椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
新規日誌1
どきどき集会
10月8日(火)にどきどき集会がありました。
サイコロの目の学年が自分の好きなことを発表する
集会です。


トップバッターは1年生でした。


2番目は6年生。


3番目は2年生。

最後は、4年生でした。

発表だけなく、発表についての感想をいう時間を設定している
のがとてもいいですね。
今回は、運動会が終わったばかりなので運動会の感想を言う児童が
多かったです。次回はどんなことを話してくれるのか楽しみです。
サイコロの目の学年が自分の好きなことを発表する
集会です。
トップバッターは1年生でした。
2番目は6年生。
3番目は2年生。
最後は、4年生でした。
発表だけなく、発表についての感想をいう時間を設定している
のがとてもいいですね。
今回は、運動会が終わったばかりなので運動会の感想を言う児童が
多かったです。次回はどんなことを話してくれるのか楽しみです。
0
全校朝会
10月3日(木)に全校朝会がありました。


校長先生が、現在開催中のとても盛り上がっているラグビー
ワールドカップの話から「ノーサイド」の精神について話を
されました。

校歌も元気よく歌うことができました。

最後に、愛鳥作品コンクールで優秀な成績をおさめた児童の
表彰を行いました。
校長先生が、現在開催中のとても盛り上がっているラグビー
ワールドカップの話から「ノーサイド」の精神について話を
されました。
校歌も元気よく歌うことができました。
最後に、愛鳥作品コンクールで優秀な成績をおさめた児童の
表彰を行いました。
0
家庭教育学級視察研修
10月1日(火)に家庭教育学級視察研修がありました。
今回は、えびの・小林方面へ研修に行きました。

まず、えびの市のグリーンパークえびのに行きました。
工場見学では、ペットボトルのコーヒーの製造過程を見る
ことができました。見学の後、フリードリンクで一休みです。
(おかわりできんと?一人1杯までですよ~。)

昔懐かしい、商品がたくさん展示してありました。
(「わーなつかしい。」「私、知らない。」「うそ~。」
そんな会話が多く聞かれました。)

みんなで記念撮影。みんないい表情ですね。


次に、小林市の種子田梨園へ行きました。梨狩りとぶどう狩りを
楽しむ予定でしたが、残念ながらぶどう狩りはできませんでした。
農園の方に教えてもらいながら、楽しく梨をとることができました。

お昼は、西諸牛のステーキをおいしくいただきました。
(研修の目的はこれじゃないですからね。写真を拡大して
細かいところを見ないようにして下さいね)

お昼からは、園田陶苑で陶芸体験教室を行いました。
今回は、手びねりでの陶芸にチャレンジしました。

みんな真剣な表情で思い思いの作品を作ってます。

職人の目になってます。(妥協を許さない男。完璧な仕上がりを
目指します。)
作った作品は、平家まつりで出品をします。どんな作品かは、
ぜひ平家まつりの会場でご覧下さい。
とても充実した家庭教育学級研修視察になりました。
今回は、えびの・小林方面へ研修に行きました。
まず、えびの市のグリーンパークえびのに行きました。
工場見学では、ペットボトルのコーヒーの製造過程を見る
ことができました。見学の後、フリードリンクで一休みです。
(おかわりできんと?一人1杯までですよ~。)
昔懐かしい、商品がたくさん展示してありました。
(「わーなつかしい。」「私、知らない。」「うそ~。」
そんな会話が多く聞かれました。)
みんなで記念撮影。みんないい表情ですね。
次に、小林市の種子田梨園へ行きました。梨狩りとぶどう狩りを
楽しむ予定でしたが、残念ながらぶどう狩りはできませんでした。
農園の方に教えてもらいながら、楽しく梨をとることができました。
お昼は、西諸牛のステーキをおいしくいただきました。
(研修の目的はこれじゃないですからね。写真を拡大して
細かいところを見ないようにして下さいね)
お昼からは、園田陶苑で陶芸体験教室を行いました。
今回は、手びねりでの陶芸にチャレンジしました。
みんな真剣な表情で思い思いの作品を作ってます。
職人の目になってます。(妥協を許さない男。完璧な仕上がりを
目指します。)
作った作品は、平家まつりで出品をします。どんな作品かは、
ぜひ平家まつりの会場でご覧下さい。
とても充実した家庭教育学級研修視察になりました。
0
あいさつ運動
9月30日~10月4日まであいさつ週間でした。
徒歩で登校してきた児童が、バスで登校する児童を待つ間
地域の方へのあいさつ運動を行いました。


あいさつ運動をするメンバーです。
(横断幕いいですね。これを見たら仕事を頑張らずには
いられないですね。)

