

 4月7日(月)は、令和7年度の始業日でした。

 新任式・始業式が始まるのを静かに待っています。

 まずは、新しく赴任してきた先生方の紹介です。

 

 児童代表が南小のよさをアピールし、歓迎の言葉を述べてくれました。

 

 転入生の紹介もしました。

 「ようこそ南小学校へ」という気持ちのこもった拍手で迎えました。

 

 次は、担任紹介です。子供たちはドキドキしながら発表を聴いていました。

 

 名前が呼ばれると、担任する学級の前に立ちます。

 思わず歓迎の拍手が出ていました。

 

 校長の話では、「いい学級にするためには、先生の話をよく聴くことが大切」という話をしました。

 

 代表児童の6年生が、今年がんばりたいことを熱く発表してくれました。

 

 学級では、荷物の移動や教科書配付を終えた後、

 学級担任から子供達への話がありました。

 

 それぞれ、どんな学級にしたいかを熱く語っていました。

 

 期待がいっぱいの1年のスタートの日になったと思います。

3月26日は修了式がありました

 3月26日は、修了式がありました。

 学年の代表児童が、修了証をもらいます。

 

 「校長の話」として、2点話しました。

〇 これまで一緒に過ごしてきた担任の先生方や一緒に学んできた友達に感謝の気持ちを持ってほしい

〇 修了証をよく読んで、春休みの間に、来年度たのしみたいことやレベルアップをしたいことを考えてほしい

 

 児童代表の作文発表がありました。

 「今年の反省」と「進級したら何をしたいか」がよく伝わってきました。

 

 聴いていた南っ子にとっては、「自分も進級したらこんなことをやってみたい」というイメージがもてるようになったのではないでしょうか。

 

 最後に、みんなで校歌を歌いました。体育館に美しい校歌が響き渡ります。

 

 春休みの過ごし方について気を付けてほしいことの話や

 

 少年団活動の表彰もありました。

卒業おめでとう・・・卒業式から茶話会まで

 3月25日は、卒業式でした。

 

 きれいな姿勢で座っています。

 

 卒業証書をもらうときの返事、動きもきれいでした。

 

 歌も素晴らしかったです。いつも聞いている合唱とも違う特別な響きを感じました。

 来賓の方々からは、「素晴らしい卒業式でした。」とのお言葉をいただきました。

 

 祝詞をたくさんいただきました。

 ありがとうございます。

 祝詞はQRコードでも見ることができるようにしました。

 

 そして、卒業式後の様子です。

 5年生が、会場の片づけをしています。

 

 張り切って片づけをしています。

 最上級生は自分たちになるんだという意識を感じました。

 来年度の6年生も南小学校を立派に支えてくれることと思います。

 

 片付け後の体育館が、また賑わっています。

 卒業生と保護者の皆様で茶話会をしています。

 

 南小学校ならではのバンドの演奏をやっています。

 6年生のベース、ドラム、ボーカル、先生がギターで参加です。

 

 こちらは2曲目、オール6年生での演奏です。

 スピッツの「チェリー」を演奏しました。

 

 ボーカルは、6年生全員です。マイクを回しながら楽しそうに歌っていました。

 

 卒業式の厳かな雰囲気から

 茶話会の和やかな雰囲気まで

 これが同じ体育館かと思うくらい様々な空気に包まれる1日でした。

明日は卒業式・・・5年生が中心になっての会場設営

 明日は卒業式です。

 5年生が中心となって、会場設営をしています。

 きれいな会場になるよう丁寧に拭いています。

 

 教室の飾りつけも始まりました。

 

 会場づくりが着々と進んでいます。

 

 

 

 

 教室の飾りつけも着々と進んでいます。

 

 

 廊下には、卒業制作の作品が掲示してありました。

 

 学級担任からのメッセージも掲示してあります。

 

 素晴らしい卒業式ができそうです。

 5年生の皆さん、会場設営ありがとう。

心のこもった掲示物があります

 校内を歩いていると、何か華やかな掲示物があります。

 

