新規日誌1
舞台に立つだけで100点満点!
今日はおとなりの大河内保育所で発表会がありました。
大河内っ子10名も一番前から応援します。
わたし(教頭)は「ももたろう」を観ました。
ももから生まれた「かわゆーい」ももたろう (*^_^*)ウフフ
こんなかわゆいオニは退治できませんよねぇ
保育所の先生方のこれまでのご苦労を感じながら、楽しい時間を過ごさせていただきました。
ありがとうございました!
喜んでくれるかなあ(#^.^#)
5・6年生が廊下でボーリング遊びだー・・・・と思いきや、
これは入念な事前チェックの様子なのであります。
今日も高齢者サロンに参加させていただきした。
今回と前回で異なるのは、高齢者の皆様にどうやって喜んでもらおうか、子ども達自身が考えた内容で交流するところです。
実際に見せて、やり方を説明したり、
実際にやってみたりしました。
参加者の皆様も温かく迎えていただき、子どもたちも満足そうでした!
今回も本当に楽しい会になりました
サロン参加者の皆様、ありがとうございました。
昔ながらの方法で
今日はもち米の「脱穀」の日です。
地区のM様にご来校いただき、いよいよ脱穀の始まりです。
まずは「千歯こき」を使って籾を落とします。
取り残した籾は手ですき取ります。一粒一粒が大切です。
最後に唐箕(とうみ)でおがくずと籾を分別したら完成です\(^O^)/
全部で何㎏でしょうか・・・?
天候不順で出来が心配されますが、精米が楽しみです(#^.^#)
M様、毎年のご協力、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
これっくらいの♪ おべんとばこに♪♪
おにぎり おにぎり ちょいっといれて ♪(/゚゚)/ ̄ハィ♪
金曜日に遠足があり、「お弁当の日」でもありますので、おにぎり作りの練習です。
天気も良さそうで、楽しみのようです。特にわたし(教頭)が(笑)
いよいよ本番! へき地教育研究大会
秋は一体どこに行ったのでしょうか??
冬の到来を感じさせる今朝の冷え込みでした
さて、今日はいよいよ「へき地教育研究大会」です。
車に揺られ、未舗装路を進むこと約80分・・・
ようやく会場の椎葉小に到着しました。
お昼ごはん(弁当)の時間の元気な様子にちょっとほっとしました。
全体会の様子です。
研究主任が研究の概要について説明しました。
何度も推敲を重ねてこの発表に臨みました。手前ミソですが、よくまとまった内容だったと思います
さあ、授業が始まります。ドキドキ・・。
しかし、子ども達も、
もちろん、先生方も
日頃の成果を十分発揮され、授業が進んでいきました。
授業後の研究協議会でも参加の先生方の熱心な意見交換が行われ、盛会のうちに終了となりました。
これまでの苦労が報われた一日だったと思います。
これを機に更なる成長を誓った職員、子ども達です!
お陰様で無事に終了となりました。
関係の皆様に心から厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。
いよいよです・・ドキドキ
今回、写真はありません。
14日(木)椎葉村へき地教育研究大会の前日準備です。
以前も話題にしましたが、台風10号の影響による道路寸断による影響で、椎葉小学校を会場に今大会を行わせていただくことになりました。仕方ないのですが、やっぱり残念・・・。
椎葉小の先生方や時間規制区間を特別に通行させていただく許可をいただきました工事関係者の皆様に感謝申し上げ、しっかり準備してきたいと思います。忘れ物だけは厳禁ですね・・(^_^;
では、来週になるかと思いますが、大河内っ子と本校先生方の頑張りをご紹介いたしますね!
お楽しみに(^^)/
火の用心!
11月12日(火)今日は村内一斉防火査察の日です。
大河内小ではこの日に合わせ、避難訓練を行っています。
地区の消防団の方々にもこの日に合わせてご協力をお願いしています。
まずは消火器の使い方の訓練です。
先生方も子ども達も消火器の使い方をしっかり学んでいます。
次に放水体験です。
放水はかなりの水圧がかかるので、ホースを固定して持つだけでも思ったより大変です。
校長先生、わたし(教頭)も体験しましたが、圧をかけて放水するので数秒持つだけで疲れます・・・。
地域の安心、安全を守るために消防団の皆様の活動は欠かせません。
団員の皆様は、日頃お見かけする保護者や地区の方々で顔なじみの皆様ばかりなのですが、この日は制服を着てきびきび動かれており、いつもよりかっこよく見えました!そして頼もしく見えました。(じゃあ、いつもはどうなんだ!と揚げ足は取らないでくださいね(^^;))
これから暖房等、火を取り扱う機会が多くなります。十分気をつけて過ごしたいと思います。
いつでも体が動くように
「みやざきシェイクアウト」を行いました。
地震発生時にとっさの判断で身を守る動きが自らの命を救います。
子ども達は机の下に上手に身を隠すことができました。
参観日と学校運営協議会
11月8日(金)は参観日及び第2回学校運営協議会が行われました。
5・6年生はプログラミング学習を取り入れた福祉に関する学習を
3・4年生は松尾小学校とZoomをつないたユニット学習(道徳)を行いました。
この日は第二回学校運営協議会も行い、保護者の皆様とともに、協議委員の皆様にも授業を参観していただきました。
授業参観のあとは、交流給食を行い、本校自慢の給食を召し上がっていただきました。
子どもたちもいつもよりにぎやかな給食で楽しそうでした。
協議委員の皆様、保護者の皆様、お忙しい中の参観ありがとうございました!
また、いつでもご来校をお待ちしています(#^.^#)
自信につながったり、改善点を見つけたり
総合的な学習の時間で「椎葉村学」を学んでいる3、4年生。
この日は大河内神楽保存会会長のK様にご来校いただき、中間発表会を行いました。
中間発表することで、子どもたちにとって自信につながったり、改善点を見い出せたりします。
アドバイスをたくさんもらった子どもたちでした。
この後の内容は今月15日に開催されます へき地教育研究大会(担当:大河内小 会場:椎葉小)で参加の先生方に参観していただくことになります。
今年度の大きなイベントの一つと言って過言ではない研究大会、当日、子どもたちの頑張りが十分発揮できるようにわたしたち職員も一丸となって頑張ります * ̄0 ̄)/ オゥッ!!
ちょっとした意識で助かる「いのち」
11月に入りました。11月なのに台風接近とは・・(;^_^A
しかし、朝晩はやはり肌寒く、少しづつ秋の深まりと冬を感じる大河内地区です。
全校朝会のこの日、校長先生のお話として「みやざきシェイクアウト」のお話がありました。
この活動はここ数年行われています、「ちょっとした時間に行う避難訓練(安全確保訓練)」です。
ちょっとした心がけ(意識の違い)で命が救われることを学びました。
次に表彰です。
県文集「ともだち」作文及び氏名掲載と、
村陸上大会入賞者です。
文武両道を貫く大河内っ子です。おめでとうございます!
今回、入賞等できなかった子どももいましたが、自分の力を発揮して、よく頑張ったことは十分伝わっております。
みなさんに教頭先生から100点満点を差し上げます(^▽^)
大河内神楽の練習が始まりました
10月31日の夜より始まりました神楽練習です。
この日も18時30分より準備が始まり、21時まで行われました。
いつもなんですが、「神楽って何だろう?」「なぜ神楽を奉納するのだろう??」と考えてしまいますわたし(教頭)・・。
調べてみると、いろいろ分かりました。わたしが説明するより、最も分かりやすくまとめてあるものを見つけましたのでご紹介しますね。
(引用:宮崎県教育委員会 文化財課 令和4年(2022)発行)
今年は11月30日の合戦原(かぜばる)地区と12月14日の大河内八幡神社が出番となります。
限られた時間の中での練習になりますが、保存会及び育成の皆様のご支援によりめきめきと上達しています。
わたしも今年初めて参加しますが、とても楽しみです(⌒∇⌒)
プログラミングで問題を解決!
10月29日に宮崎大学の小林先生と学生さん3名に来校していただき、プログラミング学習を指導していただきました。
最初の課題は「高齢者が幸せになるためには」です。
子どもたちは事前に考えておいたアイディアを紹介し合いました。
考えを練り上げる場面では、学生の皆さんに入っていただきました。学生さんの言葉かけで、子どもたちも次々にアイディアが湧いてきました。優しく的確なご支援に感謝です!
