ブログ
2017年9月の記事一覧
運動会準備:無事終了
午後からPTAの方々にご協力いただき、6年生の児童・職員で前日準備を進めてきました。
ライン引きや万国旗張り、ポイント打ち・机椅子のセッティングなど手際よく進めることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1174/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1176/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1178/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1180/big)
ご協力いただきありがとうございました。
ライン引きや万国旗張り、ポイント打ち・机椅子のセッティングなど手際よく進めることができました。
ご協力いただきありがとうございました。
0
前日準備の朝です
いよいよ明日が秋季大運動会。今日は朝早くから運動場で、自主練習が始まっていました。
各団・各学年ともやる気満々です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1168/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1170/big)
そんな中、6年生はいつもと同じように、ボランティア活動に熱心に取り組んでいてくれました。
各団・各学年ともやる気満々です。
そんな中、6年生はいつもと同じように、ボランティア活動に熱心に取り組んでいてくれました。
0
運動会での校内への駐車について
運動会で、校内に駐車できるのは、事前に駐車許可の申請を出された方に限らせていただいています。
オレンジ色の駐車証は、体の不自由や方等がいらっしゃる方が申請された場合に出させてもらったものです。駐車場所も児童玄関前等を準備しています。
ピンク色の駐車証は、校内への駐車を申請された方に出させてもらったもので、体育館側などに止めてもらうことになります。
どちらも詰めて駐車していただくことになります。
駐車証がない方は、吉田病院の駐車場か、海浜公園の駐車場をご利用ください。(吉田病院も駐車禁止の場所があるのでご確認ください。このページの下にあります。)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1165/big)
体に障がい等がある方のいらっしゃる場合
オレンジ色の駐車証は、体の不自由や方等がいらっしゃる方が申請された場合に出させてもらったものです。駐車場所も児童玄関前等を準備しています。
ピンク色の駐車証は、校内への駐車を申請された方に出させてもらったもので、体育館側などに止めてもらうことになります。
どちらも詰めて駐車していただくことになります。
駐車証がない方は、吉田病院の駐車場か、海浜公園の駐車場をご利用ください。(吉田病院も駐車禁止の場所があるのでご確認ください。このページの下にあります。)
体に障がい等がある方のいらっしゃる場合
0
運動会の駐車場の件で(吉田病院)
運動会の駐車場として、吉田病院のご厚意でお借りしています。
ただ、来客や緊急対応のために駐車禁止となっている箇所があります。それが、下の2枚の写真の場所です。ここには、絶対に駐車をしないようにしてください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1151/big)
正面玄関前の駐車場は使用できません。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1152/big)
奥につながる通路の右側は駐車禁止です。(通路として確保するため) 写真で車両が止まっている箇所は駐車可能です。
下の写真の場所は。駐車可能です。ご利用ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1153/big)
これ以外に、美術館側の駐車場も利用できます。
ただ、来客や緊急対応のために駐車禁止となっている箇所があります。それが、下の2枚の写真の場所です。ここには、絶対に駐車をしないようにしてください。
正面玄関前の駐車場は使用できません。
奥につながる通路の右側は駐車禁止です。(通路として確保するため) 写真で車両が止まっている箇所は駐車可能です。
下の写真の場所は。駐車可能です。ご利用ください。
これ以外に、美術館側の駐車場も利用できます。
0
対団リレーのメンバーです
赤団の対団リレーのメンバーです。最後の競技です。精一杯頑張ってください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1147/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1148/big)
白団の対団リレーのメンバーです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1149/big)
白団の対団リレーのメンバーです。
0
9月の「すくすく」タイムより
本校には、「すくすくタイム」という時間があります。朝の時間に「健康面や病気の予防」といった点を全校一斉に指導する時間です。