 卒業前の校内掲示です。

 下級生から6年生へのメッセージです。

 心のこもったメッセージがいっぱいです。

 学級によっていろいろな工夫をしてメッセージを作っています。

 少し紹介します。

 

 

 

 こちらは、「6年生みたいになりたいです」という大きなメッセージがあります。

 あこがれの的だった6年生です。

 

 こちらは2年生です。

 

 例えば、こんなメッセージが書かれていました。

 

 こちらは5年生です。

 

 例えばこんなメッセージです。

 

 こちらは3年生から

 

 一人一人に向けて、一人一人が書いています。

 

 中を読むと・・・。

 

 6年生のがんばった姿を下級生はよく見ています。

 下級生みんなが憧れる存在の6年生です。

 

 6年生は、あともう少しで卒業です。

 残された下級生と職員は、頑張ってくれた6年生への感謝の気持ちと寂しさでいっぱいです。

卒業前のビッグイベント・・・ライブ!

 3月14日(金)は、ビッグイベントがありました。

 南小卒業ライブです。

 昼休みの体育館は、熱気があふれています。

 

応援ありがとうございます。盛り上げてくれて心強いです。

 

 音の調整も準備万端です。 

 

 曲は全部で5曲

 1曲目は、「ビリミリオン」をアカペラで歌います。

 音の重なりが美しい。

 

 子供達も聴きいっています。

 

 2曲目は、「拝啓、少年よ」です。

 6年生2人がベースとドラム担当です。かっこいいです。

 

 演奏が終わると、自然と拍手が起こります。

 

 会場を進行役として仕切っている6年生がインタビューに行きます。

 練習の成果が出ている演奏でした。

 

 3曲目は、「糸」です。

 6年生担任2人とも出ています。

 

 心のこもった演奏でした。

 感想では、素晴らしい6年生に出会えたことへの感謝が伝えられました。

 

 4曲目は、6年生バンドによる「チェリー」です。

 6年生だけで素晴らしい演奏ができていました。

 

 参観に来ていたお父さんも、演奏のうまさに驚いたことでしょう。

 

 曲の終わりの方では、6年生が前に行き、肩を組んで一緒に歌っていました。

 

 一緒にいる6年生担任が一番うれしそうです。

 

 6年生から在校生へのメッセージもありました。

 

 最後の5曲目は、職員による三部合唱「旅立ちの日に」です。

 

 指揮が始まると会場が集中し始めます。

 

 演奏する人も観客も一体となって盛り上がった卒業ライブでした。

 

 きっと今の在校生も「次は自分も演奏したい」と思ったことでしょう。

 楽しいひと時でした。

早くも涙が出そうな卒業式予行練習

 3月13日(木)は、卒業式の予行練習を行いました。

 

 卒業証書をもらうときの動きがキビキビしていました。

 返事も張りのある声でしています。

 

 立ったり座ったりという動きもきれいでした。

 

 それを見つめる5年生の姿勢もきれいです。

 

 歌声や呼びかけの声も美しかったです。

 

 ピアノ伴奏も練習の成果が出ており、体育館いっぱいに音が広がっていました。

 

 キビキビと動き、一生懸命動く姿を見ていたら、その美しさに涙が出そうでした。

 卒業式は、子供たちの姿を見て、そして6年生を見送る寂しさとで、涙を流す職員がたくさんいると思います。

 

 卒業式は、3月25日(火)です。

更生保護女性会の皆様からのプレゼント

 小林地区の更生保護女性会から1年生にお祝いのプレゼントとメッセージをいただきました。

 

 毎年、4月に入学する1年生の一人一人に向けていただいております。

 こんなメッセージが書かれています。

 小林地区更生保護女性会の皆様、ありがとうございます。

6年生がリードして、5年生が楽しませる遠足

 3月7日(金)は、今年最後の遠足でした。

 お天気に恵まれました。

 

 今日は、1年生から6年生までの縦割り班で、移動したりウォークラリーなどの活動をしたりします。

 初めに6年生がリードして班に分かれました。

 