発表会では、これまでの学習に多大なる支援をしていただいております村社会福祉協議会のM様方にもZoomで様子を参観していただきました。
下の写真は2つ目の活動である「災害から身を守るためのプログラミング」を発表しているところです。
プログラミング学習は、ソフトの操作方法を身に付けることも大切ですが、よりよい「最適解」を導き出すために有効な「プログラミング的思考」を身に付けることがとても大切です。これからの未来に起きるかもしれない想定外の問題を解決するためにこの思考法は大変有効だと思います。
宮崎大学の小林先生と学生の皆さまにおきましては、道路事情が悪い中、ご来校いただき、ご指導をありがとうございました。
集合!突然ですが・・
先生「集合!」
先生「・・・突然ですが、収穫します!!」
天候不良や学校行事、さらには全員が揃わない日が重なり、3週間遅れてしまいました「稲刈り」。
この日は曇でしたが、急遽決行することにいたします!
よーし、こうなったら「いもほり」もやってしまいましょうかね
急な予定変更もこのように対応できるのは小規模校の強みです(#^.^#)
先生のお手本を見て、安全第一に収穫が始まりました。
上手に鎌を使って刈れてます
次はいもほりです。
正直いいますと、この畑は放置状態でして・・苦笑。
時々、事務兼用務の先生に雑草を取っていただいた程度で、いもの成長具合が気になりましたが・・
なんと・・(゚ロ゚)!
大きなおいもがゴロン、ゴロンと収穫されました!
「大きないもがとれたよー(ほぼ放置してたのに)」
「稲刈り終わったよー(3週間遅れたけど)」
これらは12月8日の長距離走の際に、もちをついて、少しですが地域の皆様にもおすそ分けしたいと思います。
さつまいもはどのように加工、調理等していくか、またみんなで考えていきたいと思います。
読み聞かせをするぞ~
普段は読み聞かせをしてもらっている立場の子どもたち。
今日は3年生が国語「おすすめの1さつを決めよう」の学習で、保育所を訪れ、読み聞かせをさせていただきました。
保育所生に伝わるように、ゆっくりと心を込めて読んでいます。練習の成果がバッチリ表れていますね。
最後にかわいさ満点の保育所の皆さんと一緒に
ホント、かわゆいですね~(*´ω`*)
うーん、すでに「親目線」ではなく「じいちゃん目線」なわたし(教頭)
神楽の裏側では
3・4年生は総合的な学習の時間に「神楽」について学習しておりますが、本日は「神楽でふるまう料理」にスポットを当てて学習しています。
神楽でふるまう料理に詳しいT様にご来校していただき、説明をしていただいたり、子どもたちが事前に準備していた質問に答えていただいたりしました。
神楽で出す料理にはもちろんマニュアルがあって、その通りに作ればよい・・・。そんなことはありませんよね。
その地区によって受け継がれてきたものになりますので、大河内地区でも違いがあります。
神楽での裏側でも多くの皆様の工夫や苦労があることが分かりました。今後、神楽に参加し、料理をいただく際には、これらの学んだことを思い出すことになりますので、おいしさも何倍にも感じることでしょう。
T様、お忙しい中にご来校いただきまして、ありがとうございました!
これは・・雨か?霧か??はたまた「もや」なのか???
これは・・雨か?霧か??はたまた「もや」なのか???
えーっと、調べた結果「濃い霧」と判断いたしました。とんでもない霧の深さです。
今日は秋のスポーツ少年団秋の記録会です。朝は雨でしたが、なんとか開催することができました。
グランドの状況から100mは中止となり、1000mとリレーをしました。
1000mはわたし(教頭)も春の記録を破るべく、力走いたしました!結果は最後のお楽しみで( *´艸`)
以下はリレーの様子です。
頑張ったみなさんに記録証が渡されました。
わたしの記録は・・・・・・な・なんと、春よりも5秒も遅くなっておりました。
感覚的には5秒、6秒早かった感じだったんですけど。老化でしょうか・・・・・いえいえ練習不足ということにしてください( ノД`)シクシク…
プログラミング学習と味覚の授業
何の画面かといいますと・・
MESH(メッシュ)という教材を使ったプログラミング学習なのです。
この日はZoomで宮崎大学の4年生の皆さんに教えていただきました。
10月29日は実際に来校していただき、学ばせてもらいます。
楽しみですね~ 皆さんのご来校をお待ちしています!
そして、このあとは味覚の授業です。この日は楽しい授業ばかりです。
いろんな味を確かめられる調味料等がありますね~
わたし(教頭)も学びになったことがありました。
辛みや渋みは「味」ではないこと
これらは舌の感じる「痛み」だそうです。
講師の「菓te-ri」のM様、本日は道路事情の悪い中、ご指導いただきありがとうございました。
ごへい
ごへい・・・漢字で書くと「御幣」
神楽では祭殿を飾る装飾として、この「御幣」というものがあります。
この日は子どもたちがこの御幣作りにチャレンジしました。
材料は習字用紙とカッター(小刀)のみです。
型紙を参考にしながら、美しい動物(馬や鳥)を切り絵の要領で切り出していきます。
普段はお囃子(おはやし)や舞う役目で神楽に参加していた子どもたちですが、別な角度から神楽に向き合う良い機会となりました。
笑顔あふれる!修学旅行
笑顔あふれる3日間となりました(⌒∇⌒)
送迎をしていただいた保護者の皆様、修学旅行を支えていただきました先生方、旅行会社様、バス運転手・ガイド様、全ての関係者の方々に感謝いたします。ありがとうございました!
6年生は素敵な思い出を胸にしながら、これからの学校生活や行事でさらに大活躍していくと思います!
ああああー長崎は今日も晴れだった
今回、写真はありません。
昨日から「村合同修学旅行」が始まっております。雨の多い長崎と言われておりますが、晴天に恵まれて2日目の活動を楽しんでいるようです。
学校のカメラを貸し出しておりますので、帰ったらHPにもアップしたいと思います。
3名の頼りになる6年生の不在で、いつもより静かな大河内小ですが、5年生を中心にお留守番と学習をしっかりと頑張っております。
修学旅行も前半が終わります。後半もたくさんのすてきな思い出を作ってきてくださいね!
「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにする(その2)
以前も話題にしました福祉の定義を簡単に説明するタイトルです。
5・6年生の総合的な学習の時間「福祉学習」、今日は「高齢者疑似体験」です。
いろいろな装具をつけて高齢者に似た動きが体験できます。この装具を付けると動きに制約ができ、子どもたちには普段感じない簡単な動きにも不便さが出てきます。
廊下を老化して歩く・・・ホントくだらないダジャレを思いつきましたが、この場では発言しませんでした。
車いすを押す体験です。小さな段差でも押しにくくなります。
乗っている方に配慮した押し方は、様々なコツも必要です。
この体験を通じ、子どもたちなりに何かを感じ、今後自分たちにできる何かを考えつくといいなと思います。
毎回、村社会福祉協議会のM様にはご支援をいただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
ふるさとを大切にする
10月に入りました。いよいよ令和6年度も後半戦スタートです。
朝に全校朝会がありました。
校長先生から学校の教育目標の一つである「ふるさとを大切にする」ことについてお話がありました。
早速ですが、本日3・4年生が「神楽の学習」を行いました。
まず、大河内神楽保存会会長のKさんより「神楽とは何なのか」「なぜ舞うのか」など教えていただき、
実際に舞う練習もしました。3・4年生はこれまで「お囃子(おはやし)」担当でした。
今年度からいよいよ舞います。
大河内神楽保存会Kさん、Yさんご協力ありがとうございました。
子どもたちの出番は11月30日(土)及び12月14日(土)15日(日)となります。
神楽を通して、ふるさと大河内ひいては椎葉村を愛する心情をたっぷり育てていってほしいです。
全てはこの10枚に凝縮されているのです。
9月29日(日)晴天の下、大河内地区合同秋季大運動会が行われました。
小学生や保育園児、地区の方々と本当によい汗を流しました。
写真なんて600枚もあるので、全部をご紹介したいところですが(さすがに無理なので((笑)))
この一日を凝縮したといっても過言ではない10枚のご紹介です。
家族って 親子って 素敵ですね(*´▽`*)
単身赴任のわたし(教頭)には人一倍まぶしかったです・・・・おっと、、涙が( ;∀;)(笑)
フランスなどの上流階級で行われた社交的集会
今日は5・6年生が「サロン」を訪問し、高齢者の皆様と交流をさせていただきました。
「サロン」とは月1回程度、大河内地区改善センターで行われている高齢者のまさに「社交的集会」です。
今日のタイトルを見て「なんだ、これは?」と思われたかも知れませんね。このタイトルは「サロン」の語源です。わたし(教頭)も語源を知って、また一つ勉強になりました( ..)φメモメモ
写真はその様子です。
これから、5・6年生は総合的な学習の時間を通して「福祉教育」について学習を進めていきます。
この学習をすすめるにあたり、村社会福祉協議会のM様、地域支援員のK様、大河内地区の高齢者の皆様等、多くの関係者の皆様にご支援していただくことになります。どうぞよろしくお願いいたします。
やるぞー 夜練だー
9月18日の夜に運動会で披露する「臼太鼓」の練習が行われました。
この日は臼太鼓保存会の皆様にもご参加いただき、合同練習となります。
これが、運動会に向けた最後の練習になりました。
保存会の皆様、保護者の皆様、大変お疲れさまでした。
当日は晴天の下で披露できることを祈るばかりです!
