新規日誌1

モーモー母ちゃん ありがとう!

「モーモー母ちゃん(椎葉村で牛畜産業を営まれているご家庭の奥様方で作られているグループ)が大河内小に来校されました。

モーモー母ちゃんの活動を分かりやすく説明してくださったり、記念品をくださったりしました。

この様子は5月の椎葉村報誌にも掲載される予定です。

モーモー母ちゃんの皆様、ありがとうございました!

0

ねんどでごちそう(1年) 切って かきだし くっつけて(4年)

一年生のパティシエのみなさんが作品を見せに来てくれました(*⌒▽⌒*)

ピザやおすし、デザートなど、ごちそうばかりです!

単身赴任のわたし(教頭)はレンチンやインスタントばかりなので恥ずかしくなりました(笑)

4年生も図工なので、作品を見せに来てくれました(#^.^#)

うーん、この飛行機で旅行に行きたくなりましたねーー

0

大空へ!

今年度始めの参観日です。

1・4年生も5・6年生も学級担任による複式指導を参観していただきました。

 

参観後は学級懇談を行い、学級経営方針や年間行事について学級担任より説明がありました。

その後、学級担任は家庭訪問へ・・。

訪問する件数は少ないのですが、各児童同士の家が離れていたり、目印になるものも少ないので、ご自宅に伺うまでが大変だったかも知れませんね。

その後、学校へもう一度集まり、こいのぼり設置をしていただきました。

寄贈していただきました新しいこいのぼりも加わりました。

今年度の大河内っ子11名も元気にすくすく育ちますように!

その後、学習発表会や卒業式、入学式で活躍した舞台の撤去です。保護者の皆様、先生方の長い長い一日でしたね。

本当にご苦労様でした!

えーと、実はその後も、あります(笑)。

夜からPTA新旧役員会があり、最後に懇親会がありました。

おいしい焼き肉で疲れが取れました。育成会の皆様、ご準備等ありがとうございました。

0

つながる 深まる ユニット学習

椎葉村では「ユニット学習」を行っています。

ユニット学習とは、他校とリモートでつないだ学習のことです。

複式指導の解消や、さまざまな意見に触れることがメリットです。

道徳は一年間を通してユニット学習になります。

4年生の社会は椎葉小とリモートを行います。

椎葉小の教頭先生に御指導いただきます。

H教頭先生、楽しくて学びの深まる授業をありがとうございました!¥(#^.^#)

このユニット学習ですが、他校と連絡調整をしっかり行い、時間割を作ることはやはり大変な作業です。

しかし、本校の学級担任の先生を始め、他校の先生方も試行錯誤しながら、よい学びになるようご尽力されています。

子どもたちの学びがより深まるよう、工夫改善をしていきたいと思います。

 

 

0

さーくらさいたらいちねんせーい

昨年度、入学生0名で、さみしかった大河内小でしたが・・・。なんと!!

本年度は4名!!(゚ロ゚) 入学がありました\(^O^)/\(^O^)/ウレシイナーー   ウレシイナーー

校長先生から教科書をいただきました!お勉強楽しみですね。

在校生による歓迎のことばです。(新入生より緊張しているかな?笑)

椎葉教育委員会より絵の具をいただきました。ありがとうございました。

希望を胸に大河内小での生活を楽しんでくださいね。

先生たちも学校生活をたーくさん支えます!

さあ、これで新生大河内小全員11名が集合しました。

どんな一年になるかワクワクドキドキですね。

HPをご覧の皆様、地域・保護者の皆様、その他関係の皆様、今後とも大河内小をどうぞよろしくお願いいたします。

それではそろそろ新入生の初登校(バス登校)の時刻です。ちょっと様子を見守りに行ってきたいと思います!

一年生の学校生活の様子も随時載せていきますね。お楽しみに(#^.^#)

0

命を繋ぐリレー

「命を守る」という前回に引き続き、「命を繋ぐリレー」です。

救急救命法の研修を行うにあたり、上球磨消防本部よりW様を講師にお迎えしました。

今回は1分間(約100回)心臓マッサージを行いました。1分間だけでもリズム良く押し続けるので疲れます。

気道確保の練習です。

AEDの使い方についての確認です。

最後に一連の流れを通してみました。

入学式の準備を進めている体育館ですので、新入生皆さんの命を守っていくためにも有意義な研修でした。

 

昨年も書きましたが、救急車到着まで「40分間」かかる大河内地区です。

代わる代わる心肺蘇生のリレーを続け、救急車を待たなくてはいけません。

毎年ですので、覚えている内容もあるのですが、繰り返しすることで、緊急時に少しでも落ち着いて対応できるのではないかと感じました。

いよいよ12日には2年ぶりの入学式です!

0

命を守るために

始業式の校長先生のお話の中に「命を大切にする」という内容がありました。

早速、本校では「疾病やケガによる緊急時対応研修」を行いました。

熱中症の応急処置の練習や、

回復体位のとりかたについて、実際に人形を使いながら練習しました。

救急車到着までに40分かかる本校の実情から、このような研修は定期的にしていく必要があります。

万が一に備え、少しでも冷静に、そして確実に命を救うための有意義な研修となりました。

0

新しい始まり 新しい出会い

令和7年度がスタートしました!

昨年度末に4名の先生方をお見送りし、さみしくなった大河内小でしたが、今回4名の先生方をお迎えしました(#^.^#)

「児童代表歓迎のことば」で先生方へ作文を読み、お迎え入れる嬉しい気持ちを伝えました。

先生方、どうぞよろしくお願いします。そして、大河内小学校を一緒に盛り上げていきましょうね!

その後、始業式が行われ、新しい学年に向けた抱負を発表したり、

校長先生の一年間頑張っていくこととして

「命を大切にすること」

「考えや気持ちをことばで表現していくこと」

をお話しされたりました。

2学級の全てが新しい学級担任の先生になり、新しい気持ちでスタートしました。

今後とも大河内小学校HPをよろしくお願いします(*^o^*)

0

令和6年度終了 約50万の訪問に感謝です(*⌒▽⌒*)

今日で令和6年度が終了します。早かったような、長かったような・・・。

転出者や卒業生がいなくなった学校は静かですね・・。

今年度、本校HPをご覧になった全ての皆様、本当にありがとうございました。

調べてみると、今年度で「約50万回」カウンターが増えました!感謝感謝です。

来年度も学校の様子を随時お知らせしていきますので、楽しみにしていてくださいね~

0

修了式 離任式

卒業式が終わり、今日は修了の日です。

3名の卒業生が抜けて、7名での修了式となり、やっぱりさみしく感じますね・・。

校長先生より、一人一人に修了証を手渡していただました。

7名の皆さん、修了おめでとうございます!

春休みにゆっくり充電して、来年度また頑張っていきましょうね!

 

 

そして・・・その日の午後には離任式を行いました。

校長先生をはじめ、計4名の先生方がご転出及びご退職となりました(T^T)(T^T)

代表児童より感謝の言葉が述べられました。

 

いよいよご退場です。笑顔あり、たくさんの涙ありみんなの気持ちがあふれていました。

最後に先生方と記念写真を撮りました。

先生方、大河内小学校に多大なる貢献をしていただき、心より感謝申し上げます。

残される職員・子どもたちで先生方が築かれた素晴らしい大河内小学校をしっかり引き継ぎます。

新天地でのご活躍を心より願っております。

そして、また遊びに来てくださいね。みんな楽しみに待っています(;_;)/~~~

0