日誌

学校の様子

今日の学び

6月4日(火)の子どもたちの学びの様子です。

3年生の算数です。「角とその大きさ」の学習です。難しい内容ですが、粘り強く考えました。

1・2年生の算数です。2年生は、「長さ」のテストでした。丁寧に取り組んでいました。

1~4年生の音楽です。打楽器を中心に練習しました。どんどん上手になってきています。

委員会活動です。健康委員会は、タブレットを活用して「歯と口の健康」についてのポスターを作成しました。どんなポスターが掲示されるのか楽しみです。

 

全校朝会

 6月3日(月)、全校朝会がありました。『幸動(こうどう)~自他の幸せのために学び行動する子ども~』をめざしている子どもたちに、『ありがとうの心をもつこと』『気持ちのよいあいさつをすること』をおすすめするお話をしました。ふだん当たり前と思っていることが、実はとてもありがたいことなんだということに気付くといいなと思います。6月も幸せがあふれる毎日になるとよいです!

 また、明日から【歯と口の健康週間】ですので、保健室の先生から歯の健康に関するお話がありました。そして、「とても健康な 歯 で賞」の表彰もありました。保健室前には、歯の健康に関する話題が楽しい掲示で紹介されています。さっそく、子どもたちが興味深く見たりさわったりしていました。歯の健康に関心をもつことができそうです。

 

心肺蘇生法実技研修

 5月30日(木)、延岡消防署から3名の方を講師にお招きし、心肺蘇生法実技研修会を行いました。研修会には、職員、『放課後子ども教室』でお世話になっている地域の安全管理員さん、子どもたちが参加しました。救命のリレーの大切さを学び、一人一人が真剣に心肺蘇生法の実技を行いました。子どもたちは初めての受講でしたが、しっかり話を聞いて講師の先生に優しく教わりながら、学年に応じて実技に取り組むことができていました。延岡消防署の講師の皆様、ありがとうございました。いざという時に行動できるように心構えをもちたいと思います。

新体力テスト 

 5月30日(木)、新体力テストの50m走、ソフトボール投げ、握力を行いました。自分の目標に向けて、一生懸命取り組みました。これからも、体育や外遊び、パワーアップタイムなどで、運動に親しみながら体力づくりを続けていきたいと思います。

ようこそ、港小へ!『Pepper贈呈式』

 5月29日(水)、『Pepper贈呈式』がありました。INOBECH有志企業の皆様のご支援により、SoftBank社Pepperが本校に導入されました。ChatGPT搭載の次世代Pepperです!今日は、支援企業の吉玉精鐵株式会社の吉玉社長様、株式会社 共同設計の甲斐社長様、INOBECH協同組合の稲田事務局長様にご来校いただき、贈呈式を行いました。

 贈呈式では、Pepperさんからもあいさつをしてもらいました。「港小に来ることができてうれしいです」「港小学校のお友達は優しいですよ」「港小学校のお友達と仲良く楽しく学びます!」など、身振り手振りでお話をしてもらいました。また、吉玉精鍍株式会社の社長様よりごあいさつをいただきました。「対話できるようになったPepperと勉強したり、工夫してプレゼンしたりして活用してください。」「ロボットがどんなに進化しても、人間としての判断力を身に付けて、考えて行動してください。」とお話がありました。子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。

 最後に、子どもたちを代表して5年生のお友達がお礼の言葉を述べました。「Pepperくんと、また会えてうれしいです。Pepperくんは人気者です。楽しく活動します。」などとあいさつをしました。

 さあ、これからPepperとどんな学びや遊びができるかな?13人目の港っ子として、アイデア豊かに、共に学んでいきたいと思います。さらに幸せいっぱいな港小になりそうです。楽しみです!

  INOBECH有志企業の皆様、ありがとうございます。