TOPICS
制服用スラックス(スカートにかわる)の導入のお知らせ
スカートにかわるスラックスを認めて欲しいという意見がありました。
そこで、この度PTA役員のみなさん、職員、生徒会役員三役の意見も取り入れなが
ら検討をしてまいりました。取扱業者さんとの確認もできましたので、昨日、保護
者宛の文書を配布しました。
あくまでも希望者です。機能性と防寒性を考慮しています。
配布した文書です。
制服用スラックスの導入について(お知らせ)
時下 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、本校では、生徒総会でも要望がありましたスカートに替わるスラックスに
つきまして、検討を行いました。
スラックスの機能性と防寒性を考慮し、業者との話し合いも行い、導入すること
といたしました。
つきましては、下記の要領で対応いたしますので、着用を希望する場合は、直接、
豊前屋(岩戸)にて採寸を行い、各自で注文をしていただくようお願い申し上げま
す。
記
1 対象者 全校生徒の購入希望者
(3年生は着用期間が短いので熟慮してください。)
2 導入時期 2学期以降
3 採寸時期 8月24日~
4 購入金額 スラックス1着 7,800円(細めシルエットタイプ) 税込み
8,500円(太めシルエットタイプ) 税込み
裾上げ料金が別途かかります・・・・500円
5 取り扱い店 現時点では豊前屋(岩戸796-3 TEL76-1001)
で対応します。
6 その他
〇 スラックスとスカートの併用も認めます。
〇 スラックスは学生服のズボンと違い、腰幅が広く作られています。
〇 細めタイプ、太めタイプどちらを選んでも構いません。
〇 スラックスの場合、清掃時の更衣は必要ありません。
〇 スラックスの場合、ベルト着用をすること。
(ベルトは華美でないもの)
PTA奉仕作業ありがとうございました。
今回は、コロナウイルス感染症対策として、環境整備部と職員だけでの作業としました。
当初は、150人程の参加者がいたのですが、規模を縮小しての実施でした。
暑い中での作業でしたが、お陰様でさっぱりした高千穂中に生まれ変わりました。
PTA環境整備部の皆様、本当にありがとうございました。
みんなで協力して最後は刈った草を集めました。
高千穂中の3人 空手道「形の部」で県総合体育大会3連覇
8月18日に高千穂町役場で町長に三連覇の報告を行いました。
町長からは「中1からその活躍の様子をみていたので、コロナで大変な中、素晴らしく成長した姿を見ることができました。」と労いと賞賛の言葉をいただきました。
高千穂町をあげて、祝福していただきました。
体育大会に向けて
今年は学年ごとのダンスが計画されています。自分たちで工夫しながら組み立てていきま
す。
補充授業日
今週は月曜日から金曜日まで5日連続の補充授業でした。明日からは8月です。
夏休みを満喫して欲しいのですが、新型コロナウイルス感染が全国各地に広がり思うような行動ができない状況です。
結団式
三密を避けるため、体育館から各教室へ移動し、放送による結団式としました。
始めに、体育大会実行委員長からあいさつがありました。
生徒は、各団(A~C)に分かれて、教室で参加しています。
A団、B団、C団の団長のジャンケンで色を決める封筒を選びます。
団色が入った封筒を選びました。
団長さんが、生徒が待っている教室に封筒を配り、放送の合図で一斉に開封しました。
どの色の団になるのか、毎年わくわくする場面です。体育大会のスローガンに貼る学級もありました。
このあと、各団長と副団長が、放送で体育大会に向けての決意を込めたあいさつをしました。
結団式の最後は、学校長が話をしました。
今年の体育大会は、感染症対策のため例年通りのような規模では実施できませんが、それでも生徒たちにとって充実感と感動にあふれた思い出に残る大会にしていきましょう。
1学期終業式
体育館のフロアに生徒一人一人の間隔を大きくとりながら広がり、窓は換気のために全開しています。
始めに代表生徒による「今学期を振り返って」の意見発表です。
1年生代表
2年生代表
3年生代表
生徒会代表
それぞれの学年代表の生徒が、この1学期を振り返ってしっかりとできたことや頑張ってきたこと、これから意識していきたいことを話しました。
学校長の話
今年度のスタート時に学校は休校となり自粛が続く時期がありました。平常の生活の大切さを感じたことでしょう。この夏には補充学習も行います。これらをプラスとしてとらえ、前向きな活動にできるよう期待しています。
このあとある言葉を紹介しました。それは自分で次のような時間を作るというものです。
1 自分のために
2 家族のために
3 地域のために