今回の「9月のすくすくタイム」では、運動会に向けて、生活のリズムを整えようということで、朝ごはんをきちんと食べる必要性や、熱中症対策でこまめに水分補給をすることなどを指導しました。加えて、「ケガの防止」についても、校内のどんな場所で、どんなことが原因でケガをしてのかをデーターをもとに指導をおこないまいた。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1144/big)
今回の「9月のすくすくタイム」では、運動会に向けて、生活のリズムを整えようということで、朝ごはんをきちんと食べる必要性や、熱中症対策でこまめに水分補給をすることなどを指導しました。加えて、「ケガの防止」についても、校内のどんな場所で、どんなことが原因でケガをしてのかをデーターをもとに指導をおこないまいた。
0
分かる授業を進めていくには
先日は、低学年・中学年・高学年に分かれて、授業を進める上で課題となっている点・効果のあった手立てなどを出しあい、課題の解決に向けての取組を話し合いました。
今回の会では、3つの学年部で話し合ったことを発表し、効果のあった手立てや課題解決むけた手立てについて考えを出し合ったり、深めたりし、今後取り組む手立てを確認していきました。
各学級で、「分かる授業」を進めていけるように、指導方法を考えたり、教師が児童役になり「模擬授業」をおこなったりして改善に努めてまいります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1140/big)
今回の会では、3つの学年部で話し合ったことを発表し、効果のあった手立てや課題解決むけた手立てについて考えを出し合ったり、深めたりし、今後取り組む手立てを確認していきました。
各学級で、「分かる授業」を進めていけるように、指導方法を考えたり、教師が児童役になり「模擬授業」をおこなったりして改善に努めてまいります。
0
当日の会場図より
注意事項をご確認いただき、スムーズな進行にご協力お願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1138/big)
0
秋季大運動会プログラム
0
雨が降って来る前に
今日の天気予報は、「雨」。その前に少しでも練習をしておこうといつも以上に多くの子どもたちが運動場に出ていました。
そんな子どもたちに混じって、担任の顔も見えました。子どもたちにアドバイスをおくる姿は、真剣そのものでした。いよいよ運動会本番です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1136/big)
トラックは、児童であふれていました。バトンパスうまくできたかな。
そんな子どもたちに混じって、担任の顔も見えました。子どもたちにアドバイスをおくる姿は、真剣そのものでした。いよいよ運動会本番です。
トラックは、児童であふれていました。バトンパスうまくできたかな。
0
最後の全体練習日
今日は雨になるのではと心配していましたが、太陽も顔を出し、汗ばむほどの天気となりました。
最後の全校体育を行いました。入場行進・閉会式の練習を行いました。その後、全校ダンスの「ばんば踊り」の練習を行いました。
今日で全ての全体練習が終わりました。いよいよ本番を待つばかりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1125/big)
プール横の彼岸花 いよいよ最後の合同練習
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1127/big)
成績発表のリハーサル 優勝したときの万歳の練習
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1129/big)
児童代表のことばのリハーサル 校歌の練習
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1131/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1133/big)
最後の全校体育を行いました。入場行進・閉会式の練習を行いました。その後、全校ダンスの「ばんば踊り」の練習を行いました。
今日で全ての全体練習が終わりました。いよいよ本番を待つばかりです。
プール横の彼岸花 いよいよ最後の合同練習
成績発表のリハーサル 優勝したときの万歳の練習
児童代表のことばのリハーサル 校歌の練習
0
昼休みも練習中
バトンパスの練習を昼休みも頑張っています。本番でうまくできるようにみんな一生懸命です。バトンパスをどうやるか作戦も考えているようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1116/big)
0
朝から頑張るリーダーたち
午前7時過ぎには、運動場に各団のリーダーの声が響きわたります。
団長・副団長を中心に、運動会に向けての練習に熱心に取り組んでいます。今年は、6年生はもちろんですが、5年生のリーダーも率先して練習に取り組んでいます。リーダーたちの団と一体となった応援にも是非注目してください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1113/big)
赤団リーダー 頑張るぞ-!
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1114/big)
白団リーダー 頑張るぞ-
団長・副団長を中心に、運動会に向けての練習に熱心に取り組んでいます。今年は、6年生はもちろんですが、5年生のリーダーも率先して練習に取り組んでいます。リーダーたちの団と一体となった応援にも是非注目してください。
赤団リーダー 頑張るぞ-!