 班ごとに出発です。

 縦割り班で仲良く歩いています。

 

 早咲きの桜がきれいに咲いていました。

 

 到着です。2㎞ちょっとの道のりでした。

 

 少し休息をとったらウォークラリーの始まりです。

 

 6年生の班長さんがリードして、いろいろな課題に挑戦です。

 

 いろいろな課題が準備されています。

 どんな課題があるかというと・・・。

〇 先生クイズ

〇 キャップ投げ

〇 ストップウォッチぴったり

〇 キャラクタークイズ

〇 学校クイズ 

〇 くじ引き

〇 けん玉一発勝負

〇 先生とじゃんけん

〇 地獄の階段

 

 以上9つです。

 それぞれの課題は5年生が考え、委員会ごとに運営します。

 

 こちらは、くじ引きコーナーです。

 当たりの「赤」の色の方がちょっと少なくしてありました。

 

 こちらは、学校クイズですね。放送委員会の5年生が担当しています。

 

 こちらは先生とじゃんけん。本気のじゃんけんをしています。

 

 こちらはストップウォッチぴったり。20秒たったと思ったら、座ります。

 当たった人が多いチームが高得点です。

 

 こちらはけん玉ですね。

 

 こちらは、キャップ投げコーナーです。

 学年によって、キャップを入れるバケツの距離が違います。

 

 こちらが「地獄の階段」です。

 上にある展望台では、先生クイズをしています。

 ウォークラリーも無事終わりました。

 6年生が下級生を引率して、5年生がみんなを楽しませるという役割分担でしたが、みんなが楽しめたようです。

 

 ウォークラリーのあとは、楽しみにしていたお弁当の時間です。

 

 食べている様子を先生たちが写真におさめています。

 

 

 「私のお弁当を見てください」という声もかかります。

 ひな祭りバージョンのお弁当でした。きれいすぎて食べるのがもったいない感じがします。

 

 「僕のも見てください」という声がかかりました。

 全部自分で作ったお弁当です。

 とてもおいしそうなお弁当ができていました。

 

 今日の遠足は、また一つ素敵な思い出になったことでしょう。

6年生に向けての最高の贈り物・・・お話会

 本日は、朝は各学級で読み聞かせがありました。

 また、6年生に向けてのお話会もありました。

 

 お話会の様子を紹介します。

 プログラムはこちら

 

 最初の「ながすね ふとはら がんりき」の「語り」は、何も見ないで15分くらいの「語り」でした。

 見せる絵は無くても、6年生の頭の中に映像が浮かんでいたと思います。

 だんだんお話に引き込まれているのが分かりました。

 

 次は、パネルを見せながらのお話「ふたりの朝ごはん」でした。

 変化のある繰り返しで、だんだんと笑いが大きくなっていきました。

 

 次は、教科書クイズです。

 これまでに学んできた国語教科書の中から短文を抜き出し、題名を当ててもらいます。

 2組の担任の先生が出題します。正解した子はとても喜んでいました。

 

 次は、紙芝居です。

 

 紙芝居の絵は、20年以上も前の南小学校卒業制作の作品でした。

 素晴らしい出来栄えでした。

 

 次はペープサートを使ってのお話です。

 1組担任の先生が読みました。

 お話が進むにつれて、ペープサートが変わっていくのを楽しんでいました。

 

 最後は、詩「「とき」です。

 「とけいは とまることがあっても ときはとまることはない」という言葉から始まり、

 「そして あすは いつでも あたらしい」という言葉で終わります。

 今の6年生にぴったりの詩でした。

 

 お話が終わってから、だれか感想を発表してくれますか?