いつまでもお元気で(o^―^o)
9月16日(月)は敬老の日でした。
大河内地区もこの日は「敬老会」が行われました。また、今年度は「臼太鼓秋祭り」も敬老会と一緒に行われました。
子どもたちは「さんぽ」の合唱、「上を向いて歩こう」の合奏を行い、最後は皆さんと一緒に「ふるさと」を歌いました(⌒∇⌒)
わたし(教頭)も祖母、母親が健在です。なかなか帰省もしておりませんが、これからも元気で過ごしてほしいです。
大河内地区の皆様もいつまでもお元気でいてください。そして、学校の子どもたちに会いに来てくださいね。
お待ちしています(*´ω`*)
オニ退治のお供に
童話「桃太郎」のお供で有名な鳥「キジ」ですが、13日にキジの放鳥を行いました。
保育所のお友達にも参加していただきました。
始めにキジの生態等についてご説明していただき、
実際にさわらせていただき、
準備を整え、「よーい」
一斉に放鳥です!(偶然にもナイスショットの一枚となりました。)
多くの関係者の皆様(きじの郷うなまY様、東臼杵農林振興局F様、役場職員の皆様等)にご支援しただきながらの活動でした。ありがとうございました。
追伸:3日後、わたし(教頭)の住宅前にキジさん(♀)がひょっこり遊びに来てくれました。写真を撮ろうと準備したら、恥ずかしいのか裏山に走って逃げてしまいました。残念でしたが、元気な姿を見せてくれてうれしかったです(⌒∇⌒)
山女魚ってきれいね
今日は学校の隣にある清流(一ッ瀬川)で釣りクラブです。
こんなクラブができるのは大河内ならではだと思います。
さっそく仕掛けにエサ(ブドウ虫≒いもむしさん)をつけてフィッシングスタート!
真剣な様子で魚を狙います・・。
おっ早速山女魚が釣れましたよー(^▽^)/
こちらも山女魚が!
養護の先生も大物狙って集中しております。
この後、大きなあたりを逃したようでした・・・。(´;ω;`)ウゥゥ
7月に予定されていました釣りクラブでしたが、ようやく今回できました。
みんなとっても楽しそうでした!いい思い出になりましたね!!
(わたし(教頭)はわき腹をヤマビルに噛まれて出血し、別な意味で思い出になりました・・・。( ノД`)シクシク…)写真はありますが、生々しいので掲載できません(苦笑)
ぼくたち・わたしたちもがんばります!!
この日は、保育所の皆さんと一緒に運動会の練習です。
児童代表の言葉を練習しました。(この日は年長さん3名の内、2名の参加でした。)
うーん、練習を重ねてきたのでしょう!はきはきと言えています。
かわいい3名の年長さんです。来年の入学を楽しみに待っていますよー(#^.^#)
このあと、小学生と合同の団技も練習しました。
この日の午後は2回目の臼太鼓練習でした。この日もMさんにご来校していただき、指導していただきました。
今週末16日(月)は大河内八幡神社境内で「臼太鼓秋祭り」が行われます。(雨がちょっと心配ですが・・(;^_^A)臼太鼓保存会の皆様が臼太鼓を披露されます。
今年度は敬老会も兼ねて盛大に行われる予定です。
本校の大河内っ子も出し物(歌)を披露します。
皆様、お時間を見つけて見に来ていただきますと嬉しいです!
研究の成果を発表します!
夏休みに教科の枠にとらわれずに自由研究に励んだ大河内っ子
今日はその研究の成果を発表します。
1 野さいの種調べ
2 生きもの調べ
3 果物の炭さんづけを作ろう
4 カブトエビは育てられるのか
5 川釣りに使うエサでも海の魚は釣れるのか
6 雲の作り方
7 アイスクリームを作った
8 感染症について
9 家のまわりの植物の花言葉調べ
10 強い力を加えると固まる液体について
それぞれの興味・関心によってユニークな内容たくさんの発表会でした。
これからも様々なことに「なぜ?」「どうして?」の気持ちを大切に、自ら調べていってほしいです。
運動会全体練習
まだiまだ残暑が続く大河内ですが、9月29日(日)に行われます「大河内地区・小学校・保育所合同秋季大運動会」→(長い名称ですが、開会の言葉を宣言する私(教頭)はさすがに暗記しております(⌒∇⌒))の全体練習が始まりました。
10人という少人数ですので、一人一人が目立って良いのですが、子どもにとっては注目の的になりますので、緊張しますよね・・・。大河内っ子の皆さん、緊張に負けず、いろいろな練習もありますが、努力を惜しまず、頑張っていきましょう(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
力を惜しまず出し切ろう!
台風10号による臨時休業が3日間あり、9月2日(月)にようやく始業の日を迎えました。
大河内っ子10人全員元気に揃って始業式です。
始業式では校長先生から2学期はたくさん行事がありますが、「自分の力を惜しまず出し切ろう」とお話がありました。
次に体育担当の先生から運動会についてお話があり、最後は「エイエイ・オー!」と気合いをいれました(#^.^#)
この日はまだまだ続きます(笑)業間の時間は「結団式」です。
団長2名の紹介があり、団決めはおもちゃのボーリングで先攻・後攻を決めました。
赤団・白団決定です。ちなみにわたし(教頭)は「赤団」です!!赤団優勝のために団を盛り上げていきたいと思います。具体的に何をするかというと・・・・えーっと、これから考えます!(笑)
大河内地区の皆様、その他関係の皆様、大河内地区・小学校・保育園合同秋季大運動会は9月29日(日)9:00よりスタートです。たくさんのご参加、ご観覧をお待ちしています。
台風10号の爪痕
みなさん、お久しぶりです。
台風10号は各地に爪痕を残しましたが、大河内地区にも大きな影響が出ています。
上椎葉地区(椎葉村の中心)につながる道路が大きく崩落し、復旧の見込みが全く立たなくなりました。
幸いにも別な道が通行可能でしたが、未舗装区域も半分近くあり、これまでの2倍以上時間がかかることになります。
また、水道水の濁りも出ており、給食調理にも影響が出ています・・。
一日も早い復旧が望まれます(T^T)
このように支障の出ている日常ですが、消防団や関係の皆様のご尽力のお陰で支障が最小限になっていると思います。心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
わたしたち学校関係者も子どもたちと一丸となり2学期頑張って参ります!
親子発汗作業(奉仕作業)
みなさん、夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか?
まだまだ残暑は続くと思いますので、お体ご自愛してくださいね。
さて、25日(日)に親子発汗作業(奉仕作業)が行われました。保護者や子どもたちはもちろんのこと、地域の皆様の多くのご参加もいただき、学校及び学校周りの環境整備を行っていただきました。
ご参加の皆様、暑い中の作業となりましたが、本当にありがとうございました!