白団リーダー 頑張るぞ-
0
第2回の奉仕活動
9月24日(日)に、第二回目の奉仕活動を行っていただきました。日曜日の早朝より、児童・保護者の方々に参加していただき、本当にありがとうございました。
草刈りだけでなく、コースロープ張りや入退場門の組み立てなども行っていただき、すっかり運動会の下準備ができた状態となりました。
スポーツ少年団の活動前に時間を見付け参加してもらったご家庭もあったと話を聞きありがたく思ったところです。
残り1週間です。思い出に残る運動会になるように頑張っていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/37/big)
コースロープも新しく張り直してもらいました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/38/big)
集められた刈り取った草
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/39/big)
新たに作った入退場門 当日の出番を待っているところです。
草刈りだけでなく、コースロープ張りや入退場門の組み立てなども行っていただき、すっかり運動会の下準備ができた状態となりました。
スポーツ少年団の活動前に時間を見付け参加してもらったご家庭もあったと話を聞きありがたく思ったところです。
残り1週間です。思い出に残る運動会になるように頑張っていきます。
コースロープも新しく張り直してもらいました。
集められた刈り取った草
新たに作った入退場門 当日の出番を待っているところです。
0
勉強に集中しています。
雨の1日、今日は運動会の練習も小休止といったところです。どの学級も今日は静かに学習に取り組んでいました。
算数を見ていると、4年生はいよいよ「わり算の筆算」が一番難しいところにさしかかっていました。5けた÷3けたで余りのあるわり算です。
5年生は「分数」の学習です。前の「公倍数」「公約数」の学習を使って通分や約分の学習を進めていました。6年生は速さの学習です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1110/big)
漢字の読みの学習 教科書を手にもっての音読
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1112/big)
2年生 どちらが大きな数になるかな 4年生 空気と水で水鉄砲
算数を見ていると、4年生はいよいよ「わり算の筆算」が一番難しいところにさしかかっていました。5けた÷3けたで余りのあるわり算です。
5年生は「分数」の学習です。前の「公倍数」「公約数」の学習を使って通分や約分の学習を進めていました。6年生は速さの学習です。
漢字の読みの学習 教科書を手にもっての音読
2年生 どちらが大きな数になるかな 4年生 空気と水で水鉄砲
0
雨の金曜日
朝の校門でのあいさつ運動を終えて、校舎に戻ってくると6年生の姿が見えました。ボランティア活動で廊下の清掃を進んで取り組んでいるところでした。さすが土々呂小の6年生だなとうれしくなりました。
0
運動会の総予行実施
朝方雨がぱらつき、総予行ができるか少し気をもみました。やれるところまでやろうということでスタートした1日でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1093/big)
入場行進が始まりました。 赤団の入場です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1095/big)
白団も堂々の行進です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1097/big)
1年生も上手になりました。 団長さんの宣誓
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1099/big)
運動会の歌 指揮者 準備運動
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1101/big)
1年生の70m走 5年生の団技
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1103/big)
小優勝旗授与の練習(保護者の
方にご協力いただきました。) 2年生団技
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1105/big)
6年団技 1年団技
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1107/big)
3年団技 みごとなバトンパスです。
4年生の団技は写真をとりそこねました。本番の10月1日をどうぞお楽しみに!(すみません)
入場行進が始まりました。 赤団の入場です。
白団も堂々の行進です。
1年生も上手になりました。 団長さんの宣誓
運動会の歌 指揮者 準備運動
1年生の70m走 5年生の団技
小優勝旗授与の練習(保護者の
方にご協力いただきました。) 2年生団技
6年団技 1年団技
3年団技 みごとなバトンパスです。
4年生の団技は写真をとりそこねました。本番の10月1日をどうぞお楽しみに!(すみません)
0
代表委員会より
代表委員会が開かれました。前回は運動会のスローガンを話し合ったりしました。
