岩戸小学校の様子

岩戸小トピックス

お祝い 第118回 卒業式

本日は、卒業式です。

岩戸小学校の最上級生として、この1年間がんばりました。

様々なことが思い出されます。

祝電も多く頂きました。

今日は、第118回 卒業式です。

みなさん、ご卒業おめでとうございます。

 

本 最後の読み聞かせ

読み聞かせボランティア「がらがらどん」による最後の読み聞かせが行われました。

1年生が、反応しながら聞いています。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5・6年生です。

本年度も読み聞かせによる「心の栄養」補充、ありがとうございました。

 

お知らせ 卒業式の予行練習

卒業式の予行練習を実施しました。

本年度は、4年生と5年生が卒業式に参加します。

動作やタイミングの確認を行いました。

卒業式は、3月25日です。

岩戸小学校での残りの日々を精一杯、悔いなく過ごしてほしいと願っています。

 

キラキラ お別れ集会

6年生との「お別れ集会」を実施しました。

1年生から6年生へ「お礼のメダル」がプレゼントされました。

全校のみんなで輪になって歌を歌いました。

思い出に残る「お別れ集会」となりました。

 

グループ 校内ウォークラリー

お別れ集会の日に「校内ウォークラリー」を実施しました。

6年生が班長となり、校内のチェックポイントを回ります。

図書室では、制限時間内で本の題名「しりとり」をしました。

理科室では、「輪投げ」です。

音楽室では、「ボーリング」

体育館では、「サッカー」

学習支援室では、「岩戸クイズ」に挑戦しました。

各チェックポイント、力を合わせて取り組みました。

 

汗・焦る 校内かくれんぼ

お別れ集会の日に「校内かくれんぼ」を実施しました。

企画・運営は、5年生です。

校舎内外に、隠れました。

どこにいるかわかりますか?!

最後まで見つからなかった「かくれ名人」です。

2回戦は、先生達も隠れました。

たのしい「学校かくれんぼ」でした。

 

情報処理・パソコン マスコットキャラクター決定!!

150周年記念のマスコットキャラクターは、投票で上位3点が選ばれています。

いよいよ投票の結果が発表されます。

決まったのは、校章から生まれた妖精です!!

考案者の1年生も嬉しそうです。

キャラクターをタオルにプリントし、150周年記念事業の一つとして配付する予定です。

お知らせ 地区児童会

地区児童会を実施しました。

各登校班で、反省や今後の注意点を確認しました。

6年生の班長や副班長に、新しい班長がお礼を言いました。

新しい班長・副班長のみなさん、毎朝の安全な登校への心配り、よろしくお願いします。

キラキラ お役に立てますように

「岩戸っ子」委員会が中心となって集めた「令和6年 能登半島地震」への義援金を町の社会福祉協議会へ渡しました。

休み時間や参観日に募金を呼びかけ、児童や保護者、職員から義援金が集まりました。

被災されたみなさんのお役に立てたら嬉しいです。

 

本 「がらがらどん」による読み聞かせ

読み聞かせボランティア「がらがらどん」による読み聞かせです。1年教室です。

2年教室です。

3年生の教室です。

4年生の教室です。

5年生の教室では、紙芝居の読み聞かせです。

6年生の教室です。

読み聞かせや読書をとおして、豊かな心を培ってほしいと願います。