新規日誌1

椎葉平家まつり

 6・7・8日は、椎葉村最大のイベント「椎葉平家まつり」でした。本校からは、大河内子ども
神楽の舞で参加しました。演目は、「大神」です。5・6年生を中心に4名での舞です。鉦やお
囃しの子どもたちも緊張することなく、とても立派に披露できました。自分たちの出番の後
は、出店やいろいろな出し物を見て、平家まつりを楽しみました。
  (スナップは、大河内の風景にあります)
  
  
0

いもほりをしました!

 5日(木)は、楽しみにしていたいもほりです。保育所生やALTのナタリー先生と一緒に
行いました。今年は大きな芋が多く、子どもたちは大興奮でした。それぞれ家に持って
帰り、いろいろな料理にして食べるのでしょうね。
  
  
0

音読発表の表彰(10月分)

 2日(月)の全校朝会で、音読発表の表彰を行いました。結果は、次の通りです。
〔10月の音読発表結果〕
  第1位  1年生  Y.なつきくん  (2回連続1位)
  第2位  5年生  K.あいこさん
  第3位  4年生  S.としひろくん
 第1位のなつきくんのよいところは、よく通る元気な声で強弱や間の取り方がとっても
すばらしいということでした。3人の皆さんは、おめでとう!他の皆さんは、次に機会に
チャンスを勝ち取りましょう!
  
0

あいさつ運動スタート

 2日(月)から6日(金)まで、恒例になっている「あいさつ運動週間」がスタートしました。
子どもたちは、学校前の本郷橋のところに立ち、行き交う自動車の運転手さんに向けて
明るく元気な声で「おはようございます!」「行ってらっしゃい」などの声をかけています。
運転手さんたちは、にっこりしながら挨拶されたりクラクションを鳴らされたりして子ども
たちの活動に応えてくださっています。地区の方々からの評判も上々です。今週一杯
頑張ります。
  
0

遠足で、椎葉村(大河内)のよさを発表をしました!

 30日(金)の遠足で、檍北小学校をあとにしてから、宮崎イオンに行きました。そこに
行った目的は二つです。一つは、昼食をとるためです。二つ目は、大勢の人の前で自分
の思いや考えを発表するためです。このことは、子どもたちがこれまでずっといろいろな
機会を捉えて頑張ってきたことでした。その成果が報われればと思い、計画しました。
 その発表内容が、神楽の披露並びに大河内と椎葉村の紹介です。平家まつりが近い
こともあり、実によいタイミングでの発表となりました。この計画の実施に当たり、たい
へんお世話になりました宮崎イオンの皆様、椎葉村観光協会の皆様、地元神楽保存会
の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。そして、いろいろ頑張ってもらっ
た本校職員、児童のみなさんお疲れさまでした。
  
  
  
0

遠足で檍北小学校に行きました!

 10月30日(金)は、宮崎市に遠足に出かけました。今年は、市内の檍北小学校を訪れ
ました。檍北小学校では、校長先生のお話を聴いた後、それぞれの学級に入り、授業を
受けました。日頃は、多くても3~4名での授業ですが、この日はその10倍くらいの人数の
中での授業でした。戸惑いながらも楽しんでいる様子が見えました。山本校長先生をはじ
め職員の皆様、そして檍北小学校の児童の皆さん、本当にありがとうございました。
0

こて絵を体験しました!

 26日(月)の午後から「匠の技ジュニア体験教室」として『こて』を使って絵を描く取組を
しました。講師は、宮崎県技能士会の方が3名と事務局の方1名です。
 子どもたちは、『こて』を使うのは初めてです。花やキャラクターなどお気に入りのもの
を素材にして、『こて』で材料を練って塗り付けていきました。分厚く塗った方がいいよと
いうアドバイスにたっぷり材料をつけて塗っている子もいました。出来上がった作品に
満足顔の11名でした。関係者の皆様、貴重な体験をありがとうございました。
    (スナップは、大河内の風景にあります)
  
0

脱穀に行きました!

 先日の26日(月)に、お世話になっている司さんの田んぼで脱穀をしました。
子どもたちは、田植えや稲刈りの経験はありましたが、脱穀は初めてです。脱穀の
機械を操作するのは安全面を考慮して行いませんでしたが、籾がきれいにとれて
いくようすを興味深げに観察していました。毎朝1杯ずつ食べて300日分ぐらいの
収穫だったそうです。
  
  
 
0

稲刈り完了!

 14日(水)は、稲刈りを行いました。これまで地元の司さんに管理していただいた稲が
立派に生長し、実のいっぱい詰まった稲穂が出来ました。雲一つない秋空のしたみんな
で、稲刈りをしました。年1回の恒例行事ではありますが、今年もたわわに実った稲穂を
見て、司さんご夫婦に感謝したところです。子どもたちも汗を流しながら稲を刈ったり干し
たりして、収穫の喜びを味わっていました。 (スナップは、大河内の風景にあります)
  
  
0