新規日誌1

2023/6/22 将来きっと役立ちます

5・6年生が家庭科のお勉強をしていました。

5年生は「ソーイング はじめの一歩」。裁縫のお勉強です。

すごく集中して、返し縫いの練習をしていました。

6年生は「クリーン大作戦」。日頃の掃除ではなかなか手の届かないところを見付けて掃除をしていました。

排水口のトラップの部品を、タワシや歯ブラシを使って掃除していました。「こんなところまで撮るんですか。」と、笑顔というか苦笑い。

家庭科の学習は、将来きっとそのまま役立ちますよ。

0

2023/6/21 どうする?

4年生が理科で「電気」のお勉強をしていました。

設計図を見ながらミニ扇風機を組み立てて行きます。「回路」になるように組み立てます。

回りました。やったね!

こちらの子も無事に回ったのですが、どうやら風の向きが気になるようです。扇風機の後ろに向かって風が吹いています。

「風の向きを反対にするにはどうすればいいのだろう」という疑問をもって学習が始まりました。どうすればいいのでしょうか?

0

2023/6/20 学校運営協議会

本年度第1回目の学校運営協議会を行いました。

地域の方々と一緒に「大河内の子どもたちがどのように育っていってほしいか」を話し合う会です。

村の教育長から委員の方々に委嘱状が渡されました。保護者や消防団の方など、地域の様々な方が委員です。

校長先生が説明をします。

そして話合いです。

遅くまで熱心な話合いが続きました。

今回の話合いをもとに、学校の行事の進め方などを改善していきます。

さて、話合いが終わった後の運動場では、地元消防団の方々が訓練をされていました。地元の皆さんが一丸となっている大河内地区です。

0

2023/6/19 ユニット学習5・6年

椎葉村独自の、インターネット通信を使った他の学校との合同学習「ユニット学習」。

5・6年生の道徳。今回は松尾小の先生が授業を進めました。

画像は加工してありますが、子どもたちの机に貼ってある紙には名前が書いてあります。松尾小の先生からもスムーズに名前を呼んでもらえます。

テレビ越しでも、授業はいつもどおり真剣です。

異なる個性とふれあう機会は、子どもたちにとってとてもよい刺激になります。

0

2023/6/16 音読集会2

2回目の音読集会をしました。

今回はこの4人。

今回は1年生もいましたが、しっかりと読んでいました。ほかの学年の子たちもシャキッとした立ち姿で読んでいました。かっこよかったです。

0

2023/6/16 プール開き

梅雨の晴れ間に恵まれて、ビニルハウスプールにもさんさんと光が降り注ぎます。

ビニルハウスの中は30℃オーバー。汗が出るほど十分に暖まったビニルハウスの中で、プール開きをしました。

シャワーの水は冷たいけど、笑顔になっちゃいます。

いよいよプールへ。「冷てーーー!」と言いながら笑顔。

水中ジャンケンをしたり、向こうの壁まで走ったりして、だんだんと慣れていきます。

けのび。久しぶりなのにみんな上手です。1年生も先生に手を引いてもらって、初めてのけのびです。

最後にちょっぴり自由時間。笑顔があふれます。

終わりのシャワーの後は、命のお湯を先生にかけてもらいます。「生き返るーーー!」

 今年も充実したプール学習になりそうです。

0

2023/6/15 夢織りストレッチ

1時間目の授業が始まるまでの間は「朝の時間」です。日替わりでいろいろな活動をします。

今朝は「夢織りストレッチ」でした。椎葉村独自のストレッチです。

6月になり、1年生もすっかり慣れて、アキレス腱を伸ばしていました。

1・2年教室の窓辺にいた謎の彼らもストレッチをしているようでした。ダンスかな?

0

2023/6/14 発想のおもむくままに

5・6年生が図工の学習をしていました。

5年生は粘土をこねたり彫刻刀でけずったりして、自分が思いもしないような形が表れてくるのを楽しんでいました。

6年生は、メラニンスポンジをカッターナイフで切り、柔らかいプラスチック製の蛍光の棒と組み合わせて楽しんでいました。

素材にふれながら発想を広げていく活動は楽しいですね。

0

2023/6/13 音読集会

全校のみんなの前で音読を発表します。数回に分けて、1年生から6年生まで全員が発表をします。

本日はこの4人。

「スイミー」の音読から「竹取物語」の暗唱までありました。気が置けない仲間たちの前ですが、改まった場になるとやはり緊張するようです。緊張しましたが、しっかりとみんなに届く声で音読できました。

がんばった4人に大きな拍手!

0