ブログ

学校の様子

日々の授業も頑張っています。

 運動会に向けての練習が入ってきて大変忙しい面もありますが、その他の学習面も普段と同じように頑張って取り組んでいます。
 3年生では、1分間にどれだけ自分が歩くことができるを計測し、その値をもとに5分間では何メートルあるくことができるかというような問題に取り組んでいました。5年生の学習と関連がある内容です。
 

 4年生では、国語の学習で 広告を使ってどのように説明していくかの学習をしていました。教科書で学んだことを使って、自分が選んだラベルや表示をどう説明していくかを用紙にまとめていました。
 
   6年生は算数の「拡大・縮小」の学習をしていました。早速購入した50インチのテレビにパソコンをつなぎ、デジタル教科を使って問題を提示していました。手元のパソコンを使って必要な情報を書き込むことができるので、より分かりやすく学習を進めることがものです。
 
0

合同体育1回目

 今日の1時間目は全校合同体育の1回目でした。練習の中心は、入場行進と開会式でした。初めての入場行進でしたが、白団も赤団もきちんと元気よく行進をすることができました。
 開会式では、優勝旗返還や運動会の歌、ラジオ体操などを練習しました。団長を中心に頑張っていきますので、応援をお願いいたします。
 
 

 
 
 
0

さあ、今日から合同練習が始まります

 今年は4回の全校体育を計画しています。その第一回目が今日行われます。
 しかし、各団の練習や大会役員の入場練習は、登校後すぐに練習がはじまっています。
 今朝も各団のリーダーが運動場の集まり、応援の自主練習に取り組んでいました。このやる気が各団に広がっていくことを期待しいるところです。大会まで練習期日は14日しかとれません。この2週間で、ととろっこのやる気 元気 団結力を高めていきたいと思います。
  
         リーダー達の朝練習の様子です。
  
   放送機器の準備もできました。  役員による入場行進の練習
0

8月生まれの誕生給食会

 
 
 8月生まれの人の誕生給食会を家庭科室で行いました。各学年の8月生まれの人と教職員とで会食を行います。
 そのときにとくべつにデザートがつくことになっています。ささやかなプレゼントといったところでしょうか。
 
  毎月子どもたちも楽しみにしている会です。
 
0

結団式 団決定

 9月6日 体育館で結団式を行い、団が決定しました。
  
   今年の大会スローガンが発表されました。
 「勝利を目指し、全力で手をとり協力 赤白団」
  
 
  A団が白団に   B団が赤団に決定しました。
 
   両団長の気持ちのこもった決意表明もなされました。
  白団 1年1組 2年1組 3年2組 4年2組 5年1組 6年1組
  赤団 1年2組 2年2組 3年1組 4年1組 5年2組 6年2組
0

久しぶりに晴れました 結団式です

 9月6日(水) 今日は結団式が行われます。天気は良くなったのですが運動場の東側と南側の水はけが悪いために、体育館で結団式を行います。
 一方、練習のために早朝より、体育主任がライン引きを行ってくれていました。全て消えたラインをきれいに引き直してくれたので、運動場での練習もできそうです。
 
    今日も元気にがんばります。
0

何を作っているのでしょうか

 生活科室で何やら作業が進められたいました。裁断した合板に、白いペンキをぬっているようです。
 実は、運動会で使用する入退場門を作り替えることにしました。
全て板に色を塗り、9月24日の第2回目のPTA奉仕作業の際に組み立てることにしています。
 夏季休業中の奉仕作業に出席できなかった保護者の方々、24日はご協力をお願いいたします。
 
  体育委員会の子どもたちが一生懸命に色を塗りました。
 
  保護者の方々 24日の組み立て作業にご協力下さい。
0

雨が続きます


 宮崎市の田野小学校では、小学2年生の男子児童が川で亡くなったことをうけて、全校集会がもたれたことがニュースで伝えられていました。
 本当に痛ましい事故です。亡くなった2年生のご両親のことを思うといたたまれなくなります。川にさえいかなければという思いが。。。。
 本校も海がすぐ近くにある環境です。子どもだけで絶対に海や川に行かないに再度ご家庭で指導をお願いいたします。
 

