新規日誌1
2023/2/1 大河内ならでは
宮崎県の西側に椎葉村があります。椎葉村の西側に大河内地区があります。熊本県はすぐそこです。
先日、熊本県の球磨郡に買い物に行った帰りに、思わず車を止めて写真を撮った景色がありました。雪の冠をかぶった市房山です。
写真では伝わりづらいのですが、なんとも神々しい景色でした。雪をかぶった峰々の一番左端のすぐ向こう側に大河内小学校があります。
こちらも写真では伝わりづらいのですが、氷柱(つらら)です。
登校中に見つけたそうです。40cmぐらいありました。
雪の景色も氷柱も、冬らしさを存分に味わえます。大河内ならではこそです。
2023/1/31 お手伝い
以前の記事で、掲示板の冬休みの宿題レポートを紹介しました。その記事では紹介できなかった、1・2年生の分を紹介します。
1・2年生は「お手伝い」のレポートを書いていました。
写真を拡大します。
ピースも、集中も、どちらもいい表情です。
学校でのお勉強も、お家でのお手伝いも、将来の自立に向けてどちらも大切です。
2023/1/30 パッチン
「メンコ」という呼び方の方が一般的なのかもしれませんが、1・2年の子どもたちが「パッチン」で遊んでいました。
生活科の「昔の遊び」のお勉強で遊んでみて、覚えたそうです。
雪の後は運動場がすぐには乾きません。いつものボール遊びはできませんが、室内での遊びもさまざま楽しんでいます。
2023/1/27 できあがりが楽しみ
1・2年生教室の後ろの黒板に貼ってありました。
あやとりの様子を版画にするそうです。あやとりのヒモは本物の毛糸です。
表情もポーズも生き生きしておもしろい!できあがりが楽しみです。
2023/1/27 臼太鼓踊り
台風14号の影響で練習ができず、運動会で「臼太鼓踊り」を披露することができませんでした。そこで改めて、2月の学習発表会で披露することになりました。
練習再開です。今回も地区の保存会の方に指導していただきます。
窓の外には雪。寒い体育館ですが、みんながんばります。
???ん? 何か気になったぞ?
おお!半袖!
本人いわく「動いていると暑くなってくるんですよ!」。一生懸命の証ですね。よい披露ができそうです。
2023/1/26 雪合戦
25日の朝、山も川も学校もすっかり雪におおわれていました。
学校に着いたとたんに、子どもたちは運動場に駆け出していきました。サラサラの雪に大興奮です。
雪がとける前に、全校で雪遊びをしました。
だんだんと雪玉を投げ合う雪合戦に。雪がサラサラなので、雪玉がすぐに粉雪なって舞います。傘で防ごうとするも、あちこちから玉が飛んできて黒い服がまっ白になる先生も。
そして、雪玉や兵(つわもの)どもが夢の跡。また、みんなで雪遊びができるといいです。
2023/1/25 気温の変化
小学校の理科では、4年生で次のようなことを習います。
「晴れた日は一日の気温の変化が大きい。くもりや雨の日は気温の変化が小さい。」
「晴れた日もくもりや雨の日も、昼すぎころに気温が一番高くなる。」
しかし、月曜日の天気予報では、火曜日の予想気温のグラフが次のようになっていました。
朝の気温が一番高くて、昼にかけてどんどん下がっていく!?
本当にこんなことになるのでしょうか。これは調べてみなければなりません。
ということで、24日(火)の1日の気温の変化です。
8時2℃、9時1℃、10時0℃、11時-2℃。雨がじょじょに雪に変わっていきます。
12時-3℃、13時-4℃、14時-5℃。すっかり雪になり、予報は確かに当たっていました。
10時にはかろうじて見えていたライオンちゃんのお顔も、12時には見えなくなり、
13時には風も強くなり
17時にはすっかり雪景色でした。
2023/1/24 食育~おやつのとり方~
3・4年生が、食育の学習に取り組んでいました。テーマは「おやつのとり方について考えよう」です。
カラフルなプリントやテレビに映したイラストで楽しく授業が進んでいます。
の
ただし、この授業を進めているのは担任の先生ではなく、中学校の栄養教諭の先生です。村でただ1人の栄養教諭です。インターネットを使って、村にある5つの小学校の3・4年生全員をつないで授業をしてくださいました。
先生の話を一方的に聞くだけでなく、子どもたちも発言ができます。栄養教諭の先生と5校の担任の先生方の協力で、充実した学びになっていました。
2023/1/23 凧あげ
1・2年生が、生活科の「昔の遊び」の学習の中で、凧あげをしていました。
予定にはなかったのですが、「風の具合がよさそうだから、試しにあげてみよう!」ということになったそうです。
2年生はさすがの凧さばき(糸さばき?)です。うまく風にのせてぐいぐいとあげていました。
1年生はちょっぴり苦戦中。一生懸命に走り回っていました。
次は凧に足をつけるそうです。安定してもっともっとあがることでしょう。楽しみです。
2023/1/20 給食感謝集会 調理員の方々と
生産者の方々に続いて、調理員の方々との給食感謝集会を行いました。まずは会場へご案内。よく知っている方々なのですが、改まるとなんだかちょっぴり緊張する子どもたちです。
生産者の方々の時と同じように、子どもたちからの質問に答えていただきました。衛生を徹底してくださっていることや、食べる時間から逆算して調理してくださっていることなど、質問をして初めて知ることがたくさんありました。
感謝状を渡しました。
子どもたちだけでなく、職員も毎日のおいしい給食に感謝しています。おいしい給食は、体の健康はもちろんのこと、心の健康も育んでくれます。調理員さんたちのおかげで、コロナ禍の「黙食」も吹き飛ばして、おいしく楽しい時間として過ごすことができています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002