学校の様子
本の修理講習会を行いました!
夏休みに入りましたが、8月1日は市立図書館の方々をお招きし、
先生方を対象に本の修理の仕方を教えて頂きました。
丁寧に1つ1つの本の傷ついた部分をチェックし、糊や専用のテープを使って修理を進めていきました。
図書館の方々や本校職員の先生方のお陰で、たくさんの本が元気を取り戻しました。
2学期も、たくさんの子ども達が補修した本を手に取って、読んでくれる日を楽しみにしています!
終業式
7月31日は終業式でした。
火・水・車・人など、夏休み期間中に子どもたちが
気を付けなければならないことを確認しました。
終業式後は多読賞やスポーツ少年団の表彰が行われました。
2学期の始業日は、全ての子どもたちの元気な笑顔を楽しみにしています。
水の事故を防ぐ「着衣泳」の指導(4・6年生)
7月24日(月)に、ターザンスイミングクラブから3名の講師の先生方をお招きして、4・6年生を対象に、「水の事故を未然に防ぐ」指導を体育館で行っていただきました。
「自分の命は自分で守る」ことについて、溺れる前にすべきこと、溺れたときにすべきことを具体的に分かりやすく教えていただきました。
その後、プールに移動して、溺れた人を助ける方法について実演していただき、みんなでペットボトルを使って、服を着ていても浮かぶ方法を学びました。
夏休みを間近に控えたこの時期、これから川や海に出かけることも多いと思います。学んだことを忘れず、事故が絶対に起こらないよう、一人一人が、そしてお互いが十分に気をつけてほしいと思います。
ターザンスイミングクラブの先生方、ありがとうございました。
4年干潟体験学習
本校保護者の 赤星 光昭 様 を講師としてお招きし、6月15日に4年生が総合的な学習の時間で土々呂干潟の観察に行きました。土々呂干潟は、県内でも貴重な自然遺産でもあります。
5月23日に事前学習で土々呂干潟に大変お詳しい赤星様から土々呂干潟の生き物や自然環境について学び、子ども達は目を輝かせて興味いっぱいで当日の観察を迎えました。
干潟の砂を掘ってみると、ハマグリやアサリ、カニなどがたくさん出てきて子どもたちは大喜びでした。場所によって、生き物の数が変わるのは、栄養分が大きく影響していることを体験を通して学びました。
自分たちのふるさと土々呂にこのような貴重な自然が残されていることを実感し、将来にわたって、この素晴らしい自然を守っていくためにはどうすればよいかをこれから考えていきます。
お話会がありました
6月12日(月)と13日(火)に、”土々呂3人の会”の方々によるお話会が行われました。
古くから伝わる民話から絵本まで、各学年に合わせた語り口調でお話して下さいました。児童達は、時には笑い、時には真剣なまなざしで、ぐっとお話の世界に引き込まれ聞き入っているようでした。
また2学期のお話会を楽しみにしています。ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。