この休み中にどれくらい実行できるか試してみてください。
その他、あいさつや進路実現について詳しく話し、最後に通知票に書かれた担任の先生方からのメッセージをしっかりと読んで、この夏を有意義な時間にしてくださいと話しました。
高校説明会
例年は、高等学校の先生方に来ていただいて、それぞれの学校の特色や来て欲しい生徒について話をしてもらっていました。
今年は、学年全員が一カ所に集まることを避けるため、DVDやプレゼンテーションなどを送っていただき、それらをもとに学級ごとに説明会を実施しました。
全員、マスク着用し窓を開けた状態で部屋の換気を行いながら行いました。
それぞれの学校の特色が示されているので、生徒には大変参考になったようです。
プレゼンテーション画面での説明は、学級担任が行いました。
メモをとりながら話を聞くことができました。
新型コロナウィルス感染症対策を行いながらの高校説明会でした。
今年は、さまざまな工夫をしながら進めることがふえてきました。
生徒玄関前の掲示板
掲示板にはその様子が写真で紹介されています。
図書委員会では、本の紹介が掲示されています。
学年集会
学年集会を行いました。
学級が学年総務の生徒のあいさつを中心に行いました。
1年生も、堂々と話をすることができていました。
学年の目標も発表されました。
この言葉に込めた思いを伝えました。
全校集会
学校長の話と、新型コロナウィルス感染症対策について話がありました。
まず、ABCの法則について
みなさんに伝えたいことがあります。それは、ABCの法則です。
これができれば確実にみなさんの力が伸びていきます。
それは、
A-あたりまえのことを
B-ばかにせず
C-ちゃんとやる
です。心がけてみるといいですよ。
次に、これからの学校についての話です。
高千穂中学校は昨年度から男女混合名簿となり、集会時の整列も男女の別なく並んで座るようになりました。
わたしたちには、一人一人に違いがあります。そのちがいを認め合うことが大切です。
学校では、男だから女だからではなくて、みなさんを一人の人として大切にします。男女混合名簿のその例です。
そこで、後日みなさんにアンケートをお願いします。これからの学校をもっともっと温かく優しい雰囲気の学校にしていきたいという思いからのお願いです。
次に給食担当からの話です。
給食の時間は、はじめの準備から最後の片付け終わりまで、おしゃべりをしないように気をつけてください。
教頭先生の話です。
もしここに新型コロナに感染していても無症状の人がいたら、気がつかないうちに感染が広がりクラスターができてしまいます。
授業中の教室の換気をしっかりとお願いします。空気の流れを作るために、上の窓だけではなく、2方向の窓を必ず開けてください。廊下側だけでなく南側も開けます。
認知症サポーター養成講座
げんき荘の方に来ていただき、高千穂町の現状についてふれながら、認知症について詳しく話をしていただきました。
具体的でわかりやすく話をされました。
高千穂町の現状と今後です。
資料と併せて説明されたあと、動画で「よくない接し方」「望ましい接し方」について紹介されました。
学校だより掲載
左のメニュー「学校だより」をクリックしてください。
生徒総会
今年は、2回に分けての実施です。
1回目の6月3日は、生徒会スローガン・生徒会活動・専門委員会活動についての説明と質疑を行いました。
はじめに生徒会長から質疑や意見を発表することへの説明がありました。
今年の議長さんたちです。
専門委員会活動について、各委員長から説明がありました。
6月5日(金)は、今年度のスローガンをもとに、全校の生徒で行う活動について話し合いました。
それぞれの学級から提案された意見に対する質疑を行いました。
しばらく少人数で話し合う時間をとりました。
さらに意見を深めていきます。
役員さんたちも素早く対応します。
しだいに全校生徒が拍手をする意見にまとまってきました。
議長さんたち、お疲れ様でした。
学校長による講評
感染症対策にも配慮しながらの生徒総会でした。
実に有意義な話し合いの時間となりました。
今年は、さまざまな活動に制限がともないますが、それもふまえた上での活動が計画されるようです。
地震に対する避難訓練
今回は、地震に対する避難について学習し、実際にグランドまでの避難行動を練習しました。
はじめに各教室で、地震に対する避難についての学習をおこないました。
その後、校内アナウンスで「地震発生」「避難開始」の合図がありました。
それぞれの居場所から、最も近い出入り口を通ってグランドまで向かいます。
グランドに避難しました。
生徒の安否を確認し報告します。
学級担任、学年主任、教頭先生、学校長へと報告しながら全員の避難を確認します。
