ブログ
2017年10月の記事一覧
浜まつりのお店 完売しました。
15日に行われました「浜まつり」に、ひまわりの児童がお店を出しました。自分達で準備してきただけに、お客さんに来ていただこうと声を出して呼びかけました。
みなさんのお陰で、用意したぎんなんは全て売り切ることが出来ました。ご協力いただいたみなさんありがとうとうございました。
子どもたちにとって学校生活では味わうことのできない貴重な経験をすることができました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1297/big)
みなさんのお陰で、用意したぎんなんは全て売り切ることが出来ました。ご協力いただいたみなさんありがとうとうございました。
子どもたちにとって学校生活では味わうことのできない貴重な経験をすることができました。
0
掲示物より
学級前の掲示板や廊下の掲示板には子どもたちの様々な作品等が掲示してあります。学校にお越しの際には、是非足を止めてご覧下さい。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1295/big)
2年生の教室の入口には「わたしはだれでしょう。」という昆虫クイズが掲示してありました。みなさん名前は分かりますか。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1296/big)
その反対側には、こんなものがありました。これは作品ではありません。今2年生が懸命に勉強している「かけ算」のコーナーです。
2年生の教室の入口には「わたしはだれでしょう。」という昆虫クイズが掲示してありました。みなさん名前は分かりますか。
その反対側には、こんなものがありました。これは作品ではありません。今2年生が懸命に勉強している「かけ算」のコーナーです。
0
体育の授業 4年生
4年生の体育の授業は、ちょうど跳び箱を使った指導をしていました。
本校では、体育専科の那須教諭が体育の授業を中心となって進めています。
今回の授業は、跳び箱の上で前転を行う「台上前転」という技を指導しているところでした。
技ができるようになるポイントを押させた上で、どのポイントを意識して取り組むか児童に決めさせます。そして、そのポイントに応じた練習の場所を設定し、各自が自分の課題に取り組むことができるにしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1120/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1122/big)
本校では、体育専科の那須教諭が体育の授業を中心となって進めています。
今回の授業は、跳び箱の上で前転を行う「台上前転」という技を指導しているところでした。
技ができるようになるポイントを押させた上で、どのポイントを意識して取り組むか児童に決めさせます。そして、そのポイントに応じた練習の場所を設定し、各自が自分の課題に取り組むことができるにしています。
0
土々呂幼稚園の養護教諭の先生が実習に
今日から2日間 土々呂幼稚園で養護教諭として勤務されている新地先生が本校に実習に来られています。
幼稚園での養護教諭として日々子どもたちに関わっていらっしゃる中で
小学校との連携を視野に入れ、どのような関わり方が今後必要かを学んでいただいています。小学校側も幼稚園の現状等を聞かせていただく中で参加にさせていただく点が多々ありました。
幼稚園での養護教諭として日々子どもたちに関わっていらっしゃる中で
小学校との連携を視野に入れ、どのような関わり方が今後必要かを学んでいただいています。小学校側も幼稚園の現状等を聞かせていただく中で参加にさせていただく点が多々ありました。
0
校内に横断歩道があるのをご存じですか
土々呂小学校には、南校舎と給食室の間から運動場に抜ける場所に横断歩道があります。ご存じでしたでしょうか。
これは、今から18年ぐらい前、南校舎が新築されたときにできたものです。校舎と給食室の間から児童が運動場に向かいときに、入ってきた車との事故が心配だというので作られました。
合わせて、送り迎えの車はプール横にお願いして、出来るだけ車の入台数を減らそうと考えました。
幸い事故は起きていませんが、非常に危険な構造になっていますので、どうしても車での送迎が必要な場合には、プール横の駐車場所をご利用ください。登下校は基本「歩く」ということで指導を子どもたちにはしています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1291/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1715/wysiwyg/image/download/1/1292/big)
ここから児童は運動場へ向かいます。車が来ているかどうかがわかりずらい場所です。
これは、今から18年ぐらい前、南校舎が新築されたときにできたものです。校舎と給食室の間から児童が運動場に向かいときに、入ってきた車との事故が心配だというので作られました。
合わせて、送り迎えの車はプール横にお願いして、出来るだけ車の入台数を減らそうと考えました。
幸い事故は起きていませんが、非常に危険な構造になっていますので、どうしても車での送迎が必要な場合には、プール横の駐車場所をご利用ください。登下校は基本「歩く」ということで指導を子どもたちにはしています。
ここから児童は運動場へ向かいます。車が来ているかどうかがわかりずらい場所です。
0
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27 1 | 28 1 | 29   | 30   | 31 2 | 1   |
2   | 3   | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   | 22   |
23   | 24   | 25 2 | 26   | 27 1 | 28 1 | 1   |
延岡市立土々呂小学校
宮崎県延岡市土々呂町1丁目276番地
電話番号
0982-37-0004
FAX
0982-37-0074
本Webページの著作権は、延岡市立土々呂小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
訪問者カウンタ
1
2
3
9
7
2
5