新規日誌1

どきどき集会

 10日(木)は、今年度最後のどきどき集会でした。今回は、2年生、1年生、5年生の5名
の発表でした。発表は、サイコロの出た目の学年が行います。それぞれ、3学期頑張った
ことや学習発表会のことを順序立てて構成し、上手に発表できました。
  
  
0

3学期最後の全校朝会

 先日の3日(木)に全校朝会を行いました。今年度最後です。校長の話では、自慢の
子どもたちの1年間の頑張りを称えるとともに来年度に期待することを話しました。また
3学期のMVCの表彰と陸上大会のときのAさんの100M記録が、郡の標準記録突破
ということでの表彰も行いました。MVCは、当該学期で自分の目標に向けて頑張ったり
決まりをきちんと守ったりできた子どもを称えるものです。MVCは、6年生の二人です。
  
0

青少年赤十字看板贈呈式

 4日(金)は、日赤宮崎支部から2名、椎葉分区から2名の方が来校され、看板の贈呈式
を行っていただきました。式では、5年生3名が、1年間の活動を交代で発表しました。
 次は、6年代表のMさんが代表で看板を受け取りました。そして、日赤宮崎支部の方から
講話をしていただきました。約20分の贈呈式ではありましたが、遠方の本校に来ていただ
き、ありがとうございました。「気づき」「考え」「実行する」大河内っ子で頑張ります!
  
0

無欠席日数の記録

 3月2日(水)現在の、無欠席日数が、何と180日になりました。年間の授業日数が
200日あまりなので、すごい記録だと喜んでいます。無欠席日数の記録も、子どもた
ちの「自慢」の一つに加わりました。保健室の先生のgood ideaでした。
0

お知らせ 学習発表会

 28日(日)は、本校と保育所生の学習発表会でした。朝9時から約11時30分までに
数多くの子どもたちの出番がありました。特に6年生のKくんとMさんは最後の発表会
です。6年間二人で、本当によく頑張ってくれました。自慢の6年生です。
 発表内容は、「歌」「劇」「合奏」「群読」「マット運動」「縄跳び」「1年間のふりかえり」
など、いろいろな出し物に挑戦しました。保育所生も「歌」「踊り」「ダンス」などかわい
らしさを100%出しきっていました。ご来場くださいました皆様に厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。 (スナップは、大河内の風景にあります) 
  
  
  
0

成長した低学年の発表

 23日(火)は、低学年の児童集会がありました。入場後のダンスが決まりとても輝いて
いました。次は、「あの青い空のように」の合唱です。4人で精一杯声を出して、音がずれ
ることなく歌いきりました。そして、「どっちの学校いい学校」の群読です。泣き虫学校と
笑い声いっぱいの学校という設定です。合奏の「ミッキーマウスマーチ」は、1人で4つの
楽器を演奏する器用な子どももいました。本校ならではの設定です。最後は、1年生の
考えた新しい「じゃんけん」です。電子レンジ、チョコレート、ガムこの3つの勝負の関係が
分かりますか?また、火、人、消防自動車の勝ち負けの関係は?1年生なりの理由付け
が納得の説明になりました。4人ともに本当に大きくなったと実感した時間になりました。
  
  
  
0

椎葉村生涯学習フェスティバル

 21日(日)は、椎葉村生涯学習フェスティバルが開発センターで行われました。当日は、
人権関係の表彰や子どもの発表もありました。人権作品では、硬筆の部で1年生Nくんが
最優秀賞でした。毛筆の部では、5年生のAさんが奨励賞をいただきました。
 子どもの声を聞く会では、6年生Kくんが自分の将来の夢について、熱くスピーチしてくれ
ました。自分の考えを大勢の人の前で堂々と発表する姿に元気をもらいました。自分の
目標に向かって頑張れ!
  
  
0

新1年生体験入学・保護者説明会

 
 15日(月)は、4月から入学のSくんとご両親が来校されました。Sくんは、入学が待ち遠し
いようすでした。ご両親には、担任から入学までの準備等について説明してもらい、楽しい
学校生活が送れるようサポートをお願いしました。みんなで給食を食べた後、昼休みは、
サッカーをして楽しみました。来年度の1年生は、Sくん1人です。
  
  
  
0

雪 スキー遠足に行って来ました!

 2月12日(金)は、子どもたちが楽しみにしているスキー遠足でした。高学年の子どもは
毎年行っているため、結構滑れるようになっています。今年デビューの子どもたちも3名
いました。
 当日は、団体客が少なかったため、大河内小の子どもたちは十分楽しめたようです。
2年生のTくんは、とても上手になり、来年はコースに出て滑るぞと笑顔で話してくれま
した。 (スナップは、大河内の風景にあります)
 
 
0

給食感謝週間で交流給食①

 25日(月)から給食感謝週間です。村内の給食は、今週いっぱい明治時代給食が始ま
った頃の献立や郷土料理等になります。
 本校では、学校給食の食材をご提供くださる皆様に来ていただき、子どもたちと一緒に
給食を楽しんでいただきました。昔の給食のことやお米を作るときの思いなどを子どもた
ちはお聴きし、感心しきりでした。ちなみに今日の献立は、「今日の給食」をご覧ください。
  
  
  
 
0