生徒は、間隔を空けて並んでいます。
学校長の話
4年前の熊本地震のことを振り返りました。
この高千穂も震度5でしたが、熊本では震度7のところもあり、大きな災害となりました。今回の避難訓練は、皆さんの命を守るというとても大切な目的があります。学校だけでなく、この経験をさまざまな場所でも生かせるようになりましょう。
最後に、担当の先生から、避難場所についての詳しい説明がありました。
本校は、高千穂峡の上にあり、がけ崩れなどの心配もあるために、グランドで人数を確認した後は高千穂高校の第2グランドまで移動します。
実際の避難行動でもしっかりできるようにしましょう。
台湾の花蓮市より支援物資をいただきました
本日、高千穂町長が来校され、本校の生徒に手洗い用せっけんが渡されました。
これは、高千穂町と姉妹都市盟約を結ぶ台湾の花蓮市から送られたものです。
フェースシールドと手洗い用せっけんが届きましたが、中学生には手洗い用せっけんが渡されました。
生徒を代表して生徒会長・副生徒会長が受け取りました。
せっけんは手作りだそうです。持ち運びできるように小型のプラスチックケースに入っています。
石けんの使い方を、町長が説明されました。
生徒一人一人に、石けんについての説明をして配付する予定です。
台湾の花蓮市民の方々の思いに感謝し、感染症対策のために活用したいということです。
全校集会
学校長から、今後の生活に向けての話がありました。
体育館の換気をしながら、生徒同士の間隔をできるだけ空けての集会です。
生徒は、できる限り間隔を空けています。
マスクを着用しています。
集合整列は生活委員長の指示で行います。
学校長の話
車いすテニスの国枝慎吾選手のことを紹介しました。
世界的に有名なフェデラー選手に、日本人の記者が
「なぜ、日本のテニス界には世界的な選手が出てこないのか」
という質問をしたときです。
フェデラー選手は言いました。
「何を言っているんですか、日本には国枝選手がいるじゃないですか。
彼はグランドスラムも達成して素晴らしい成績を収めているじゃないですか」
その国枝選手の言葉も紹介しました。
「練習というのは時間より質が重要だと考えています。
ですから『自分は今、100%集中しているか?』と
自分に問いながら練習しています」
自分で自分に問いかける。素晴らしいことだと感じました。
皆さんのこれからの生活で、これまで練習ができなかったこと、
授業ができなかったことを取り戻そうとするのなら、
皆さん自身も「自分は今、100%集中しているか?」と
問いかけながら過ごしてみてください。
きっと、短い期間であっても、力を伸ばしていけるだろうと思います。
がんばってください。
このあと、担当の先生から、今週の部活動に関する注意事項と、合服期間についての説明がありました。
臨時休校中の登校日について
以下の通りとなります
5月18日(月)~5月22日(金)
通常登校 午前中授業
給食終了後 下校
部活動は24日まで中止となります
5月25日から学校再開の予定です
臨時休業期間の延長について
延長期間 5月11日(月)~5月24日(日)
登校日 5月12日(火)、15日(金)
5月19日(火)、22日(金)
(登校日には、給食終了後に下校となります)
部活動 5月24日(日)まで中止
なお、国、県の動向を参考に、今後の対応について再検討もあります。
新型コロナウィルス感染症対策にともなう
臨時休業中の生活の心得(高千穂中学校)
1 平日は、学校生活と同じリズムで生活しましょう
①7:00までに起床し、朝ご飯を食べる。
②8:30~12:20まで学習する。
(50分間勉強して、10分間休けいする)
③昼食・休けい後、13:45~14:00まで部屋を掃除する
④14:10~15:00まで学習する。
2 スマホやタブレット等については、考えて利用する
趣味や私的なことに関わる過度な使用は控えましょう。
オンライン学習等に取り組む場合は、積極的に活用しましょう。
3 体調の管理
①毎朝、体温を測り、記録しましょう。
②睡眠時間の確保が大事です。8時間程度は睡眠時間を確保しましょう。
③自宅近くでかまいません、1日に一度は太陽の光を浴びて体を動かしましょう。
④感染を防ぐには、とくかく手洗い・うがいです。
(マスクをつけているだけでは感染防止にはなりません)
⑤三食きちんとたべましょう。
※どうしても外出が必要な場合は、人混みの多い場所・時間帯を避けましょう。
4 情報通信機器、SNSの利用の仕方は、時間や使い方に気をつけましょう
①個人情報や自分が写っている写真・動画を公開しません。(信用できる相手にも)
②他人(親しい人も含めて)から要求されても、自分が写っている写真は送らない。
