椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
新規日誌1
交流椎葉(1日目)
今年の交流「椎葉」が、13日(水)から15日(金)までの期間行われます。13日は
大河内小には、6名の草川小学校の児童と先生がやって来てくれました。
まず、大河内小の子どもたちの出迎えに引き続き、歓迎会を行いました。自己紹介
やゲームなどで交流しました。この時間帯までは、お互いにまだかしこまっているよう
でした。
次は、大河内小の美味しい給食です。草川小のお友だちは朝が早かったので
ご飯もいっぱい食べていました。おいしかったそうです。
午後からは、楽しみにしていた「魚つかみ」と「ヤマメつり」です。プールは改修
中なので、保育所から移動式プールを借用して「魚つかみ」を行いました。大きな
ニジマスを捕まえて子どもたちは大喜びでした。また、学校下の川の「ヤマメつり」
では、大河内小4年生のTくんが大きなヤマメを一人だけ釣り上げました。Tくん
は、校長先生から期間限定の「名人」の称号をもらいました。
子どもたちが釣りをしている間に、女性の先生方を中心にニジマスの塩焼きを
準備していただきました。この頃には、草川小のお友だちもずいぶん慣れてくれ
ました。
この後、ホストファミリーの皆様が来てくださり、それぞれの自宅に草川小の
子どもたちを連れて帰ってくださいました。それぞれのご自宅でおもてなしして
いただいたようです。
(スナップは、大河内の風景にあります)
大河内小には、6名の草川小学校の児童と先生がやって来てくれました。
まず、大河内小の子どもたちの出迎えに引き続き、歓迎会を行いました。自己紹介
やゲームなどで交流しました。この時間帯までは、お互いにまだかしこまっているよう
でした。
次は、大河内小の美味しい給食です。草川小のお友だちは朝が早かったので
ご飯もいっぱい食べていました。おいしかったそうです。
午後からは、楽しみにしていた「魚つかみ」と「ヤマメつり」です。プールは改修
中なので、保育所から移動式プールを借用して「魚つかみ」を行いました。大きな
ニジマスを捕まえて子どもたちは大喜びでした。また、学校下の川の「ヤマメつり」
では、大河内小4年生のTくんが大きなヤマメを一人だけ釣り上げました。Tくん
は、校長先生から期間限定の「名人」の称号をもらいました。
子どもたちが釣りをしている間に、女性の先生方を中心にニジマスの塩焼きを
準備していただきました。この頃には、草川小のお友だちもずいぶん慣れてくれ
ました。
この後、ホストファミリーの皆様が来てくださり、それぞれの自宅に草川小の
子どもたちを連れて帰ってくださいました。それぞれのご自宅でおもてなしして
いただいたようです。
(スナップは、大河内の風景にあります)
0
やまびこ号来る!
今年度初の「やまびこ号」が、8日(金)にやって来ました。子どもたちが待ち遠しくして
いたことの一つです。子どもたちや保育所生、保護者の皆さんが約200冊借りました。
もちろん、職員も一人5冊ということでありがたくお借りしました。
やまびこ号の中の子どもたちは、目を輝かせながら自分のお気に入りを選んでいました。
一人15冊借りた子どももいました。本当にありがたい県立図書館の事業です。
いたことの一つです。子どもたちや保育所生、保護者の皆さんが約200冊借りました。
もちろん、職員も一人5冊ということでありがたくお借りしました。
やまびこ号の中の子どもたちは、目を輝かせながら自分のお気に入りを選んでいました。
一人15冊借りた子どももいました。本当にありがたい県立図書館の事業です。
0
第2回目の参観日でした!