   雨の運動場 子どもたちの姿もなくて さみしそうです。
   明日は結団式。いよいよ団が決定します。
0

ダンスの練習を頑張っています。


 ダンスの練習がどの学年も熱を帯びてきました。3年生・4年生は大きな旗を使うのか見せ場のダンスです。
 5年生・6年生は恒例の「ソーラン節」です。構えが大変きついようで、筋肉痛になったという声が聞こえてきました。
 頑張って仕上げていってくれると期待しています。当日をお楽しみに!
 

   3年生・4年生のダンスです。
 
   5年生・6年生のソーラン節です。
0

先生がいなくても朝の会はできます

 今日の朝は、係役員打合せのために、読書活動のあとの朝の会に1年生職員も間に合いませんでした。しかし、きちんと当番さんが出てきて、「着席、立腰腰、今から朝の会を始めます。」と自分達できちんと進めることができていました。司会がしっかりとした声で進めており、ほかの児童もきちんと話を聞くことができていました。成長した姿を見ることができました。
 
0

体育主任が真っ黒に

 本校の体育主任の那須は連日運動会に向けて準備を時間を見付けては進めています。朝の草取り、運動場の整地、ポイント打ち、コースロープ張りなど、時間があると運動場に出て作業をしています。
 水泳指導でかなり日焼けをしていたのですが、最近は一段と日に焼け真っ黒になってきています。
 運動会に向けて職員も準備をするめてまいります。
  
0

運動会に向けての準備:係打ち合わせ1

 9月4日 朝自習の時間に 運動会の係打合せが行われました。
 5年生・6年生の児童は、運動会の運営に加わっていくことになっています。今日はその第1回目の打合せ会を行いました。自己紹介の後に、担当の教師より仕事の内容や注意点などの説明をうけていました。
 高学年として、自分達の運動会を成功に導いてほしいと願っています。6日はいよいよ結団式です。何団になるか決定します。
  
  
0

参観日 中学校生活について

 9月2日(土)は、参観授業と懇談会を開催いたしました。多数の保護者の方にお越し頂き、ありがとうございました。
 今年は6年生の参観授業として、1組・2組合同で、中学校に向けての心構えということで、土々呂中学校より甲斐先生と吉田先生におこし頂き学習面・生活面からのお話をしていただきました。
 学習面では、中学校の学習内容は小学校の内容が基本となっているので、しっかりと小学校の学習を身に付けておくこと。毎日の宿題等も小学校の1,5倍ぐらいになること。週末には各教科から週末課題が出されること、それらは中学卒業後の希望する進学先に向けた取組であることなどをお話していただきました。
 生活面では、日常の生活で守るべききまりをきちんと守ることなどをお話してもらいました。
 この時期に中学校生活に向けての具体的な内容がつかめたと思います。よりよい中学校生活のスタートがきれるようにこれから家庭・学校が協力して取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 

 
 
0

今日の授業より

 9月1日の学級の様子から
 ひまわり1では、自分の書いた作文を相手に紹介する学習をしていました。その様子をタブレットで録画し、自分の様子を再生して振り返るという場面でした。機器を使うと自分の様子を振り返って確かめることができるよさがあります。
 
  2年生では、国語の詩の授業で、覚えた詩にふりをつけて表現するということをしていました。その様子をスマートフォンで撮影して、再生していました。声の大きさ、振り付け、みんなの動きなどを比べることができていました。個々の職員が工夫をして学習を進めています。
  