(追伸)
台風10号接近に伴い、始業の日の28日(水)と29日(木)の両日は「臨時休業」となりました。台風の今後の進路や速度次第では、それ以降の影響も懸念されます。
土砂災害等、大きな被害が無いことを祈るばかりです・・・。
皆様もどうぞ安全第一に、「命を最優先させる行動」を心がけてくださいね。
学校調理員さんと作る夏休み子ども料理教室
8月2日(金)タイトルにもありますように「学校調理員さんと作る夏休み子ども料理教室」が行われました。対象児童は6年生です。本校児童は3名全員の参加です。
メニューは「椎葉の地元で採れた夏野菜カレー」と「手作りパフェ」です。
調理員さん方にアドバイスをいただきながら、上手に調理しています。
これは、パフェ作りですねー うーーん 美味しそう(^ω^
完成したパフェがこちらです。これらはわたし(教頭)と養護教諭の分みたいです(´;ω;`)ウゥゥ ヤサシイネーー ウレシイナーー
この後、カレーまでいただいちゃいました(^▽^) 今日出勤してよかったです!!(笑)
本日、教えていただきました本校給食調理員Sさん、共同調理場のRさん、楽しい企画・運営をしていただきました村教委の皆様、ありがとうございました。子どもたちにとってもよい思い出になったと思います。
さてさて、夏休み前半につきましては以上となります。
またお盆明けに楽しい話題をご紹介していきますね(@^^)/~~~
安全で美しい学校
以前も話題にしておりました本校北側の、のり面工事ですが、いよいよ準備が始まりました。
大型車両の通行もありますので、小屋については撤去、遊具については一部移設となりました。
また、同じく大河建設様に芝生を植えていただきました。
根付くまで水をしっかり撒きたいと思います。
「安全」で「美しい」学校になり、うれしいです\(^_^)/
大河内地区視察(2回目)
7月30日(火)に2回目の大河内地区視察研修を行いました。
最初はHさん所有のほうれん草ハウスです。資料も準備していただき、ハウスの説明をしていただいたあと、実際に収穫体験をさせていただきました。
まずは、お手本を見せていただき、
わたし(教頭)もチャレンジ!サウスポーで鎌を操っております(笑)
集荷場の様子も見せていただきました。
次は「男蛇淵(おとこじゃぶち)」に行きました。とても美しい場所でした。ちなみに「女蛇淵(おんなじゃぶち)」もあるそうなのですが、集落支援員のKさんも見たことがないとのことでした。恥ずかしがり屋さんなのでしょう(^▽^)
次は大川林業さんを訪問し、林業についてご説明をいただきました。持続的な林業経営を行っていくための工夫やご苦労について理解できました。
最後に訪れたのは「大藪(おおやぶ)神社」です。大河内の大藪地区には現在、在籍児童はいませんので、なかなか行く機会がありませんでした。小学校と比べると標高が格段に高く、風景も違いました。神社も見学できました。
夏休みを利用し、職員で地域を回りましたが、大変学ぶことが多く、楽しい研修でした。子どもたちの今後の学習に役立つ情報も多かったです。
通行の際は計画的に!そして最新情報を入手しましょうね。
7月より大河内地区の周辺でしばらくの間「道路の通行止め」や「時間規制」が多く予定されています。
わたしたち職員も出張等多く予定されていますので、時間規制予定表とにらめっこしながら出発時間を考えています。
天候など諸事情により工事の予定も変更しながら行われていますので、大河内地区や近隣に来られる際は、最新の情報を入手してくださいね。
多くの関係者の皆様が暑い中、道路の災害復旧作業を行ってくださっています。本当にありがとうございます。そして予定通り終了しますように!
貴重な地域素材を教材化したい!
25日(木)の午後に1回目の大河内地区視察研修(職員研修)を行いました。
目的は「地域素材(資源)を教材化する」ことです。
最初は「ミニトマトのハウス見学」です。こちらは本校の保護者でもありますYさんご所有のビニールハウスです。
はじめに収穫の仕方を教えていただき、
実際にチャレンジ!
その他にも管理や生産する上での工夫や苦労を教えていただきました。
次に、おじゃましたのはKさん所有の和牛牧場です。
餌をあげる体験や
飲み盛りの子牛にミルクをあげる体験をさせていただきました。
生後1週間の生まれたばかりの子牛さんもいましたよ~
・・・・ここでハプニング発生‼ 普段、飼い猫にしか慣れていないわたし(教頭)。
気付けば柵の中に閉じ込められ、子牛さんがミルクたっぷりのお顔でスリスリスリ・・・。一番働いていないのに一番働いたような服装になりました(笑) →もちろん、写真はありません(笑)
最後は王宮神社です。
ここでは合戦原(かせばる)地区の神楽が奉納されます。ご神体も特別に見せていただきました。
地域にはこのように生きた教材として使える素材が数多くあります。地域の方々のいろいろなお話もためになることばかりでした。来週も後半がありますので、お伝えしますね。
この地域めぐりには集落支援員のKさんのご支援もありました。公用車で地域をめぐりながら、貴重な情報をたくさん教えていただき、ありがとうございました。来週もどうぞよろしくお願いします。
たくさんの思い出を!
19日(金)に終業式がありました。
残念ながら、この日は2名のお休みがありました。先月末から体調不良者がちらほら見受けられた大河内っ子です・・。オダイジニネー ハヤクヨクナッテネーー
作文発表では2名がこれまでに頑張ったこと、これから頑張っていきたいことを紹介しました。
次に校長先生から、明日からの楽しい夏休みについてのお話とともに、8月6日と9日の広島と長崎の原爆投下の日、15日の終戦の日を紹介され、黙とうをささげ、平和についても考える機会にしてほしいとお話がありました。
最後に校歌を歌いました。回を重ねるごとに伴奏がとっても上手になってきましたね!
みなさん、この1学期間、大河内っ子の成長の様子をいつも見に来ていただき、ありがとうございました。
楽しく見てくださっていることを教えていただくこともあり、わたし(教頭)も嬉しかったです(^▽^)/
夏休みの間も学校に関することを時々お知らせできたらと思います!
暑い日が続きます。皆様もどうぞお体を第一にお過ごしくださいませ。
見てほしい所は・・・「根性」です!
18日(木)にプール納会がありました。
これまで一生懸命水泳に取り組んできました大河内っ子。
自分の目標を発表し、その達成に向けて頑張りました。
「ぼくの目標はクロールで30m泳ぐことです」「見てほしいこところは・・・・『根性』です!」
見せていただきました根性を!
限られた時間の中での水泳でしたが、泳ぐ力が大きく飛躍した大河内っ子でした(^▽^)
12日・16日のニュースです。
12日(金)ボッチャ・ペタング・ターゲットゲームに挑戦!
パラリンピックの競技にもなっている「ボッチャ」、そのボッチャのもとになった「ペタング」、その他「ターゲットボール」の体験をしました。誰にでも楽しめるゲームです。大河内っ子も楽しめたようでした。
16日(月)
臼太鼓踊り2回目の練習は、保存会に来校していただき、ご指導をお願いしました。M様、お忙しい中のご指導、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
先祖のご供養が目的の一つです
「大河内臼太鼓踊り」の練習が始まりました。
今年度初めてでしたので、VTRを視聴し、実際に踊りながら思い出していきました。
毎年踊っている大河内っ子ですので、すぐに思い出し、踊ることができていました( ゚Д゚)ス・スゴイ・・。
そもそも「大河内臼太鼓踊り」って何だろう?なぜ踊るのかな・・?と思ったわたし(教頭)
村のHPに分かりやすい説明を見つけましたので、以下、引用文です。
椎葉では珍しく十五夜踊りと称される臼太鼓踊りである。現在は大河内八幡神社で奉納されるが、戦前頃まで旧庄屋宅の庭で行われるものであった。祭日も前は旧暦の8月16日であった。これは祭日である旧暦の16日の早朝、十五夜の月が山際に沈もうとする時刻に村人が神社に参集し五穀豊穣を祈るためで、この神事は十五夜の月が消えようとする頃から始められているのである。雨乞い。虫追いのための念仏芸能が地元領主の庇護のもとで行われることは、農民支配の有効な手段であったとされるが、ここ椎葉のような山村でも同じことがいえよう。この庄屋宅に八幡様の墓とも、那須兵部太夫の墓とも称する供養塔がある。これが大河内本郷全体の先祖墓であるとされる。従って、この先祖墓を供養することが臼太鼓踊りの目的とするところでもある。
踊りをしっかり覚えることも大切です。さらになぜ踊るのか、またその踊りに大河内地区の方々のどのような思いがあるのか、子どもなりに理解していくことも伝承活動で大切な目的の一つかなと思いました。
次回より保存会の方々にもご協力いただきながら、本番(運動会での披露)へ向け、練習を積み重ねていきます!
