日誌

2020年7月の記事一覧

梅林の整備をしていただいています

7月18日(土)と19日(日)の2日間、梅の木の剪定や草の除草を東海グリーンワークス(代表 西府茂樹さん)の方々にしていただきました。大変暑い中、朝早くから夕方まで作業をしていただきました。梅の木の成長を助け、来年もたくさんの実がなるように整備していただきました。

シャボン玉

 今日は久しぶりに朝晴れていました。運動場から賑やかな声がするので見てみると、1・2年生が生活科の授業で、シャボン玉作りを楽しんでいました。うちわやハンガーなどいろんな道具を使って大きいシャボン玉や小さいシャボン玉を作っていました。
 緑のグランドと、光るシャボン玉と、走る子供達の笑い声がとても印象的でした。

地区懇談会・全員協議会

 昨日15日(水)、地区懇談会・全員協議会が予定通り実施されました.参加していただいた皆様ありがとうございました。区長・公民館長・民生児童員・学校評議員・東海地区青少年健全育成連絡協議会長・東海東地区主任児童委員の皆様を来賓としてお迎えし、保護者の皆さんと共に今後の活動について協議しました。
 運動会については例年学校と地域が合同で行っていますが、本年度は学校のみで午前中に行うことになりました。区長さんからも、「今年は、盆踊り・敬老会等も中止予定であり、運動会への地域の参加も難しいのではないか。」というご意見をいただきました。
 ラジオ体操については、感染症の状況を見ながら、現時点では、各地区ごとに実施することになりました。夏休みにラジオ体操が実施できるということは、地域のつながりが深いことを感じます。
 また、夏休みのくらし方や、2学期の行事についても話し合われました。2学期以降もコロナウイルス感染が抑えられて、通常の活動が行えることを願います。

地区懇談会・全員協議会について

 本日、地区懇談会・全員協議会が19時より行われます。ようやく保護者・地域の方と、直接思いを共有し合う機会が持てることを感謝いたします。
 会場につきましては、案内ではランチルームを予定していましたが、密集を避けるために体育館へ変更させていただきたいと思います。申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

相互参観授業

 先日、3・4年教室、5・6年教室でも相互参観授業が行われました。港小学校では本年度、算数科を中心とした複式指導の研究に取り組んでいます。
 3・4年教室では、自分で多くの問題を解く際、タブレットを活用して、ウェッブ問題に取り組んでいました。



 5年生は、三角形を切り取る「操作活動」を通して、内角の和のきまりをみつけました。6年生は、「最頻値・ドットプロット」など、新学習指導要領により、以前は中学校で学習していて小学校に降りてきた内容に取り組みました。