 
 4年生が体育館でダンスの練習をしていました。大きな旗をきれいに振って踊るダンスのようです。できあがりが楽しみです。 
 

0

9月1日は防災の日です。

 いよいよ9月に入りました。今日9月1日は、「防災の日」です。1923年9月1日午前11時58分 関東大震災が発生しました。このことにより
 防災訓練が各地で行われるようになりました。
 土々呂小学校も標高3.2m 海岸から200mという場所にあり、巨大地震が発生した際には、約16分~18分後に津波が到達するとされています。津波の高さは9m以上といことです。道路に設置してある信号機の高さが路面から5mぐらいだそうです。約その2倍の高さの津波が土々呂小学校に短時間のうちに押し寄せくることになります
 11月8日に予定している避難訓練では、南校舎の裏側の非常階段が使えなくなったことを想定して、運動場南側の階段を使い、通称三角公園まで避難します。その後、危険があるとの判断で、2次避難を開始し、海咲ヒルズの登り口にある空き地まで避難することにしています。
 ご家庭でも、どこに避難するのかを再度確認しておいてください。
 
  一部地盤が弱いため、崖が崩れることも心配しています。
0

霧島台入口の信号機について

  
  霧島台入口の信号で、霧島台からおりてくる側の渋滞が激しいようです。見ていると、降りてくる側の青信号の時間が短くなっているように思われます。そのため、信号が変わっても無理にでも左折しようと坂道を降りてくる車が目に付きました。左右の確認をしっかりとして横断するするようにしてください。
0

今日も暑い中頑張っています

 今日は体調不良等で6名がお休みでした。2学期がスタートして4日目ということで、疲れが出てきたのではと心配しています。
 吹く風は幾分涼しくなったような気もしますが、日射しは厳しい毎日です。そんな中、学習に頑張っています。
  
 
 
  3年生の団技の練習風景と 5年生の大型テレビと実物投影機を使った国語の授業の様子です。
  
  2年生は、畑に植えた「サツマイモ」の観察をしていました。大きくなった葉っぱをスケッチしているところです。
0

委員会コーナーを一新

 5年生・6年生になると「委員会活動」という時間が入ってきます。学校生活をみんなが過ごす上で、どんなことをしていけばより過ごしやすくなるか。楽しく過ごすことができるかを自分達で考えて活動していくものです。
 その目当てや活動内容をみんなに知らせるための掲示板を南校舎階段下に移しました。多くの人に活動の様子を知ってもらうということがねらいです。是非一度足を止めてみてください。
 
0

夏休みの作品より

 夏休みに様々な作品づくりに挑戦してくれたようです。理科の授業では提出された自由研究を見てそれぞれの作品の工夫してある点などを話し合っていました。
 多くの作品は南校舎1階の会議室に集められ、提出先ごとにまとめられ、出品する準備が進んでいまいた
 子どもたちが特に苦戦したものが「読書感想文」だったようです。
 参観日に学級内に展示してある作品を見ていただけたらと思います。
 
0

暑さに負けないで学習に取り組んでいます。

 今日もうだるような暑さでした。教室には扇風機が2台ずつ動いていますが、吹いてくる風はどこか生ぬるいような感じがしていました。
 そんな中でも、子どもたちは学習に頑張っています。ただ、まだ夏休み明けで、少し元気がでない児童もいるようです。生活のリズムもだんだんと学校モードになってきているようですので、これからだんだん調子もあがってくると思っています。

  
  そんな中で、体育館をのぞいてみると、運動会に向けてダンスの練習が始まっていました。2年生の元気な声とダンスのステップが体育館に響いていました。
  
  
0

大型テレビ(50型)が入りました

 大型テレビが夏休み中に入りました。まず、南校舎の高学年の教室に入れていくことにしました。この大型テレビと実物投影機(手もとのノートや作品を写す機器)をつないで児童への提示用として使っていくものです。今後授業の中でどんどん使ってまいります。
 