新記録連発!(を含む7月2日の出来事です)
全校朝会がありました。今週「宮崎県いのちの教育週間」ということで、校長先生よりお話がありました。
「命を守る」「命を輝かせる」ことは、年度当初より子どもたちにお伝えされていたことです。
今回は、悩んだり困ったりしたらいつでも 家族や先生、友達、地域の方々誰でもいいので、相談しようということをお話されました。子どもたちもしっかりと聞いて、理解できていたと思います。
次に養護教諭の先生より、今月の目標「熱中症に注意しよう」についてお話がありました。ムシムシと暑くなってきましたので、十分注意していきたいですね。
2校時は「参観日」でした。全校で「水泳」を行いました。
ご家族の参観で、いつも以上に頑張りました。新記録連発でした\(^_^)/
4校時は「学校保健委員会」がありました。保護者と児童に加え、保育所の園児さんや先生方も参加しました。今回は日向市より防災士をお招きし、防災に関する基礎的な知識と災害時における方策や対応について具体的に説明していただきました。
保護者の皆様、いつも熱心にご参観していただき、ありがとうございました。日向市防災士のN様、遠路はるばる本校にお越しくださってありがとうございました。
お願いごとは何ですか?
某有名人さんが神社では「お願いごとが無くなりますように」とお願いしているとTVで言っていました。様々な欲をもたなくなるようにお願いしているのか、全てが満足している状態をお願いしているのか・・・。どっちともとれる言葉ですよねー。皆さんはどちらだと思いますか?
今日は「星に願いを」ということで七夕の飾りつけをしました。この日を楽しみに飾りや短冊を作っていた大河内っ子。さっそく笹に取り付けていきます。
この日はあいにくの雨でしたが、今週は晴れの予報も出ています。みんなの願いがお星さまに届きますように!
上の写真の奥でボーっと空を見ているわたし(教頭)もお願いごとを考えます。
えーっと「血圧が下がりますように」かな・・?
どうやら毎食の塩分を控えた方が願いが早く叶いそうです(笑)
いらっしゃいませ ようこそ大河内小学校へ
本題に入る前に・・・。
前回のHPアップ後にSDカードが不具合を起こしてしまい・・。
原因はわたし(教頭)の操作によるものでして・・(´;ω;`)ウゥゥ
何とかデータは復旧できましたが、ホント泣きそうでした。
皆さんも大切なデータはバックアップをしてくださいね。
では、本題です。
25日(火)に学校支援訪問があり、授業参観をしていただいたり、給食を召し上がっていただいたりしました。
授業では3・4年生が総合的な学習の時間を行いました。
5・6年生は道徳を行いました。
2つの授業ともに先生方が教材研究も準備もしっかり行っていただいたので、子どもたちが意欲的に授業に向かう姿をみていただいたと思います。
放課後は研究協議会を行い、今後のアドバイスをしていただいたり、多くの示唆を与えていただいたりと大変有意義な時間となりました。
北部教育事務所の先生方、椎葉村教育委員会の皆様、本当にありがとうございました。またのご来校をお待ちしています。
甦れ!銀杏城
銀杏城(ぎんなんじょう) みなさんご存じですか?
そうです。銀杏城とは「熊本城」のことです。
大河内小学校の家庭教育学級視察研修として、今年度訪れたのは熊本城でした。
熊本の地震以来、はじめて訪れ、復興の様子を肌で感じました。
元通りになるにはまだまだ月日と人力、そして費用もかかります。
熊本のシンボル熊本城の復興のその日が待ち望まれます。
次に人吉のクラフトパークでの箸製作。
みなさん真剣に挑戦され、オリジナルの箸が完成しました(⌒∇⌒)
雨の中の研修でしたが、とても有意義な一日でした。
熊本城ボランティアガイドのT様、木工指導のH様、バス運転のKさん、本当にありがとうございました。
「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにする
タイトルの「 」を抜き出して読むと「ふ」「く」「し」→ふくし(福祉)
総合的な学習の時間で福祉について学ぶ大河内っ子
最初に教えていただいた「ふくしとは?」に対する答えでした。
とても分かりやすいです。 フムフム・・・
まずは、視覚障がい者について学んでいきます。子ども達がつけているのは、視覚障がい者の疑似体験ができるゴーグルです。視覚障がいと一概にいっても、全盲・弱視・視覚狭窄と見え方に大きな差があります。それぞれのゴーグルをかけてその差を感じ取っていました。
次の時間は「アイマスク体験」です。
アイマスクをつけるだけで世界が変わります。急に不便になります。慣れているはずの校舎内でさえ、歩いたり、階段を上ったりするのが怖くなっている様子でした。
次に体育館で「ゴールボール」の体験です。パラリンピックの競技にもありますこのスポーツ。転がると音の鳴るボールを使って転がしてゴールをねらいます。音を頼りにボールを探しますが、さわるのでさえ難しそうです。
この体験活動で子ども達は多くの思いをもったようでした。今後の学習にしっかり繋がりますね!
椎葉村社会福祉協議会の皆様、入念な打合せから今回の活動までご支援いただきまして本当にありがとうございました。
天使さんが持っていた楽器
天使さんが持っていましたよね。
あれは確かハープだったような・・。
お菓子の会社の天使さんのイメージが強すぎるのでしょうか(笑)
今日は鑑賞教室でした。「リベラハープアンサンブル」の皆様をお招きしてのコンサートでした。
ハープの美しい音色を楽しんだり、実際に触らせていただいたり。
保護者の皆様も「心が洗われたようです・・・( ;∀;)」とおっしゃてました。
大河内までは道も悪く、搬送も大変だったと思います。わたしたちのために素敵なコンサートをありがとうございました。
でっきあっがりー (^▽^)/
出来上がりましたよ。出来上がっちゃいましたよ!例のものが。
ピン!と来たあなたはもう「大河内小ファンの一員」ですよ(⌒∇⌒)
以前、クラブを紹介した際に製作していたクッションが完成したのです。
枕にしてもよし! 背もたれにしてもよし! イイナ・・・・ホシイナ・・・・
すみません、書き忘れていました。
すみません、書き忘れておりました。
いきなり本日、3つの話題をアップしております。ゴメンナサイ・・・。
お時間のあるときにゆっくりご覧くださいませ ペコリ(o_ _)o))
大切にしたい「歯」
歯科検診がありました。
養護教諭の先生が作成していただいたスライドを見ながら、ちょっぴり緊張気味の大河内っ子 ダイジョウブヨー イタクナイカラネー
検診後、歯科衛生士さんによる歯の磨き方の指導を受けました。
むし歯「0」の大河内っ子 これからも歯を大切にしていきましょう!
何が育っているのでしょうか??
さて、問題です。
学校のビニールハウスです。
一体何が育っているのでしょうか?? ウーン・・・・ホウレンソウ?
正解は・・・
大河内名産 「素直で元気な大河内っ子」でした!
今日は、待ちに待ったプール開きです。
ぷかーっと浮いたり、
「けのび」をしたり、
久しぶりのプールに楽しそうでした!
安全第一で楽しいプールの時間にしていきましょうね(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
どきどき集会はドキドキ!
業間の時間に行われた「どきどき集会」
サイコロをふるまでどんな話題を話さないといけないのかが分からないから「ドキドキ」です。
話題はこんな感じです。
①話題に対して自分の考えを述べて、
②その理由を説明する。
6個のテーマは先生方が考えたものですので、話しやすかったようでした。
授業でも「考えを述べて、理由を説明する」ことがよくあります。楽しみながら、学べたようです。
わたし(教頭)もこの場で挑戦。サイコロをふって、・・・・「3」が出ました。
「なってみたい動物は、断然『チーター』です。理由は人生で一度もかけっこで一位になったことがないからです。チーターになってぶっちぎりで一位になりたいです!」
早く行動し、守ろう命を
タイトルの内容に入ります前に。
6月の全校朝会がありました。
校長先生より先日、受賞しました「全日本学校関係緑化コンクール」入賞の紹介と、7月に行われます九大演習林での「宿泊体験学習」に向けて、関係の皆様に感謝の気持ちを素直に伝えたり、主体的な態度で臨んだりするよう、お話がありました。
次に養護教諭より、今月の目標「歯を大切にしよう」についてのお話がありました。本校の児童はなんと「むし歯」0人なんです。スバラシイ!
これからも歯を大切にしていきましょうね!