8日(金)は、今年度2回目の参観日でした。連休明けでしたが、子どもたちは全員
元気で、それぞれの学級の活動に一生懸命取り組んでいました。
(スナップは、大河内の風景にあります)
1・2年生は、算数の授業に取り組みました。1年生は、数の分解について算数的
活動を取り入れながら学習しました。2年生は、くり下がりのある引き算の仕方を
楽しく学習していました。
3・4年生は、理科の授業です。これまでの学習で観察してきた虫の育ち方や
電気のはたらきについて学習しました。4年生の電気のはたらきでは、家庭の
電気製品の役目を発表し、電気のはたらきで、発光・発熱(冷)・動力・映像・音
などが可能になることを学びました。
5・6年生は、先日遠足で学習した発電の仕組み等について自分でまとめたことを
発表しました。大河内地区には、夏場と冬場では発電量が異なることやタービンを
回転させる仕組みがコンパクトになっていることなどよく調べていました。大河内に
自慢できる発電所があることを知って子どもたちは喜んでいました。
元気で、それぞれの学級の活動に一生懸命取り組んでいました。
(スナップは、大河内の風景にあります)
1・2年生は、算数の授業に取り組みました。1年生は、数の分解について算数的
活動を取り入れながら学習しました。2年生は、くり下がりのある引き算の仕方を
楽しく学習していました。
3・4年生は、理科の授業です。これまでの学習で観察してきた虫の育ち方や
電気のはたらきについて学習しました。4年生の電気のはたらきでは、家庭の
電気製品の役目を発表し、電気のはたらきで、発光・発熱(冷)・動力・映像・音
などが可能になることを学びました。
5・6年生は、先日遠足で学習した発電の仕組み等について自分でまとめたことを
発表しました。大河内地区には、夏場と冬場では発電量が異なることやタービンを
回転させる仕組みがコンパクトになっていることなどよく調べていました。大河内に
自慢できる発電所があることを知って子どもたちは喜んでいました。
0
春の遠足
今年の春の遠足は、「大河内をもっとよく知ろう」というテーマで実施しました。
先週の24日(金)に、大河内地区にある「取水ダム」と「ヘッドタンク」、「大河内
発電所」の3か所を見学しました。
下の写真は取水ダムです。ここから、大量の水を吸い込み大藪のヘッドタンク
に水を送ります。柵に溜まったごみはの除去は、自動で行われています。
ヘッドタンクに送られてきた水は、大きな水道管を一気に下り、発電所の
タービンを回して電気を発生させます。電気をつくるために、大がかりな施設が
自分たちの住む大河内にあることに子どもたちも驚いていたようです。
その他の発電については、社会などで勉強することになります。そのきっかけ
をつくっていただきました地元のHさんをはじめお世話していただきました関係者
の皆様ありがとうございました。
(遠足スナップは、大河内の風景にあります)
先週の24日(金)に、大河内地区にある「取水ダム」と「ヘッドタンク」、「大河内
発電所」の3か所を見学しました。
下の写真は取水ダムです。ここから、大量の水を吸い込み大藪のヘッドタンク
に水を送ります。柵に溜まったごみはの除去は、自動で行われています。
ヘッドタンクに送られてきた水は、大きな水道管を一気に下り、発電所の
タービンを回して電気を発生させます。電気をつくるために、大がかりな施設が
自分たちの住む大河内にあることに子どもたちも驚いていたようです。
その他の発電については、社会などで勉強することになります。そのきっかけ
をつくっていただきました地元のHさんをはじめお世話していただきました関係者
の皆様ありがとうございました。
(遠足スナップは、大河内の風景にあります)
0
JRC登録式
4月23日(木)は、本校で初めてJRCの登録式を行いました。式では、日赤宮崎支部の
清田様をはじめ、椎葉村の社会福祉協議会の髙松様や日赤奉仕団の黒木様が来てくだ
さり今回の加盟を喜んでいただきました。
児童代表のKくんが、登録証書に名前を記入したりJRCのバッジを一人一人付けて
いただいたりと子どもたちにとって、とても印象深い式になりました。
清田様をはじめ、椎葉村の社会福祉協議会の髙松様や日赤奉仕団の黒木様が来てくだ
さり今回の加盟を喜んでいただきました。
児童代表のKくんが、登録証書に名前を記入したりJRCのバッジを一人一人付けて
いただいたりと子どもたちにとって、とても印象深い式になりました。
0
歓迎集会(ALTのナタリー先生と)
4月22日(水)は、ALTのナタリー先生の歓迎集会を行いました。昨年に引き続きお世話に
なります。子どもたちからも大人気で、今年もナタリー先生で大喜びでした。集会では、英語
での自己紹介を行ったあと、ゲームをして楽しみました。
今年も、いろいろなかかわりを通して英語やアメリカの文化にふれていこうと子どもたちと
確認し合いました。
なります。子どもたちからも大人気で、今年もナタリー先生で大喜びでした。集会では、英語
での自己紹介を行ったあと、ゲームをして楽しみました。
今年も、いろいろなかかわりを通して英語やアメリカの文化にふれていこうと子どもたちと
確認し合いました。
0
参観日が終わりました!
