日誌

学校の様子

ドキドキワクワク参観日

 4月27日、参観日でした。参観授業、学級懇談、PTA総会がありました。今年度最初の参観日ということで、子どもたちはもちろん保護者の皆さんも先生たちもドキドキワクワクだったことと思います!参観授業では、子どもたちのはりきっている姿、真剣に考えている姿、ちょっと緊張気味の姿、保護者の皆さんと楽しく学んでいる姿など様々な様子が見られました。子どもたちは、おうちの方に参観していただき、とてもうれしそうでした。子どもたちも保護者の皆さんも笑顔あふれる参観授業となりました。ありがとうございました。

 学級懇談、PTA総会のご出席、ありがとうございました。今年度も、子どもたちを真ん中に、保護者の皆さんと私たち教職員が、お互いを尊重し合いながら、対話を通して、子どもたちのために楽しくがんばっていきましょう!

 PTA総会の間、静かにお勉強をして待っていた子どもたちです。どんぐり班の班長さんがみんなをまとめてくれたようです。がんばりました。すばらしかったです!

 

ワクワク!体育

 4月25日、全校体育がありました。体力テストの種目である「立ち幅跳び」に挑戦しました。上級生が下級生にコツを教える優しい姿も見られました。先生たちも、温かいまなざしで指導したり見守ったりしていました。みんなせいいっぱいジャンプしていました。

 

 

 

ワクワク!おいも

 3・4年生の教室に、かわいいおいもたちが並んでいます。どこから芽がでるのかな?

 

 今度、サツマイモの苗を花壇に植える予定です。技術員の先生が準備をしてくださいました。

ワクワク!音楽

 音楽の授業は、2~4年生、5~6年生の合同学習で行っています。3年生は、はじめてのリコーダーに挑戦です。みんな一生懸命練習し、きれいな音色を響かせていました。

みんなでおにごっこ

 4月24日、いいお天気でした。昼休みに、子どもたちは、みんなでおにごっこをして遊んでいました。たくさん走って、いい汗かいて、笑顔いっぱいでした。

 

 

創立 150周年記念プロジェクト会・実行委員会

 創立150周年記念事業のコンセプトは、『無理なく、今あるものを生かして、子どもたち、地域、保護者、教職員が楽しめる周年行事にする』です!

 さっそく、今週のはじめに、6年生の子どもたちがメンバーになっているプロジェクト会を行いました。来月行われる梅ちぎりについて、港小キャラクターについて、のぼり旗について話し合いました。子どもたちの考えをどんどん取り入れていきたいと思います。

 4月23日、第1回創立150周年記念実行委員会がありました。地域の方、保護者の方、学校管理職の12名で構成された実行委員会です。この日は、顔合わせ、趣旨の共有、アイデアを出し合う意見交換を行いました。子どもも大人もワクワクするようないろいろなアイデアが出ました。これから、具現化に向けてみんなで楽しみながら進んでいけるといいです。

いのちを守る学習 ~交通安全教室~

 4月23日、交通安全教室がありました。延岡警察署と交通安全協会の方を講師としてお招きして行われました。

 まず、命を守るための大切な勉強だというお話がありました。そして、安全な歩行と自転車の乗り方についての講話と実演、練習がありました。子どもたちは、少し恥ずかしそうではありましたが、右手を挙げて「みぎ、ひだり、まえ、うしろ、信号よし」と声に出して確認し、横断歩道を渡っていました。また、自転車の乗り方では、2人のお友達が持ってきてくれた自転車を借りて、みんな練習することができました。ヘルメット着用についてもお話がありました。小学生の交通事故で一番多い原因は「飛び出し」、自転車での事故で多いけがは「頭のけが」ということも教えていただきました。真剣にお話を聞いている子どもたちでした。

 講師のみなさん、ありがとうございました。また、自転車を持ってきてくれたお友達、ありがとうございました。今日、学んだことを実際の生活にいかし、安全に生活してほしいと思います。

 

体力テストに向けて

 4月21日、全校体育がありました。来月行われる体力テストに向けて、確認や練習をしていました。上体起こしに挑戦していました。上級生が上体起こしをする姿を見て、下級生が「すごい!」「速い!」と歓声をあげていました。どのぐらい体力が向上しているか楽しみです。

 

梅の実

 5月14日に梅ちぎりがあります。

 今日の梅の実の様子です。かわいい実がなっています。梅ちぎりが楽しみです!