では、タイトルの内容です。
みなさんは「ハザードマップ」見たことありますか?大河内小の周辺のハザードマップはこんな感じです。
本校は、中央左下に位置し、赤い斜線域となります。
これは、「急傾斜地特別警戒区域」といって、
急傾斜地の崩壊が発生した場合に、建築物に損壊が生じ、住民等の生命又は身体に著しい危害が生じるおそれがあると認められる区域
となっています・・・・( ゚Д゚)コワイ・・・
そこで、本日は西都土木事務所西米良駐在所の職員さんを講師に招き、「土砂災害防止教室」を行いました。
土砂災害は、
「がけ崩れ」「地すべり」「土石流」の3つがあり、この大河内地区はとくにリスクの高い場所に位置していること。そして、なによりも大雨に注意し、早めの避難を心がけること。そして非常用持ち出し物をまとめておくことが大切だと学びました。
ちなみに、本校裏の急傾斜地を2階からみるとこんな感じです。スゴクコワイ・・・。
前にも話題にしましたが、この一帯は、のり面工事が始まる予定ですので、早い着工と完成が待ち望まれます。
みなさんも是非、お住いのハザートマップを見てください(ハザードマップ 〇〇〇市町村 と検索を)。
そして、その地区のリスクの高い災害は何か知り、必要なものを備えておいてくださいね。
今回は「早く行動し、守ろう命を」でした。
宿泊学習アルバム集 続き
たくさんの素敵な写真があったのですが、肖像権の関係で他校との学びの様子をご紹介できないのが残念です(´;ω;`)ウゥゥ
宿泊学習アルバム集
先週、予告しておりました「宿泊学習」特集ですが、子どもたちの生き生きとした様子がよく伝わります。村内の5年生の皆さん、大変お疲れさまでした。そして引率の先生方、ご指導ありがとうございました。写真を見ると、素敵な思い出になったことがよく伝わりました。
注意:それぞれの先生方のデータから大河内っ子を探し出していますので、時系列ではありません。
(m´・ω・`)m ゴメンナサイ…
大河内の「40分」
いきなりの顔からのアップから始まりました。
これ、救急救命法を練習するためのお人形です。本日の研修「救急救命法」で使用させていただきました。
ここでタイトルの「大河内の40分」の話になります。
現在、日本の救急車到着平均時間は「10分」です。大河内地区は早くても「40分」かかります。連絡先は熊本の「上球磨消防本部」です。本校から119番をすると遠方の日向消防署につながってしまい、結局、上球磨消防本部に要請されるので、直接そちらへ連絡することが一番の方法です。そして、容態次第では、同時にドクターヘリがこちらへ飛んでくることになります。
救急救命を実際に練習しながら、校長先生の「『もどってこい』と思い続けて(最低40分間)するんだよね。」とつぶやかれた言葉が心に残りました。2分の胸骨圧迫法でかなり疲れます。でも限られた人数の私たちでリレーしながら信じて続けていくことが大切なんだと思いました。本当はそのような緊急事態が無いのが一番なのですが、もしもに備え、よい学びとなりました。
以下の写真はその日の5校時に行われました「プール清掃」です。みんなの頑張りできれいになりました。楽しく、安全第一でプールでの活動を楽しみましょうね!
お礼と感謝
文章のみです。
一昨日ですね、訪問カウンター100万まで確かあと500か600かだったんですよ。
「来週には100万超えるかなあ」と思っていたんです。わたし(教頭)。
現在1001421です。2000近く増えてます。
カウンターの故障でしょうか?(笑)
いえいえ、きっとたくさんの皆様が楽しみに見に来てくださっているのでしょう。
感謝感謝です(人''▽`)
これからも大河内の魅力と学校や子どもたちの成長の様子を一人称(教頭目線)でお伝えしていきます。
どうぞ、よろしくお願いします(⌒∇⌒)(⌒∇⌒)
カウンター100万 目前!
今回は文章だけです。
県内大雨でしたね。
大河内地区も朝から大雨でした。学校前の川も怖いくらいに濁流となっています。土砂災害等無いことを祈るばかりです。
さて、このHPには訪問カウンターがついています。最近カウンターの数値がどんどん増えており、ニコニコのわたし(教頭)です(⌒∇⌒) そしてなんと、100万 目前となっております。これもひとえにいつも見に来ていただいている皆様のお陰です!
がんばります(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
親子体力テスト→家庭教育学級開級式→親子給食→奉仕作業(;^_^A
日曜日の本日はタイトルにありますように様々な行事がありました。
まずは「親子体力テスト」
本校では親子で一緒に体力テストを行うという素晴らしい行事があります。
子どもたちも多くの声援を受けて、好記録が連発しました。もちろん、保護者の皆様も「親の意地」をしかと見させていただきました。
次に家庭教育学級開級式です。今年度の年間予定を確認しました。6月には視察研修を行います。
わたし(教頭)も随行しますので、楽しみで仕方ありません!
その後、親子給食です。新型コロナ感染症の影響でなんと「5年ぶり」に開催できました。おうちの方々と食べる給食なので、子どもたちも嬉しそうです。本校自慢のおいしい給食を保護者の皆様にも体験していただいき、本当に良かったです。単身赴任中のわたしも給食で生きているといっても過言ではありません!(笑)
給食で元気をつけていただいた後は、本日の締めの「奉仕作業」です。
運動場の草取りや、学校裏・通学路等の除草作業を中心に行っていただきました。手際のよい作業で予定より早く終了することができました。学校が美しく整備され、本当にありがたいです!
保護者の皆様、先生方大変お疲れさまでした!
歩行シミュレーション
「歩行シミュレーション」って何でしょう?
実は、これ交通安全教室で使わせていただきました宮崎県で1台しかない機器だそうです。
お値段はなんと「〇〇〇万円」( ゚Д゚) びっくり!
横断歩道を渡る練習です。シミュレーションの中のドライバーさんは横断歩道があっても、全く停まる気配のない意地悪、もしくは不注意な方々ばかりです。→当たり前ですが(笑)
子どもたちはスクリーンに映される道路の左右をしっかりみながら、安全に横断歩道を渡っていました。
全員が体験後、実際に横断歩道を模したシートの上を渡る練習を行いました。
西都交通安全協会の指導員の皆様
西都警察署、西米良駐在所員様、貴重な体験と学びの機会をありがとうございました!
田植え・芋の苗植え
5月12日が雨天だったため、延期になっていました田植えと芋の苗植えを行いました。
学校のすぐ近くにある全部で1a(アール)ほどのかわいらしい田と畑です。
さて、ここで【問題】1a(アール)とは何㎡でしょうか?(4年生で学びます) 答えは最後に!
わたしも芋のマルチ貼りをしましたが、あれであっているのかどうか・・・心配ですが、雑草が生えなければよしとしましょう!(恥ずかしいので写真添付は小さく)
大きくなりますように!!
お礼:もち米苗の寄贈と芋の苗を納してくださいました村JA営農センターの皆様、田の準備を中心的に担ってくださいましたPTA会長様ありがとうございました。
【答え】1aは100㎡(10m×10mの広さです。)正解しましたか?
「なんでも」クラブ活動の紹介
クラブ活動がありました。
大河内小学校は3年生からクラブ活動を行ってます。
クラブ活動といえば、運動をするクラブ、室内でゲーム等楽しむクラブを子どもが選び、年間を通して活動するパターンが多いかと思われますが、大河内小では人数も限られておりますので、「いろんな楽しい活動を楽しめちゃうクラブ」を全員で行っています。
今年度最初は「クッション作り」です。
上級生に教えてもらいながら、
先生方にアドバイスをいただきながら、
仲間と楽しみながら、
完成が楽しみですね!
【予告】 R6宿泊学習 近日公開予定 お楽しみに!
全国学校関係緑化コンクール 学校林等活動の部「入選」しました。
過去、県では2度(平成24年と令和4年)表彰を受けておりますが、この度全国で「入選」しました!
毎年7月に行われます「九州大学農学部付属演習林での宿泊体験学習」の取組を認めていただきました。
九州大学の職員の皆様のご協力で貴重な体験ができております。ありがとうございます!
スポ少春季大会
5月19日(日)にスポーツ少年団春季大会が行われました。
大河内小10名は全員「陸上」に入っています。
今日はここ「水上スカイヴィレッジ」にて開催されました。大河内小から車で15分というこの場所は、熊本県の水上村にあり、某有名大学もここで合宿をしているという環境の整った素晴らしい施設です。
開会式を行い、
アップもしっかり行って、
いよいよ100mの記録計測です。
次に1000mの記録計測です。ここで、ゲスト参加の選手が登場です(わたし(教頭)です・・。)わたしの結果は・・・・。見事「完走!」自分で自分を褒めたいと思います(;^_^A 注:写真はもちろんありません。
秋や卒業前に同様の記録会があります。今回の記録が自分のライバルとなります。日々の練習を頑張って、自分を超えましょう!