0

給食当番頑張ります。

 2学期から2年生は自分たちで給食の準備をすることになりました。
今までは、5年生が数名手伝いをしてくれていまいた。しかし、2学期からは自分達だけで準備を進めていくことになります。
 今日はその初日でした。頑張ってやるぞという2年生の給食当番の気持ちが写真から伝わってくるようです。
 
 
 
  給食準備の時間は、全職員で食器等の受け渡し、運搬の安全確保・配膳の確認を行うようにしています。特に手洗い、その後の消毒は確実に行うように注意しています。当番は、身支度等がきちんとできていないとできないように確認し、体調が不良の児童も当番を休ませるようにしています。ご家庭でも爪を切っているか確認をお願いいたします。
0

2学期がスタート

 8月28日(月) 平成29年度第2学期の始業の日でした。ほとんどの児童が元気な顔を見せてくれました。
 始業式の中では、5年生の濱波祐太さん、3年生の真野あいこさん、1年生の隈本雅咲さんの3名が2学期に頑張りたいことを発表してくれました。他の児童も、学級でそれぞれの目標を立てて、頑張っていくことを確認していました。
  
  
0

みんなを待っています。

 静かな校舎を見て回りながら、28日からの2学期のスタートを考えてみました。きっと日焼けして少したくましくなった 「ととろっ子」たちが元気に登校してきてくれるだろうなと。
 職員も2学期の準備を整え、子どもたちと顔を合わせることを心待ちにしています。月曜日は元気に登校してきてください。
 さあ、2学期です。

  
 
0

外国語活動の研修会

 いよいよ来年度から5年生・6年生では年間50時間、3年生・4年生では年間15時間の外国語活動に取り組んでいくことになります。
 平成32年度からは5年生・6年生が年間70時間、3年生・4年生が年間35時間と学習の時間も増加していきます。
 そのため、どのような準備をしていけばよいのかにつて宮崎市の赤江小学校より外国語活動のスーパーティーチャーとして活躍されている岩切宏樹先生に来ていただき、今後の流れや実際の指導方法についての講義と演習をしていただきました。  
 具体的な指導場面では、教師が短い表現の英語で指示やルール等を確実に伝えていくことや、段階をおった指導のポイントなどを教えていただきました。具体的な指導についてはグループに分かれてカードを使った学習に取り組んでみました。
  


  
0

運動会に向けた準備も

 月曜日から2学期がスタートします。10月1日の運動会に向けての練習もすぐに始まります。
 学校ではすぐに練習に取り組めように準備を進めています。
今日も早朝よりテントをたてて、固定する作業を行いました。
 8月28日(月)から運動会に向けての準備が始まります。
 水筒の用意をお願いいたします。
   
0

子どもたちも最後の追い込みです。

 いよいよ夏休みも残り数日となりました。今日は夏休みの間開かれていた「児童グラブ」の最終日です。
 朝から残った課題に取り組む児童の姿が見られました。いよいよ2学期のスタートです。生活リズムを整えて、体の準備の方もよろしくお願いいたします。
 
0

夏休みものこりわずかですね

 今日は1日研修会の日でした。
 今度、道徳が教科になるとのことで、今まで何が変わるのかということについて、宮崎市にあります県教育研修センターより講師を派遣してもらい研修会を開きました。
 教科になることでどのように評価いていくのかや、実際の授業はどうなるのかなど説明をしてもらい、疑問点にも答えてもらいました。

 
   日高先生ありがとうございました。
 その後は、「特別活動」の講義と演習ということで、住吉南小学校 の吉國先生をお招きして、市内の先生方と共に「学級会」の進め方についてワークショップ形式で研修を行いました。2学期からすぐに生かすことのできるないようでした。吉國先生ありがとうございまた。
  