③各携帯電話会社のフィルタリング、Wi-Fiのフィルタリングを必ずかけてから利用します。
悲しい事件が後を絶ちません。親御さんの責任でフィルタリングをかけていただけないでしょうか。
5 その他
困ったことがあったら、すぐに学校に相談しましょう
(勉強の相談にも乗ります)
また、変わったことや、事件・事故があった場合にも、すぐに学校や警察に連絡しましょう。
新型コロナウィルス感染症のための臨時休業の延長について
延長期間 5月7日(木)~5月10日(日)
登校日 5月8日(金) 通常登校 10:20下校
(提出課題確認等の予定)
新型コロナウィルス感染症対策のための臨時休業について
1 臨時休業期間
4月22日(水)~5月6日(水)
2 学校再開日
5月7日(木)
4月30日(木) 給食なし
通常登校 10:20下校
4 期間中に気をつけること
・3密を避けてください
・外出時のマスク・手洗い・うがい・手指消毒の実施
体温・体調管理の把握
不要不急の外出を控える
・部活動の練習は中止とします
・屋内外体育施設等の利用は控えてください
・家庭学習に計画的に取り組む
・発熱等の体調不良がある場合、学校に連絡をお願いします。
5 その他
状況によっては学校再開日が変更となる場合があります
変更となる場合は、連絡をします
臨時休業中の生活の心得については、こちらをご覧ください。
休業中の生活の心得
入学式
晴天の下、緊張しながらの登校です。
何組に入るのか、掲示板で確かめました。
保護者受付
入学式会場への入場です
新入生呼名点呼を行いました
学校長式辞
生徒代表歓迎の言葉
新入生誓いの言葉
新入生保護者代表挨拶
入学式後は、教室へ移動して、学級担任の先生から紹介・説明等が行われました。
担任の先生の話です
とてもしっかりと話を聴いています
明日からの学校生活がとても楽しみな1年生です。
「これから3年間、よろしくお願いします」(学校職員一同)
始業の日
新任式と始業式を行いました。
始めに新任式です。
一人ずつあいさつ(紹介)をしました。
生徒代表歓迎の言葉
新任式に引き続いて、1学期始業式です。
始めに生徒代表意見発表です。
新2年生代表。
新3年生代表
生徒会役員代表
学校長の話
新型コロナウィルスについて話したあと
「ひとつ拾えば ひとつだけ きれいになる」
「夢をもち続けて欲しい」
「自分をそして他人を大切にしてほしい」
という3つのことについて話をしました。
最後に
いじめやからかいのない楽しい学校にしましょう。
素晴らしい高千穂中にしていきましょう。
新学級の発表です
新しい教室で、学級担任の先生の話を聞きました。
明日からいよいよ様々な活動がスタートします。
今年度、一人一人にとって充実した1年間にしていきましょう。
新年度行事の変更について
4月 7日(火) 始業の日
予定通り実施(午前中のみ)
新任式及び始業式は簡略した形で実施
4月 9日(木) 入学式
新入生及び保護者のみ参加
簡略した形で実施
2・3年生は授業(午前中のみ)
4月19日(日) 参観日中止
この日は学校休業日
PTA総会 → 延期(期日未定)
修学旅行説明会 → 中止
4月20日(月) 授業日
4月21日(火)~4月28日(火)
家庭訪問中止
夏期休業中に再度計画予定
保護者の皆様への文書は、始業の日及び入学式の日に配付予定です。
離任式
今回の異動で12名の先生方が、本校での勤務を終えられました。
今日は、卒業生も集まってくれました
離任される先生方の入場です
離任される先生方
一人一人から言葉をいただきました
生徒代表 贈る言葉
記念品贈呈
1・2年生、卒業生、職員の拍手で見送られる中を退場します。
離任される先生方のこれまでの功績や活躍を振り返ると
感謝の気持ちだけでなく寂しさを感じてしまいますが
それぞれの新しい勤務地でのご活躍を願う離任式となりました。
第73回卒業証書授与式
来賓2名、保護者は各家庭2名まで参加。学校長式辞以外の祝辞は文面にて紹介し、1時間という短時間での卒業式でしたが、証書授与は一人一人に手渡すことができました。
卒業生入場
卒業証書授与 一人ずつ渡します。
卒業生席は、横の間隔を十分にとっています。
学校長式辞
小学5年生の時の宿泊学習、中学2年生の時の修学旅行、中学3年生での体育大会と、これまでの成長の様子を振り返りながら話をしました。
保護者代表挨拶
保護者を代表して心に響く挨拶をされました。
あたたかい拍手に包まれながらの退場です。
このあと各学級ごとに保護者も一緒に最後の学級活動を行いました。
登校日 会場準備
校内の清掃の様子です 1年生が中心になって頑張りました。
式場の準備です 2年生が中心になって頑張りました。
卒業式の練習(3年生のみ)
証書授与の練習を中心に行いました。
学校長の講話