大きな声であいさつしています。

バスで登校する友だちが到着しました。

運転手さんにみんなでお礼のあいさつです。

みんなそろって学校へ登校です。
徒歩で登校してきた児童が、バスで登校する児童を待つ間
地域の方へのあいさつ運動を行いました。
あいさつ運動をするメンバーです。
(横断幕いいですね。これを見たら仕事を頑張らずには
いられないですね。)
大きな声であいさつしています。
バスで登校する友だちが到着しました。
運転手さんにみんなでお礼のあいさつです。
みんなそろって学校へ登校です。
0
大河内小学校秋季大運動会
9月29日(日)に大河内小学校秋季大運動会が行われました。
本来であれば、9月22日(日)に大河内地区合同で運動会を
行う予定でしたが、台風17号の影響で地区合同での運動会は
中止になりました。小学校、保育所生中心の運動会でしたが、
多くの地域の方にも協力いただき盛大に行うことができました。



地域の方も協力して下さった、入場行進

1年生と保育所生代表による児童代表の言葉
(とても元気よく、立派に言えました。)

団長による選手宣誓(さすが6年生。さすが団長。)


これまでの練習の成果を発揮する応援にも力が入りました。





タイムレースは、相手ではなく自分との戦いです。




保育所生のかわいいダンス。とっても上手でした。


親子団技は、体力だけでなく頭も使います。


地域の方や来賓の方にも参加いただきました。




保育所生と未就学児のかけっこです。(がんばれ~)



保存会の方にも協力いただき、臼太鼓踊りも立派に披露することが
できました。

何が釣れるかなあ~(狙いは、もちろん、・・・)





全校リレーです。最後までがんばれ。

午前の部の最後は、みんなでひえつき節を踊りました。
(きれいにポーズがそろってます。さすがです。)


午後の部のスタートは、小学生と保育所生の合同団技です。


保護者、地域の方の大縄跳びです。
(お昼に食べたものや飲んだものの影響を全く感じさせません
でした。)


小学生の表現です。フラッグを上手に使ったとてもかっこいい
ダンスでした。


小学生と保育所生の子どもVS保護者の玉入れです。


運動会最後の競技は小学生の団技でした。
いろんなボールを使って競争しました。

優勝は赤団

応援賞は白団


「万歳、万歳、万歳」とってもいい運動会でした。


解団式の後の記念写真です。みんないい顔してますね。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
(急遽行った、地域の方とのリレーの様子が写真がなく載せられ
ないのが心残りです。)
本来であれば、9月22日(日)に大河内地区合同で運動会を
行う予定でしたが、台風17号の影響で地区合同での運動会は
中止になりました。小学校、保育所生中心の運動会でしたが、
多くの地域の方にも協力いただき盛大に行うことができました。
地域の方も協力して下さった、入場行進
1年生と保育所生代表による児童代表の言葉
(とても元気よく、立派に言えました。)
団長による選手宣誓(さすが6年生。さすが団長。)
これまでの練習の成果を発揮する応援にも力が入りました。
タイムレースは、相手ではなく自分との戦いです。
保育所生のかわいいダンス。とっても上手でした。
親子団技は、体力だけでなく頭も使います。
地域の方や来賓の方にも参加いただきました。
保育所生と未就学児のかけっこです。(がんばれ~)
保存会の方にも協力いただき、臼太鼓踊りも立派に披露することが
できました。
何が釣れるかなあ~(狙いは、もちろん、・・・)
全校リレーです。最後までがんばれ。
午前の部の最後は、みんなでひえつき節を踊りました。
(きれいにポーズがそろってます。さすがです。)
午後の部のスタートは、小学生と保育所生の合同団技です。
保護者、地域の方の大縄跳びです。
(お昼に食べたものや飲んだものの影響を全く感じさせません
でした。)
小学生の表現です。フラッグを上手に使ったとてもかっこいい
ダンスでした。
小学生と保育所生の子どもVS保護者の玉入れです。
運動会最後の競技は小学生の団技でした。
いろんなボールを使って競争しました。
優勝は赤団
応援賞は白団
「万歳、万歳、万歳」とってもいい運動会でした。
解団式の後の記念写真です。みんないい顔してますね。
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
(急遽行った、地域の方とのリレーの様子が写真がなく載せられ
ないのが心残りです。)
0
運動会予行練習
9月17日(火)に運動会の予行練習がありました。




