新規日誌1

走り幅跳び用の踏切板の設置

 7日(火)から、5年生が陸上大会に向けた練習を開始しました。
走り幅跳びの練習時に、踏切板がなかったので、保護者の方に
お願いしたところ、翌日に立派な角材が届きました。
 早速、昨日は穴を掘り設置したところです。5年生が、がんばって
練習し、自己記録を更新できればよいなと期待しています。
 
0

災害対策検討会(大河内小)

 6日(月)に、地元消防団の役員3名と本校PTAで、緊急災害時の避難方法等について
話し合いました。災害報道のたびに、学校の安全度を考えてきましたが、学校所在地が
どの程度危険なのかが、十分に確認できていなかったので地域の方々からいろいろな
情報を提供していただきました。
 結局、総合的に判断した結果、一番安全な場所は学校の2階ということになりました。
加えて、徒歩登校時の児童の安全対策については、保護者の見守りを継続して行うこと
を確認できました。
   
 

0

子ども神楽の練習開始

 大河内神楽保存会の皆様の指導の下、子ども神楽の練習が始まりました。
これから、約1か月間、平家まつりに向け、子どもたちはみっちり練習すること
になります。立派な神楽が舞えるようがんばってほしいですね。
  (練習スナップは、「大河内の風景」の中にあります)
 
0

やまびこ号がやって来た!

 子どもたちの待ちわびた「やまびこ号」が大河内小学校に来ました。
9:30から11:00までのわずかな時間でしたが、お気に入りの本を
見付けていました。あらかじめ、リクエストしていた子どもたちは、自分
のものを見付け、喜んでいました。多くの本を抱えて、嬉しそうに教室
に戻っていきました。
  
 
0

コノハチョウ見つけた!

 10月1日(水)の朝、玄関のところに葉っぱが落ちていると思った。
でも、よく見たらなんと落ち葉そっくりのコノハチョウだった。子どもに
教え、みんなで感心しながら見つめました。
 ヤマナメクジ、ハリガネムシについで見つけた珍しい生き物です。
   (写真では、分かりにくいですね)
  
0

第11回大河内地区合同秋季大運動会

 9月28日(日)に大河内地区合同の運動会を開催しました。当日は、村教育委員会より
山本直美様、山腰孝幸様、村議会議員椎葉藤香様をはじめ、地域の多数のご来賓を迎え
て盛大に行われました。当日は天気にも恵まれ、子どもから大人までの幅広い年代の方
方が、いろいろな種目にチャレンジし、大いに笑い、感動した一日となりました。運動会開
催に際し、ご協力いただきました多くの皆様方に深く感謝申し上げます。
 (運動会の写真は、「大河内の風景」の中に多数あります)
 
  運動会スローガン  最後まで、がんばりぬこう 大河内人
 
0

稲刈り間近な田圃

 今年の5月22日(木)に田植えを行った苗が、今日現在9月18日(木)で、写真のように大き
く生長していました。草取りにも行かなかったのですが、田圃を貸していただいている方のご
配慮で見事に生長し、10月初めに稲刈りをする運びになりました。子どもたちも稲刈りを楽し
みに待っているとのことです。
       
0

運動会全体練習(2回目)

 9月16日(火)は、2回目の全体練習でした。保育所の園児5名を加えて13名での行進や
開閉開式等、みっちり練習できました。本校では、団技やダンスを1年生から5年生までの
8名で行うため、1年生は必死で覚えます。上学年生と同じことができる1年生は、素晴らし
いと思います。

0

エイサーの練習

 9月8日(月)に今年2度目のエイサーの練習を行いました。この日も
九州保健福祉大学エイサーサークルの4名のお兄さんお姉さんから
指導してもらいました。子どもたちは、3つの踊りをだいたい覚えたよう
です。この日も、一緒に給食を楽しく食べました。
0