という呼びかけに、さっと手を挙げて感想とお礼を発表してくれた2名の6年生、

 素晴らしい感想を伝えてくれました。

 

 

 お話会会場の外には、本がたくさん並べられています。

 

 掲示物を見てみると・・・

 

 1年生からこれまでの読み聞かせで、6年生が出会ってきた本でした。

 数えてみると100冊を優に超えています。

 読み聞かせだけでもたくさんの本に出合ってきたことが分かります。

 感慨深そうに手に取っていました。

 

 読み聞かせサークルたんぽぽの皆様のおかげで、6年生をはじめ南っ子たちは、本が大好きです。

 素敵な読み聞かせをいつもありがとうございます。

 これからもよろしくお願いいたします。

新しい国旗、市旗、校旗

 南小学校では、晴れた日は毎日、国旗や校旗を掲げています。

 総務委員会の子たちが交代で旗の揚げ降ろしをしています。

 その旗がだいぶ古くなってきていました。

 

 よく見ると、端の方が破れています。

 

 さらによく見ると、平成14年から使っているようです。

 

 20年以上も南小学校を見守ってくれた旗です。

 長年見守ってくれてありがとうございました。

 

 実は、新しい旗を準備していました。

 そろそろ交換してもよいころではないでしょうか。

 新しい旗です。

 

 校旗は寄贈していただいたものです。

 ありがとうございます。

 

 これからまた20年くらいは、この国旗、市旗、校旗が南小学校を見守ってくれるのではないでしょうか。

芸術作品の巡回展示をしています

 小林市に寄贈していただいた絵画を巡回展示しています。

 期間は、2週間です。

 寄贈していただいたのは、貴嶋ユミ様の作品です。

 貴嶋様は、小林市出身で、長年にわたり中央画壇で活躍されました。

 帰郷後、ふるさとの風土を独特の美的感覚で描きながら、全国に情報を発信。絵画制作を通じて小林市の文化向上に寄与された方だそうです。

 

 この度、児童に芸術に触れる機会を提供し、文化的な視野を広げることを目的にして、市内各小中学校で巡回展示をしています。

 

 この作品には、タイトルがつけられていないようです。

 南っ子と一緒に、「この作品に名前を付けるとしたら…」ということを考えるのも楽しそうです。 

 

参観日の発表で心がけていた5つのこと +1

 2月21日(金)は、最後の参観日でした。

 たくさんの保護者の方に来ていただきました。

 ありがとうございます。

 

 張り切って、学びの成果を発表しています。

 

 「学習発表会」という形で学びの成果を発表している学級が多かったです。

 

 どの学級でも発表する際に心がけていたのが、次の5つです。

 

1 声を聴かせる。(聴き手に「声を届ける」)

2 ゆっくり話す。(「間(ま)」を取って話す)

3 見せたいものは ちゃんと見せる。(紙や画面に書いたものは大きくする)

4 声に気持ちを込める。(大事なところだけでも強調する)

5 何を発表しているのかを明確にする。(何を伝えたいのかを意識する)

 

 

 すごい学級では、次の6番目も意識していました。

 

6 感動やユーモアを取り入れる。

 

 これはとっても難しいのですが、できている発表がたくさんありました。

 

 

 発表するだけではなく、聴き手からの感想や質問をしている学級もありました。

 

 6年生にとっては、小学校生活最後の参観日です。

 学びの成果を精一杯発表していました。

 

 自分が成長した出来事を伝えたり

 

 6年間の出来事をクイズ形式にして伝えたりしていました。

 

 この参観日の発表で、学びを振り返ったり、表現する楽しさや充実感を味わったりしたことと思います。

最後の参観日に向けて準備しています

 本日(2月21日)は、本年度最後の参観日です。

 2時間目から始まります。

 1時間目に各教室を回ってみると・・・。

 準備をしています。

 

 これまでに学習してきたことを「発表会」という形で表現する学級が多いようです。

 

 こちらはリハーサルでしょうか。

 

 家庭科室では、何かを作っています。

 

 参観授業の後に、おうちの人と一緒に食べるドーナツを作っていました。

 家庭科の学習を生かして作っています。

 

 各学級で工夫して、学習の成果を発表するようです。

 

 最後の参観日に向けて、内容を考え、発表の仕方を工夫し、練習を積み重ねてきました。

 きっと表現力が高まっていると思います。