新規日誌1

2023/9/25 なつかしい方も多いのでは?

タグラグビーを教えてくださっている体育振興指導教員の先生には、マット運動も教えてもらっています。

側転です。低学年も自分なりに挑戦します。脚をピンと伸ばすのが難しいですよね。

開脚前転と開脚後転。ホームページをご覧の大人の方々も、小中学校時代に挑戦されたことでしょう。

マット運動の「回転する」という経験は、体を思い通りに動かす感覚を鍛えてくれます。子どもはどんどん吸収していきます。

0

2023/9/22 お仕事終わりに ありがとうございます

本格的に着付けをして、臼太鼓踊りの練習をしました。お家の方や保存会の方に着付けを手伝ってもらいます。

完成。

 

先生たちも準備をします。当日は、子どもたちと一緒に踊ります。

保存会の方々は、それぞれのお仕事を終えて集まってくださいました。夜7時過ぎです。

 

子どもたちにとって、とてもありがたい練習の機会となりました。

0

2023/9/22 予行練習

運動会の予行練習をしました。

当日は応援合戦もありますが、お互いにまだまだ手の内は明かしません。今日はほどほどにしておきます。

保育所生のダンス。こちらは、今日も全力です。本番でもかわいいダンスが見られそうです。

湿度も高く、日差しも強かったので、こまめに水分補給をします。校長先生を囲んで小休止。

暑い日でしたが、保育所生と一緒にとてもいい練習ができました。

0

2023/9/21 いよいよボールを

先日の記事で紹介した「体育振興指導教員」の先生。高鍋高校の体育振興指導教員の先生による「タグラグビー」の2回目の授業がありました。

今回はいよいよボールを使います。体の向いている方向とは違う方向にボールを投げるのは、何だか不思議な感覚のようです。

ちなみに、使わせてもらうボールには「TAKANABE」の文字!

ラグビーなので、ボールを持って相手をかわしていく必要がありますが、

今回の授業のポイントは、自分(写真の奥の子)が敵にタグを取られている間に、味方(手前の子)にパスを出すことです。

けっこう難しいプレーなのに子どもたちの飲み込みが早いので、高鍋高校の先生も思わず拍手!

今回も楽しく、運動の新しい体験をさせてもらいました。

0

2023/9/20 敬老会

18日の敬老の日に、大河内地区の敬老会がありました。

保育所生のかわいい歌と踊りがあり、本格的な「講談」もあり、出し物が目白押しです。

小学生も歌や踊りを披露しました。校歌も歌いました。

出し物の後はインタビュー。「お名前は何ですか?」「おじいさんの名前は何ですか?」。会場全体が温かい笑顔で包まれました。

おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでもお元気でいてください!

 

0

2023/9/19 もうすぐシーズン終了です

大河内でヤマメ釣りができる期間は、3月1日から9月30日までです。シーズンが終わる前に、もう一度、みんなで釣りに行きました。

思い思いに竿を出します。

「先生!釣れました!」ヤマメです!満面の笑顔!

いい時間が流れていました。

0

2023/9/18 あれから1年

今日は「敬老の日」で学校はお休みですが、予約機能を使って更新します。

 

1年前の9月18日、椎葉村全域が台風14号で甚大な被害を受けました。大河内地区全体も、大河内小学校も例外ではありませんでした。

地区外への道はすべて寸断され、停電も続き、大河内小学校の校舎には土砂が押し寄せました。1年前のホームページで記事を書いています。お時間のある方はご覧ください。 

あれから1年。まだまだ大きな傷跡は残っていますが、保護者の皆様、大河内地区の皆様、教育委員会の皆様に支えられて、子どもたちはしっかりと学校で学んでいます。

1年前と現在の同じ場所の写真です。

熊本県側から宮崎県に入ってすぐの県境に、土木事務所の設置した案内板があります。1年が経って、ようやく西米良方面へは仮橋ができました。道の復旧は、まだまだこれからです。

0

2023/9/15 タグラグビー

県内には、「体育振興指導教員」という先生方がいます。読んで字のごとく、体育を教える専門家です。子どもたちに体育を教えることを通して、「現場の先生」たちに「体育の教え方」を教えます。

大河内小学校に、高鍋高校の体育振興指導教員の先生が来てくださいました。専門はラグビーの先生です。高鍋高校のラグビー!ワクワクします。

ということで、「タグラグビー」の授業でした。腰につけた「タグ」を取ることが、タックルの代わりです。体のぶつかり合いのない、安全なラグビーです。

 タグを取り合います。この写真では、黄色のタグの子が攻めて、赤のタグの子が取られないように逃げています。

 

かなりの運動量ですが、やっているとなぜだか笑顔になってきます。(写真がブレッブレなのはお許しください)

激しく闘った後は

 お互いの健闘をたたえあいます。まだボールは持っていませんが、ノーサイドの精神も学び始めているようです。

0

2023/9/14 講師は

運動会で、子どもたちも大人たちも参加者全員で踊る「ひえつき節」。体育館で練習をしていました。

コロナのせいで地区合同運動会ではなくなっていたので、実に4年ぶりに踊ります。職員もほとんどの子も踊りを知りません。みんなの視線は講師に集まります。

講師を務めているのは、給食調理の先生。

みんなだんだんと慣れてきました。

運動会では、地区の皆様と一緒ににぎやかに踊れそうです。

0