新規日誌1

2023/7/4 全校集会

7月の全校集会をしました。昼休みの後の時間でしたが、窓の外は大雨でした。

校長先生の話は、6月の全校朝会の復習から始まりました。子どもたちはちゃんと「教育目標」を覚えていました。

今週は「いのちの教育週間」です。自分の命もお友達の命も大切にしてほしい、という話を子どもたちが真剣に聞きます。

最後に校歌斉唱。今月は、3番と4番を歌いました。いい歌詞です。

0

2023/7/3 やられました

朝、学校に着くと、花壇に向かうあやしい足跡を発見。

花壇をかなり掘られてしまっていました。

タヌキでしょうか。アナグマでしょうか。せっかくヒマワリが咲き始めた矢先に。なんともくやしい!

0

2023/6/30 研究授業その3

前回からの記事の続きです。5・6年教室です。

先生が5年生と学習をしている間、6年生は自分たちで学習を進めます。2人で地図帳の地名探しをした後は、タブレットパソコンで、AIが採点してくれるドリル学習に取り組みました。手書きした文字をAIが認識して採点してくれます。時代は進んでいますね!

5年生は、先生から出された課題をタブレットパソコンでまとめていました。ワープロで書くスピードも大人なみです。

6年生も同じく、どんどんタイピングしていきます。

1~4年生は手書きしたものを写真に撮る。5・6年生になると、タイピングしてタブレットパソコンに直接書き込む。だんだんと成長していく様子がよく分かりました。

子どもの成長ってすごいですね。

0

2023/6/30 研究授業その2

昨日の記事の続きです。3・4年生教室です。

ここでも、子どもたちも先生もタブレットパソコンを駆使しています。写真の拡大も朝飯前です。

先生がもう一方の学年を教えている時は、画面を見ながら自分たちで学習を進めます。3年生でも自分たちで立派にやります。

 今年、大河内小学校の先生たちは、「思考ツール」というものを授業にうまく生かせないか、と話し合っています。

 先生たちも、子どもたちに負けないくらいたくさん勉強しています。

0

2023/6/29 研究授業その1

学校には、先生たちが互いに授業を見せ合って、授業のやり方について話し合う時間があります。互いに見せ合う授業=「研究授業」をしました。

まずは1・2年生の教室です。

生き物の飼い方について調べたことを、紙にまとめます。

調べたことを書いた紙をタブレットパソコンで撮影して、先生のタブレットパソコンに写真を転送。

転送した写真データを先生がテレビに映します。みんなに自分の紙をテレビで見せながら、調べたことを発表します。

撮影して転送して発表…。さらりと書いてみましたが、1・2年生の段階からタブレットパソコンをこんなに使いこなしているとは!!!いやあ、驚きですよね!

紙を黒板に貼って意見交換。ここでもたくさん話していました。デジタルも使うし、アナログな方法も使います。それぞれのよさがあります。

授業の後、先生が、子どもたちのデータをひとまとめにして子どもたちのタブレットパソコンに送り返しました。子どもたちは、クラスメイトが書いた紙をいつでも見返すことができます。いやあ、便利ですよね!

0

2023/6/28 七夕飾り

毎年恒例の七夕飾りをしました。

「見てください!こんな飾りを作りました!」

願いを込めて短冊も結びます。

「こんな飾りもできたんですよ!」と順番を待っている子たち。それって飾りというよりお面ですよね。

できあがりました。

願い事はさまざまでした。お勉強のことから

将来の夢まで幅広く

一番多かったのはこれでした。きっと叶います。

0

2023/6/27 ヤマメの放流

地域の内水面漁協の方のご厚意で、ヤマメの放流をさせてもらいました。

山水を引いたいけすの中に、稚魚がたくさんいます。写真では魚影の濃さがうまく伝わらないので残念ですが、およそ1000匹ほどいます。

安全に気を付けながら川原に降りて、バケツリレーで稚魚を運びます。

ひとりひとり、バケツ1杯ずつ放流しました。

バケツを傾けただけで飛び出す元気な稚魚がいたり、放流したのにしばらくの間、ずっと目の前で泳ぎ続ける稚魚たちがいたり、いつもの川では見られない光景に、子どもたちは興味しんしんでした。

0

2023/6/26 集合学習3・4年

今年も「集合学習」の時期がやってきました。椎葉村のすべての小学校の子どもたちが集まって、合同でお勉強をします。一番の目的は、将来、椎葉中で一緒にお勉強することになる子どもたちと交流することです。

みんなで協力して作品を作り上げたり、

ほかの学校の子どもたちと意見交換したりする場面を、先生たちはたくさん用意します。

大きいプールでの水泳や

スーパーマーケットの見学も、とてもよい経験になります。

よい経験なのですが、ほかの学校の子どもたちと一緒にお勉強するのは、やっぱりちょっぴり緊張します。

0