今回は「日頃の言葉遣いが気になるから」ということで、言葉遣いを良くしていくにはどうすればよいかということで会が開かれました。
4年生以上の学級代表と各委員会の代表が集まり、話し合ってきたことをもとにして取り組んでいく内容を決めていきました。
自分達で気になることや問題点を見付け、改善するための手立てを話し合って決めていくことは、主体的に取り組む姿勢や自分達の意見をしっかりと述べるだけでなく、友達の意見や考えを聞きたうえで、判断していく力を育てることにもつながっていきます。
今回はどんな取組を進めていくのか楽しみにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1090/big)
今回は「日頃の言葉遣いが気になるから」ということで、言葉遣いを良くしていくにはどうすればよいかということで会が開かれました。
4年生以上の学級代表と各委員会の代表が集まり、話し合ってきたことをもとにして取り組んでいく内容を決めていきました。
自分達で気になることや問題点を見付け、改善するための手立てを話し合って決めていくことは、主体的に取り組む姿勢や自分達の意見をしっかりと述べるだけでなく、友達の意見や考えを聞きたうえで、判断していく力を育てることにもつながっていきます。
今回はどんな取組を進めていくのか楽しみにしています。
0
第3回の全体練習より
第3回の全体練習を行いました。今日の練習のメインは「綱引き」でした。入退場の手順や実際の競技などの説明を行ったあとで、実際に競技を行いました。
男女に分かれての競技を行いました。今回の結果は引き分けでしたが、当日はどうなるでしょうか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1087/big)
閉会式の練習も行いました。
男女に分かれての競技を行いました。今回の結果は引き分けでしたが、当日はどうなるでしょうか。
今回は、男子は赤が、女子は白が勝ちました
閉会式の練習も行いました。
明日は総予行を行います。天気がもってくれればいいのですが。
0
入退場門について
長年使用してきました入場門・退場門の傷みがひどくなり、今年それぞれの門を新しく作り替えることになりました。
門の側面は文字も入れて仕上げてありますので、組み立てだけとなっています。9月24日の第2回奉仕活動の際に組み立てる予定です。
第一回目の奉仕活動に都合がつかれなかった方は、是非ともご協力をお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1084/big)
門の側面は文字も入れて仕上げてありますので、組み立てだけとなっています。9月24日の第2回奉仕活動の際に組み立てる予定です。
第一回目の奉仕活動に都合がつかれなかった方は、是非ともご協力をお願いいたします。
0
昼休みの練習風景
昼休み時間も様々な練習に取り組んでいます。
最初は、全校ダンスの「ばんばおどり」の太鼓の練習に取り組む6年生です。曲を流しながらそれに合わせて太鼓を打っていました。全体を揃える役割があるので、真剣な練習が続いていました。
リーダは今日も朝から応援の練習に取り組んでいました。新しい振り付けにも挑戦していました。
昼休みは「エール交換」の練習に声を絞り出していました。21日は総予行です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1082/big)
ばんば踊りの太鼓の練習です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1083/big)
エール交換の練習風景です。
最初は、全校ダンスの「ばんばおどり」の太鼓の練習に取り組む6年生です。曲を流しながらそれに合わせて太鼓を打っていました。全体を揃える役割があるので、真剣な練習が続いていました。
リーダは今日も朝から応援の練習に取り組んでいました。新しい振り付けにも挑戦していました。
昼休みは「エール交換」の練習に声を絞り出していました。21日は総予行です。
ばんば踊りの太鼓の練習です。
エール交換の練習風景です。
0
台風一過 今日から練習です
21日は総予行となっています。秋季大運動会までの練習期間も残り10日を切りました。
だんだんと練習も熱を帯びてきています。子どもたちの体調に気を配りながら進めてまいります。
0
スーパーマーケットの見学
本日、3年生が社会科学習の見学で、Aコープの見学をさせていただきました。開店前から店内に入れていただき、商品の陳列の様子やバックヤードでの準備の様子などを見せていただき、質問も答えていただきました。
地域のことを学習していく3年生・4年生にとっては、お忙しい時間を割いていただき、見学等を引き受けていただけることは本当にありがたいことです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1077/big)
お店の前には軽トラックを改造した移動販売車が出発の準備を進めていました。鯛名や黒岩方面などに出かけるそうです。1年間からスタートしたとのことでた。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1078/big)
バックヤードの見学もさせていただきました。野菜をラッピングされているところでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1079/big)