詩を紹介しながら、短い時間でしたが3年生に話をしました。
合唱「心の歌」
学校長が本年度で退職されるにあたり、3年生が歌をおくりました。
下校の様子
10時30分下校。短い時間でしたが、今日の登校日で最小限必要なことは準備できました。明日は卒業式です。
登校日 3年生とのお別れ(各部活動)
それぞれの部活動ごとに、記念品や色紙を準備していました。
臨時休業の延長について
1 春休みの前日(3月26日)までが臨時休業となります。
※ 春休みは3月27日(金)から4月6日(月)です。
2 登校日について
(1) 1回目 3月16日(月) 給食なし
教室片付け作業、会場準備作業等
通常登校 10時30分下校
(2) 2回目 3月30日(月) 給食なし
1,2年生は通常登校 離任式及び通知表配付
卒業生は9時30分登校 離任式
10時30分下校
3 卒業式について
(1) 期日:3月17日(火)
(2)在校生は出席しない
(3)卒業生の保護者は、1家庭あたり2名まで
4 その他
(1) 生徒やご家族がコロナウィルスに感染したおそれがある場合、あるいは感染した場合は、学校に電話連絡をお願いします。
(2) 不要不急の外出はお控えください。なお、部活動については4月6日(月)まで活動停止とします。
(3) 臨時休業の期間については、今後の状況によって延長する可能性があります。
卒業式について
第73回高千穂中学校卒業式については、以下の通りとします。
1 日 時 令和2年3月17日(火)
9時15分 開式
2 式 場 高千穂中学校 体育館
3 日 程 受付(体育館) 8時50分~ 9時00分
卒業生入場 9時10分
卒業式 9時15分~10時15分
学級活動 ~11時20分
・駐車場は、グランドをご利用ください。(雨天時は田口野苗畑跡地)
・スリッパをご持参ください。
・1家庭あたりの出席は2名までとします。
臨時休校のお知らせ
3月16日(月)に予定していた第73回卒業式は、3月17日(火)に実施します。
尚、部活動等は2月29日(土)から3月17日(火)までが中止となります。
休校中の学習・生活について指導等を行うため、3月1日(日)を生徒登校日(8:00~10:30)とします。バス通学生は臨時のバスで対応します。
2月 生徒集会
各専門委員会から取り組みの反省と3月の取り組みについて話し合ったことの報告と携帯小説について生徒会長から話がありました。
学習委員会です
生活委員会
美化委員会
文化委員会
保体委員会
図書委員会
生徒会長の話
携帯小説の持ち込みについて詳しく話をしました。
その特徴、内容、形式などわかりやすく話をしました。
高千穂町建国祭りに参加
建国祭りは「建国記念の日」に行われる高千穂町の大きなイベントで、グループや団体が参加し高千穂神社からくしふる神社まで歩きます。中学生は神楽保存会の方々と一緒に参加しました。
高千穂神社を出発します。
太鼓に合わせて笛の音が響きます。
棒術の生徒です
町の中心部あたりの通りにさしかかると、大人と一緒に舞います。
昨年は雪が舞う中での建国祭りでしたが、今年はとてもよい天気で、参観者も多い中での参加となりました。
読み聞かせ
ほぼ毎月1回、ボランティアの方々に来ていただき読み聞かせや語りをしています。ほとんどの生徒は小学校でも読み聞かせをしていたのでとても楽しそうにわくわくして聴いています。
1年生の教室です
2年生の教室です
時にはたのしいお話を、時には英語で紹介を、また高千穂にまつわる神話をわかりやすく掲示しながら話されます。それぞれの方が工夫をされて20分間の読み聞かせをしています。
入試後には3年生も含めて全学年の教室でしていただく予定です。
生徒集会
定例の生徒集会です。
学習委員会
生活委員会
美化委員会
文化委員会
保体委員会
図書委員会
それぞれの委員会から、目標だけでなく、具体的な取り組み内容も詳しく発表されました。活発な委員会活動が進められることでしょう。
給食感謝集会
保体委員会が中心となって進行し、クイズ形式で給食についての関心を高め、最後にお願いをいくつかしました。
はじめにクイズです。
給食を作るのにかかる時間は?
1~3の中から選んで手を上げます
正解は3の4時間です
給食を作るときの様子です
第2問 高千穂中の給食は何人分を作っているでしょう
第3問 調理員の方は何名でしょう
5名の方々です
第4問 一番大変な献立は?
第5問 一度の給食で炊くお米の量は?
約26kgなので、このくらいの量になります
第6問 学校給食が始まったのは?
最初の給食は山形県鶴岡市の小学校から始まりました
これが、明治時代の給食の例です
第7問 高千穂中で給食が始まったのは、いつ?
第8問 高千穂中で人気のある献立は何?