逆上がり練習中!
コツを覚えたら、あとは練習あるのみ!がんばれー
「おにぎりスピーカー」って知ってますか??
みなさん、「おにぎりスピーカー」ってご存じですか?
あっ もちろん「通称」です。
これ、正式名称を「ユニファイドコミュニケーションスピーカーホン」といって、オンライン授業で大変重宝する機器です・・・・・が、
どなたが名付けたか「おにぎりスピーカー」の方がしっくりくるわたし(教頭)です。ナイスネーミング!
宿泊学習引率で学級担任が不在の中、授業を進めていただきました椎葉小・不土野小の先生方、本当にありがとうございました!
日曜日のお出かけ??
本日5月12日(日)ですが、子どもたちはお出かけです。
遠足ではありません → 残念!
学習でもありません → 良かったのかな??(笑)
今日は「合同検診」の日です。多くは各学校それぞれで行いますが、椎葉村ではこの日に椎葉小に集まり、
〇眼科検診
〇心電図検(1年:本校は在籍が無いので対象外)
〇貧血検査
〇小児生活習慣予防検診 を行います。
子どもたちのいない少しさみしい日曜日の大河内小です。
よーし!仕方ありません。留守番のわたし(教頭)は今日こそ、たまっているお仕事を頑張らないと!
読み聞かせ(校長先生と集落支援員さん)
大河内小学校では、月に1回程度、朝に「読み聞かせ」の時間があります。
3・4年生は校長先生にしていただきました。
5・6年生は集落支援員のKさんにしていただきました。
ここで「集落支援員とは?」となると思いますが、集落支援員のお仕事とは、車の運転が難しくなった方のため、病院やスーパーのある村中心部まで車で送迎したり、定期的に集落の家を回って、見守ったりと業務は多岐に渡ります。そのような中、本校の読み聞かせもしてくださっています。
Kさん、お忙しい中ありがとうございました!今後ともよろしくお願いいたします。
全校朝会(5月)
朝の時間に全校朝会がありました。
はじめに校長先生のお話がありました。わたし(教頭)がびっくりしたのは、子どもたちが学校の教育目標をしっかり言えることです。「思いやりの心をもち、ふるさとを大切にする、かしこくたくましい大河内っ子の育成」
はい!わたしも覚えました。忘れないように時々、つぶやきます。
その中で「かしこく」について、
集中して学べる素晴らしい子どもたちですが、授業の中では受け身的な様子が少し見受けられるので、
下の写真にあるような内容について今日から頑張っていこうと話されました。
次に、5月の学習目標「えんぴつを正しくもち、ていねいな字を書こう」について担当の先生より話がありました。
最後に校歌を歌いました。
個人的にですが、2番の歌詞が好きです。
2 道なき道を 踏み分けた
祖先の力 われらつぐ(継ぐ)
山また山の この土地に
おおしくたてる 学び舎は
我らが母校 大河内小
歌詞もメロディーも早く覚えないといけません・・。
さて、明日からはゴールデンウイーク後半です。子どもたちも先生方もゆっくり過ごしたり、ご家族で楽しい思い出を作ったりしてくださいね!
春の遠足でした!
4月26日(金)は待ちに待った「春の遠足」でした。子どもたちに毎月行うアンケートにもこの行事を楽しみだと回答する子どもが多くいました。登校後、すぐに出発式を行い、校長先生から「たくさん楽しんできてください。」とお話をいただいたり、諸注意を聞いたりしました。みんなしっかりと話を聞いていました。
いよいよバスに乗って出発です。
最初の見学地は「西都原考古博物館」です。館員の先生からは、3年生にも分かりやすいように説明していただき、子どもたちも熱心にメモをとりながら、見学していました。西都原考古博物館の皆様、大変お世話になりました。
お昼も近づき、いよいよお楽しみのお弁当、おやつ、自由時間です。
場所は西都原考古博物館からほど近い「清水台総合運動公園」の遊具広場です。
心配していた天候ですが、ここで小雨が降り始め、昼食が心配されましたが、先着の西都カトリック幼稚園様から場所(あづま屋)を分けていただき、大変ありがたかったです。幼稚園の先生方、かわいい年長さんの皆様、本当にありがとうございました!
自由時間ですが、雨が降っては休憩したり、少しおさまっては遊びはじめたりと多少の制約はありましたが、この天気予報でここまで活動できれば、100点満点でしょう!
雨が本降りに近くなり、時間より30分早く帰校となりました。日頃の大河内っ子のみんなが素晴らしいので、なんとか天候ももち、遠足が実施できたと思います。みなさん、お疲れさまでした。引率の先生、バスを安全運転していただきました児童のおじい様でもあるKさま、本当にありがとうございました。
なぜでしょうか?今日はオンライン授業(外国語)
なぜでしょうか?今日の外国語活動(高学年は外国語科)はオンライン授業でした。
① 感染症等、流行ってません。もちろんアーロン先生も学級担任も子どもたちも元気です。
② 大雨等、天候の影響でもありません。
答えは最後にお伝えします。
学級担任の先生は接続、設置もお手のものです。素晴らしい!わたし(教頭)なら接続だけで四苦八苦でしょう・・。
本当は対面が一番なのでしょうが、いつもとあまり変わらず楽しそうな授業が行われました。
大河内地区に詳しい方ならピンときたでしょう。
【答え】
う回路の補強工事による「通行止め」のためです。
ポイントは「う回路」です。上椎葉地区まで行く、本線が何か所も崩落し、現在、復旧工事が行われておりますが、その「う回路」も通行が困難なので、コンクリート舗装をし、養生のため通行できないのです。4月22日~30日まで不便ですが、仕方ありませんね。工事関係者の皆様、日々の復旧工事にご尽力いただき、本当にありがとうございます!ちょっと話題が外国語から話題が変わってしまいました。すみません。次回の外国語より通常の対面となります!。
一日でたくさんの行事を!
今日はたくさんの行事がありました。
【一つ目】参観日
今年度初めての参観日でした。本校は児童も保護者も全員が顔見知りなのですが、そこは「参観日」。子どもたちもちょっぴり緊張していました。授業は算数を行いました。
【二つ目】
学級懇談と校長先生による学校経営方針説明が行われました。下の写真は学校経営方針の説明の様子です。
【三つ目】
午後は家庭訪問です。お忙しい中、おじゃまいたしました。学級担任の先生方も限られた時間で大変だったかと思います。ある地区は道順を覚えておきたかったため、自宅の近くまでわたしと養教も同行させてもらいました。本当に広い広い校区を持つ大河内小です。
【四つ目】
夕方より、恒例の「こいのぼり設置」でした。皆様の手際よい作業のおかげで、雄大に空に舞いました。月並みな言葉ですが、大河内っ子10名全員がこいのぼりのように大きくのびのびと育ちますように!
【五つ目・六つ目】
その後、PTA新旧役員会がありました。全6家庭ですので、毎年のように何かしらの役を担っていただくことになります。本当にありがとうございます。
その後、懇親会へと流れていきました。注:写真はもちろんありません(⌒∇⌒)
もう一つの学校紹介
わたし(教頭)が大河内に着任し、2週間が経ちました。今日は山間部にめずらしく、朝から晴天です。学校はとても静かですが、にぎやかと言えば、外のカエルとメジロの鳴き声です(^▽^)。
今回はもう一つの学校紹介ということで、大河内小ならではの学校の様子を二つ紹介します。
ますはこの2枚
他の学校で多いのは、「不審者」対策等での閉門でしょうが、我が大河内小では不審者ならぬ『不審「鹿さん」』対策で通用門などを網で閉じます。これは食害を防ぐためです。ちなみに鹿さんたちには運転中、ばったり出くわすことも多々あります。運悪くぶつかったりすると車のほうがへこんでしまいます(゚Д゚)。先生方にはそういった意味でも安全運転の遵守をお願いしているところです。
二つ目です。
学校の真裏(北側)です。3,4年前に斜面が崩れたため、大型土嚢で補強してあります。近いうちに斜面の補強工事も計画されています。早い着工が待ち望まれます!