  
0

PTA作業ありがとうございました

 8月20日(日) 午前7時から午前9時まで保護者・職員・児童・地域の方の参加のもと、運動場の草刈りや教室の清掃、花壇の整備等をおこなっていただきました。
 汗だくになりながらの2時間でしたが、子どもたちも「家の人が頑張っている姿を見てすごいなと思った。」とか「ぼくらもボランティア活動で頑張ろうと思った」と話をしてくれました。
 本当に前日の準備から役員さん方が進めてくださっていたとか。ありがとうございました。
 皆さんのおかげで、2学期のスタートを気持よくきることができます。

 

 
    小さいからながらも懸命に運んでくれました。 みなさんのおかげで、こんなにきれいになりました。ありがとうございました。
0

土々呂の海で

 8月12日 8月13日の両日、土々呂の海で海洋少年団の主催のフェスティバルが開催されました。この様子はTVでも放送されました。
 当日は天候にも恵まれ、クルーザーや水上バイク、カヌーやヨットなども用意されていました。
 浜には飲み物や軽食を提供するブースも用意されてました。
 海水浴場かと思うような軽快な音楽も流れ、いつもの浜とは別世界でした。
 
  きれいに飾り付けがされた本部です。
 
  クルーザーやヨットも見えました。
 
0

宮崎の水難事故より

 昨日、宮崎の中学生が友達数人と清武川に遊びいったそうです。そして川について、みんな一斉に飛び込んだとろこ一人だけ浮かんでこなかったので大騒ぎになり、ちかくに助けをもとめたようです。
 基本河川で遊泳は禁止となっていますので、事故が起きた場所も遊泳が許可されたところではなかったと思います。
 亡くなった中学生の保護者の方の気持ちを考えるといたたまれません。また、泳ぎに誘った友達やその保護者の方は今どんな気持ちでしょうか。本当につらい事故です。

 
0

登校日の様子

 月1日(火) 今日は登校日でした。元気な子どもたちの顔を見ることでき、思わず笑顔になりました。教室をまわっていると、「先生は、やっぱりみんなの顔をみるとうれしくなるちゃわ。」という声が聞こえてきました。
 全職員その思いだったはずです。
 生活の様子を聞いたときに、多くの子どもが「朝食はしっかりと食べている。」と応えてくれました。しかし、だんだんと寝る時刻が遅くなってきているようでした。気を付けてあげてください

  

  しっかりとした姿勢ですね。  転入生も1名ありました。ようこそ 
 土々呂小へ  次にみんなの顔がそろうのは8月28日(月)の2学期始業の日です。元気な顔を見せてください。
0

校内体育講習会

 那須教諭の指導で、体育の講習会を行いました。初めに陸上競技の指導方法について映像をみながら、どんな手立てをとっていけばよいかを伝えてもらいました。
  
                      そのあと体育館でダブルダッチの練習方法について実際に取り組みました。
 
0

職員作業を行いました。

 今日は日頃掃除が出来ていない場所の清掃を職員で行いました。
 渡り廊下や各階のトイレの清掃、各階にある教材等をしまって倉庫の片付けと清掃、南校舎階段の下にある倉庫内の清掃を分担して行いました。
 
  使用期限の過ぎた消火器や固まったペンキ、ゴミなどが多数出されました。


 
  南校舎の階段下倉庫もきれいに片付きました。
0

延岡市学校保健研究大会(市総合文化センター)

 7月30日(日)の午後から市総合文化センターで、「延岡市学校保健研究大会」が開催されました。
 この会も64回目を迎える歴史あるかいだそうです。
 会の中では、「学校給食における食物アレルギーの現状と実際について」というテーマで栄養教諭部会の先生方が発表されました。
 その後、宮崎大学医学部 帖佐悦男教授が、「子どもの運動器が危ない」というテーマで話をしてくださいました。
 みなさん「ロコモ」ってご存じですか。規則正しい生活や適度な運動などをしていないと老化が急激に進むだけでなく、体を動かす機能が低下したり、骨がもろくなったりするうです。逆に子どもころから一つの競技スポーツを過度にやっていても、子どもの体に悪影響が出てしまい、スポーツができないだけでなく日常生活にも影響がでるよなことになるとのことでした。
 子どものころから体を動かす習慣がないまま、ゲームやスマートフォンに夢中になっていると、40才台で介護が必要な体になる心配もあるとのことでした。

