新規日誌1
親子スポーツテスト 体育館編
親子スポーツテスト。後半は体育館での測定です。
反復横跳び。子どもたちは軽やかです。
お家の方々も、先生たちも、負けじとがんばりました。がんばりますが、大人の脚にはだいぶこたえました。きつい…。
上体起こし。お家の方に脚を支えて励ましてもらって、いつもよりも記録が伸びました。でも、きつい!30秒間起き続けた後は、ぐったり。
お家の方々も負けじとがんばります。シャッターが追いつかないほどのスピード!お家の方の最高記録は33回でした。1秒間に1回以上!
立ち幅跳び。校長先生も軽やかなジャンプで2メートルごえの記録でした。
握力。お家の方の中には、70㎏をこえる方も!
長座体前屈。保健室の先生もすごく柔らかかったのですが、最高記録は5年生の52㎝!すばらしい!
最後はみんなでシャトルラン。
子どもたちも、お家の方も、先生も、全力を出し切りました。出し切ってヘトヘトですが、充実感でいっぱいです。
お家の方のがんばりが、子どもたちに力を与えてくれたようです。どの子も、大きく記録を伸ばしていました。
(次の日はあちこち痛かったり、仕事にならん方もいらっしゃったそうですが(^_^;)保護者の皆様、ありがとうございました!
親子スポーツテスト 運動場編
スポーツテストを行いました。恒例の「親子」スポーツテストです。
まずは準備運動。
もちろん、お家の方も入念な準備運動です。
ボール投げの測定。日頃のサーキットトレーニングの成果が表れたいいフォームです。
子どもの後は、お家の方々。さすがに迫力が違います。運動場のはしっこまで飛んでいきました。
次は50メートル走。スポーツ少年団で練習しているフォームを意識して走ります。
そして、親子対決。バチバチと、親子ならではの意地と意地がぶつかり合います。お家の方々も真剣!
ぶつかり合いもありますが、もちろんアドバンテージをつけた対決もあります。20メートル!!のアドバンテージ。お父さん逆転できるかな?
逆アドバンテージもあり。お父さんを追い越せ!
みんな笑顔で、応援も大盛り上がりでした。
課題が終わったら
3・4年生社会科の時間。
先生が3年生と学習している間、4年生は先生から出された課題に取り組みます。
課題は「水道のれきしで気づいたこと」。ノートにたくさん書いています。
課題が終わったら、自分たちでできる学習をします。いま取り組んでいるのは「宮崎県の地名さがし」。
一人が問題を出して、見つけた人は手を挙げます。
合っているかどうかをお互いに確認。
今回は、「青島」「幸島」「大島」と島シリーズで問題を出し合っていました。5年生の宿泊学習が刺激になったのかもしれません。宮崎県には島のつく地名がけっこうありました。
2年生の国語で
「かんさつ名人になろう」という学習をしています。自分で植えたミニトマトを観察して、観察日記を書きます。
少し雨が降っていたので、体育館の軒下で書きました。
今回は、「みたいだ」という言葉を使って日記を書きました。
「くきがピーマンみたいな色でした。レモンみたいな形の花でした。」
「ミニトマトの毛がねこの毛みたいなさわりごこちでした。ミニトマトのはっぱのつめたさがこおりみたいでした。」
「かんさつ名人」を目指して、観察日記を書き続けていきます。
楽しみながら学んでいます
保健室の先生が、子どもたちがワクワクするような掲示物をつくっています。
今月のテーマはずばり「骨」。
マジックテープで骨をくっつけて、人体を完成させるパズルに夢中です。
完成しました。
楽しみながら学んで、健康に暮らしていこうとする気持ちを高めています。
宿泊学習最終日
3日間とも、自然の家のレストランで、バイキング形式の食事をしました。
自分の食べられる量に合わせて、満足いくまで食べました。充実した活動のためにはエネルギーがたっぷりと必要です!
最終日は、荷物を廊下に出して、部屋の片付けからスタート。宿泊「学習」です。
最後の活動は、フィールドアスレチックでした。まずはチームで目標の確認。
いろいろなアスレチック体験ができました。
みんなでロープを引っ張っておもりを持ち上げ、垂らしてある鐘に当てて音を鳴らすというアスレチックがとても難しかったです。でも、成功してみんなで大盛りあがりでした!
終わってみると、あっという間の3日間。
楽しい中にも、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の心を学ぶことができました。
ほかの4校の子どもたちとのつながりも深まりました。
宿泊学習2日目
2日目は朝5時起床。眠い目をこすりながら海岸へ。見事な日の出を見ることができました。
朝日をつかんでみました。
午前の活動は、青島周辺へのサイクリングと見学です。
海沿いのサイクリングロードを30分間ほど走りました。気持ちいい~。
遠くに見える白いドームのすぐ隣が自然の家です。けっこうな距離でした。
ボタニックガーデンで見学。ガイドさんの説明を聞きながら、香りをかいだり、葉っぱにさわったり、楽しく学びました。
青島神社を見学。奥の宮まで行きました。ジャングルでした。そして鬼の洗濯岩で磯遊び。カニを見つけて大興奮。
午後の活動は、砂の造形です。はだしで駆け回りながら作りました。
チームで協力して力作ができました。昨日の夜に説明を聞いたアカウミガメをつくりました。
そして夜はレクリエーション。
いろいろなゲームで、大笑いしたり大喜びしたり。
すっかり緊張もほぐれて、ほかの学校の子たちとの心の距離がグッと近くなりました。
宿泊学習1日目
先週、2泊3日で宿泊学習に行きました。
ほかの小学校4校(椎葉小、尾向小、不土野小、松尾小)と一緒に、椎葉村5校合同として行きました。
朝、8時30分に椎葉小を出発して、12時前に青島青少年自然の家に到着しました。
最初の活動は、ウォークラリー。
単純に謎解きをしながら歩き回ることが目的ではありません。チームの目標を達成することが目的です。
班長はビブスをつけてみんなをまとめます。緊張しながらも、しっかりと目標を発表しました。
いよいよ出発です。
松ぼっくりを拾う。それを一斉に投げる。他の人の松ぼっくりをキャッチする。という活動にチャレンジ。
何度かの失敗の後、作戦を立て直して成功しました。
運動公園はとても広く、活動全体で5㎞ほど歩きました。それでもいろんな話をして楽しさの方が大きいです。チームワークが高まります。
夕食後は、押し花を使ったしおりづくりをしました。しおりづくりの前に、指導員の方から、自然の家の近くの海岸にやってくるアカウミガメの話を聞きました。
1日目から充実した活動ができました。
食べられました
休み明けの朝、1・2年生教室に置いていたゴーヤの苗の下に
大量のフンが…
葉っぱが3枚なくなっていました。食べたのは、このイモムシ。
食べられてしまいましたが、ゴーヤの生長には影響がなさそうです。
イモムシは逃がすことにしました。どこに逃がすのがいいか、熱心に話し合います。
いろんな学びのある大河内の5月です。
委員会活動
大河内小学校では、3年生から委員会活動を行います。
運営委員会、図書委員会、体育委員会、保健・給食委員会の4つの委員会です。
少ない人数ですが、内容の濃い話合い活動をしています。
真剣なまなざしで取り組んでいます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002