以上、もう一つの学校紹介でした。機会があれば、またいろいろとご紹介したいと思います。
大河内小の給食
大河内小学校の給食の風景です。通常は調理員さんが1名で作られています。(感謝!感謝!!)
本校の給食スタイルは昨年度と同様に校長先生、養護の先生、学級担任の先生(2名)、子どもたち10名で仲よく食べます。教頭(わたし)は職員室で検食です。
実際の給食の写真も毎日アップしていますので、是非ごらんください。
本校までのアクセスは道路事情等悪い箇所が多くあり、決して簡単ではありません。そこを運搬される皆様がいて成り立っているともいえます。給食に関わる全ての関係の皆様、本当にありがとうございます!
ALTによる外国語活動と外国語科
本年度もALTはアーロン先生です。
子ども達もまた一緒に学習できるので、嬉しそうです。
たくさんの楽しい活動を通して、外国語に慣れ親しんでくださいね!
新しい黒板が設置されました!
新しい黒板が設置されました。
「前」ではなく、「後ろ」です。
これまで後ろは移動黒板の利用でしたので、とっても見やすくなりました。
さあどんどん学んでいきましょう!
令和6年度新任式・始業式
令和6年度がスタートしました。
新任式では3名の先生方をお迎えしました。先生方どうぞよろしくお願いします!
始業式では校長先生から昨年度と同じく「命を大切にする」ということに加え、「自分を輝かせる」こと、そのためには「努力を続けることが大切」というお話がありました。
本年度は1年生の入学はなく、3年生から6年生まで総勢10名の大河内っ子です。みんなで力を合わせて頑張っていきます!もちろん先生たちも頑張りますよ~!!
2024/3/29 さようならお元気で!
2024/3/28 おいしい給食でした!
2024/3/27 修了式
修了式がありました。1年間の最後なので、「終業」式ではなく「修了」式です。
卒業生がいないので、すこーしだけお隣さんとの間隔が広がりました。
1年間のがんばりを作文で振り返りました。
卒業証書をもらうように、「修了証」をひとりひとり、校長先生から渡してもらいました。
校長先生の話。1年前に校長先生が話したことを、きちんと覚えている子が何人もいました。「命を大切に」というお話しです。自分の命もお友達の命も大切にしてほしい、というお話しでした。
何人も覚えていて、校長先生も思わず「すばらしいね!」
みんな無事に令和5年度の1年間のお勉強を終えました。
2024/3/26 卒業式
2024/3/25 卒業式です
2024/3/22 お別れ集会
2024/3/21 花も盛りに
今日の昼休みは、みんなでサッカーです。
1年生から先生まで、みんなで楽しんでいます。
休憩しつつ、応援しつつ。のんびりと眺める子もいます。
こちらでは、用務の先生が、卒業式で使う花の手入れをしていました。たくさん咲きそろってきました。
2024/3/19 作品バッグ
放課後のバスを待つまでの時間です。3・4年生教室をのぞいてみると、「作品バッグ」に絵を描いていました。
1年間で取り組んだ絵や習字などの作品を入れて持ち帰るのが「作品バッグ」です。不織布の大きな無地のバッグなので、子どもたちが思い思いに絵を描いていました。
釣りが大好きな彼は、もはや、お魚図鑑。全種類釣りたいね!
お寿司!!好きなネタをたっぷり描いちゃおう!
おとなりの5・6年生クラスは、静かに課題に取り組んでいました。
教室の後ろには、紙粘土で作った作品がありました。遠近感があっておもしろい。
卓球もリアルな感じです。
ふと掲示板を見ると、掲示物が全部外されていました。いよいよ1年間の終わりが近づいてきました。
2024/3/18 ミツマタ
今の時期の大河内では、ミツマタが満開です。
和紙の原料になることで有名なミツマタです。九州大学演習林の林長さんの話によると、大河内の先人が商品作物として栽培したものなのだそうです。
ミツマタが咲くと、春がすぐそこまで来ているのを感じます。
2024/3/15 モップ隊
一糸乱れぬ隊列を組んで迫り来る。そう、彼らこそ、体育館のきれいを守る、伝説の「モップ隊」!
と、ナレーションを入れたくなるくらい見事でした。
卒業式に備えて体育館にシートをしきました。とても丁寧にモップがけをしてくれた、モップ隊のみなさんでした。ありがとう。
2024/3/15 ありがとう!アーロン先生
この1年間、英語を教えてくださったアーロン先生への感謝集会をしました。
「感謝」と言いながら、チーム対抗戦でアーロン先生自作のクイズに挑戦しました。最後まで、アーロン先生にもてなしてもらいました。
チーム対抗戦で、ポイントの奪い合いもあるので、大盛り上がりでした。
最後にメッセージを渡しました。
1年間、楽しい英語の授業をありがとうございました。来年も英語の時間が楽しみです!
2024/3/14 ポートボール
体育の時間に「ポートボール」をしていました。懐かしく思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。バスケットボールに似たスポーツです。
ドリブルしたり、パスしたりしてボールを進めます。ちなみに、この2枚は兄弟対決でボールを奪い合っています。兄弟ならではの思い切りのいい(遠慮のない?)プレーです。
遠くからでもどんどんシュートを打ちます。
ゴールには「ゴールマン」がいて、ボールをキャッチしてくれるので、シュートの成功率が高まります。2年生のゴールマンがナイスキャッチ!
試合が終わったら握手。ポートボールをみんなで楽しみました。
2024/3/13 熱い思い
先日の日曜日に、PTA総会と地区総会がありました。大河内小は地区の方全員がPTA会員なので、地区と兼ねて総会をします。たくさんの方が参加してくださいました。
PTA会長さんや公民館長を中心にして、たくさんの議題が話し合われました。
「大河内をよりよくしていきたい」という地区の皆様の熱い思いがあふれる話合いでした。
2024/3/12 のどか
空にはトンビが「ピーヒョロロー」と鳴き
花壇にはかわいい花が咲き
6年生が保育所生のキャッチボールの相手をして
まだ朝は冷えますが、昼にはすっかり春の陽気を感じるようになった大河内です。
今日ものどかな昼休み時間が流れていました。
2024/3/11 地域のために
5・6年生が一生懸命にそうじをしているこの場所は、
地区の改善センターです。地区のみなさんの会合場所や予防接種会場などとして、たくさん利用されています。子どもたちも、クリスマス会をしたり神楽の練習をしたりと、たくさん利用しています。
家庭科のお勉強で「地域のために自分たちでできること」を考えて取り組みました。
すみずみまで掃除して、センターも子どもたちの心もすっきりしました。
2024/3/8 にっこり?
2024/3/8 全体練習
卒業式の全体練習をしました。在校生に、
卒業生。
ピシッとした雰囲気を味わって、子どもたちの背筋が伸びていました。
子どもたちの歌声を聞くと、なんとも言えない気持ちになりました。今年度、学校に来るのはあと10回ほどとなりました。
2024/3/7 フットサル
今年度最後のクラブ活動がありました。外があいにくの雨だったので、体育館でフットサルをしました。
コートの大きさと人数がちょうどいいので、どの子もボールにたくさんさわることができます。
するどくパスを出す瞬間も!
暑い!と半そでになる子も。ちなみに、半ズボンの子はこの冬をずっと半そでで越えました。すごい!
卒業間近の6年生も笑顔になったクラブ活動でした。
2024/3/6 お別れ遠足
お別れ遠足に行ってきました。出発のバスの中からテンションが上がります。
行き先は「宮崎市フェニックス自然動物園」。
トラ。「かっこいい…。」と見とれて。
ゾウ。「鼻でフラフープ回してる!」と見とれて。
ヤギだらけ。「かわいい!」となでて。
ヒト。自分たちも展示の一部になり。
「ふう。さすがにちょっと疲れましたよ。」とベンチで休憩。
車座になってお弁当を食べました。「好きなおかずがいっぱいです!」
お腹がいっぱいになった後は、乗り物フリーパスをゲット!
大満喫っ!!!
みんなで楽しく、思い出深いお別れ遠足になりました。
2024/3/5 1年間
職員室からふと外を見ると、3年生と先生が一緒に歩いていました。
理科のお勉強で、校庭の虫や草花を観察しているようです。
校門横の花壇にジッと見入ります。虫がいたのかな?
じっくり観察した後に、先を行く先生たちを追います。歩く姿が先生そっくり。
1年間も経つと、子どもたちと担任の先生とで、いろいろと似てくるところもあるのでしょうね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002