最後に、保体委員会から給食についてのお願いです
手を洗うときには、水を止めて洗い、節水を心がけましょう
食器はもって食べましょう
食事のマナーに気をつけましょう
片付けの仕方についてです
時間内に食事ができるように、協力して準備しましょう
最後に、給食担当の職員から食事の大切さについて補足の説明をしました
3学期 始業の日
今回は生徒の表彰等の紹介はありませんでした。
開式の言葉
生徒発表 1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話
はじめに 市町村対抗駅伝大会に参加する生徒の紹介をしました
体育大会の団長2名が前に出て全校生徒でエールを送りました
さて 先ほど4名の生徒が発表しました
共通していたことがあります
この3学期を次の学年のための大切な時期だと感じていることです
みなさん 今年の目標は立てましたか
「一年の計は元旦にあり」と言います
ぜひ自分の目標を立ててください
それを書いて見せてください
目標を立てたら 次はそのために何をするのかを考えましょう
3学期は 次の3つの時間を決めて生活しましょう
1つ 起きる時刻を決める
睡眠時間は7時間~7時間30分は必要なので そこから次に
2つ 寝る時刻を決める
寝る時刻を決めたら 次は勉強を始める時刻です
2時間勉強する人 3時間勉強する人
それぞれに勉強を開始する時刻が決まります
3つ 勉強を開始する時刻を決める
このときに大事なことは、勉強する場所にスマホを持ち込まない
寝るところにスマホを持って行かない ということです
自分は勉強に打ち込むんだと決めて 自分でゲームなどのアプリを消した人がいました そういう人は間違いなく伸びていきます
校歌斉唱
指揮者
伴奏者
閉式の言葉
学習面の話
学校長も話しましたとおり 睡眠は大切です
特に夜の10時から2時の間は 脳がしっかり休める時間だそうです
その時間に寝ている人は 昼間学習したことや寝る前に学習したことが定着します
せっかく勉強した内容を皆さんの中に残せるように 意識してやってみてください
脳科学の先生の話を紹介します
鶴の恩返し勉強法が良いそうです
書きながら口で唱えて覚えていく
端から見るとぶつぶつ言いながらの勉強ですが
これは3年生に紹介したい勉強法です
保健安全面の話
私は 今年の目標を3つ立てました
1つ目は いろいろなことをコツコツしていくです
2つ目は 「コツコツは健康のコツ」を広めていくことです
3つ目は 姿勢を良くすることです
皆さんも 今年の目標を立ててみましょう
インフルエンザもまだまだ流行中です
早寝早起き朝ご飯で 元気に過ごしていきましょう
生活面の話
スライドを使って 共同体感覚について話をしました
詳しくはこちらをご覧ください
2学期 終業式
開式の言葉
生徒発表の生徒です
1年生
2年生
3年生
生徒会
学校長の話です
朝「2学期ありがとうございました」とあいさつした生徒がいます。
給食は昨日まででしたが給食室であいさつをした生徒がいます。
よいあいさつとはただ明るく元気がいいだけではなく、言葉に思いが込められているあいさつができるということです。
私はこの3月で学校勤務を終えます。あと数回しかこうして話をする機会がないので精一杯話します。皆さんも全力で聞いてください。
今日は、二つ、話があります。
一つは勉強のことです。
中学生がやらないといけないことは「勉強」ですね。
ところが勉強する環境を自分で壊している人がいます。スマホ・ゲームなどで時間を使っている人がいます。(アンケートの結果より)
家での学習時間が確保できていますか。中学生は一日にどのくらい眠らないといけないか知っていますか。ところが、スマホやゲームなどで大切な時間を削って自分の体を壊しています。心配で仕方がありません。あなたたちの将来を決める時期なのです。
ですから「スマホなどは勉強するところには持って行かない」
「眠るところには持って行かない」
二つ目は、いつも言いますが「いじめはよくありません」
それでもいじめがあります。生徒会でもいじめがないように取り組みを行っています。でも、SNSなどで噂話を流したりしています。
いじめをした人はすぐに忘れますが、いじめを受けた人はずっと記憶に残ります。
そういうのを断ち切っていくような勇気と正義感をもって欲しい。
校歌斉唱を行いました。
校歌の指揮者も新しい文化委員長が行います
閉式の言葉
終業式終了後に各担当職員から話をしました。
始めに学習面についての話です。
以前、脳も鍛えないと筋力と同じように衰えてしまうという話をしました。
脳を鍛えるとはどういうことでしょうか。
自分が持っている力よりもちょっと難しいことに取り組んだときに脳が鍛えられます。(ドーパミン)
一年の計は元旦にあり 一日の計は朝にあり です。
冬休みは、自分が何をすべきかを決めて新年を迎えてください。
次に保健安全面についての話です。
冬休みに皆さんにのぞむことは「健康安全に過ごす」ことです。
次に生活面についての話です。
SNSに関する話を中心にしました。詳しくはこちらをご覧ください。