入場行進。赤団、白団ともに堂々たる行進です。

開会式の練習です。






それぞれの代表児童も動きをしっかり覚えてきました。


応援もどんどんまとまってきました。

保育園児のダンスです。とってもかわいいです。

フラッグを使った表現。とってもかっこいいです。

閉会式の練習です。


代表児童も頑張っています。
とてもよい予行練習になりました。本番までさらに大河内っ子の
素晴らしさが発揮できるように頑張っていきましょう。
あとは、天気だけです。みんなで大河内から雲が離れていくように
祈りましょう。
入場行進。赤団、白団ともに堂々たる行進です。
開会式の練習です。
それぞれの代表児童も動きをしっかり覚えてきました。
応援もどんどんまとまってきました。
保育園児のダンスです。とってもかわいいです。
フラッグを使った表現。とってもかっこいいです。
閉会式の練習です。
代表児童も頑張っています。
とてもよい予行練習になりました。本番までさらに大河内っ子の
素晴らしさが発揮できるように頑張っていきましょう。
あとは、天気だけです。みんなで大河内から雲が離れていくように
祈りましょう。
0
スクールトライアル
9月11日(水)から9月13日(金)にスクールトラ
イアルがありました。本校出身の大学1年生の学生が学校
現場の様子を知ったり、子どもたちとのコミュニケーション
能力を身に付けたりするために体験学習に来ました。

初日に子どもたちにあいさつしました。

給食の準備なども手伝いました。


一緒に給食を食べることができて、子どもたちもうれしそうです。

昼休みも一緒に遊びました。

運動会に向けての練習にも積極的に参加しました。

最後に子どもたちにメッセージを送りました。とてもすばら
しい話で子どもたちも真剣に聞いていました。

教員になりたいという夢に向かって頑張って下さい。子ども
たちも応援しています。
イアルがありました。本校出身の大学1年生の学生が学校
現場の様子を知ったり、子どもたちとのコミュニケーション
能力を身に付けたりするために体験学習に来ました。
初日に子どもたちにあいさつしました。
給食の準備なども手伝いました。
一緒に給食を食べることができて、子どもたちもうれしそうです。
昼休みも一緒に遊びました。
運動会に向けての練習にも積極的に参加しました。
最後に子どもたちにメッセージを送りました。とてもすばら
しい話で子どもたちも真剣に聞いていました。
教員になりたいという夢に向かって頑張って下さい。子ども
たちも応援しています。
0
臼太鼓踊り練習
子どもたちは連日、運動会の練習を頑張っています。
臼太鼓踊りは地域の方も楽しみにしている運動会の
種目の1つです。

地域の方にも教えていただきます。


地域の方との1回目の練習は、太鼓をつけずに動きの練習です。

2回目は、いよいよ太鼓をつけての練習です。太鼓をつけ方も
覚えなくてはいけません。



太鼓をつけると今まで以上に動きが決まって見えます。
1年生は、初めてですがみんなにしっかりついていってます。

指導をして下さった、地域の方へのお礼です。
地域の方が指導して下さる練習はあと1回です。本番に
最高の踊りが披露できるようにがんばりましょう。
臼太鼓踊りは地域の方も楽しみにしている運動会の
種目の1つです。
地域の方にも教えていただきます。
地域の方との1回目の練習は、太鼓をつけずに動きの練習です。
2回目は、いよいよ太鼓をつけての練習です。太鼓をつけ方も
覚えなくてはいけません。
太鼓をつけると今まで以上に動きが決まって見えます。
1年生は、初めてですがみんなにしっかりついていってます。
指導をして下さった、地域の方へのお礼です。
地域の方が指導して下さる練習はあと1回です。本番に
最高の踊りが披露できるようにがんばりましょう。
0
避難訓練(地震)
9月9日(月)に避難訓練を行いました。地震の避難訓練
でした。放送で緊急地震速報を流し、自分の安全を守る
行動をとった後、避難の合図で「お・か・し・も」の約束を
守ってすばやく避難することができました。

避難の後、校長先生から防災についての話がありました。

保育所の子どもたちも一緒に訓練を行いました。とっても
静かにすばやく避難できました。話の聞き方もばっちりです。
地震はいつ起こるかわかりません。もしものときは、「自分の
命は自分で守る」今日の訓練を生かして欲しいと思います。
でした。放送で緊急地震速報を流し、自分の安全を守る
行動をとった後、避難の合図で「お・か・し・も」の約束を
守ってすばやく避難することができました。
避難の後、校長先生から防災についての話がありました。
保育所の子どもたちも一緒に訓練を行いました。とっても
静かにすばやく避難できました。話の聞き方もばっちりです。
地震はいつ起こるかわかりません。もしものときは、「自分の
命は自分で守る」今日の訓練を生かして欲しいと思います。
0
すくすくタイム
9月2日(月)にすくすくタイムがありました。
今回は、養護教諭の給食面と保健面での話がありました。


9月から1年生も給食当番に参加するようになります。



9月のすくすくタイムでの取り組むことについて、みんな
しっかりと話を聞いています。

話を聞いた後、目標等を決める活動を行いました。
しっかりと実践してほしいと思います。
今回は、養護教諭の給食面と保健面での話がありました。
9月から1年生も給食当番に参加するようになります。
9月のすくすくタイムでの取り組むことについて、みんな
しっかりと話を聞いています。
話を聞いた後、目標等を決める活動を行いました。
しっかりと実践してほしいと思います。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 | 10 | 11 1 | 12 1 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
4
6
6
3
3
0
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。