新規日誌1

2023/9/13 ぶん文Bun

椎葉の村立図書館、その名も「ぶん文Bun(ぶんぶんぶん)」。マスコットは、もちろんハチです。

ぶん文Bunの司書の方に読み聞かせをしていただきました。

思わず口がポカーンと開く本や、先生も見入ってしまう本まで

いろいろな本を楽しく読み聞かせてくださいました。

ありがとうございました!の大きな拍手。

ぶん文Bunのホームページもおもしろいですよ。ぜひご覧ください。

0

2023/9/12 ほかのお勉強もきちんと

運動会に向けて体育をがんばっていますが、もちろん、ほかのお勉強もきちんとがんばっています。さすが、大河内っ子です。

5・6年生が社会科のお勉強をがんばっていました。5年生は「水産業のさかんな地域」。発表で、自分の考えをしっかり述べます。

6年生は「武士の世の中へ」。歴史の学習です。先生の出した課題をノートにまとめていました。

運動会シーズンですが、落ち着いたいい雰囲気でお勉強していました。

0

2023/9/11 開会式の練習

大河内小の運動会は入場行進をします。時間短縮の風潮があって、行進をやる学校は減ってきていますが、やはりいいのもです。本番は地域の皆さんと一緒に行進します。きっと壮観な光景になることでしょう。

選手宣誓の練習をしたり

ラジオ体操の練習をしたり

まさに抜けるような青空の下で、いい練習ができました。引き締まったいい表情です。

 

0

2023/9/8 まったり時間

夕方、4時20分の運動場。

先生たちと雑談したり、お隣の保育所の子どもと遊んだりして、バスを待ちます。

4時30分。バスが到着しました。

また明日ね!バイバーイ!

今日も無事に一日が終わりました。大河内小学校の夕方は、ゆったりとした時間が流れています。

0

2023/9/8 最近の英語のお勉強

夏休みが明けて、久しぶりにアーロン先生と一緒に英語のお勉強をしました。英語の歌を元気よく歌ってスタートです。

今日の内容は「アルファベット」。ちなみに、3・4年生の授業です。

カードを使ってアルファベットを見つけたり

実際に書いたりします。

3年生でも、どんどん英語のお勉強をしています。

0

2023/9/7 走る!

運動会に向けて「タイム走」の練習をしていました。自分の目標タイムを決めて、一人で走ります。

6年生は、スタートからフィニッシュまで、さすがの力強い走りでした。

暑いので、給水タイムを入れながらの練習です。カメラを見つけてニヤリ。

どの子も力いっぱい練習していました。

0

2023/9/6 すっきりと

物事を見る角度をちょっと変えてみよう、という掲示物を、保健室の先生が作りました。保健室の先生は、子どもたちの心の健康も考えています。

タイトルは「みかたをどうカエル?」。正八面体のボール状の箱をいろいろな角度から見るしかけです。

たとえば「すぐ緊張する」という悩みも、見方を変えれば、「集中しようとしている」や「たくさん努力してきた」といった、その人のよさの表れだと言えます。

見ていたふたりもいい笑顔になっていました。

ふたりのすっきりとした心のように、夕方にはきれいな虹が出ていました。

0

2023/9/5 臼太鼓踊り

運動会で披露する臼鼓踊りの練習が進んでいます。今日は、初めて実際に太鼓をつけての練習です。

保存会の方に、バチさばきから教えてもらいます。肘をしっかりと張ることがポイントだそうです。

臼太鼓デビューの1年生も、マンツーマンで先生に教えてもらいながらがんばります。

5・6年生達はさすがに慣れたものです。ターンのタイミングもばっちりです。

複雑な動きですが、子どもたちはよく覚えます。立派です。本番が楽しみです。

0

2023/9/4 涼しいけど熱い

大河内の朝はずいぶん涼しくなっています。朝方は少し肌寒く感じる時もあります。

空気は涼しくなってきましたが、子どもたちの運動会熱は高まってきています。それぞれの団で応援の練習をしていました。

笑顔と熱気があふれていました。もっともっと熱くなっていきそうです!

0

2023/9/1 田んぼの水

学校田のもち米に穂が出ていました。しっかりとした実りのためにはこの時期の水が大事だそうです。

学校田は、近くの沢からホースで山水を引いています。

この奥です。

沢を少し登ると、ありました。重しの石です。

ホースの先端の水の取り込み口を石で押さえてあります。去年の台風で流されてしまったのですが、PTA会長さんがここまで引き直してくださいました。

大雨の後は葉っぱや泥が詰まるので、時々掃除もしてくださっています。とてもありがたいです。

0