2024年5月の記事一覧
大河内の「40分」
いきなりの顔からのアップから始まりました。
これ、救急救命法を練習するためのお人形です。本日の研修「救急救命法」で使用させていただきました。
ここでタイトルの「大河内の40分」の話になります。
現在、日本の救急車到着平均時間は「10分」です。大河内地区は早くても「40分」かかります。連絡先は熊本の「上球磨消防本部」です。本校から119番をすると遠方の日向消防署につながってしまい、結局、上球磨消防本部に要請されるので、直接そちらへ連絡することが一番の方法です。そして、容態次第では、同時にドクターヘリがこちらへ飛んでくることになります。
救急救命を実際に練習しながら、校長先生の「『もどってこい』と思い続けて(最低40分間)するんだよね。」とつぶやかれた言葉が心に残りました。2分の胸骨圧迫法でかなり疲れます。でも限られた人数の私たちでリレーしながら信じて続けていくことが大切なんだと思いました。本当はそのような緊急事態が無いのが一番なのですが、もしもに備え、よい学びとなりました。
以下の写真はその日の5校時に行われました「プール清掃」です。みんなの頑張りできれいになりました。楽しく、安全第一でプールでの活動を楽しみましょうね!
お礼と感謝
文章のみです。
一昨日ですね、訪問カウンター100万まで確かあと500か600かだったんですよ。
「来週には100万超えるかなあ」と思っていたんです。わたし(教頭)。
現在1001421です。2000近く増えてます。
カウンターの故障でしょうか?(笑)
いえいえ、きっとたくさんの皆様が楽しみに見に来てくださっているのでしょう。
感謝感謝です(人''▽`)
これからも大河内の魅力と学校や子どもたちの成長の様子を一人称(教頭目線)でお伝えしていきます。
どうぞ、よろしくお願いします(⌒∇⌒)(⌒∇⌒)
カウンター100万 目前!
今回は文章だけです。
県内大雨でしたね。
大河内地区も朝から大雨でした。学校前の川も怖いくらいに濁流となっています。土砂災害等無いことを祈るばかりです。
さて、このHPには訪問カウンターがついています。最近カウンターの数値がどんどん増えており、ニコニコのわたし(教頭)です(⌒∇⌒) そしてなんと、100万 目前となっております。これもひとえにいつも見に来ていただいている皆様のお陰です!
がんばります(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
親子体力テスト→家庭教育学級開級式→親子給食→奉仕作業(;^_^A
日曜日の本日はタイトルにありますように様々な行事がありました。
まずは「親子体力テスト」
本校では親子で一緒に体力テストを行うという素晴らしい行事があります。
子どもたちも多くの声援を受けて、好記録が連発しました。もちろん、保護者の皆様も「親の意地」をしかと見させていただきました。
次に家庭教育学級開級式です。今年度の年間予定を確認しました。6月には視察研修を行います。
わたし(教頭)も随行しますので、楽しみで仕方ありません!
その後、親子給食です。新型コロナ感染症の影響でなんと「5年ぶり」に開催できました。おうちの方々と食べる給食なので、子どもたちも嬉しそうです。本校自慢のおいしい給食を保護者の皆様にも体験していただいき、本当に良かったです。単身赴任中のわたしも給食で生きているといっても過言ではありません!(笑)
給食で元気をつけていただいた後は、本日の締めの「奉仕作業」です。
運動場の草取りや、学校裏・通学路等の除草作業を中心に行っていただきました。手際のよい作業で予定より早く終了することができました。学校が美しく整備され、本当にありがたいです!
保護者の皆様、先生方大変お疲れさまでした!
歩行シミュレーション
「歩行シミュレーション」って何でしょう?
実は、これ交通安全教室で使わせていただきました宮崎県で1台しかない機器だそうです。
お値段はなんと「〇〇〇万円」( ゚Д゚) びっくり!
横断歩道を渡る練習です。シミュレーションの中のドライバーさんは横断歩道があっても、全く停まる気配のない意地悪、もしくは不注意な方々ばかりです。→当たり前ですが(笑)
子どもたちはスクリーンに映される道路の左右をしっかりみながら、安全に横断歩道を渡っていました。
全員が体験後、実際に横断歩道を模したシートの上を渡る練習を行いました。
西都交通安全協会の指導員の皆様
西都警察署、西米良駐在所員様、貴重な体験と学びの機会をありがとうございました!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30 1 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28 1 | 1   |
宮崎県東臼杵郡椎葉村大河内1111
電話番号
0983-38-1002
FAX
0983-38-1002