日誌

学校の様子

手話教室(5・6年)


11月10日(火)6校時、学校技術員の瀧口先生を講師に迎え、手話の学習をしました。
手話サークル活動をされている瀧口先生から、日本の手話の歴史から、基本的な手話での会話について教えていただきました。
これをきっかけとして、手話への関心、耳の聞こえない人への理解、人とのコミュニケーションの在り方など、豊かな心を育んでほしいと願います。

全校音楽


11月10日(火)2時間目、全校音楽の学習でした。
前半は、歌「すてきな友達」の練習。3年生が低音パートに加わったことで、バランス・ハーモニーがよくなりました。
後半は、合奏「となりのトトロ」の練習。今日は、1番と2番の間奏部分を中心に練習しました。
これで、一通りの練習が終わり、これから全部を通しての練習となります。個人練習も行いながら、本番に向けてがんばります。

パワーアップ(長なわ)


11月9日(月)、朝のきらきらタイムは、長なわの練習をしました。
練習始めの頃は、うまくは入れなかった1年生も、みんなの後押しもあり、上手に跳べるようになりました。
2つのどんぐり班(縦割り班)とも、やるたびに、最高記録更新です。

学習発表会に向けて(下学年・劇)


下学年の劇は「小さなさかなのきょうだいたち」
外部講師を迎え、台詞一つ一つを確認しながらの練習です。
今はまだ台本を見ながらの練習ですが、一人一人が自分の役に入り込んで台詞が言えるように、練習がんばっていきます。

学習発表会に向けて(和太鼓)


学習発表会に向けて、和太鼓の練習も熱が入ってきました。
本番を想定して、1曲1曲確認しながらの練習です。
みんな真剣そのものです。