13日(月)は、今年度初めての参観日でした。1・2年生は、生活科で学校探検を行い
ました。2年生が1年生に先輩としていろいろなことを教えながら学習を進めていました。
すっかり2年生らしくなった二人の笑顔がすてきでした。1年生はまだまだ不慣れですが
2年生の話を一生懸命聴いていました。
3・4年生は、算数の勉強でした。3年生は、転校生のHさん。計算問題に一生懸命
取り組んでいました。4年生のTくんは、分度器を使って角度を測る学習を楽しんで
いました。
5・6年生は、相手(親、友だち)のことを本当に理解することの大切さについて
学習していました。
この日の夕方からは、恒例になっている「こいのぼり」を学校下の一ツ瀬川にあげました。
今年は、32匹のこいが気持ちよく風にのって泳いでいます。保護者の皆様ありがとうございました。
ました。2年生が1年生に先輩としていろいろなことを教えながら学習を進めていました。
すっかり2年生らしくなった二人の笑顔がすてきでした。1年生はまだまだ不慣れですが
2年生の話を一生懸命聴いていました。
3・4年生は、算数の勉強でした。3年生は、転校生のHさん。計算問題に一生懸命
取り組んでいました。4年生のTくんは、分度器を使って角度を測る学習を楽しんで
いました。
5・6年生は、相手(親、友だち)のことを本当に理解することの大切さについて
学習していました。
この日の夕方からは、恒例になっている「こいのぼり」を学校下の一ツ瀬川にあげました。
今年は、32匹のこいが気持ちよく風にのって泳いでいます。保護者の皆様ありがとうございました。
0
第112回入学式
3月9日(木)は、本校の第112回入学式でした。今年の新1年生は、男子2名です。Nくん
とSくんです。入学式のときから二人は、息がぴったりあっていました。1年間、なかよく助け
合って、自分のよさをたくさん見付けてほしいと思います。
(スナップ写真は、大河内の風景にあります)
とSくんです。入学式のときから二人は、息がぴったりあっていました。1年間、なかよく助け
合って、自分のよさをたくさん見付けてほしいと思います。
(スナップ写真は、大河内の風景にあります)
0
新任式・転入生・始業式
3名の新しい先生方が大河内小に着任されました。子どもたちは、引っ越しの日から
お会いしていたのですが、今日の出会いで新しい先生を実感したようです。
木城小から長岡教頭先生。八代小から芳野先生。北方学園小から安藤先生です。
この後は、3年生に転入したHさんです。転入生は、わずか1名です。貴重な1名にみんな
で、いろいろなことを教えて学校生活が楽しくなるようサポートしてください。
最後に、始業式です。3名のお友だちが新しい学年になっての目標を発表してくれ
ました。2年生は、Tくん。4年生は、Tくん。5年生は、Yくん。6年生は、Kくんでした。
それぞれみんなが、自分の目標をやり遂げられるよう努力する姿が楽しみです。
今年度の学校のミッションは、「わたしを見てください」と自信をもっていえる
大河内小の子ども・教師・保護者です。
お会いしていたのですが、今日の出会いで新しい先生を実感したようです。
木城小から長岡教頭先生。八代小から芳野先生。北方学園小から安藤先生です。
この後は、3年生に転入したHさんです。転入生は、わずか1名です。貴重な1名にみんな
で、いろいろなことを教えて学校生活が楽しくなるようサポートしてください。
最後に、始業式です。3名のお友だちが新しい学年になっての目標を発表してくれ
ました。2年生は、Tくん。4年生は、Tくん。5年生は、Yくん。6年生は、Kくんでした。
それぞれみんなが、自分の目標をやり遂げられるよう努力する姿が楽しみです。
今年度の学校のミッションは、「わたしを見てください」と自信をもっていえる
大河内小の子ども・教師・保護者です。
0
3名の離任式
離任式を行いました。今年は、3名の先生方が異動です。戸高教頭先生は、延岡市立
北川小学校へ。髙橋先生は、フランクフルト日本人国際学校(ドイツ)へ。留美先生は、
椎葉村立小崎小学校へそれぞれ赴任されます。赴任地はそれぞれ異なりますが、3名
の先生方のご活躍とご健康を願います。8名の子どもたちや保護者・地域住民の皆様の
気持ちも同じです。これまでのご指導ありがとうございました。
北川小学校へ。髙橋先生は、フランクフルト日本人国際学校(ドイツ)へ。留美先生は、
椎葉村立小崎小学校へそれぞれ赴任されます。赴任地はそれぞれ異なりますが、3名
の先生方のご活躍とご健康を願います。8名の子どもたちや保護者・地域住民の皆様の
気持ちも同じです。これまでのご指導ありがとうございました。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 29 2 | 30   |
訪問者カウンタ
1
2
6
0
9
5
5
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。