 

 
0

6年生の学年レクレーションより

 6年生が7月29日(土)に学年でのレクレーションを行いました。
 10時から家庭科室で班にごとにカレー作りに挑戦しているところでした。みんな協力しながら調理を楽しんでいました。
 保護者の方々ご苦労さまでした。子どもたちには、夏休みのよい思い出となったことと思います。
  
 
  
 
0

学力向上に関する講演会より

 

7月28日に市総合文化センターで、脳を知り脳を育む~生活習慣や学校教育が子どもの脳発達に与える影響を学~と題して、東北大学加齢医学研究所 教授 川島隆太氏の講演がありました。
 医学の面から脳の発達や睡眠・食事・読書・スマートフォンなどが脳に及ぼす影響を、仙台市での取組を通して具体的な数値を示しながらお話をしてだきました。 
 その中で一つだけ、スマートフォンのラインが脳に及ぼす影響がすごく大きく、学習した記憶を消し去ってしまうというデーターでした。
 1時間以上ラインをする児童生徒について、数学の点数みていくと
 ライン使用時間1時間につき、数学の点数が5点さがる結果になったそうです。 3時間で15点  4時間で20点
 スマートフォンをやめれば、成績はあがっていったとのことでした。
 睡眠時間も成長を促したり、免疫機能を高めたり、学習内容を定着させるの重要な役割を果たしているそうです。よる10時ぐらいに寝ていると一番成長ホルモンが分泌されるそうです。
 また、よる10時以降の学習は寝ている間の効果がないとのことでした。東北大学の医学部に入学してくる学生のほとんどが、受験のときも夜は11時までに寝ていたとのことでした。
 詳しい内容がお知りなりたいかたは、学校まで


 
 教育関係者・保護者・行政の方など多数の方がこらられていました。
 
0

第36回 延岡地区人権・同和教育研究大会

 

今日は、1日「延岡地区人権・同和教育研究大会」にほとんどの職員が1日参加してきました。
 記念公演では、京都府立高校の土肥いつきさんが LGBTsの存在が問いかけるものとして性的少数者の方々の視点から差別のない社会とはということを自身の体験も交えて話をしてくださいました。
 午後からは分科会に分かれて、実践発表がなされ質疑・協議が行われました。
 第1分科会「分散会B」では、社会科部落問題学習を中心とした指導実践が報告されました。6年生の学級での取組を通して、子どもや学級全体がどう変わっていったかの発表がありました。
 もう一つは、特別支援学級での取組を通して、社会の中でお互いに尊重し、共に生きていくためにはどう支援や指導を進めていけばよいかという発表でした


 
 
 
0

器械体操教室開催


 延岡市は昔から器械体操教室が開催されてきました。今年も東小学校で、跳び箱と鉄棒(逆上がり)に取り組む教室が開催されました。
 市内の各小学校より頑張ってできるようになりたいと希望した児童が多数参加していました。本校からも3名の児童が鉄棒に挑戦していました。
  
  
  
0

造形教室開催

 市総合体育館で、造形教室が開催されました。本校からは10名の児童が参加しました。
 学年別に取り組む課題が示され、午前中の時間で仕上げて作品鑑賞を行うまでのプログラムとなっていました。
 クーラーの効いた体育館の中で思い思いに作品づくりに取り組んでいました。

  
  