店内の陳列棚などを見せてもらいました。
地域のことを学習していく3年生・4年生にとっては、お忙しい時間を割いていただき、見学等を引き受けていただけることは本当にありがたいことです。
お店の前には軽トラックを改造した移動販売車が出発の準備を進めていました。鯛名や黒岩方面などに出かけるそうです。1年間からスタートしたとのことでた。
バックヤードの見学もさせていただきました。野菜をラッピングされているところでした。
店内の陳列棚などを見せてもらいました。
0
団長・副団長紹介
平成29年度 土々呂小学校 秋季運動会の白団・赤団の団長・副団長を紹介します。
白団 団長の 尾崎優奈さん 副団長の 矢山流星さん です
団長より一言
白団のみんなと協力して最後まで頑張れたなら、どんな結果でも
いい思い出になると考えています。これから運動会まで頑張ります。
副団長より一言
僕は、全力でみんなをまとめて引っ張ってくので、みんなもついて
きてください。
赤団 団長の 須田有都さん 副団長の 山田美羽さん です
団長より一言
声を出して、しっかりと団をまとめ盛り上げていけるように全力
で頑張ります。最高の運動会にします。
副団長より一言
みんなをしっかりとまとめて、団全体が盛り上がるようにしてい
きます。
0
学校図書館に新しいスペースが
学校図書館に児童が気軽に座ったり、寝そべったりして本を読めるスペースをということで、畳を置いていましたが、今回組み立て式のカーペットを購入しまいた。
今までより若干広くなったかなと思っています。たくさんの児童に使ってもらえたらと思っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1076/big)
0
朝の様子から
曇り空の下、7時20分にはほとんどの児童が登校してしてきます。登校時刻ははやいのは土々呂小学校の伝統のようです。
今日のあいさつ運動の当番を1年1組の児童でした。自分の体より大きなあいさつ運動の旗をもって、元気な声であいさつをしていました。
運動場では、リーダーの練習やリレーの練習が始まろうとしていました。その中で、2年生の児童がもってきた虫取り網を使って、バッタを捕まえている姿が見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1069/big)
元気な声であいさつをしてくれる児童の姿に出会うとうれしくなります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1071/big)
1年1組の元気な声が校門に響きました。この後も次々に参加してくれたのが嬉しかったです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1073/big)
朝か各団のリーダは集まり、応援の練習を毎日行っています。
今日のあいさつ運動の当番を1年1組の児童でした。自分の体より大きなあいさつ運動の旗をもって、元気な声であいさつをしていました。
運動場では、リーダーの練習やリレーの練習が始まろうとしていました。その中で、2年生の児童がもってきた虫取り網を使って、バッタを捕まえている姿が見られました。
元気な声であいさつをしてくれる児童の姿に出会うとうれしくなります。
1年1組の元気な声が校門に響きました。この後も次々に参加してくれたのが嬉しかったです。
朝か各団のリーダは集まり、応援の練習を毎日行っています。
0
台風18号への対応
台風18号の進路が気になるところです。台風情報を見てみると、17日(日曜日)に最接近するような進路となっています。明日から天気は下り坂でしょうか。勢力も強い台風のようです。学校では今日の放課後、職員でテントを折りたたみ、骨組みだけにしました。
週末は十分に注意するようお願いいたします。台風通過後も海や河川等に近づかないようにご指導ください。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1067/big)
週末は十分に注意するようお願いいたします。台風通過後も海や河川等に近づかないようにご指導ください。
0
日頃の授業を見直していこう
13日の午後から「日頃取り組んできている算数の授業」について効果のあった取組と課題について、低学年・中学年・高学年に分かれて日常取り組んでいくことをもとに付箋紙に書いてまとめていきました。
特に教材の提示では教育機器を活用しいる面のメリットやデメリットや、毎時間の時間配分をどう考えていくか。考えがまとまらない子どものへの対応の方法などについて話し合いました。
次回はこれをもとに、全職員で成果と課題を確認し、授業でどう生かしていくかを検討していきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1063/big)
高学年部会での話し合いの様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1064/big)
中学年部会の様子
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1065/big)
低学年部会の様子
特に教材の提示では教育機器を活用しいる面のメリットやデメリットや、毎時間の時間配分をどう考えていくか。考えがまとまらない子どものへの対応の方法などについて話し合いました。
次回はこれをもとに、全職員で成果と課題を確認し、授業でどう生かしていくかを検討していきます。
