トップページ

2024年6月の記事一覧

七夕飾りをいただきました

 小林地区更生保護女性会の方々より、七夕飾りをいただきました。

 

 ありがとうございます。

 

 いただいた箱の中には、短冊に加えてカラフルな手作りの飾りがたくさん入っています。

 

 こんなメッセージが添えられていました。

 

 社会を明るくする運動の一環で七夕飾りを作ってくださっています。

 

 この七夕飾りは、1年生と2年生が地区の方と一緒に飾りつけをすることになっています。

 その飾りつけの時間は、子供達も地区の方々もきっと明るく楽しい気持ちになることでしょう。

 また、飾られた笹竹を見た子供たちも大人も、きっと心が和み明るい気持ちになることでしょう。

 

 社会を明るくすることにつながっていると思います。

 ありがとうございます。

 

 

 追記

 「更生保護」とは、犯罪や非行をした人が地域社会で立ち直れるように支援するとともに、犯罪や非行のない明るい社会を作るための国の事業です。

 そして、「更生保護女性会」は、ボランティアとして更生保護事業に進んで協力し、だれもが人として尊重され、心豊かに生きられる明るい社会づくりを目指して活動する女性たちが中心となった会だそうです。

教育実習が始まりました

 本日から教育実習が始まりました。

 7月5日(金)までの10日間です。

 子供達は共に学べることをとても楽しみにしています。

 

 5年生の朝の質問タイムでは、途切れることなく質問をしていました。

 

 歓迎の言葉を黒板に書いています。

 

 紹介の後は、百人一首タイムでした。

 6年生の強さに驚いています。

 

 昼休みは一緒にトランプをしたり、

 

 一緒に創作活動をしたりしました。

 

 教育実習では授業はもちろん、休み時間や様々な行事を通して児童とコミュニケーションを図ります。

 小学校の先生が一日を通して授業以外にどのような業務を行っているかを経験してもらいます。

 それらを通して、学校で働くための姿勢やルール、小学校教諭としての有り方を学ぶことになります。

 

 

 教育実習生のお二人とも、少しの緊張と大きな熱意をもって参加しています。

 今日から2週間、一緒に学んでいきましょう!

 南小の職員も子供達も応援しています。

続 「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習

 「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習の続きです。

 

 18時45分からキャンドルファイヤーをしました。

 

 朝、雨は上がってます。

 ここでも協力しながら食事をしたり片づけをしたりしました。

 

 9時からは流木鉛筆作りです。

 流木を切って

 

 穴をあけて、芯を入れます。

 

 着々と作り上げていきます。

 

 世界に一つだけの流木鉛筆が出来上がりそうです。

 

 午前中の2つ目の活動は「火起こし体験」です。

 

 協力して火をおこします。

 

 つきました!

 

 あらゆるところで仲間との協力の場面が必要な内容になっています。

 その分「規律」「協同」「友愛」「奉仕」をたくさん学ぶ宿泊学習になっているのではないでしょうか。

「規律」「協同」「友愛」「奉仕」を学ぶ宿泊学習

 今日から5年生は宿泊学習が始まります。

 出発式での児童代表の挨拶が素晴らしかったです。

 

 宿泊学習では、大切な4つのキーワード「規律」「協同」「友愛」「奉仕」があります。

 それらのキーワードに沿って4つのめあてを発表しました。

 

 たくさんの保護者や先生方、6年生に見送られながら出発です。

 

 およそ2時間近くかかって到着です。

 

 まず入所式がありました。

 青島青少年自然の家での心構えを話されます。

 

 他校と南小学校の代表児童で、毛布たたみのデモンストレーションです。

 

 昼食の様子です。

 食事はバイキング方式で、自分で取っていきます。

 

 いよいよ午後の活動です。

 室内オリンピックです。

 

 各班で協力して課題をクリアーしていきます。

 

 

 

 

 この2日間を通して、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つを学びます。

 楽しく、充実した2日間になることでしょう。

百人一首(競技かるた)をしました

 6年生は、短歌の授業をしており、競技かるたとしての「百人一首」にも興味があるそうです。

 ということで、校長が指導に入らせてもらいました。(学級担任をしていた時に長年指導していたためです)

 

 ルールを説明しながら札を詠んでいきます。 

 

 白熱した戦いが続きます。

 

 同時に取った場合は、じゃんけんです。

 

 どこに何という札があるか必死に覚え、探します。

 