 

 

『祝 創立 150周年』横断幕

 昨年度末から計画、準備していた『創立150周年記念』の横断幕が完成しました。外壁工事をしてきれいになった体育館へ取り付けました。教頭先生、技術員の先生が力を合わせて取り付けをしてくださいました。立派な横断幕です!創立150周年のお祝いムードが高まってきました。

今日のワクワク!

 保健室前の掲示コーナーです。『靴ひも上手にむすべるかな?どこがあぶない?このあとどうなる?』問いがいっぱいのワクワクコーナーです!

 放課後子ども教室での活動です。どろだんご作りに夢中です!土に触れるっていいことですね。

集中!全国学力調査

 4月17日、6年生の全国学力・学習状況調査がありました。国語、算数、理科の3教科です。みんな集中して取り組んでいました。

 

たくさん借りました!ふくろう号

 4月16日、今年度初めての『ふくろう号』が学校にきました。移動図書館です。1人最高10冊借りることができるので、子どもたちは、うれしそうにたくさんの本を抱えていました。次は、5月7日です。楽しみです。

スローガン決定しました!

 『かがやく笑顔、みんな仲良く、元気いっぱい、港っ子』

 4月15日、代表委員会がありました。今回の議題は、「港小のスローガンを決めよう!」でした。一人一人の思いや願いを出し合って、ワイワイ話し合って決定しました。すてきなスローガンです!学校経営ビジョンの『子どもも大人もワクワクする学校づくり』にぴったりです!自分たちで決めたスローガンですから、自分事としてとらえ、意識も高まることでしょう!ますます今年度の港小学校が楽しみになりました。

 

ありがとうございます!

 毎日、学校技術員さんが学校をきれいにしてくださっています。今日は、運動場の整備を一生懸命してくださっていました。また、体育館にある跳び箱を乗せる台を製作してくださいました。重い跳び箱を運ぶのは大変ですが、この運搬台があれば簡単に運ぶことができます。気持ちよく学ぶ環境を整えてくださっています。ありがとうございます。

 

真剣に学びました!防災講話

 4月14日、市のナーブネット通信テストを兼ねて、防災講話がありあした。5・6年生がオンラインで参加しました。ナーブネット通信とは、延岡市で33カ所に整備された災害がおきた際にもつながるネットワークのことです。この度、避難場所になっている学校(港小学校、方財小学校、名水小学校)にも整備されました。そこで、今日は、この通信テストを兼ねて、防災科学技術研究所の高橋成実様を講師に、3つの小学校の高学年向けの防災講話をしていただきました。約1時間の講話でしたが、クイズに答えたり画像や動画を見たりしながら、地震・津波について理解を深めました。また、いざというときの心構えや行動について考えることができました。みんな真剣に学んでいました。

国語、がんばっています!

 4月14日、国語の学習をしていました。2年生は、新しい漢字の学習です。手を使って大きく動かして、書き順を確かめていました。3・4年生は、詩の学習をしていました。暗唱したり、書き写したり、絵を描いたりして、詩に慣れ親しんでいました。

 

ワクワク!新しい名札

 150周年記念の取組の一つで、子どもたちの名札を作成しました!港小学校らしいでデザインがすてきな名札です。交流学習で他校へ行くことも多いので、その際に付ける名札です。これまで名札がなかったので、うれしそうに校内でも名札をつけている子どもたちもいます。ワクワクすることがたくさんありそうな150周年のスペシャルイヤーです!

心も体もほぐれました

 4月11日、5・6年生が体育で『体ほぐしの運動』をしていました。ペアになって運動したり、平均台やボールなど用具を使った運動をしたりと仲間と関わり合いながら手軽な運動を行っていました。ワイワイ楽しく運動をすることで、心も体もリラックスできていたようです。

 今日の昼休みも、みんなで外遊びをしました。サッカーやかくれおになどで楽しく遊んでいました。新年度がスタートして1週間、子どもたちも先生たちもがんばりました。また、来週からワクワク港小学校で楽しく学びましょう!!

 

 

今日のワクワク!びっくり!

 3・4年生の教室で「ギャーッ」と声をあげてしまいました。バケツの中に入った大きな幼虫を見せてもらいました。先日、地域の方からいただいた大きな幼虫です!子どもたちが、「これはクワガタ、これはカブトムシ」等と教えてくれました。成虫になるのが楽しみです。「いつ成虫になるの?何を食べるの?これは顔?」等いろいろな問いが生まれている3・4年生です!

 地域のみなさん、ありがとうございます。