新規日誌1

あいさつ運動

今週10月31日から11月4日までは「あいさつ運動週間」です。
毎朝、子どもたちが「大河内橋」と「本郷橋」付近で、行き交う自動車やバイクに「おはようございます!」とあいさつをしています。
 
地元の方々の自動車以外に、熊本ナンバーの自動車やバイクも数多く通り過ぎていきます。

11月になり、気温が10度を下回る朝もありますが、子どもたちの元気な声で,さわやかな朝を迎えていただけるとうれしいです。
0

11月の全校朝会

1日(火)11月の全校朝会がありました。
校長先生のお話の後に、さまざまなことにがんばっているお友達の表彰がありました。
まずは、先週実施した音読発表会についてです。
本校では、一人一人の音読を校長先生と教頭先生、保健の先生の3名が審査し、その点数の合計で順位を決め表彰しています。
今回の結果は、
 ○ 第1位…Y・Nくん(2年)
 ○ 第2位…K・Aさん(6年)
 ○ 第3位…Y・Hさん(4年)
  
その他に,県文集「ともだち」に名前が掲載されたY・Nくん(2年)とK・Jさん(3年)とY・Hさん(4年)、そして挿絵が採用されたM・Sくん(1年)に賞状を授与しました。
  

最後に、先週の椎葉村陸上大会で入賞した5、6年生の表彰を行いました。
  

音読や図画工作、体育などさまざまな分野で努力し、立派な成果をあげている子どもたちです。 
0

NEW 椎葉村陸上大会

椎葉村総合運動公園で第26回椎葉村小体連陸上大会が開催されました。
村内の小学校5、6年生43名が参加しました。
100M走と50Mハードルは全員、走り幅跳び、ソフトボール投げ、女子800M、男子1000Mには各学校2名以内がエントリーしました。
  
  
  
体調が万全ではなかった子どももいましたが、これまでの練習の成果を十分発揮してくれました。
3位までの入賞者は次のとおりです。
  ・ 6年生Hくん…ソフトボール投げ 第1位(39m)
  ・ 6年生Kさん…走り幅跳び 第1位(3m99cm →県の標準記録を突破)
  ・ 6年生Sさん…走り幅跳び 第3位(3m24cm)
  ・ 6年生Kさん…100m走 第1位(15秒3)
  ・ 5年生Sくん…100m走 第3位(17秒0)
  ・ 6年生Kさん…50mハードル 第1位(9秒3 →県の標準記録を突破)
  ・ 6年生Kさん…ソフトボール投げ 第2位(35m70cm)
  ・ 5、6年生4名…400mリレー 第3位
0

音楽 ミュージカル公演

本校の体育館で「演劇集団 遊玄社によるミュージカル公演」がありました。
これは、文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」の一つで、子どもたちに発想力やコミュニケーション能力の育成を目的として全国各地で実施しているものです。

今回は、イソップ物語の話の中から、8つの話を音楽劇にして演じてくださいました。
アフリカの民俗楽器と、俳優さんたちの生の声に、子どもたちはオープニングからミュージカルに引き込まれていました。
  
途中、子どもたちが、楽器を演奏したり、動物役になって、登場したりする場面もあり、会場は大盛り上がりでした。
  
  

演劇集団 遊玄社のみなさん、今日は楽しい時間をどうもありがとうございました。
0

バス 交流草川(3日目)

交流草川も最終日を迎えました。
1・2校時は社会科見学で「庵川漁港」に行き、水揚げされた魚や魚市場での競りの様子を見学しました。
  

学校に戻ってからは、各クラスでの授業です。Tくんは理科でした。グループごとに実験をしました。
Tくんは、お別れ会で学校やホームステイ先でお世話になったことや、椎葉村と門川町の違いについてしっかりと述べることができました。
  
0

バス 草川小との交流(2日目)

草川小学校との交流2日目。朝は、ホームスティ先から集団登校でした。
午前中は「乙島自然体験ツアー」、ライフジャケットを着用して船に乗り、船からの景色を楽しみました。
  

午後からは、理科と体育、音楽の3教科に分かれての授業でした。
本校のTくんは音楽です。草川小の音楽の先生から「もみじ」や「ひまわりの約束」を指導していただきました。
 
学校が終わったら、ホストファミリーのお友達といっしょに下校。今日もホストファミリーのお宅に宿泊です。
0

バス 草川小との交流(5年生)

5年生は今日から2泊3日で草川小での宿泊学習(交流草川)です。
椎葉村内6校の5年生22人が、門川町の草川小学校を訪問し、草川小学校の5年生56人と交流します。
  
    体育(バスケットボール)           草川小の教室              5か月ぶりの再会

交流初日は、遠見山から太平洋を展望したり、学校見学をしたり、体育の授業を受けたりしました。
今晩から2泊、ホストファミリーのお宅にお世話になります。
0

星 ものづくり体験(ミニ造景)

本年度も、技能士の方をお招きしての「ものづくり体験教室」を実施しました。
体験した職種は「造園」です。
18cm×25cmの容器に、石や流木、植木、苔などの材料で、小さな庭を設えました。

約2時間で、1年生から6年生全員、山から水が流れ出る風景を上手に表現することができました。
指導してくださった技能士の高妻さん、小倉さん、金丸さん、黒木さん、そして、宮崎県職業能力開発協会の横山さん
本当にありがとうとうございました。
0

神楽の季節

今年も神楽の季節がやってきました。
11日(火)夜7時から今年第1回目の練習です。大河内の神楽保存会の方々に指導していただきました。
  
  
練習初日は、神楽の基本的な動きのおさらいです。
太鼓や笛に合わせて、基本的な手や足の動きを確認しました。

本年度は、11月11日の遠足で訪問する宮崎市の檍北小学校、翌12日には平家まつりのやまびこ発表会、そして11月末から12月にかけて大河内の各地区で行われる冬祭りで舞う予定です。
0

稲の観察&稲刈り

7日に、収穫前の稲の観察をしました。5月に植えたヒノヒカリです。
  
背丈を自分の身長と比べたり、定規を使って測ったりしました。
また、一つの穂に何粒くらいの籾がついているか数えました。

11日、5時間目には「稲刈り」をしました。
梅雨の長雨や台風の影響も少なく、大きく育ってくれました。

今日は、鎌を使って稲を刈り、藁を使って束ね、竹で作った竿に干しました。
やり方を教えてくださったり、竿を作ってくださったりしたのは、大河内にお住まいの右田 重人さんです。
本年度、学校駐車場横に作った新しい田んぼで行った稲刈りですが、約1時間で終了することができました。
この後、約10日間の天日干しをして、脱穀する予定です。
0