日誌

学校の様子

5年生 理科の学習

 5年生は、理科で『花のつくり』を学習しています。今日は、『アブラナの花がさいた後、実はどのようにしてできるのかな?』をめあてに学習しました。まずは、虫めがねを使って、じっくり観察しました。「実って、めしべに似てるね!」というつぶやきから、めしべが育って実になるという予想をもって、調べました。教科書や動画も活用して、熱心に調べたり、友だちと話し合ったりして、一人一人が学習のまとめをすることができました。

     

 また、2学期の学習『花から実へ』に向けて、ヘチマの種まきをしました。自分たちで、進んで話し合いをして、水やり当番を決めました。発芽が楽しみです。

 

ツバメの巣

今年もツバメが巣を作りに来ました。

安全に子育てができることを祈ります。

巣の真下には、ツバメ用のトイレ(新聞紙)を技術員の先生が作ってくださいました。

ふくろう号

今年度最初のふくろう号来校日でした。

朝読書の本を借りることができました。

全校図工

陰影をつけてコップを描きました。

参観日には教室に掲示できそうです。

その後、「ひもをつなげて」という単元で、図工室中をひもだらけにしました。

帰りの会・放課後の子どもたち

 3・4年学級の「帰りの会」の様子です。『今日のキラキラ』では、お互いにがんばったところの発表をしています。また、先生とさようならのじゃんけんをして笑顔で帰ります。明日も、学校に来るのが楽しみになりますね!

 5・6年学級の放課後の様子です。先生から、校歌の伴奏を教えてもらっています。今日は、二人で校歌を弾きました。両手で伴奏することができるようにがんばっています。

 放課後子ども教室の様子です。まずは、宿題をしています。一生懸命勉強をしたり、お絵かきをしたり、おしゃべりをしたりして、楽しい放課後を過ごしています。体育館や運動場で遊ぶのも楽しみにしている子どもたちです。

 地域の安全管理員さんに大変お世話になっています。いつもありがとうございます。