椎葉村立大河内小学校 (しいばそんりつ おおかわうち しょうがっこう)
2021年11月の記事一覧
村PTA研究大会
11月20日(土)村PTA研究大会が行われました。
本年度は、椎葉村役場をメイン会場として、各学校を
オンラインで結んでの大会になりました。事務局の方は、
初めての取組で準備等大変だったと思います。ご苦労様でした。
本校は、本年度PTA研究発表になっておりました。本校の取組を
PTA会長さんが発表しました。とても素晴らしい発表でした。
ありがとうございました。
みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナーの福留建一先生の
講演も行われました。子育てについて、様々なエピソードを交え
お話しいただき、とても参考になりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6640/medium)
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6641/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6642/medium)
オンラインでの研究大会でしたが、充実したものになりました。
(一番載せないといけない、PTA会長の発表の様子、写真に
とることができず、申し訳ありません・・・)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6643/medium)
村PTAの表彰も行いました。PTA活動への貢献ありがとう
ございます。これからもよろしくお願いします。
本年度は、椎葉村役場をメイン会場として、各学校を
オンラインで結んでの大会になりました。事務局の方は、
初めての取組で準備等大変だったと思います。ご苦労様でした。
本校は、本年度PTA研究発表になっておりました。本校の取組を
PTA会長さんが発表しました。とても素晴らしい発表でした。
ありがとうございました。
みやざき家庭教育サポートプログラムトレーナーの福留建一先生の
講演も行われました。子育てについて、様々なエピソードを交え
お話しいただき、とても参考になりました。
たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。
オンラインでの研究大会でしたが、充実したものになりました。
(一番載せないといけない、PTA会長の発表の様子、写真に
とることができず、申し訳ありません・・・)
村PTAの表彰も行いました。PTA活動への貢献ありがとう
ございます。これからもよろしくお願いします。
0
学校訪問
11月18日(木)に学校訪問が行われました。
北部教育事務所、村教育委員会から合わせて9名の方が
訪問して下さいました。
学校経営について、子どもたちの授業の様子、研究について
ご指導いただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6631/medium)
たくさんの訪問者の方が来て下さいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6632/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6633/medium)
5・6年生の授業(社会の学習)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6634/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6635/medium)
1・2年生の授業(算数の授業)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6636/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6637/medium)
3・4年生の授業(国語の授業)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6638/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6639/medium)
子どもたちの授業での頑張る様子や先生方のICT活用など
たくさんお褒めのことばをいただきました。指導を生かして
子どもたちのために頑張っていきます。
北部教育事務所、村教育委員会から合わせて9名の方が
訪問して下さいました。
学校経営について、子どもたちの授業の様子、研究について
ご指導いただきました。
たくさんの訪問者の方が来て下さいました。
5・6年生の授業(社会の学習)
1・2年生の授業(算数の授業)
3・4年生の授業(国語の授業)
子どもたちの授業での頑張る様子や先生方のICT活用など
たくさんお褒めのことばをいただきました。指導を生かして
子どもたちのために頑張っていきます。
0
長距離走大会、餅つき
11月7日(日)に参観日を行い、長距離走大会と餅つきを
行いました。週間天気予報では、降水確率100%のときも
あったので、天気が心配でしたが、前日には雨もあがり、
とってもいい天候で行うことができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6612/medium)
開会式。しっかり準備運動もします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6613/medium)
まずは、保育所生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6614/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6615/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6616/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6617/medium)
小学生も自分ベストを目指して、がんばりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6618/medium)
閉会式に表彰を行いました。
(なんと、全員、目標設定タイムをクリアしました。
すばらしい。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6619/medium)
長距離走大会の後は、餅つきを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6620/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6621/medium)
保育所生もつきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6622/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6623/medium)
丸めたお餅は、子どもたち、保護者、祖父母の方に配りました。
(本来であれば、つきたてをみんなで食べる活動ができると
いいのですが。コロナ禍なので本年度は持ち帰りにしました)
餅つきの準備、当日のお手伝いなど協力いただいた保護者、祖父母の
皆様ありがとうございました。
行いました。週間天気予報では、降水確率100%のときも
あったので、天気が心配でしたが、前日には雨もあがり、
とってもいい天候で行うことができました。
開会式。しっかり準備運動もします。
まずは、保育所生です。
小学生も自分ベストを目指して、がんばりました。
閉会式に表彰を行いました。
(なんと、全員、目標設定タイムをクリアしました。
すばらしい。)
長距離走大会の後は、餅つきを行いました。
保育所生もつきました。
丸めたお餅は、子どもたち、保護者、祖父母の方に配りました。
(本来であれば、つきたてをみんなで食べる活動ができると
いいのですが。コロナ禍なので本年度は持ち帰りにしました)
餅つきの準備、当日のお手伝いなど協力いただいた保護者、祖父母の