 本当は3試合で終わるはずだったのですが、「もう1試合だけさせて下さい‼」という声が多かったので、もう1試合することにしました。

 

 

 百人一首のよさは、簡単に言うと、次の4つになると考えます。

 

 終わった後に、尋ねました。

 「この4つのよさが分かったかな?」

 「わかりました!」とのことでした。

 

 6年生は、特に勝敗のマナーが初めから身についています。

 これも普段の人間関係が良好だからこそでしょう。

 

 

 1組も2組も体験したので、今度は学年全体で取り組むのも面白いかもしれません。

「学校かくれんぼ」3度目の応募

 テレビ番組の「『学校かくれんぼ』コーナーに出たい!!」という本校の「学校かくれんぼ実行委員会」7名が校長室に来ました。

 今度は模造紙にまとめています。

 3回目の応募だそうです。(2回目の手紙は、すでに送っているそうです。)

 

 パターンを変えて、テレビ局の方の心に響くようなアプローチをしています。

 

 校長が言ったという推薦文も書いてありました。

 

 確かに校長はそう言いました。

 南小の子は観察力や勘が鋭いので、かくれんぼで見つけるのはうまいと思います。

 

 テレビ局の方、お待ちしています!

調理実習・・・今回のテーマは「ゆでる」

 5年生が調理実習をしていました。

 

 今回のテーマは「ゆでる」料理です。

 

 ジャガイモとホウレンソウは、どのグループも共通で扱う食材です。

 その2つをゆでる料理ですが、グループによってアレンジしていました。

 

 こちらのグループは、キュウリとハムを使っています。

 グループの友達と協力して作ります。

 試食をさせていただきましたが、とてもおいしかったです。

 ホウレンソウとかつお節の組み合わせは最高です。

 ジャガイモは大きくて食べ応えがありますが、ちゃんと中まで火が通っています。

 ほくほくとした食感でした。

 

 こちらはダシでゆでたジャガイモだそうです。ダシがしみていておいしかったです。

 ほうれん草はゆですぎず、シャキシャキとした食感が楽しめました。

 ハムとコーンの組み合わせも、お互いを引き立てていておいしかったです。

 

 調理実習というのは、とても知的な学習だと考えています。

 五感をフルに使って学習します。

 学習した成果は、今後に必ず生かされます。

 

 この調理実習を通して、家庭で普段作ってもらっているありがたさも感じたことと思います。

美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさ

 6月7日(金)は、鑑賞教室がありました。

 ギターとピアノの大出水春香さん

 リコーダーの中山真知子さんの

 お二人によるユニット「歌笛」のコンサートです。

 子供達が聞いたことのある音楽や映画音楽メドレーなどが続きます。

 南小学校の校歌も演奏していただきました。

 

 マイクはなくても体育館に響き渡るような通る声です。

 

 子供たちが使っているのと同じソプラノリコーダーですが、まるで違う楽器のような響きに聴こえました。

 

 中学校で学ぶアルトリコーダーの演奏も聴かせていただきました。

 

 最後は、みんなで体を動かして聴いていました。

 

 

 やはり生で演奏を聴くのは素晴らしいです。

 声の響き、ピアノ、リコーダーの美しい音を耳だけではなく、体全体で受け止める心地よさを子供たちは味わえたと思います。

 

 音楽ユニット「歌笛」の大出水春香さん、中山真知子さん、素敵な音楽をありがとうございました。

6月の全校朝会

 6月6日(木)は、全校朝会がありました。

 

 まず、先月の全校朝会では、「あいさつ」「整理整頓」の話をしたので、今の様子について話しました。

 

 挨拶がよくできています。

 遠くから、先に、明るい声であいさつをする人が多いです。

 

 また、校内での会釈もよくできています。

 

 履物そろえをする人も多いです。

 いつも靴が並んでいます。

 

 体育などで教室にいないとき、椅子が入れてあります。

 このように、よくできていることについて話しました。

 

 もう一つ、これからがんばってほしいこと、「立腰」についても話しました。

 

 そして、清掃についての話もありました。

 

 丁寧な拭き方についての実演がありました。

 

 清掃についての説明やクイズもありました。

 

 

 

 最後は表彰です。

 頑張って賞をもらった友達へ温かい拍手をしていました。

 

みんなでつくる みんなの南小学校

 4時間目の前に、1年生が体育館に向かっています。

 

 何が始まるのかというと・・・。

 

 

