学校の様子

今日の富田小

新年度が始まりました。

ご進級おめでとうございます。
本日より、新年度の学校生活が始まりました。
1時間目には、放送を使って新任式・始業式が行われました。
新しい先生方が挨拶をされ、代表児童が新任の先生方への歓迎のあいさつをしました。








続けて、始業式が行われました。その後、新しい担任が発表され、ドキドキワクワクの新年度がスタートしました。楽しく、学びの多い1年にしたいですね。

保護者、関係者の皆様、本年度もよろしくお願いします。

2分の1成人式

4年生は、今年度最後の参観授業で「2分の1成人式」を行いました。
成人式の2分の1である10歳の節目となった4年生は、この日のために自分の夢について考えました。
現在の夢
どうしてその夢をもったのか
その夢を実現するためにどんな努力をするのか


夢を大切に、これからも歩んでいってほしいと思います。

【5年】糸のこスイスイ

5年生の図工「糸のこスイスイ」では、
電動糸のこを使って板の曲線を切り取り、
絵の具を使って作品を仕上げました。
「伝言板」としてお家で使うのが楽しみです。
磁石も付くので、使う場所もどこにするか悩んでいます。

2月の参観日



 分散参観日で、偶数学年は2月22日(月)に本年度最後の参観日が行われました。
 2年生は、生活科の「これまでのわたし これからのわたし」で作成した「じぶんものがたり」の発表をしました。たくさんの保護者の方が見ておられる中、一生懸命に、発表したり、友だちの発表を聞いたりすることができました。最後にみんなで「夢をあきらめないで」の歌を元気よく歌いました。

ニョキニョキとびだせ【1年生】

 図画工作の時間に、長いビニール袋を使って、ストローで空気を入れてニョキニョキ伸びるおもちゃを作りました。ヘビやキリンなどの動物やロケットやびっくり箱等、思い思いの作品を作ることができました。


避難訓練(火災想定)

火災を想定した避難訓練を全校で行いました。
とても素早く避難できました。
災害から命を守る方法の一つが、「落ち着いて、危険なことから遠ざかる」ことです。
そのために、学校では「放送をしっかり聞く」「先生の話を正しく聞き取る」「お(押さない)か(かけない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の3つが大事です。日頃から、繰り返し練習していきましょう。

【1年】 生活科


 11月の終わりに、生活科でチューリップの球根を
植えました。いつ芽がでるのかなと楽しみにしていた
子ども達。やっとみんなの鉢に芽がでそろいました。
「やっと芽がでたよ。」
「○○さんの芽は大きくなったよ。」
といいながら、朝の登校後、観察をしています。
 きれいな花が咲くのがとても楽しみな1年生です。

4年 タグラグビー


4年生は体育でタグラグビーをしています。
タグベルト、タグをつけて準備万端。
まだルールが理解できていない部分もありますが、少しずつゲームを重ねて理解できるようにしていきたいと思います。
タグとりゲームも楽しく取り組んでいます。

[6年」 跳び箱運動

 6年生は体育の時間に、ボール運動(サッカー)と跳び箱運動に取り組んでいます。
 跳び箱運動では、かかえ込み跳びや台上前転などの技を習得できるように練習しています。
 技を習得するためにも、体ほぐしの運動では平均台を使って体を支えたりステージから前転をして回転する感覚をつかんだりしています。

【5年】糸のこスイスイ

5年生は、図工で電動糸のこ使って、伝言ボードを作成しています。
電動糸のこを使うのは初めてなので、緊張しながら頑張っています。
これから素敵な作品ができあがっていくのが、楽しみです。