皆様ありがとうございました。
0
秋の遠足
11月5日に秋の遠足を行いました。
天気にも恵まれ、西都市へ遠足にいくことができました。
長~いスクロールよろしくお願いします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6593/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6594/medium)
途中休憩の一ツ瀬ダム休憩所。
(写真からも天気のよさを感じていただけるのでは)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6595/medium)
最初は、西都消防署の見学です。
いろいろなことを見学・体験させていただきました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6596/medium)
通信指令室です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6597/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6598/medium)
救急車の中の見学。
(遠足の日と一番誕生日が近い児童が、ストレッチャーに
のせてもらっています。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6599/medium)
放水体験(かっこいいー)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6600/medium)
なんと、車からの救出作業まで見せていただきました。
(ちょうどこの訓練を行う日と遠足の日が同じだったそうです。
天気といい、持っている大河内っ子です)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6601/medium)
最後にお礼の言葉をいいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6602/medium)
消防車の前で記念撮影。本当に充実した見学でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6603/medium)
お昼と午後からは、清水台公園です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6604/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6605/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6606/medium)
まずは、お弁当タイム。お弁当の日ということで、みんな朝から
自分ができることをお手伝いしたようです。
(全員の分を紹介したいのですが、11月の誕生月の児童の分を
のせました)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6607/medium)
お弁当を食べ終わったら、遊具などで遊びました。
(清水台公園遊具も充実していましたよ)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6608/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6609/medium)
しかし、遊具よりも子どもたちの心をつかんだのは、草すべりでした。
(子どもたちだけではなく、先生たちの心もつかんでいました)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6610/medium)
帰りに西都原古墳群のコスモスの前で記念撮影。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6611/medium)
一面のコスモスとってもきれいでした。
みんな大満足の秋の遠足になりました。
天気にも恵まれ、西都市へ遠足にいくことができました。
長~いスクロールよろしくお願いします。
途中休憩の一ツ瀬ダム休憩所。
(写真からも天気のよさを感じていただけるのでは)
最初は、西都消防署の見学です。
いろいろなことを見学・体験させていただきました。
通信指令室です。
救急車の中の見学。
(遠足の日と一番誕生日が近い児童が、ストレッチャーに
のせてもらっています。)
放水体験(かっこいいー)
なんと、車からの救出作業まで見せていただきました。
(ちょうどこの訓練を行う日と遠足の日が同じだったそうです。
天気といい、持っている大河内っ子です)
最後にお礼の言葉をいいました。
消防車の前で記念撮影。本当に充実した見学でした。
お昼と午後からは、清水台公園です。
まずは、お弁当タイム。お弁当の日ということで、みんな朝から
自分ができることをお手伝いしたようです。
(全員の分を紹介したいのですが、11月の誕生月の児童の分を
のせました)
お弁当を食べ終わったら、遊具などで遊びました。
(清水台公園遊具も充実していましたよ)
しかし、遊具よりも子どもたちの心をつかんだのは、草すべりでした。
(子どもたちだけではなく、先生たちの心もつかんでいました)
帰りに西都原古墳群のコスモスの前で記念撮影。
一面のコスモスとってもきれいでした。
みんな大満足の秋の遠足になりました。
0
脱穀
11月1日(月)に脱穀を行いました。
子どもたちが稲刈りをした稲を昔ながらの千歯こぎと唐箕で
脱穀を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6588/medium)
千歯こぎの使い方を先生から教えてもらいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6589/medium)
なかなかうまくいきませんが、これもこの体験の1つです。
昔の人のすばらしさを少しでも感じてもらえることでしょう。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6590/medium)
唐箕は地域の方から毎年お借りしています。ありがとう
ございます。
(この唐箕の仕組みもすごい!)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6591/medium)
「風を利用してこうして籾などを飛ばすことができるよ。」と
地域の方が実際に見せて下さいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1694/wysiwyg/image/download/1/6592/medium)
唐箕で選別したお米をさらに手作業できれいにしていきます。
(これが、意外とはまってしまう作業でやり始めると
やめられなくなります)
お米は、精米して給食のときに食べます。とっても楽しみです。
子どもたちが稲刈りをした稲を昔ながらの千歯こぎと唐箕で
脱穀を行いました。
千歯こぎの使い方を先生から教えてもらいます。
なかなかうまくいきませんが、これもこの体験の1つです。
昔の人のすばらしさを少しでも感じてもらえることでしょう。
唐箕は地域の方から毎年お借りしています。ありがとう
ございます。
(この唐箕の仕組みもすごい!)
「風を利用してこうして籾などを飛ばすことができるよ。」と
地域の方が実際に見せて下さいました。
唐箕で選別したお米をさらに手作業できれいにしていきます。
(これが、意外とはまってしまう作業でやり始めると
やめられなくなります)
お米は、精米して給食のときに食べます。とっても楽しみです。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
訪問者カウンタ
1
3
7
6
7
5
8
椎葉村立大河内小学校
〒883-0402
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002
本Webページの著作権は、大河内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。