高学年部会での話し合いの様子
中学年部会の様子
低学年部会の様子
0
昼休みはリレーの練習
昼休みの運動場は、曜日ごとに学年のリレー練習用として割り振られています。今日は2年生がリレーの練習を頑張っていました。
バトンパスが勝敗の分かれめになることがあるだけに、どの学年もバトンパスの練習に励んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1060/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1061/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1062/big)
入退場門の文字も書き上がりました。あとは組み立てです。
バトンパスが勝敗の分かれめになることがあるだけに、どの学年もバトンパスの練習に励んでいます。
入退場門の文字も書き上がりました。あとは組み立てです。
0
9月生まれの誕生給食より
9月13日に9月生まれの誕生給食会を行いました。
今日はみんなにデザートが出されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1057/big)
くじを引いて座席がきまりました。 給食委員会の司会で始まりまし
た。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1059/big)
グループで話をしながら楽しい時間を過ごすことができました。
今日はみんなにデザートが出されました。
くじを引いて座席がきまりました。 給食委員会の司会で始まりまし
た。
グループで話をしながら楽しい時間を過ごすことができました。
0
応援集会と全校体育より
今日は初めて団全員の前でリーダーが応援を指揮する日でした。今まで練習してきた振り付けを見てもらい、みんなで応援の練習をしました。
団長を中心にリーダーが懸命に声を出し、リードする姿が見られました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1049/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1051/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1053/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1055/big)
1年生も頑張って練習しました。 放送担当のメンバーです。
団長を中心にリーダーが懸命に声を出し、リードする姿が見られました。
1年生も頑張って練習しました。 放送担当のメンバーです。
0
応援集会と全体練習二回目の朝
台風18号の動きが心配されますが、今日は天候に恵まれ、応援集会と全校体育を行うことができます。
朝からリーダー達の自主練習が始まっていました。本部の放送機器等の準備もでき、本日の練習の始まりを待つばかりです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1046/big)
体育主任と今日の応援集会の進め方を確認するリーダ達
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1047/big)
午前七時には本部席の放送機器等の準備もできていました。
朝からリーダー達の自主練習が始まっていました。本部の放送機器等の準備もでき、本日の練習の始まりを待つばかりです。
体育主任と今日の応援集会の進め方を確認するリーダ達
午前七時には本部席の放送機器等の準備もできていました。
0
図書館に扇風機を
北校舎三階に本校の学校図書館があります。三階まで上ると熱気がすごく、図書館内に入ると汗が出てくるような状態でした。
できることならば空調機を取り付けて、快適な環境で読書ができるように整備をと考えたのですが、取り付け費用等で予算が思った以上にかかることがわかり、扇風機を取り付けるように市に要望を出しました。
扇風機の数も六台から七台ぐらい必要かと思っています。少しでもよい環境で本が読めるようにしていきます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1045/big)
できることならば空調機を取り付けて、快適な環境で読書ができるように整備をと考えたのですが、取り付け費用等で予算が思った以上にかかることがわかり、扇風機を取り付けるように市に要望を出しました。
扇風機の数も六台から七台ぐらい必要かと思っています。少しでもよい環境で本が読めるようにしていきます。
0
3年生の算数にて
3年生の算数が、「あまりのあるわり算」に入ってきました。今まで割り切れる場合だけでしたが、ここから余りが出る計算に取り組んでいきます。そして、わり算の筆算へとつながっていきます。
筆算も二桁 ÷ 一桁で割り切れる計算から、4年生の三桁 ÷ 二桁で余りの計算などへと段階的に進んでいきます。
筆算は、仮の商がたてられるか。引き算ができるかが大きなポイントです。そこで、この点をしっかりと身に付けてもらえるように学年でじっく対応していくコースやある程度自分でやってみるコースなど3つに希望を聞いて学習を進めているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1043/big)