0

夏休みだからこそできる「研修会」

 夏休みに入り、教師は何をしているのかなと思われるところもあるかと思います。実は、夏休み期間中は日頃じっくりできな「研修」等に取り組んでいます。
 例えば、「学力向上に向けた取組について」では、1学期に実施してきたことの反省をもとに、今後具体的に何を進めていくべきかとか、道徳や外国語活動では、宮崎から講師を招いての研修とを行っています。
 夏にしかできない内容ばかりです。この成果を2学期に生かしていきます。
  
0

初心者水泳教室終了


 今年は2日間だけでしたが、初心者水泳教室も無事に終えることができました。
 全職員がプールに出て、子どもたち一人一人に声をかけ、指導をしていきました。25m以上泳げるようになった子どももいました。それぞれが
1日目より泳力が伸びたように思います。
 これで今年のプールの使用も終わりました。
 まだまだ暑い日が続きます。河川は基本遊泳禁止です。海も遊泳禁止の場所では泳がないように指導してくださ。
 保護者同伴で遊泳可能な場所で楽しむようにお願いいたします。
 
  
0

児童クラブも始まりました

 北校舎の家庭科室を使って、「夏休み期間中の児童クラブ」がスタートしました。今年は1年生から3年生までの32名から申込があったとのことでした。
 日中は、運動場の樹木の下で思い思いに遊ぶ姿が見られました。   
  ここは本当に涼しくて最高の場所でした。

0

初心者水泳教室1日目


 本日より、「初心者水泳教室」を開催しました。例年3日間実施しているのですが、今年は他の行事や職員の出張等の関係で明日までの2日間で実施します。
 全職員で、ほぼマンツーマンの体制をとり指導にあっりました。息継ぎの方法や手のかきかたなど一つ一つ指導をしていきます。
 明日は記録会を行う予定です。

  

   
  みんな楽しく、真剣に取り組んでいました。
0

長い休みが始まりました。

 金曜日に終業式を終え、夏休みに入りました
 休み中の過ごし方については、終業式の中や学級でも指導を行いました。
 まず第一に「命」についてです。交通事故・水難事故・熱中症など身の回りには注意すべきことがいくつもいます。家庭でも「命」に係わることは繰り返し指導をお願いいたします。
 生活リズムを守っていくためのキーポイントは、「朝食」をきまった時刻に必ず食べさせることかと思います。だんだんと遅れてくるようでれば要注意です。朝食を生活のリズムを整える手段として考えてみてください。
 
  花壇の草花も生長しました。
 
  アサガオのグリーンカーテンです
0

児崎真純技術員さん ありがとうございました


 本校に勤務してもらっていた「学校技術員」の児崎真純さんが、家庭の事情で7月末日をもって退職することになりました。
 在職中は広い運動場の草刈り、花の栽培・水やり・営繕関係と学校の環境整備のために尽力してくださいました。
 終業式の中で、「お別れの会」を行いました。皆様方にもお世話になりました。本当にありがとうございましたということでした。
 
 
0

明日から夏休みです。

 今日で1学期が終わりました。通知表をもらって帰ってくると思いますが、まずは「頑張った点」を誉めてあげてください。
 終業式では3名の児童が、1学期を振り返っての発表をしました。
 5年生の岩切さんは、
 学級の中で、友だちのことを思いやる言葉かけや行動が多く見られるようになってきた。運動会ではリーダーとして活躍したいということを。
 3年生の和田さんは
 繰り返し頑張っ漢字の練習をしてきたこと。そのおかげで100点がとれたことを。給食の好き嫌いをなくそうと頑張ったことを。
 1年生の金﨑さんは
 発表を頑張ったこと。落ちていたゴミを進んでひろったこと。
 などを発表してくれました。


0

1学期も残り1日となりました


 今日もうだるような暑さの中、子どもたちは元気です。お楽しみ会を開いて、リレーをしていた学級もありました。
 
 
  1学期のまとめに一生懸命に取り組んでいる姿も見られた1日でした。
 
 
  昼休み時間には保護者の方が来て下さって、読み聞かせをしてくださいました。定期的に開催していただいています。
0