トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

調理実習


 2年生が調理実習をしました。

 3人で作業を分担し,時間通りに作ることができました。


 

 大変美味しかったです。
 家でも作れるといいですね。
0

生徒会認証式


 本日,中学部では生徒会役員の交代が行われました。
 旧役員には感謝状が,新役員には任命証が校長先生より手渡されました。




 現在,2年生が3名しかいないので,選挙ではなく互選で新役員を決定しました。人数は少ないですが,
生徒会スローガンであるK3を発揮してみんなで頑張っていきたいと思います。
 これまでの役員の皆さま,ありがとうございました。
0

講師派遣事業


 本日,中学部は講師派遣事業として,カヤクジャパンを訪問しました。



 火薬に関する基礎講座がありましたが,それ以上に「ノーベル賞に向けての第一歩」は将来どの進路に進む
としても共通する考え方だと思います。


 基礎実験は「燃焼の3要件」として,水を張ったバット上でろうそくを燃やし,コップをかぶせたらどうな
るかを考察し,実際に観察しました。

 
 その後,敷地の奥にある実験場へ向かい,3種類の爆薬の実験を観察しました。どれもものすごい音と
振動があり,その威力を体感することができました。ここで作られた火薬が,日本各地で利用されていま
す。

 とても貴重な体験をさせて頂いたカヤクジャパンの皆さまに感謝を申し上げます。
0

小中音楽祭


 中学部は10日に行われた小中音楽祭に参加してきました。

 少人数ながら,歌とトーンチャイムで素晴らしい演奏ができたと思います。
0

講師派遣事業事前学習


 13日に行われる講師派遣事業に向けて,事前学習が行われました。
 カヤクジャパン訪問前に「ノーベルについて調べてくる」という課題が出ていたので,グループに分かれて
ノーベルやニトログリセリン,ダイナマイト,ノーベル賞について調べました。
 自分たちで工夫してプレゼンを作り,発表しました。中にはクイズ形式の問題もあり,楽しく学習すること
ができました。
 


 

 

 
0

サイエンスコンクール審査結果


 今年も夏休みの自由研究を、サイエンスコンクールに応募し、地区審査において中学部2年生の作品が、
最優秀賞を頂きました。ホタル育成2年目の今年は「ホタルをより多く羽化させるには、どうすれば
よいか」というテーマで取り組みました。延岡市代表として県の審査に送られることになりました。
結果が楽しみです。
 
 
0

8月27日 中学部廃品回収


 8月27日(日)は、7時からPTA奉仕作業が行われ、その後中学部生徒及び保護者・職員で地区内の
廃品回収を行いました。ご協力頂きました地域の皆さま、ありがとうございました。
 

 
 あわせて 74,360円の収益金がありました。こちらを生徒会費、及び、英語検定・漢字検定などの
費用に充てる予定です。
0

千寿園訪問


毎年訪問させて頂いています千寿園に今年も伺いました。

出会いの会の後、窓ふきをさせて頂き、ふれあい活動で歌を歌ったりクイズや輪投げをしました。
とても楽しく充実した時間を過ごさせて頂きました。


 
 
0

第23回延岡市こども議会参加

本日、中学部生徒会長が、延岡市こども議会に参加してきました。

リハーサルの様子 

本番での発表の様子

 ワイワイテレビで中継されたこのときの様子は、後日再放送されます。

 チャンネル112
  8/16(水)・8/18(金)
    午後6時30分~8時30分
  8/19(土)・8/20日(日)
    午前7時~9時

  ここほれワイワイかわら版(2分程度)
  8/4(金)
    午後6時30分・午後8時30分・午後10時30分
  8/5(土)・8/6(日)にも再放送があります。
 

(9月4日追記)
 8月30日の夕刊デイリーに記事が掲載されました。


 本校生徒会長の質問と首藤市長の答弁は次の通りです。
0

1学期終業式

今日は終業式でした。代表作文では、1学期の反省と2学期に向けての決意をしっかりと述べられていました。また元気に2学期を迎えてもらいたいです。

0

中学部ブックトーク


 中学部で市立図書館の方によるブックトークが行われました。
 今回のテーマは「数学」。中学校の数学はどんどん難しくなり、苦手意識をもつ生徒も増えてきま
す。そこで、子ども達が数に興味が持てないかと、お願いしたところ、たくさんの本を持ってきてく
ださいました。

 
 「数」の話、「単位」の話。さらにはゲームを交えて「二進法」の話もありました。

 
 また、「数学で世界を平和にする」という「数学屋」の旗を掲げる少年と、数学嫌いの少女の話。


 面白い本をたくさん紹介してくださいました。
 

 
 人の興味はそれぞれですが、このような本をきっかけに、「数」にも興味をもってもらえると
いいなあと思います。
 
0

千寿園講話


 中学部では、高齢者の方達とのふれあい活動を通して、積極的に交流する態度を育てるっと共に、
高齢化社会ではなにが大切なのかを考えることを目的に、毎年夏に北浦町古江にある特別養護老人
ホーム千寿園にお伺いして、清掃や、交流を行っています。
 今年も8月22日に訪問する予定です。
 それを前に、施設の利用者の皆さんとどのように接するときの注意点やマナーについて、千寿園の
相談員の方にお話をしていただきました。

 

 
 年をとると体が思うように動かせなくなったり、病気しがちになったりします。そのようなことを
分かりやすく説明していただき、また、「同じ目線で話しをしましょう」など、交流するときのアド
バイスなどもいただきました。
 今年の交流では、歌を披露するほか、クイズやおじゃみ、輪投げなどを準備しています。今回の交
流を通して生徒には、高齢者の方への思いやりや理解を深めて欲しいと思います。
0