どのコースに分かれても、学習する内容は同じです。学習中の
手立てを細かくしたりしている部分が違います。
筆算も二桁 ÷ 一桁で割り切れる計算から、4年生の三桁 ÷ 二桁で余りの計算などへと段階的に進んでいきます。
筆算は、仮の商がたてられるか。引き算ができるかが大きなポイントです。そこで、この点をしっかりと身に付けてもらえるように学年でじっく対応していくコースやある程度自分でやってみるコースなど3つに希望を聞いて学習を進めているところです。
どのコースに分かれても、学習する内容は同じです。学習中の
手立てを細かくしたりしている部分が違います。
0
雨のスタートです。
今日は天気予報どおり雨のスタートとなりました。乾いた運動場にはちょうどよい雨だったかもすれません。
しかし、天気は週末にかけて下り坂の様子です。特に、3連休には台風18号の影響も出てくるのではと心配しています。
0
読書の秋
2年生は2学期より、読書の時間を週1時間設定しています。ジャンルを問わず、毎日わずかな時間でも読書をする習慣をつけたいと考えています。読書量には個人差がありますが、少しずつですが本を読むという習慣が身に付きつつあります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1037/big)
0
あいさつ運動
今朝は2年1組のあいさつ運動でした。いつもより元気よく「おはようございま~す。」とあいさつをすると、登校する児童も「おはようございま~す。」とあいさつを返してくれてました。誰にでも、どこでもあいさつできる児童であって欲しいですね。
0
6年生の理科の授業より
炭酸水からでる気体を集めて調べる実験をしていました。高学年になると薬品やアルコールランプ・線香などを使います。時には、使い方を間違うと事故につながることも。そのため、理科の授業でのルールは繰り返し指導し、危険性も指導しているところです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1033/big)
気体を集めた試験官の中に 二酸化炭素水を入れて振ってみました。どうなったでしょうか。
気体を集めた試験官の中に 二酸化炭素水を入れて振ってみました。どうなったでしょうか。
0
土々呂中学校秋季体育大会より
9月10日は土々呂中学校の秋季体育大会でした。天候にも恵まれ、生徒たちの元気あふれる姿を目にして、こちらまで元気になってきました。
昨年度卒業した中学1年生も力いっぱい競技に取り組んでいました。
さあ、次は土々呂小学校の元気な姿を見ていただけるように頑張っていきます。
昨年度卒業した中学1年生も力いっぱい競技に取り組んでいました。
さあ、次は土々呂小学校の元気な姿を見ていただけるように頑張っていきます。
0
何をしているのかな
ひまわり1と2の子どもたちが、学校園を耕し始めました。何をするんでしょうか。聞いてみると10月15日の浜祭りに参加して売るための「野菜」を育てるのだそうです。こまつな・ほうれん草などの種まきをする準備を進めているところでした。
昨年から浜祭りに参加させていただき、野菜の販売などを体験させていただきました。昨年は学校で育てた「なすび」を出品しました。大変好評で、1時間足らずのうちに完売しました。
今年は、「浜祭り実行委員会」にも加えていただきました。二十日大根も出品しようと張り切っています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1030/big)
10月15日の浜祭りの際には、みなさんよろしくお願いいたします。
昨年から浜祭りに参加させていただき、野菜の販売などを体験させていただきました。昨年は学校で育てた「なすび」を出品しました。大変好評で、1時間足らずのうちに完売しました。
今年は、「浜祭り実行委員会」にも加えていただきました。二十日大根も出品しようと張り切っています。
10月15日の浜祭りの際には、みなさんよろしくお願いいたします。
0
自信をもって発表できました。
2年生の学習で、「自分のたからもの」についてまとめたものを、学級に友達のまでに発表するというものがあります。
単に書いたものを読むのではなく、どうしてそれが宝物なのかを分かりやすく文章にまとめ、聞く人を意識した声の大きさ、速さで読むことが求められます。少し緊張しながらもしっかりと発表ができていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1027/big)
単に書いたものを読むのではなく、どうしてそれが宝物なのかを分かりやすく文章にまとめ、聞く人を意識した声の大きさ、速さで読むことが求められます。少し緊張しながらもしっかりと発表ができていました。
0
ソーラン節の練習
6年生・5年生は毎年「ソーラン節」を運動会で披露してきています。今年もその練習が始まっています。
ご存じの通り、この踊りは構えが大切なポイントになっています。腰を深く落とした姿勢、大きな手の動きといった一つ一つの動きにピシッとしたキレが求められる大変運動量のある踊りです。少しの緩みが全体の和を乱す結果ともなるだけに、真剣な練習が続いていました。当日をどうぞお楽しみに!
ご存じの通り、この踊りは構えが大切なポイントになっています。腰を深く落とした姿勢、大きな手の動きといった一つ一つの動きにピシッとしたキレが求められる大変運動量のある踊りです。少しの緩みが全体の和を乱す結果ともなるだけに、真剣な練習が続いていました。当日をどうぞお楽しみに!