明日から冬期休業となります。3学期の始まりは1月7日(火)です。
全員が元気に登校してくれることを願っています。
それでは良いお年をお迎えください。
2学期終業の日 全校集会
校納・表彰関係です
第31回葉桜短歌賞 最優秀賞
町教育文化祭 教育長賞
町教育文化祭 教育委員賞
町教育文化祭 実行委員長賞
町教育文化祭 金賞
町教育文化祭 金賞
受賞した生徒たちです
実用数学技能検定
日本漢字能力検定
たくさんの生徒が表彰されました。
3年生学年PTAレクリエーション
3年生は学年PTAレクリエーションで、大型バスで熊本県山都町の幣立神宮と高千穂の高千穂神社へ行ってきました。
朝8:30に武道館に集合し大型バスで移動しました
紅葉が始まった五ヶ瀬町を通っていきます
幣立神宮に到着
かなりの石段を登ったさきにある宮に詣りました
記念に一枚
集合写真を撮ったあと、バスで高千穂神社へ
なじみのある高千穂神社もみんなでいくと何故か違って見えます
七五三祈願をされていたので静かに詣らせていただきました
おみくじも楽しいひととき
帰りの参道です
一人一人に記念の品まで配られていました 学年PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
生徒たちも半日のバスツアーでしたが楽しく過ごせたようです
町民の集いで発表
ほぼ満席の会場で、自分の体験をもとに集落の人とのつながりや夜神楽を通して奉仕者どんだけでなく神楽を支える地域の女性の力について感じたことを力強く発表し大喝采を受けました。
声もはきはきしてとても抑揚のある話し方で、思いは会場に来られた方々へ伝わっていく感じがしました。
また、この日は、町民憲章の朗読を手話サークル高千穂の方々と一緒に、二人の中学生が行いました。
はつらつとした声でしっかりと発表できました。
地域の大きな行事に、このような形で中学生も参加することができました。
鑑賞教室
前回のワークショップに参加した3年1組の生徒も、一緒に参加する場面がありました。
はじめに角笛の紹介から始まりました。
もう一人 チャレンジ
たまっ子座のみなさんが2曲披露したあと 3年1組の生徒が登場しました
竹のほらから始まり
会場に音が響きます
交代しながら全員が演奏しています
ドラや鉦を鳴らします
大きな太鼓の上を飛び越えます
全員そろってのエンディング
3年生の演奏を観て感想を述べていました
このあと、蒸気機関車の旅や演奏に合わせた物語などが披露されました
文化委員長が生徒を代表してお礼の言葉を伝えました
太鼓や笛などの和楽器にはさまざまな種類があることや、それらを芝居と合わせて演奏されていて、初めての体験に感動した生徒が多かったようです。
たまっこ座の皆様、本当にありがとうございました。
高校入試説明会
はじめに、学校長から話がありました。
進路に関すること
信頼できる情報をもとに考えることなど 詳しく話しました
次に、進路担当が詳細を説明しました
おおまかな入試の日程です
詳しい説明はプレゼン画面と資料で行いました
生徒も保護者も真剣に受け止められていました 3年生は、いよいよ受験に向けての具体的な動きが始まります 特に書類関係は重要なものが多く 細かいことまでひとつひとつ確認しながら進めていきます
朝の読み聞かせ
一冊の本が生み出す、話の世界に引き込まれていきます
毎回、それぞれのボランティアの方々が紹介したい本や読んであげたい本を選んで持ってこられます。
生徒たちは、小学生の頃から読み聞かせをしてもらっていますので、中学生になっても、とても静かに聴き入っています。
生徒たちの表情をみていると、朝の読書や読み聞かせ活動を通して子どもたちの心の豊かさにつながり、落ち着いた生活の基盤がそだっているのではないかと思います。
生徒会役員退任式・任命式
はじめに各委員会の前専門委員長及び生徒会役員執行部の一人一人から、この1年間の活動を振り返って退任にあたっての話がありました。
最後に、前生徒会長から生徒会活動に関する話がありました。
感謝状が渡されました
続いて、新生徒会役員と専門委員長へ任命状が渡されました
新生徒会役員と専門委員長です
新役員一人一人が話をしたあと、新生徒会長が全校生徒へあいさつをしました。
明日から、新生徒会役員を中心とした生徒会活動がはじまります。
これまでの成果の上に、きっと素晴らしい活動をしてくれるものと期待しています。
ワークショップ(来月の公演に向けて)
3年生の学級が参加して、たまっこ座の方々から太鼓・竹ホラ・鉦・風を表す旗などの使い方や、演奏のリズムなどを教えていただきました。
それぞれのパートに分かれて指導してもらいました。
一人一人に役割があり、何度も練習しておかなければなりませんが、本公演がとても楽しみです。
たまっこ座の皆様、ご指導ありがとうございました。
11月8日(金)の公演がとても楽しみです。
全校集会・表彰
はじめに先日行われた秋季大会の団体種目の校納です。
男子バレーボール部 優勝
女子バスケットボール部 優勝
男子バスケットボール部 優勝
剣道部女子団体 優勝
バドミントン男子団体 優勝
バドミントン女子団体 優勝