 6年生による1年生の歓迎会です。

 

 今年初めて、6年生が企画運営する歓迎会です。

 

 3つの遊びを考えていました。

 「暗号探しゲーム」「だるまさんが転んだ」「6年生による劇」です。

 

 

 飾りつけも6年生がしました。

 よく見ると、飾りだけではないようです。

 

 この中に暗号を解くための文字が1つ入っています。

 

 暗号となる文字を探します。

 

 みんなで探した文字を並べると、次のようになりました。

 

 並べ替えると、どんな言葉になるのかをみんなで考えます。

 

 「たくあん」「たくさん」など、いろいろな言葉が出てきました。

 1年生が答えを見つけました。

 

「たくさん あそぼうね」でした。

 見つけたので、賞状をもらいました。

 

 次は「だるまさんがころんだ」を楽しみます。

 

 あとで1年生に聞くと、「どれもおもしろかった」「3つともおもしろかった」という答えが返ってきました。

 

 このイベントは、6年生が企画運営した初めての歓迎会です。

 

 はじめに6年生2クラスの中から中心となる実行委員6名が選出されたそうです。

 その委員を中心にいくつかのグループに分かれて、準備をしてきたそうです。

 3つの遊びを考え、進行するグループが3つ。

 ほかにも賞状や景品を作るグループなどに分かれて、分担して歓迎会を作りました。

 

 まさに、「みんなでつくる みんなの南小学校」の言葉通りのイベントでした。

 

なぜ小林市には蛍がたくさんいるのか?

 今日は、3年生が小林市の蛍について学びました。

 小林市ならではの学習「こすもす科」には「小林たんけん隊Ⅰ」という学習があります。

 3年生では、小林市のじまんできる自然について調べ、特にその中でも蛍について詳しく学びます。

 

 今日教えてくださるのは、市役所の方です。

 

 小林市の蛍について詳しく教えてもらいました。

 例えば、

〇 なぜ「ほたる」という名前なのか?

〇 英語で蛍は何というか?

〇 なぜ小林市には蛍がたくさん住んでいるのか?

 クイズ形式で学びます。

 

 教室で学んだあとは、実際に蛍がよくみられる場所「出の山(いでのやま)」に行って、現地でも学習しました。

 とてもたくさんの蛍を見つけることができたそうです。

 葉っぱの裏に隠れているのがわかるでしょうか?

 

 

 なぜこんなにもたくさんの蛍がいるのか?

 「蛍が住めるほどきれいな水があるから。」とのことです。

 たくさんのかわいい蛍を見た3年生は、「蛍がいつまでも住めるようにしたい」「蛍を守る活動をしたい」という意欲をもったようです。

 これから、その守る方法を学びます。

第1回PTA奉仕作業ありがとうございました

 6月1日(土)は、第1回PTA奉仕作業がありました。

 たくさんの方に参加していただきました。

 親子での参加も多数ありました。ありがとうございます。

 

 親子でこのような活動に参加するというのは、教育上とても意義があると思います。

 家庭では、外食に行ったり旅行に行ったりする「消費的」なイベントも楽しいですが、

 親子で料理やモノを作ったり、清掃をするという「生産的」なイベントも同じくらい楽しい思い出になると考えます。

 

 今回の作業内容は、主に3つです。

〇 プール清掃

〇 教室のエアコンなどの清掃

〇 運動場の雑草(メリケントキンソウ)抜き

 

 プールは消防団の方とPTA環境美化委員の方にきれいにしていただいております。

 給水車も使ってきれいにしていただきました。

 

 校内では、空調設備をきれいにしていただきました。

 

 外して分解して、隅々まで拭いています。

 

 これから暑くなる際に大活躍するエアコンと扇風機です。

 きれいで涼しい風が南小の子供たちに吹くことでしょう。

 

 窓ガラスもきれいにしていただきました。

 

 親子で窓ふきです。

 ありがとうございます。

 

 外では、メリケントキンソウを抜いてもらいました。

 野球部の皆さんもがんばっていました。

 メリケントソウがどんどん抜かれています。

 

 メリケントキンソウというのは、種にトゲがあり、刺さるととても痛いです。

 拡大写真です。トゲがあるのが見えるでしょうか?

 

 みなさまのおかげで、プールがきれいになりました。

 運動場のメリケントキンソウが、かなり少なくなりました。

 教室の空調設備や窓がきれいになりました。

 ありがとうございました。