0
市役所への職場体験で
九州保健福祉大学生の菊池真央さんが、市役所へのインターンシップの一環として本校の給食調理場を見学にこられました。
給食を6年1組で食べてもらい、子とも達と交流をしてもらいまいた。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1023/big)
給食を6年1組で食べてもらい、子とも達と交流をしてもらいまいた。
0
読書感想画を描いています
9月は読書作文や読書感想画の募集がある月です。どの学級も運動会の練習の間に作品づくりに取り組んでいます。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1021/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1022/big)
担任が一人一人にアドバイスをしているところです。
担任が一人一人にアドバイスをしているところです。
0
登校中の様子より
毎朝元気に登校してくる児童の姿を見ながら、事故がないようにと思っているところです。東九州自動車学校からの通学路は、路側帯が狭く、ガードレールがない部分もあり、車との接触事故が心配です。
一方、十号側の通学路は、歩道が広い部分が多くガードレールも設置してあるので安心な感じがしますが、自転車の往来が多く、自転車との接触が心配です。
特に登校時は、児童の背後から自転車が追い抜いていくので、一列になって右隅をあるくように指導をしています。
一方、十号側の通学路は、歩道が広い部分が多くガードレールも設置してあるので安心な感じがしますが、自転車の往来が多く、自転車との接触が心配です。
特に登校時は、児童の背後から自転車が追い抜いていくので、一列になって右隅をあるくように指導をしています。
0
cajon体験
2年生の音楽では、「かっこう」を練習しています。鍵盤ハーモニカでの演奏ですが、3拍子を取らせるために、手拍子でのリズム打ちをしてます。今週の音楽では、cajonを使いました。cajonは、ペルー発祥の打楽器です。シンプルな構造ですが、叩く場所によって音が異なるため叩いてみると大太鼓と小太鼓のような音が出ます。昨日は2組、今日は1組が体験しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1018/big)
0
日々の授業も頑張っています。
運動会に向けての練習が入ってきて大変忙しい面もありますが、その他の学習面も普段と同じように頑張って取り組んでいます。
3年生では、1分間にどれだけ自分が歩くことができるを計測し、その値をもとに5分間では何メートルあるくことができるかというような問題に取り組んでいました。5年生の学習と関連がある内容です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1015/big)
4年生では、国語の学習で 広告を使ってどのように説明していくかの学習をしていました。教科書で学んだことを使って、自分が選んだラベルや表示をどう説明していくかを用紙にまとめていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1016/big)
6年生は算数の「拡大・縮小」の学習をしていました。早速購入した50インチのテレビにパソコンをつなぎ、デジタル教科を使って問題を提示していました。手元のパソコンを使って必要な情報を書き込むことができるので、より分かりやすく学習を進めることがものです。
3年生では、1分間にどれだけ自分が歩くことができるを計測し、その値をもとに5分間では何メートルあるくことができるかというような問題に取り組んでいました。5年生の学習と関連がある内容です。
4年生では、国語の学習で 広告を使ってどのように説明していくかの学習をしていました。教科書で学んだことを使って、自分が選んだラベルや表示をどう説明していくかを用紙にまとめていました。
6年生は算数の「拡大・縮小」の学習をしていました。早速購入した50インチのテレビにパソコンをつなぎ、デジタル教科を使って問題を提示していました。手元のパソコンを使って必要な情報を書き込むことができるので、より分かりやすく学習を進めることがものです。
0
合同体育1回目
今日の1時間目は全校合同体育の1回目でした。練習の中心は、入場行進と開会式でした。初めての入場行進でしたが、白団も赤団もきちんと元気よく行進をすることができました。
開会式では、優勝旗返還や運動会の歌、ラジオ体操などを練習しました。団長を中心に頑張っていきますので、応援をお願いいたします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1010/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1011/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1012/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1013/big)
開会式では、優勝旗返還や運動会の歌、ラジオ体操などを練習しました。団長を中心に頑張っていきますので、応援をお願いいたします。
0
さあ、今日から合同練習が始まります
今年は4回の全校体育を計画しています。その第一回目が今日行われます。
しかし、各団の練習や大会役員の入場練習は、登校後すぐに練習がはじまっています。
今朝も各団のリーダーが運動場の集まり、応援の自主練習に取り組んでいました。このやる気が各団に広がっていくことを期待しいるところです。大会まで練習期日は14日しかとれません。この2週間で、ととろっこのやる気 元気 団結力を高めていきたいと思います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1007/big)
リーダー達の朝練習の様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1009/big)
放送機器の準備もできました。 役員による入場行進の練習
しかし、各団の練習や大会役員の入場練習は、登校後すぐに練習がはじまっています。
今朝も各団のリーダーが運動場の集まり、応援の自主練習に取り組んでいました。このやる気が各団に広がっていくことを期待しいるところです。大会まで練習期日は14日しかとれません。この2週間で、ととろっこのやる気 元気 団結力を高めていきたいと思います。
リーダー達の朝練習の様子です。
放送機器の準備もできました。 役員による入場行進の練習
0
8月生まれの誕生給食会
8月生まれの人の誕生給食会を家庭科室で行いました。各学年の8月生まれの人と教職員とで会食を行います。
そのときにとくべつにデザートがつくことになっています。ささやかなプレゼントといったところでしょうか。
毎月子どもたちも楽しみにしている会です。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
7
6
9