陸上部 3位
続いて個人の表彰を紹介しました。たくさんの生徒が受賞・入賞しましたので、代表生徒の表彰を紹介しました。
バドミントン競技
陸上競技
剣道
陸上競技
バドミントン競技
バドミントン競技
陸上競技
陸上競技
最後に漢字検定の表彰です。たくさんの生徒が合格しましたので、代表の生徒を紹介しました。
学校長の話
新チームとしての大会で大変素晴らしい成績をおさめることができました。また個人としても活躍し、昨日も英語暗唱弁論大会に参加して頑張った生徒がいます。
これまでの努力の成果をねぎらうとともに、次への励ましの言葉がありました。
生徒会役員選挙立会演説会及び投票
選挙管理委員会がすべての進行や説明を行います。
1年生の立候補者と応援責任者を前に、生徒会長の話です
立会演説会についての説明です
2年生の立候補者と応援責任者です
このように模造紙を使って意見を発表した生徒もいます
登用用紙の拡大サイズを用意して、無効票がないように説明をしました。
順に受付をして記載台へ向かいます
投票箱に投票用紙を入れます
実際の選挙でも使われている本当の投票箱です
生徒会役員への立候補者の話は応援責任者の話など、とても具体的でしっかりと考えられていました。
選挙に関する運営も、3年生の選挙管理委員会を中心に進められました。
開票作業の後、後日結果が発表されます。
選手推戴式(地区大会へ)
秋季大会は9月21日(土)から始まります。2年生と1年生を主体とした新チームでのぞむ大会です。どの部もしっかりとした決意表明を行いました。
(駅伝競技は3年生も出場します)
まず、各チームの決意表明です
剣道部
男子バレーボール部
女子バスケットボール部
女子ソフトテニス部
女子バレーボール部
野球部
男子バスケットボール部
陸上部
駅伝部
社会体育(水泳競技)
社会体育(バドミントン競技)
選手宣誓
高千穂中 応援歌
応援をする各部の代表生徒
応援歌の演奏は吹奏楽部です
最後に、部活動担当から大会に向けての諸注意が行われました。
地域学習始まる
全校生徒が、地域の方々の指導を受けながら高千穂地域のさまざまな伝統について学び体験します。
大きな目標としては、地域の一員としての自覚を持ち、地域の行事にも参加し、それらを通して自分の生き方について考えるということです。
始めに全体会を行いました。
学校長からの説明です
講師をされる方々です
講師を代表してあいさつをされました。
神楽の笛の練習です
神楽の太鼓の練習です
薙刀の練習です
棒術の練習です
彫り物(えりもの)の練習です
注連縄(しめなわ)の準備です
民謡の譜面の説明です
それぞれの分野に分かれて活動していきます。
発表する場面は、地域の祭りもありますが、来月の紅葉祭のステージでの発表もあります。
読み聞かせの日
7月以来なので 久しぶりの読み聞かせです。
どの教室も静かに本の世界に入っていました。
読み聞かせの方を教室に案内するために、玄関前でお迎えしています。
読み聞かせをしていただいているときの様子です
生徒たちは 小学生の時から読み聞かせをしてもらっているので聞くことにもなれており、静かに本の世界に入っているようでした。
読書とはまた違って、さまざまな種類の本や世界観に触れることができる日です。
読み聞かせをしていただいている皆様 いつもありがとうございます。
画像は、フェイスブックでも紹介しています
こちらです
〒882-1101
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井939番地6
TEL 0982-72-4121
FAX 0982-72-4122
12月20日(金)
本日の健康観察状況についてお知らせします。
〇 頭痛、発熱、咳、嘔吐等のかぜ症状 8名
〇 インフルエンザ 6名
〇 マイコプラズマ 1名
以上です。
まだまだ寒い日が続きます。手洗い・うがいの徹底と健康管理をお願いします。また、3学期始業の日は1月7日(火)になりますが、前日の6日(月)に健康観察に関するメールをお送りしますので、ご確認の上、ご対応をよろしくお願いします。
校長
教室配置 教室配置.pdf
校時程 通常校時程.pdf
校時程 委員会校時程.pdf
〇 荒天時に関するお願い
大雨や台風、大雪その他様々な事象により生徒の身の危険があると判断される場合は、たとえ休校などの措置連絡がなくても、無理に登校させたりすることのないようにお願いいたします。学校との連絡が通じる時間帯に、連絡していただければ柔軟に対応していきますのでご理解ください。まず、お子様の身の安全を確保することを最優先した対応をよろしくお願いいたします。
【地震発生時の登下校マニュアル】
◎ 南海トラフ地震の発生が心配される中、本マニュアルをもとに各学級でどのように行動すればよいのか。各家庭での決まりや約束などを決めておくことなどを確認しました。各家庭におかれましても、万が一の場合にどのようにすればよいのかを話し合ったり、決めたりする機会にしてもらいたいと思っています。なお、本マニュアル(データ)は、マチコミメールで送付いたしますので、ご確認ください。